このページのスレッド一覧(全323スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2025年4月9日 22:25 | |
| 0 | 6 | 2025年4月9日 19:29 | |
| 26 | 35 | 2025年4月18日 00:05 | |
| 0 | 5 | 2025年4月6日 09:48 | |
| 19 | 13 | 2025年5月25日 22:30 | |
| 8 | 7 | 2025年4月8日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
今回こちらのマザーボードを購入し、初の2.5GbLAN環境となったのですが
回線速度にあまり腑に落ちず、同様な環境な方で速度増加方法があればご教授頂きたく投稿致します。
【ネットワーク環境】
So-net光ホーム10G契約中
【ルーター】
バッファローWXR-5950AX12(10Gポートにて接続中)
ONU、ルーター、PCの間はカテゴリー6AのLANケーブルにて接続しております。
【測定サイト】
FAST.comにて
【現在環境】
・従来の別PC 1Gbオンボード環境
600Mbps程度
・今回の2.5Gbオンボード環境
600Mbps程度
・付属のwi-fi6環境
800Mbps程度
・別途購入バッファローLGY-PCIE-MG2(10Gb対応LANカード)
・2.1Gbps程度
と10GbLANカード環境ですと2Gbps程度速度が出ており、自宅の回線環境がそこまで悪いとは思っておりません。
今回投稿させて頂いた点として
・1Gbの環境と2.5Gbの環境にて回線速度に差がない
・Wi-Fi6の無線環境の方が速度が出ている(安定性等は今回除外致します)
1Gbから2.5Gbに上げたが速度が上がらないとの同一上記の方はおりませんでしょうか。
設定やドライバー更新など改善方法など、もしありましたらご教授頂きたいです。
書込番号:26138613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2.5GbitLAN接続時にはポートは2,5Gbpsで接続されてるかは確認したんですか?
書込番号:26138652
1点
>・今回の2.5Gbオンボード環境 600Mbps程度
”上記の方はおりませんでしょうか。” ではありませんが、そのオンボードの性能が悪いのでは? または、パワーシェルコマンドプロンプトにて” Get-NetAdapterAdvancedProperty ”の結果を載せてください。
書込番号:26138664
1点
これもですね。
netsh interface ipv4 show subinterfaces
書込番号:26138668
1点
>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
1Gb環境は別PCですのでLANの差し先違いはございません。
2.5Gb環境に関しても、10GbLANカード接続時のみ
LAN差口が2つ(2.5Gb、10Gb)ある状態です。
書込番号:26138695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、単純にリンク速度の確認はしてますか?
と言う話だったんですが
書込番号:26138704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
線のところの最高速度と、実際にどれだけの速度でインターネット通信が出来るかは別ですし。
10Gの回線だからと、フルに10G使えるわけでもありません。
600Mbps程度なら十分では?と思いますが。何か困りますか?
書込番号:26138732
1点
>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
速度に関しては600Mbps程度で問題は無いのですが
1Gb環境から2.5Gb環境、10Gb環境と推移した結果、2.5Gb環境のみ速度変化が無く、なにか設定等見逃し等あるのか気になってしまい投稿した次第です。
書込番号:26138743
1点
あやまみ1122さん
揚げないかつパンさんも仰ってますがまずはリンクアップスピードが2.5Gbpsになっているか確認された方がいいですね。あと、自分は以前B550マザーであるバージョンのLANドライバーを入れると2.5Gbpsでリンクアップしているのにスピードは1Gbpsまでしか出ないという症状がありました。その時は古いドライバに戻して改善。
B650だと有線LANチップはMediatekかRealtekのどちらかだと思うのでまずはマザボメーカーが提供している最新のLANドライバにアップデートしてみてください。ただし、マザボメーカー提供のLANドライバはLANチップメーカーが提供しているものより古いケースがあるのでLANチップメーカーのドライババージョンも確認し新しいバージョンの方をダウンロード&インストールしてください。
書込番号:26138983
2点
>あやまみ1122さん
それは間違いなく確かに遅いですね
なにか問題があると思います。
速くなるといいですね(*^◯^*)
書込番号:26139354
1点
> 同様な環境な方で速度増加方法があればご教授頂きたく投稿致します。
そうじゃないけども
> バッファローWXR-5950AX12(10Gポートにて接続中)
1Gbps ポートに接続して速度計測した場合 950bps 程度は出る?
