
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 17 | 2025年2月25日 23:50 |
![]() |
7 | 7 | 2025年2月25日 09:27 |
![]() |
52 | 22 | 2025年2月26日 12:23 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2025年8月31日 05:51 |
![]() |
2 | 20 | 2025年2月24日 23:21 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年2月24日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
新しいpcを組もうと思い、以下を購入しました。
CPU:Ryzen7 9700x
マザーボード:ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
メモリ:Acclamator OUNCE DDR5 32GB-6000MHz
電源:ASUS 850W電源ユニット ROG-STRIX-850G
GPU:ASUS Radeon RX 7800 XT OC Edition 16GB
マザーボードに9000シリーズも動くBIOSになっている旨記載があるため、そのままで動かしたところ、電源が入らずファンもまわりませんでした。Q-LEDも光らないため原因が分かりません。電源のスイッチをオンにするとロゴは光ります。
電源に関しては現状使用してるパソコンで正常に動いております。
電源のスイッチはオンになっており、スイッチのコネクタについても何度も確認しております。差し込みも何度も確認し問題なく刺さっております。
スイッチを入れたときに、ファンが一瞬も動かず、q-ledも何も点灯しません。
ビープスピーカーを接続しても何もなりませんでした。
ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFIのマザーボードにしても同様の事象が発生しました。
CPUがこれ和ている場合でもq-ledが何かしら点灯すると思っているのですが、そんなことはないのでしょうか。
CPUまたはマザーボードに問題があると思っているのですが、何かそのほか原因がある可能性があるとしたらどこになりますでしょうか。可能性の話だけでもいただけますと幸いです。
そのほか情報が必要な場合別途回答いたします。
お手数おかけしますがご回答頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
0点

電源がオンにできないみたいなので、とりあえず、ATX電源の単体テストはしてみましたか?
https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/power-supply-units/how-to-test-a-psu-power-supply-unit/
後、Power-SWをドライバーなどでショートさせても起動しませんか?
システムパネルコネクタのPower-SW(Power-BTN)は結線してますよね?
書込番号:26089365
2点

構成は最小で行っていますか?
メモリa2b2どちらかに1枚差し
Q-LED動かないのもおかしいですね
疑うはマザボ?
cpuクーラーは空冷?簡易水冷?
圧着不足でも起動はしません
書込番号:26089370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパン様
今手元にテスターがなく試せない状態です。
元々使用していたB450のマザーでは正常に使えているのですが、その場合でも電源が怪しくなるのでしょうか。
ドライバーでショートさせても、スイッチでも起動しませんでした。
>月曜日のカンパネラ様
最小で行っております。(電源、メモリ1枚a2にさしているのみ)
CPUクーラーはコネクタのみ接続し、ちゃんと装着はしていないですです。
ちゃんと取り付けてみて取り付けて確かめてみます。
書込番号:26089384
0点

>月曜日のカンパネラさん
ちゃんとCPUクーラーを装着しても状況変わらずでした。
q-ledがつかないのが本当に謎でして。。。
マザボを疑い別のマザボを購入したのですが、ROG STRIX B650-A GAMING WIFIの保証会社へ連絡し製品トラブルの可能性がありますと回答をいただき、ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFIを購入し確認しても同じ状況の為何かが間違っているのかと思っているのですが、何を試してもだめな状態です。。。
書込番号:26089405
0点

電源の保護回路が入ってしまったとか、ヒューズが飛んでるなどが考えられるので、念の為、単体テストはした方が良い様に思います。
ドライバーショートでも動かないのに5VSBは入ってるので、12Vが出ないみたいな変な事になってそうとは思います。
確かにCPU破損なら、動かない可能性は無くは無いけど
書込番号:26089451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいうえ太郎さんさん
マザボも交換
後、疑うはcpu?
正規購入品なのか? まさかのアリエク購入とかフリマ購入は無いですよね!
書込番号:26089454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパン様
ペーパークリップを使用し確認いたしました。
電源のファンが開店し始めました。
CPU破損の場合でもQ-LEDはなにも光らないものなのでしょうか。
>月曜日のカンパネラ様
新しく購入したマザーボードもASUS静の為、別のメーカーのマザーボードを試してみる価値はありますでしょうか。
CPUは正規品となります。
書込番号:26089480
0点

