
このページのスレッド一覧(全14731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年12月31日 18:43 |
![]() |
3 | 4 | 2024年12月31日 15:56 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2024年12月30日 22:51 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2024年12月30日 14:58 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年12月30日 14:16 |
![]() ![]() |
24 | 30 | 2024年12月30日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
先日このマザボで無事組み終わり、快適に使えておりますが
先日まで使っていたツクモのBTOは「ピッ!」という小気味いい音なのですが
このPCからは「プーー」みたいな少し間の抜けた音がします
使用には支障がないし、慣れなんでしょうけれど
マザボのビープ音ってスピーカーケーブルを変えたら変わるものなんでしょうか?
それとも、マザボごとに音は決まってるから部品だけ変えても音は変わらないのか
0点

>んふんふなめこさん
> マザボのスピーカー(ビープ音)
PCマザーボード用ビープ音スピーカーは単なるスピーカーですので。
マザボによって周波数などに違いがあるのでは。
https://www.bing.com/images/search?q=%e3%83%9e%e3%82%b6%e3%83%9c%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc&form=HDRSC3&first=1
書込番号:26019767
1点

スピーカーケーブルではなくスピーカーを変えたら音は変わります。
物によってかなり違いますよ。
経験的に安いスピーカーの方が音も大き目で、言われてるような「ピッ」と小気味よくなりますがケーブルがすぐ抜けたりしますね。
書込番号:26019777
0点

BEEP音はマザーによって違いますね。
今までGIGABYTEやASUSのマザーを使っていて【ピッ】とはっきりした音だったんだけどMSIに変えたらなんか弱々しい感じの音になって割と差があるものなんだねと思ってます。
勿論、スピーカーは同じものを使ってます。
音で情報を出すのがBeepスピーカーの役目なので、音は変わったけどまあ、良いかと思ってます。
書込番号:26019784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとまあ結構前からですがASUSのQ-Codeが付いてるマザーはそもそもビープスピーカーを付ける端子もありません。
GIGABYTEはQ-CodeもQLEDもBEEPスピーカーも全部付いてますね。
起動するときに音が鳴らないのも味気は無いですね(笑)
書込番号:26019805
0点

>んふんふなめこさん
ASROCK B650 Livemixerを使っています。
以前は、LIVEMIXERは、パソコン起動時にBEEP音がしませんでした。
半年ほど前にUEFIーBIOSを上げてから起動時にBEEP音がするようになりました。
ちょっと周波数の低いBEEP音です。
以前使っていたASUSのマザーボードは、起動時に必ずBEEP音がしてましたし、このマザーボードよりBEEP音の周波数は高かったと思います。
BEEP音は、マザーの出す周波数により音程が違うと思うので、スピーカーを変えても音程までは変わらないと思います。
書込番号:26020091
0点



マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH WIFI
自作PCでマザボ購入して二年になりますが、急に一部のUSBが認識しなくなることがあります。例としてタイプCのスマホの充電はできますが、一眼カメラなどの認識やデータ転送ができないことがあります。また、その症状になると、内蔵ワイヤレスも認識しなくなります。特にワイヤレスは何回も接続したり、途切れたりでかなり不便してます。また、それを繰り返した後完全に認識しなくなります。デバイスマネージャで調べたところドライバは新しいです。数日経ったらなぜか復旧したので安心してたら再発しました。原因が全くわからず、しかもUSBとワイヤレスが同時にだめになるので何をやったらよいかわかりません。2022年年末頃購入でバイオスアップデートはしていないと記憶してます。シーモスクリアはやったことはありませんがシーモスクリアしたほうが良いのでしょうか?何か改善方法についてご教示いただけないでしょうか…
書込番号:26019313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザボではなく、接続している機器やケーブルを疑った方が良いです。電気回路的におかしい機器を挿すと、マザボは USB またはマザボごと緊急シャットダウンします。
最低でも機器側の USB の 5V と GND のショートは確かめたほうがよいです。そのうち本当にマザボを壊しますよ。(私は壊している)
ワイヤレスが Bluetooth なら Bluetooth は内部的に USB 接続ですし、Wi-Fi 側は PCIE なので USB がマザボの同じ PCIE 系統に入ってるなら、同時に異常発生してもおかしくないです。
書込番号:26019536
0点