10Gbps ポート が 2.5Gbps をSupportしている?
書込番号:26140954
1点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
現在、BIOSは3.40なんですがASRockのHPで確認したらβ版の3.46がありました。
CPUはRyzen5600GTなんですけどアップデータしたほうがいいのでしょうか?
それとも安定版?が出てからアップデータしたほうがいいのでしょうか?
あとは「そのままでいい」というのもあるのかな?
よろしくお願いします
0点
3.40で何か問題があったら試してみる…というバージョンです。
>Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.Cc to patch SMM Lock Bypass security issue.
AMDの脆弱性対策…という触れ込みではありますが。
そのマザーボードを買ったハッカーがつきっきりで操作して付くことが出来る脆弱性であって。どっかの天才ハッカーが遠隔であなたのPCを乗っ取れるような物では無いです。
これの対策に追従するのは、個人レベルでは「お気持ち」の問題レベルでしょう。
そもそもBIOSを更新したら何か性能が上がる…なんてことは早々ありません。むしろ、安全性の為にナーフされるとかの方が多いくらい。
Intelのマイクロコード問題のようなことでもなければ、OSを再インストールするついで程度で十分です。
書込番号:26138036
0点
正規版にしろベーター版にしろ出来れば2週間待ちましょう。
改善版でもバクがある時が有りますから。
書込番号:26138080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
何も問題がないのでこのままにしておきます
ありがとうございました
>麻呂犬さん
β版は2024/8/21から更新されていませんので
このままにしておきます
ありがとうございました
書込番号:26138096
0点
因みにASRockはベータ版が最後でかなり長い間放置で結局アップデートされないと言う事も多いです。
個人的にはそれだけ放置なら安定版として捉えてる可能性もあるとは思うのでどちらでもと思います。
書込番号:26138159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>近畿の星さん
ベータは正式じゃないので問題が起きていない場合そんなに気にしなくていいです。
バイオスの説明を読んで自分に必要かを判断しましょう。(*^◯^*)
書込番号:26139362
0点
>揚げないかつパンさん
そうなんですか
情報ありがとうございます
>かぐーや姫さん
今のところ何も問題なく快適に使えていますので、そのままにしておきます
ありがとうございました
書込番号:26140769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
【困っているポイント】
イヤホンのマイクが外部の音をほとんど拾わず、pc内部の音声が出力される
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
tuf gaming b650 plus wifiで自作したpcがイヤホンのマイクが外部の音を拾いません。厳密に言うと音は一応拾うが、ノイズもひどくほとんど拾ってくれません。そしてpc内部の音も入るのでマイクが使えない状態です。一応フロントとリア両方試しましたがどちらも同じ状態でした。4極を二股の3極に変換するケーブルを使ったり、イヤホンジャックをusb端子に変換するケーブル(4極からusb、二股3極からusbどちらも)試しましたがいずれも変化はありませんでした。ステレオミキサーもオフにしています。
イヤホン iphone純正イヤホン
【質問内容、その他コメント】
オーディオインターフェースを使用したり単一指向性のマイクを使用したら問題が解決される可能性はありますか?ここまでして無理ならマザボを買い替えたほうが良いでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたらお助けください。お願いします。
1点
USBのマイクどやDACを使えばいいのではないでしょうか?