>ゆっぽむさん
>USB認証とワイヤレスの不具合
USB3が必要ない機器はハブを使用してUSB2でまとめる
これで変わるかも。
書込番号:26019586
1点

>湘南MOONさん
最近かなり古いSDカードリーダーを使うようになってからこの不具合が出たことに気づき、試しにリーダーを外したらワイヤレスも認識されました。
USB機器による影響もあるのですね。勉強になりました。
無事解決しました。ありがとうございます。
書込番号:26019896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
掃除して壊してしまったので急遽買い換えの予定
CPUのピンにグリスがついているのに気づかず
MBに載せてしまいました
前回の構成
CPU:ryzen7 5700x
MB:asus B450-PRO TUF GAMING
買い換え予定
CPU:同じ
前回はMBの設定でWIN11を使えるようにしていたのですが、SSDを接続せず先にBIOSだけを起動して先にWIN11の設定してからSSDを接続すれば大丈夫でしょうか?
急遽壊したのでCドライブのバックアップはとっていません。
グリスの着いたCPUとセットしてMBにつなぎ電源を入れてしまったら他のパーツも壊れてしまいますかね?
書込番号:26018451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

壊れたの?導電性のグリス?
書込番号:26018463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くのグリスは基本的に非導電性なんだけど、本当に壊れていますか?
やり方としては合ってますが、今時のマザーはWindows11がそのまま入るようになってるけど、まあ、なってない可能性もあるのでそれで良いと思います。
書込番号:26018469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉〉のぶ次郎さん
返信ありがとうございます。
FROST-X25というグリスで非伝導性みたいです。
書込番号:26018476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉〉揚げないかつパンさん
揚げないかつパンさん返信ありがとうございます
CPU、MB、電源、メモリの最小限の構成で試したのですがBIOSを読み込めませんでした。メモリは8GBx4なので、一枚一枚、差し込むスロットを換えてみても読み込みません。
書込番号:26018480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉〉のぶ次郎さん
返信ありがとうございます。
FROST25という非伝導性物です。
書込番号:26018481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUにグリスは残ってないなら、マザーの洗浄したいところだけどうまく行くかな?
書込番号:26018490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
手元にあったイソプロパノールでCPUを洗って乾かしてから試してみたんですけど症状は改善しませんでした。
MBの方は粗大ゴミの袋に入れてしまったのでもう無理かと。CPUは一応とっておいてあるのですが結論出すのが早すぎましたかね…
書込番号:26018497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画でクレオスのエレクトロニッククリーナー?みたいなのをみたことがあるんですがそれがあった方がよさそうですかね?
書込番号:26018507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。
壊れてしまったのかの判断が難しいかな?
交換なら交換で良いと思います。
簡単だし
書込番号:26018519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらマザボ捨てちゃったんだ。非電導性なら、接触が悪かっただけだから、パーツクリーナーでも噴いておけば直ったと思うんだけど。
書込番号:26018520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうだったんですね。完全には捨ててないですけど裸で不燃ゴミ袋へ。汚れる物は入ってないですけど傷は付いてそうですし流石にきついかもです。一応みてみます。
書込番号:26018530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードは小型家電リサイクルボックスに入れるものでは…?
粗大ごみや燃えないゴミは自治体によって禁止だったりしないのかな?
ASUS板でやったことはないです・・・が
GIGABYTE板を水洗いどころか歯ブラシでソープ付けて洗ったことあるけど、完全に乾燥させてなんの火災もなく2年経過してますよ
タバコのヤニがついてもなんの影響もないので、細い配線に傷がついたり、腐食やサビが付かない限りは問題無いと思います
水洗いの時の注意点はソケットの差込口は念入りに水分を吸い上げる事です。 ティッシュをまるめて針のようにして
もし傷がついていても、一部の端子不良ぐらいのもので、全体が動かなくなると言う事は稀です
BIOS周辺の回路の線に傷をつけてしまった場合は転送できないので起動不可能ですが・・・
書込番号:26018709
1点

〉きとうくんさん
返信ありがとうございます。
MBって思った以上に頑丈なのですね…
洗って乾燥させてみようかな。
今回のは試験的に色々試すように割り切って
新しく交換します。
書込番号:26018746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水は意味ないし錆びるから止めといたほうがいい
書込番号:26019040
1点

今日届いたパーツで無事復旧する事が出来ました
返信してくれた方々に改めて感謝します
ありがとうございました
洗浄とかも色々アドバイスして頂いたので今度同じような事が
起きた場合は即交換以外の行動が取れそうです
書込番号:26019132
1点



マザーボード > ASUS > PRIME B560M-A
2年ほど前に購入したBTOパソコンでこちらのマザーボードが使用されており、当時はグラボを使用する予定が無かったのでPCIEX16_1レーンは使用していませんでした。
その後Intel Arc A750のグラボを購入したためPCIEX16_1レーンに取り付けてみたのですが、グラボが認識される場合とされない場合がありました。
1つずつマザーボードからパーツを外して確認してみたところ、m.2_1にSSDを取り付けた場合はグラボが認識されないことがあり、m.2_1からSSDを取り外すと100%認識されることがわかりました。
電源は850Wの物を使用しているため電源容量は問題ない認識です。
CPUもCore i7 11700で11世代のCPUなのでm.2_1スロットも問題なく使用出来る認識です。
皆さんはm.2_1とPCIEX16_1を同時に使用しても問題なくグラボが認識されてますでしょうか?
書込番号:25607618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z590に、11900Kですが、最近M.2_1にSSD入れましたが問題ありませんよ。
グラボも1番上に搭載してます。
書込番号:25607634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Scorpio Miloさん
PCIe 4.0 x16スロットとM.2混在で使用していますが
GPU自体はPCIe 4.0 x8なのでフルに使えているかどうかまでは分かりません。
書込番号:25607645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ARC 750を付ける場合はAbove 4G DecodingをEnabledにしてから、Resizable BARを有効にしてください。
ARC 750は持ってましたが、これを付けたからグラボが有効にならないということはなかったです。
インテル11世代はCPUのラインから独立してx16とx4が出てますので、M2とは関係がないとは思いますが、BIOSのアップデートなど試す。
CMOSクリアーをしてみるなどはしてもいいと思います。
書込番号:25607652
1点

>小豆芝飼いたいさん
>よこchinさん
ありがとうございます。
やはり本来なら普通に使えるはずですよね。
マザーボードかCPUが不良なのかもしれませんね。
とりあえずSSDをM.2_2で使用して我慢しようと思います。
書込番号:25608169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
Above 4G DecodingもResizable BARも有効にしていますが本事象が発生してしまいます。
CMOSクリアしてBIOSも最新にしてみましたが事象は改善しませんでした。
マザーボードやCPU等のハード的な問題かなと思うので、SSDをM.2_2の方に取り付けて使用しようと思います。
書込番号:25608173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Scorpio Miloさん
このマザーくせが強くて変な動作してる部分多いです。笑
私も「基本的な部分はマトモに動いているので、まっいいか」で使っています。
書込番号:25608181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、新しいのマザーボードと別のグラボを購入したので色々試したところ、新しいマザーボードでもGEN4モードではグラボが認識せず、GEN3のモードだと認識する状態でした。
新しく購入した別のグラボはGEN4のモードでも普通に認識したので、やはりグラボに問題がありそうということで交換してもらったところ、交換したグラボではGEN4のモードでも問題なく認識しました。
結局グラボが壊れていただけたったようです。
書込番号:26018634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4
容量が足りなくなったのでこの度m.2のSSDを増設しましたが、BIOS上では認識したのにWindowsのエクスプローラーでは認識してくれません。
何か設定が足りないのでしょうか?
OS:Windows11
M.2_1:キオクシア500GB(システム)
M.2_3:キオクシア1TB(今回増設)
いずれもGen3×4です。
その他
SATAにBlu-rayドライブ
USB3.2Genヘッダーは使用していますが、競合などあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26018556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win11 の ディスクの管理、 や デバイスマネージャーでは認識されてるのかな?
写真をUPしてミレル?
書込番号:26018565
1点