自分はノイズが乗った際にUSBのアダプタにマイクをつなぎました。
書込番号:26136004
2点
コメントありがとうございます。
ノイズが酷いならそれで解決しそうですが、ノイズ抜きにしても外から拾う音が小さすぎて且つ、pc内部の音も拾っているのでdacを介したところで根本的に解決するかどうかがわからないのでなんとも言えません。
書込番号:26136240
1点
PC内部の音って、PCで再生中の音のことですか?
書込番号:26136840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もそれが気になってた。
実際にはPCの中の音を拾うと言うのは考えにくいので、PCのゲーム音だったりとかだったらミキサー関係の方だから設定の問題かな?とは言われればそう思うのだけど
内部の音(ファンは音とか?)かと思って、そんなことあるかな?と気にはなってた。
書込番号:26136856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
>のぶ次郎さん
返信ありがとうございます。
pcで再生中の音がマイクにのる状態です。分かりずらくて申し訳ないです🙇‍♀️
書込番号:26137078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イヤホン iphone純正イヤホン
別のイヤホンマイクでも同じですか?
最近は注意してみておませんが、100均にも4極プラグの
イヤホンマイクがあったと思います。
あと、コントロールパネル → サウンド → 録音タブ →
マイク → 聴くタブ の、「□このデバイスを聴く」に
チェックが入っていたら外してください。
同レベルタブの、マイクレベルを適切に設定するのと、
マイクブーストを0に設定してみてください。
書込番号:26137416
2点
>猫猫にゃーごさん
返信が遅れました。コメントありがとうございます。
別のイヤホンでも同じ状態でした。上記ものはすでに設定しているので関係ないと思います。
他にいじる部分あれば教えて下さい。お願いします。
書込番号:26138905
1点
一つ確認したいのですが、ノイズが多いとの話ですが、ほぼ無音状態でゲインの調整はしたんですよね?
無指向性マイクを使ってるみたいですがスピーカーからのループバックの音を適正音量で、自分の声のゲインが高すぎてノイズが冷えてる可能性もあるのでは?と思ったのですがどうでしょう?
書込番号:26138938
1点
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
ノイズに関してですが、マイクブーストを0にした状態でテストしていなかったので一度テストしてみたら殆どなくなっていました。なのでノイズに関しては解決しましたが、依然として声が入らない且つ、pcで再生中の音を拾う状態です。やはりマザボの不良などが考えられるでしょうか?他のオーディオ機器を使って試したいところですが、そこまで富豪ではないので、できる限り使わないで分かる情報だけで解決できそうであれば言っていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:26139753
1点
マイクはどういうマイクでしょうか?
症状を聞く限りは、マイクの信号がチップに入ってないか?ドライバーの問題な気もします。
ノイズか切れたということは雑音をブーストしていてノイズになってたと考えられます。
何かアダプタとか使ってるとかはないですよね?
今のところでマザー不良かどうかはわからないです。
書込番号:26139833
1点
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
アダプタはイヤホンの4極を3極に変換するアダプタしか使用しておりません。4極からusbに変換するタイプも持っています。
書込番号:26139871
1点
4極がヘッドセット側でケース側が3極+マイクですかね?
それともケース側は4極は、IOパネルが4極はないでおヘッドセット側が4極ですよね?
そうするとUSBはケース側がUSBでヘッドセット側が4極ですかね?
書込番号:26139878
1点
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
その解釈であっています。
補足ですが、ケースのフロントには4極のイヤホンジャックがあり、リアは3極のイヤホンジャックがあります。usbはフロント、リア両方あります。
書込番号:26140015
1点
>揚げないかつパンさん
お答え忘れてました
>マイクはどういうマイクでしょうか?
iphone純正イヤホンに内蔵されているマイクです。
書込番号:26140017
1点
USBでもダメとなるとい、イヤホンのマイクの音声をとれないと考えられます。
個人的にはマザーでそうなるというのはUSBでなるなら、あまり考えられないのですが、検証したことは無いのでわかりませんが、ほかのヘッドセットなどでもなるならそうなるでしょうという答えにはなります。
書込番号:26140085
1点
>>猫猫にゃーごさん
> 返信が遅れました。コメントありがとうございます。
> 別のイヤホンでも同じ状態でした。上記ものはすでに設定しているので関係ないと思います。
> 他にいじる部分あれば教えて下さい。お願いします。
念のため、設定画面のスクショを上げておいてもらえませんか?
あと、イヤホンからは、ちゃんと左右、ステレオで聞こえてますか?
イヤホンはケースに挿しているんですか?マザボのバックパネルに挿しているんですか?
まあつまり、音声ライン一本とマイクラインが逆転してたら、ソフトに関係なく、そうなるかなと。
書込番号:26140808
1点
>のぶ次郎さん
コメントありがとうございます。
左右ステレオで聞こえているかですが、モノラルオーディオはオフにしていますが、おそらくステレオで聞こえていないと思います。(モノラルと比較しても変化がありません)
イヤホンはマザボのバックパネルに接続しています。
またpcの画面内の音を拾う問題は、Realtek Audio Controlのマイク効果にある「スピーから空気中に放出割れた音声をマイクロフォンが拾ってしまうことにより発生する音響エコーをAECが除去します」を音にすると拾わなくなりました。
書込番号:26141045
1点
>またpcの画面内の音を拾う問題は、Realtek Audio Controlのマイク効果にある「スピーから空気中に放出割れた音声をマイクロフ>ォンが拾ってしまうことにより発生する音響エコーをAECが除去します」を音にすると拾わなくなりました。
これは、マイクからPOの音声を取ってるという話ですよね?
それで自分の声だけ取れないという話ですかね?
マイクは音を取ってるが、自分の声だけはいらないという話だと、どうだろう?iPhone イヤホンの構造を知らないので何ともですね。
書込番号:26141197
1点
iPhone から、どのようにリアパネルにつないでますか?
書込番号:26141264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤記訂正です。すみません
誤: iPhone から
正: iPhone のイヤホンから
です。
書込番号:26141278
1点
>のぶ次郎さん
コメントありがとうございます。
4極を3極に変換するケーブルを使って繋いでます。
書込番号:26142190
1点
音を拾わないというのと小さいが音を拾うのでは全く異なります。
それにそのイヤフォンとやらも正常に動作しているというのは確認しているのですか?
書込番号:26142761
1点
>のぶ次郎さん
>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
>具体的のどの商品ですか?
昔買ったヘッドホンについてきたものなので具体的にはわかりません。申し訳ないです。
>音を拾わないというのと小さいが音を拾うのでは全く異なります。
それにそのイヤフォンとやらも正常に動作しているというのは確認しているのですか?
マイクブーストをマックスまでまでやると少しだけ声を拾ってくれます。
イヤフォンは友達のpcで動作確認済みです。
書込番号:26143174
0点
> マイクブーストをマックスまでまでやると少しだけ声を拾ってくれます。
> イヤフォンは友達のpcで動作確認済みです。
その友達の PC のときも「昔買ったヘッドホンについてきたもの」を使って接続したんですか?
マイクも動作しましたか?
書込番号:26143488
0点
iPhoneのヘッドセットには2種類あって、マイクが2つ、内向きと外向きについてるものと、1つしかついてないものがあります。
多分、1つのものだと思います。
マイクが動作してない可能性や結線上での問題が一番疑わしいのですが。。。
書込番号:26143655
0点
>揚げないかつパンさん
ええ、私は OMTP規格の変換ケーブルを CTIA である iPhone イヤホンマイクに使ってるんじゃないのかなと思ってるんです。なかなかはっきりしなくて。
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=2841
書込番号:26143686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のぶ次郎さん
自分もそれは割とあると思ってます。
書込番号:26143715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>のぶ次郎さん
コメントありがとうございます。
>その友達の PC のときも「昔買ったヘッドホンについてきたもの」を使って接続したんですか?