ディスクの管理で初期化→フォーマットしてください。
書込番号:26018583
1点

早速のご返信ありがとうございます。
ディスクの管理を開いたら、フォーマット出来、無事認識しました。
Windows11に切り替えて色々使い勝手が変わったのまあり、基本のきの字を失念してました。
ありがとうございました。
書込番号:26018588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MPG Z890I EDGE TI WIFI
ちょっと前に購入して、CPU, メモリ, 電源, m.2(NVMe SSD)の最小構成で動かしてます。
突然電源が落ちて再起動する事象が継続しており、
起動して10分以内に事象が発生する時もあれば、1時間以上再起動されない時もあります。
何がトリガーになっているのか、まったくわかりません。
メモリ、電源、m.2も交換してみましたが、改善しない状況で、
残るはマザーボードか、CPUかと思っておりますが、不良を見分ける方法を教えてください。
【構成】
CPU:Intel Core Ultra 9 285K
M/B:MSI MPG Z890I EDGE TI WIFI
SSD:WD Black SN850X 1T
メモリ:Crucial PRO DDR5-6000 (16GB×2枚)
電源:CORSAIR SF850 (cp-9020256-jp)
OS:Windows 11 Pro (24H2)
【試した事】
メモリ交換 ADATA PC5-38400 (DDR5-4800)→上記構成
SSD交換 HP FX900 Pro (1T)→上記構成
電源交換 CORSAIR SF750 (CP-9020186-JP)→上記構成
OSビルド変更 23H2→24H2
【HW温度】
CPU:35℃〜49℃
Cinebench R23 試験時 CPU温度87℃程度
MOS:40℃〜45℃
メモリ:40℃程度
SSD:50℃〜57℃
1点

Windowsのイベントビューアーで、Windowsログ→システムを確認してみてください。
何が原因で再起動しているかヒントになります。
書込番号:26012639
2点

BIOSは最新にしてますか?
MSI PRO Z890 A WiFiを使ってますが、最初のBIOSはまともに動作しなかった。
あと、285KはBoost Clock 5.6GHzで落ちる根性なしが偶にいるみたいので5.5GHzに下げてみるとか?
イベントビューアーはなんと無くKP41の様な気はします。
メモリーチェックでOCCTのメモリーチェックはしても良いと思います。
書込番号:26012651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動的に再起動しているなら電源は落ちていません。
Windowsが回復不可能な状態になったので再起動しているだけです。
これを電源が落ちると表現されてしまうと回答が変な方向へ導かれ遠回りをすることになることもあります。
結局電源は同じシリーズで入れ換えたんですよね?
このシリーズ規格が古い(ATX2.4)ものなので最新のものとの相性が良くない可能性があります。
SFX電源でATX3.1相当の電源となるとSF750/850/1000Platinumくらいしか此処の検索ではないですが...
https://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&SFX=on&12V_2x6=1&12V_2x6=&
もう一つ前のATX3.0でも数が少ないです。
https://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&SFX=on&12VHPWR=1&12VHPWR=&
書込番号:26012676
4点

uPD70116さん のいってるようなことであれば、イベントビューアの管理イベントに何かのってるはずだよね。
簡単なので、ささっと見てミレバ?
書込番号:26012933
1点

>かおり16さん
アドバイスありがとうございます。
イベントビューアーでは下記です。
ID:41
ソース:Kernel-Power
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
直前に同じく「Kernel-Power」でID:125 検索しているのですが、
温度なのかな?と思ってますが、見当がつかずな状況です。
ACPI 温度管理ゾーン \_TZ.TZ00 が列挙されました。
_PSV = 0K
_TC1 = 0
_TC2 = 0
_TSP = 0ms
_AC0 = 358K
_AC1 = 328K
_AC2 = 323K
_AC3 = 318K
_AC4 = 313K
_AC5 = 0K
_AC6 = 0K
_AC7 = 0K
_AC8 = 0K
_AC9 = 0K
_CRT = 383K
_HOT = 0K
最小スロットル = 0
_CR3 = 0K
温度が高そうなのは、下記の部分ですが、どこの温度かが調べきれていないです。
_AC0 = 358K(85℃)
_CRT = 383K(110℃)
書込番号:26012987
0点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
BIOSは最新にしております。
Boost Clock下げてみます。
イベントビューアーはKP41でした。
有名なエラーなのですね。。。
書込番号:26012990
0点