マイクも動作しましたか?
友達のPCには直差しで接続しました。
>ええ、私は OMTP規格の変換ケーブルを CTIA である iPhone イヤホンマイクに使ってるんじゃないのかなと思ってるんです。なかなかはっきりしなくて。
私もそう思っていますがUSBタイプの変換ケーブルはCTIA規格のものを使用しても同じ症状なのでその可能性は低いと思っています。
質問
今日フロントにイヤホンを直差ししたとき声が入ったのですが、差し直すとまた声が入らなくなったのですがどうなっているのでしょうか。
長々と付き合っていただき申し訳ありませんが、今後とも解決に向けてご教授いただけると助かります。
書込番号:26144522
0点
うーん。
なんと無くだけど、iPhoneのイヤホンが接触不良しててマイクを拾ったり拾わなかったりしてるだけな気がします。
単純に他のヘッドセットなら動いてしまう様な気がします。
書込番号:26144671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 私もそう思っていますがUSBタイプの変換ケーブルはCTIA規格のものを使用しても同じ症状なのでその可能性は低いと思っています
んー、
usbタイプがctia
分岐ケーブル(のことだと思ってるんだけど) がomtp
という可能性が消せてないですよね。
フロントパネルの件は接触不良とか断線しかけてる可能性
んー、ためしにエレコムやバッファローの安いやつでよいから、こういう初めから 3極が2本出てるやつを試してみては?動けばマザボから先の問題、動かなければほぼマザボの問題と切り分けられるし。
https://s.kakaku.com/item/K0000681007/
書込番号:26144825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のぶ次郎さん
返信が遅れました。コメントありがとうございます。
そちらのリンクのマイクを購入したらマイクに音が入りました。やはり変換ケーブルの規格が違ったんでしょうか?USBの変換ケーブルで行けなかったのも謎なのでイヤホンも変えたほうがよろしいでしょうか?
書込番号:26149216
0点
追記
ステレオオーディオに設定しているのにモノラルに聞こえるのも規格が違うからでしょうか?
書込番号:26149217
0点
そうですね、規格違いで全部説明付きますね。USBの変換ケーブルが一体何か知りませんが、それも規格違いか、壊れてるかでしょう。もしかして同じヘッドセットに付属してたとかですか?
何をしたほうが良いか的なのは、御自身の判断でどうぞ。
書込番号:26149541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のぶ次郎さん
コメントありがとうございます。
規格が違うと色々おかしくなるんですね。結果的にマザボを買い換える羽目にならなくてよかったです。ここまでお付き合いしていただきありがとうございました。
書込番号:26150329
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
15年ぶりに自作を組んでます。
構成
CPU:Ryzen5 8600G
マザーボード:ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
メモリ:XPG LANCER DDR5 5200MHz PC5-41600 16GB×2
SSD:XPG GAMMIX S70 BLADE M.2 2280 PCIe Gen4×4
PSU:SilverStone ET-750
Windowsをインストール前にBIOSアップデートを実行し、現在のVerは3222
Windows11をインストール中、ネットワークの接続のステップでネットワークが見つからず先に進めず、
やむなくネットワークの接続を回避する方法でインストールを完了しました。
インストール後、Windowsは正常に起動しますが、デバイスマネージャーを見ると以下の項目でエラーが出ています。
Bluetooth:
Generic Bluetooth Adapter
ほかのデバイス:
PCIデータ取得およびシグナル処理コントローラー
PCIデバイス
PCIデバイス
PCI暗号化/暗号化解除コントローラー
SM バスコントローラー
USB Serial
イーサーネットコントローラー
ネットワークコントローラー
不明なデバイス
不明なデバイス
その他はエラーは出ていません。
BIOSが問題なのかとCMOSクリア(電池を外す)を実行しましたが、変化なしです。
(CMOS実行しましたが、初期Ver(Ver3057)にもどらず3222のまま)
こちらで聞くことが適切か分かりかねますが、解決方法をご教授いただきたく。
お手数ですがよろしくお願いします。
0点
取り敢えず、タップセットドライバーは入れましたか?
デバイスの認識がかなりされてないのでチップセットドライバーが入ってないのでは?と思います。
メーカーのHPかAMD ドライバーで検索してチップセットドライバーを入れてみてください。
書込番号:26135837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
製品のページから各種ドライバをダウンロードしインストールしました。
デバイスマネージャーでは、まだ一部エラーが残っていますが、ネットワークに接続でき
Windowsアップデートもできました。このまま様子を見たいと思います。
相談に乗って頂きありがとうございます。
書込番号:26136221
0点
AMDからチップセットドライバーをダウンロードしてインストールしてみてください。
https://www.amd.com/en/resources/support-articles/release-notes/RN-RYZEN-CHIPSET-6-10-17-152/RN-RYZEN-CHIPSET-7-02-13-148.html
書込番号:26136285
0点
それはモロにチップセットドライバーじゃないでしょうか。
ASUSからそのマザボ用のチップセットドライバーがでていますのでそれを適用してみたらどうですか?
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b650-a-gaming-wifi-model/helpdesk_download/
書込番号:26136379
0点
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>AIに訊いたほうが早いさん
皆さん、初歩的な質問にお付き合いいただきありがとうございます。
ここに至るまでに、過去の投稿の方と同じようにQ-LEDが光らず
マザーボードが起動しない状態がでており、こちらの掲示板を参考に
最終構成テストを行ったりしていました。
最終的に代理店さんに相談し、初期不良ということで交換対応していただきましたが
Windowsのインストールが途中で止まり焦っているところでした。
今のところデバイスエラーは残っていますが、現時点では問題ないようです。
ありがとうございました。
書込番号:26136609
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B850-PLUS WIFI
OS:Windows 11 Pro (64-bit)
CPU:AMD Ryzen 7 9800X3D
メモリ:CORSAIR CMK32GX5M2B6400C36>G.SKILL F5-6400J3239G16GX2-TZ5NR
グラボ:Sapphire Radeon RX 9070 XT PULSE
マザーボード:ASUS TUF GAMING B850-PLUS WIFI
前のPCも大分古くなってきたのでそろそろ新しくするかと思い一式購入
組立も終わり、とりあえずデフォルトで起動、ちゃんと起動してメモリテストもOK。
いまのメモリはOCも自動設定できて便利になったなー、昔は定格で動かすのにもタイミング手打ちしたりしたのにとか
爺臭いことをかんがえつつDOCPを設定、再起動するもBIOS画面が出てこない。
まぁ、そんなこともあるだろうと周波数を下げてみたり、電圧あげてみたり、タイミングをいじってみたりしたけど
たまに起動するけどほぼ起動しない
もしかして適当に買っちゃったけどDDR5って相性が結構きついのか?
これも勉強代だと思って泣く泣く新しいメモリを購入
今度はちゃんとQVLにも載っていて信頼性の高いと言われるメモリだから大丈夫だろうとEXPO設定をして起動
同症状発生
もしかしてこれはメモリではなくMBかCPUに問題あるのか?
色々試して見るもやっぱり同症状
もうこれはMBかCPUの初期不良で諦めるしか無いかと思い、最後に何で引っかかっているのか検証しようと思い
EXPOを入れずに手打ちで一つづつ、設定を変えて起動してみる
全設定をEXPO通りにしても普通に動きました…
メモリーのエラーチェックもストレステストもOK
今までの苦労はなんだったんだと言うくらい、普通に動きました
一応、BIOSのEXPO時の変更履歴を見て設定したので違う部分は無いと思うのですが
どこに違いが生まれているのか、そしてこれは不良動作と言えるのかお聞きしたいです
1点
マザーとしては不良では無いと思います。
個人的にはDDR5メモリーのEXPO絶対と手動ではサブパラメーターがかなり違うのでその辺りかな?とは思います。
BIOSアップデートはしましたか?