>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
Windowsが回復不可能な状態になったので再起動している状態です。
電源が落ちると思っておりましたが、勉強になりました。
電源はATX3.1対応のものに交換しております。
https://kakaku.com/item/K0001643091/
書込番号:26012995
0点

>Gee580さん
アドバイスありがとうございます。
イベントビューアー覗いていますが、なかなか難しいですね。
頑張ります。
書込番号:26012999
0点

ACPI 温度管理ゾーン \_TZ.TZ00 が列挙されました。
こちらはただの列挙で関係ないかも知れません。
----
・必要に応じて、サーマルゾーンのアクティブな冷却動作を記述します。
サーマルゾーンのファンを一覧表示するための_ALx 。
_ACx x ファンxをオンにする必要がある温度。
・アクションを実行する必要がある温度のしきい値を指定します。
_PSVは、オペレーティングシステムがパッシブ冷却制御を開始する温度を示します。
_HOTは、オペレーティングシステムが休止状態になる温度を示します。
_CRTは、オペレーティングシステムがシャットダウンする温度を示します。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/bringup/acpi-defined-devices
書込番号:26013074
0点

Kernel Powerだと電源かメモリーが怪しいとなります。
他ということもありますが大半はそれらになると思います。
最近のPC電源は瞬間的で急激な電力需要増に応える能力がないと不具合が出易くなっています。
それを担保出来るのはATX 3.0以降の電源です。
それ以前でも認証されてないだけで条件を満たせるものはあると思いますが探すのは面倒ですし、規格を満たしていれば間違いないので簡単です。
メモリーはメモリーテストをしていないと問題があるかどうかは判りません。
またCrucialのメモリーもDDR5では今一つという状態です。
少なくとも手放しで奨めたりは出来ないです。
書込番号:26013108
1点

自分はMSIのマザーといいましたがCrucialのメモリーですよ?
7533 46-54-54-54-108@1.25VまでOCしても平気です。
7600までは通りますが、こちらの方が結果が良いので。。。
ちなみにNativeは問題あるわけもなし。。。
書込番号:26013150
1点

本当に電源落ちてるなら、電源不安定とかショートだと思うけど、どっちなんですかね?
書込番号:26013226
1点

>uPD70116さん
KP41でいろいろ調べてみましたが、
Kernel Powerだと電源かメモリーが多い印象です。
メモリテストは実施してみましたが、OKでした。
電源はATX3.1電源を切り分けの為に購入した新品ですが、
正常かと言われると微妙なところです。
ATX3.0の電源は別PCで使っているので、
持ってはいるのですが、通常サイズなので、ケースに入らないです。
逆はできるのでやってみます。
書込番号:26014090
0点

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
> 7533 46-54-54-54-108@1.25VまでOCしても平気です。
> 7600までは通りますが、こちらの方が結果が良いので。。。
かなり上がりますね。
事象が改善したら試してみたいです!
書込番号:26014091
0点

>ムアディブさん
Kernel-Power 41なので、電源が落ちているではなく、内部による再起動になるのかと思っております。
誤解をまねくタイトルで失礼いたしました。
書込番号:26014096
0点

【試してみたこと】
・メモリテスト:MemTest86(Free版):PASS
・SSD交換およびスロット(取付インターフェース)の変更:効果なし
stornvme:イベントID11
「ドライバーは \Device\RaidPort1 でコントローラー エラーを検出しました。」があったため、
古いSSDにWindows10を入れてSATAで起動してみたところ、効果なし。
イベントログを見切れていませんが、stornvme:イベントID11は出なくなりました。
【やってみたいこと】
・該当端末のATX3.1電源を別PCで使って事象が発生するか/しないか
・素直にM/Bを交換してみる (やりたくはないです)
年末年始にPCを組み替える時間があまり取れないため、
報告はおそらく年明けになるいかと思います。
書込番号:26014123
0点

>マーサートーシさん
イベントビューアーのKP41の詳細タブのBugcheckCodeって0でしたか?(0以外なら推測可能だそうです。)
https://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_checkpoint_2015.html
あと見当違いかもしれないけど、CPUクーラーとPCケースの型番、AC電源コードをコンセント直挿ししてるか(電源タップ使っていないか)、USBハブなどを使っているか、24H2クリーンインストールしたかも教えてください。
それとアイドル状態で放置していると落ちるとか、CPUベンチなどでかなり負荷かけると落ちるとか、ブラウザで動画見てると落ちるとか、PCに振動与えると落ちるってことも無く、落ちるタイミングは完全ランダムですか?
書込番号:26014200
0点

あと思いつくこととしては
・memtest86エラー出てないけど一応XMP止める。
・CMOSクリア。
・↓のようなPCケースの場合は電源ユニット付属のACケーブルをPCケース背後のACインレットではなく、電源ユニットのACインレットに直挿しして落ちないか検証。(その場合電源ユニットを外に出したり、PCケース開けたまま検証するはめになりそうですが…)
https://www.gdm.or.jp/nr200p_sakura_56_1024x768
書込番号:26014459
1点

>pubamosさん
いつもアドバイスありがとうございます。
非常に勉強になります。
BugcheckCodeは0でした。
情報はいろいろ探しているのですが、ログを読む能力が低いのであまり進捗はありません。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/event-id-41-restart
体感的にはアイドル状態で放置していると落ちる事が多いと感じているので
省電力設定がなにか誤作動しているのかな?と考えております。
高熱による原因も疑っており、温度は見てますが、ここと感じるところが見当たらないです。
CPUベンチなどでかなり負荷かけると不思議と落ちません。
10回程度しか試していないですが、CPU温度も87℃止まりです(アイドル時は37℃前後)。
285Kですが、最大動作温度:105℃、ネット情報では101℃まで行けた様です。
いつ再起動したかわかる様に
昨日、一昨日はYouTube(ブラウザ)でクリスマスソングを流しっぱなしにしてみましたが
流している数時間は不思議と落ちませんでした。
OSは24H2、23H2ともにクリーンインストールです。
Rufusでダウンロードした24H2(10月版)です。
23H2は過去のisoイメージなので、時期は不明です。
ドライバを毎回入れるのが面倒だったので、
DISMでffuイメージにバックアップしてリカバリしてます。
AC電源コードをコンセント直挿しとOAタップ両方試しております。
コンセント直挿しは100V-15Aの分電盤からの分岐ですが、
その回路の負荷は携帯の充電器のみなので、他負荷で落ちることは考えにくいです。
小型ケースのため、ケース内部に延長コードのような物がはいっているのですが、
こちらも無しにして、ACコード直挿しにしましたが、体感的には変化なしでした。
落ちるタイミングは完全ランダムに感じます。
ただ、なぜか本日午後からは発生しておらず、
手を加えたところは、m.2のヒートシンクを変えてみました。
M/B付属のm.2ヒートシンクがただの金属の塊で、表面積が小さく感じたため。
HWMonitorでのm.2の温度は50℃〜56℃程度で、変更前と変化していません。
ここまま数日間放置してみようと考えております。
あと、PCケースに電源LEDが無いのと、M/Bも光らないので
電源ON状態の確認にLEDストリップを付ました
若干発熱するので、悪影響はありそうですが。
■CPUクーラーとPCケースの型番
PCケース:LIAN LI社とDAN Cases社 A4-H2O(11L)
CPUクーラー:Phanteks GLACIER ONE 240 T30 (noctua nf-a12x15に交換)
これ書くと、おそらく熱だよね?になるのですが、
デスクトップ用の部品で、小型PCを作るのが趣味なのです。
熱で落ちることは想定内なのですが、予兆を感じないんですよね。
書込番号:26014473
1点

>マーサートーシさん
すでにかなり検証されてたんですね。すみません自分ではもう力になれないです。
書込番号:26014498
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