メモリーはA2B2に挿していますか?
EXPO動作はOCの範疇なので動かなくても不良認定は難しいかも、初期不良の認定は店舗判断なので店舗に確認して下さい。
書込番号:26135211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その主導のメモリー設定はどこまでやってますか。
普通はメモリーにはCL・tRCDWR・tRCDRD・tRPだったかくらいしか表記されてませんよね。
その下サブタイミングというのがあってタイミングを詰れる部分が20か所くらい存在します。
EXPOにするとそのサブタイミング迄ある程度詰めますので、そこの差を理解されてるかどうかが1点。
あとはEXPOの場合メモリー電圧はメモリーに書かれてるパラメーター通り設定されますが、Socやその他はマザーボードによって様々です。
6400になるとMCLKとUCLKが1:1の限界付近のクロックなので、通らないことがあっても不良ではないと思います・
そのあたりの電圧の違いもあるかもしれないのが2点目ですね。
一応自分の9950X3DのZenTimings貼っておきますが、こちらの左2行あたりがサブタイミングになります。
これらと電圧周りがどうなってるのか、確かめてみたら良いと思います。
書込番号:26135225
1点
>どりるねこさん
AMDとASUS B850に鬼門がありそうですね。
9800X3DはアスロックとASUSに故障報告がある様なので気をつけてください。
書込番号:26135239
1点
>AMDとASUS B850に鬼門がありそうですね。
そんな話は聞いたことがない。
あと故障報告ならMSIもGIGABYTEもある。
情報収集能力なさそうな書き込みは無視で良いと思います。
書込番号:26135251
8点
>かぐーや姫さん
鬼門ってなに?(笑)
QVL表に無く動作未確認ならまだしも
しかし…朝から楽しませてくれますね
書込番号:26135264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ASRockだけ突出して多いだけで他のメーカーは団子だよ。
MSIもGIGAもあるよね。
サブパラメータまで全部入れたの?
項目凄くあるけど、という意味です。
書込番号:26135265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手動設定で安定しているなら、それを継続使用するのが現実的では?
EXPOを使用したい場合、BIOSアップデート後に改めて試すか、
メーカーからEXPO対応の新BIOSがリリースされるのを待ちますかね。
念のために
ストレステスト(Prime95 Large FFTs・)でロマン24時間耐久で
エラーなしを確認すれば、実用上問題ないと言えるでしょう
参照
https://prime95.net/download/
https://www.memtest86.com/download.htm
書込番号:26135308
2点
質問にお答えいただきありがとうございます
手動で変えたのはEXPO1で変更があったプライマリータイミングと電圧周りだけですね
EXPO時になんとか起動させて(たまに起動する)タイミング比べてみたのですが変わらないんですよね…
本当にどこに違いが生まれているのか
一応、今のところ正常動作しているようなので初期不良交換するつもりはないんですが
聞いてみてもし異常動作と思われるような状態なら店舗に相談してみようかなと言う感じで質問させていただきました
違いはわかりませんでしたが問題はなさそうなのでそういうものだと思ってこのまま使っていこうと思います
書込番号:26135321
0点
やっぱりASUSのEXPOは以前からそうですが結構ゆるゆるですね(^^;
GIGABYTEは割としっかり詰めてきます。
それは兎も角そうであればEXPOだけの場合マザーの電圧関係もAUTOだと思うので、その手動で打ち込んだ状態で起動させてHWInfoでCPUからの電圧情報ではなくマザーのセンサー側の情報を見てみて、そこに出てくるとりあえずSocとVDDおよびVDDQの各電圧をメモしておいてBIOSでEXPO設定してから、その電圧を打ち込んでみましょう。
それで手動と同じような安定度は得られるはずです。
書込番号:26135329
1点
>どりるねこさん
メモリOCすると動かないって話ですよね?笑
書込番号:26135370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6400でそのUCLOCKは残念というかなんというか
そこまでしてSOC電圧落としたいのか
書込番号:26190137
0点
>どりるねこさん
arkで確認するとCMK32GX5M2B6400C36はXMP3.0でF5-6400J3239G16GX2-TZ5NRはEXPOになっていますね。
書込番号:26190368
0点
マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]
このマザーボードを自作された方に質問です。CPUクーラーK4を購入して取り付けしようとしましたら同梱のアタッチメントがこのマザーボードには取り付けできませんでした。グーグルでこのマザーボードとK4の取り付けができないコメントも引っかかるので新たに別の物を購入するつもりですが自作された方がどのようなCPUクーラーを取り付けしたのか教えてください。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
cpu 5700x
cpu クーラー k4
書込番号:26134335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おやじん0506さん
交換保証が使える店で購入することをお勧めします。
※九十九電機とパソコン工房
個人的にはマザーボードが微妙ですが、以下のクーラーはいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001681247/
ちなみに自分はお高い「noctua NH-U12A」です。
※15000円かかる
書込番号:26134426
2点
普通にAmazonで売ってるID Coolng A620 Pro SEで良いと思います。
金具も橋渡しなので行けると思います。
書込番号:26134520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔、ryzen cpu購入すると3700x等におまけで付いたrgbのトップフロークーラー名前なんだった忘れましたが
でも充分冷やせます
久々に引っぱり出してベンチ台に乗せてるb550に付けたら意外に冷えるもんですね!
まぁ3000円程度のサイドフローでも充分冷えるって事です!
空冷クーラーは購入しても5千円程度まで
後は1度冷えるか冷えないか程度です
ケース内の空気をファンでヒートパイプ冷やしてるだけですから
書込番号:26134633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速のご返答ありがとうございます。
K4もAMD対応の金具がついていましたがマザーボードのスペース的にサイズが合わないんですよね。この金具が対応していればブリッジ式でつくはずなんですけど。
このマザーボードが設計的に不親切な気がしてます。
一応、金具がこのマザーボードに装着出来るなら検討したいと思います。
書込番号:26134667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入されたのはこれ?
https://s.kakaku.com/item/K0001545481/#tab02
AM4対応 と言うかほぼ対応はされてる筈ですけどね
レビューでは取り付けしづらい等有りましたが
マザーの構造上さほど変わりは無いはずです
書込番号:26134848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おやじん0506さん
B550M-Kは持っていませんがGIGABYTE A520M Hを使用していますので手持ちのCPUクーラーを取り付けてみました。
モデルは異なりますがマザーボードの構造は同じ様です。
CPUソケット回りの部品配置はA520M Hの方が余裕が無い様です。
CPUクーラー Thermalright Burst Assassin 120
ヒートパイプ6mm 6本のクーラーです。
https://thermalright.com/product/burst-assassin-120/
少し前にAmazonでお安かったのでつい購入してしまったものです。
特に問題も無く取り付けは10分程で終わりました。
ARGBファン仕様のものですがピカピカ光る&ケーブルが増えるのが嫌なので別のファンに交換しています。
ThermalrightのAssassinシリーズでしたらご使用のマザーボードでも取り付け可能ではないかと思います。
ThermalrightのCPUクーラーはあまり価格.comの製品情報には有りませんが、そこそこお買い得な価格で販売されています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NZX96Q2/?th=1
書込番号:26134948
0点
AMD純正を購入しました。
秋葉原に行っていくつかの店舗を回りましたがパソコン工房さんが親切な対応をしてくださりAMD純正をつけて試してみてはと400円の新古品を買って取り付けたところ問題ありませんでした。
私の質問に回答して下さった皆様ご助言ありがとうございました。
書込番号:26139548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)