>あいうえ太郎さんさん
本来ならばQ-LED点滅しメモリトレーニング始まり
それからwindows起動します
マザボピン折れしてもQ-LEDは動作しますがね
エラー箇所で止まり不具合確認出来るのがQ-LEDです
別マザーでも同じ症状ならばcpuの初期不良が濃厚な感じですかね?
cmos clearは試してみましたか?
ボタン電池外しての放電です
濃厚説が静電気対策なされず素手で組み立てとか
この時期1番の対敵ですね
書込番号:26089514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUエラーの場合でも光る場合はあります。
普通はPOWER ON(スイッチを入れる)と150msくらいでATX OK信号が電源からでて、それを受けてCPUが起動します。
この信号の範囲がずれると12Vがうまく出なかったりします。
ATX OK信号を調べるとかになると特殊なテスターが必要になります。
後、どこかがショートしてると保護回路が入って、12Vを遮断するので動作しません。
今回の場合はこの動作の可能性が大きいです。
例えば、付けているデバイスがショートしてるなどですね。
その場合はケース外で最小構成でテストすると起動するなら、ショートが疑われます。
書込番号:26089542
1点

>月曜日のカンパネラ様
なるほどですね。。。
CMOSクリアについても実施いたしました。
それでも症状変わらずです。
ちなみになのですが、マザーボードに24ピンを指しただけで起動した場合もq-ledランプは点灯しますでしょうか。
>揚げないかつパン様
今回、PCケースから出して、CPU及びメモリ1枚のみで実施しました。
それでもうんともすんとも言わない状況です。。。
書込番号:26089559
0点

CPUだけでも動きませんか?
それだとケーブルショートかCPUがショートしてるのだけど
書込番号:26089569
1点

>揚げないかつパン様
CPUだけでも動きませんでした。。。
電源については今使っているPCに再度接続したら問題なく起動できました。
そうなるとCPUがショートしている可能性が一番高いですかね。。。
書込番号:26089575
0点

何とも言えないのでCPUの販売店に相談ですかね?
書込番号:26089584
2点

>あいうえ太郎さんさん
ASUSのAM5マザーはCPUを取り付けていないと電源が入りませんので、CPUの故障の可能性は有ります。
マザーボードにCPUとCPUクーラー用のファンだけ取りつけて、CPU補助電源は挿さない状態で電源は入ります。
この場合はQ-LEDは点灯しません。
電源が入るか確認する最小構成はマザーボード・CPU・電源になります。
マザーボードは2枚で試されていますのでCPUか電源ユニットのどちらかに原因があると思いますが、電源ユニットは別のAM4マザーで電源が入る事を確認されていますので、最小構成で電源が入らなければCPUに原因がある可能性は高いと思います。
書込番号:26089595
1点

>揚げないかつパン様
承知いたしました。確認してみます。
今回の事でマザーボードが壊れてしまったなどといったことはありますでしょうか。
新しいものに交換してもらったなどした場合は別途新しいマザーボードを購入して使用するべきでしょうか。
今回使用したマザーボードに新しいCPUを付けたせいでまた壊れるなどといったことを避けたいです。。。
書込番号:26089598
0点

マザーが壊れた可能性は薄いです。
というか、そもそも、起動してないので壊れるを想定できませんが、ただ、ASRockのマザーでDOAが出てるという記事も見かけたので、その可能性まで論じるならマザー起因でCPUが壊れて、起動しないという可能性はゼロではないです。
まあ、それなら後から買ったマザーは生きてると判断できそうですが。。。
書込番号:26089614
1点

>キャッシュは増やせない様
CPUが壊れており、そもそもマザーボードがCPUを取り付けれていないと判断し電源を押してもうんともすんとも言わない。といった感じですかね。。。
マザーボード、CPU、電源のみでも同様なんの反応もありませんでした。
ご回答いただいた内容を読んで、CPUが壊れてしまってい可能性が高いのかな感じました。
>揚げないかつパンさん
マザーが壊れた可能性が低いとの事安心しました。。。
店舗に問い合わせ、交換または返品して新しく買うなどして再度試してみようかと思います。
書込番号:26089654
1点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
初自作で5700x rx7600の構成で組み立てましたが、
スイッチを入れてもファンが周りだけで、画面がつきません。ランプはVGAとbootがずっと点灯しています。HDMIもグラボの方に出してあり、配線も奥まで差し込みました。グラボやcpuも抜いてもう一度挿したりしました。次に何をしたらいいか教えて欲しいです
書込番号:26088207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わざゆさん
マザーボード・CPUは最近新品で購入されたものでしょうか。
一応マザーボードのBIOSが5700Xに対応しているものか確認して下さい。
P2.30以上のバージョンで対応しています。
BIOSバージョンはBIOSチップの上の灰色のシールに書かれています。
BIOSバージョンの確認方法
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS
CPUファンが回っている状態の時に電源スイッチ長押しで電源が切れるでしょうか。
切れなければCPUが動作していない可能性が高いので、CPU補助電源が正しく接続されていればマザーボードかCPUに異常が有る可能性が高いです。
電源スイッチ長押しで電源が切れるのであれば、メモリーチェックで引っ掛かっている可能性が高いです。
メモリーが不明ですが、2枚取り付けているのでしたらメモリーを1枚だけDDR4_A2スロットに挿して電源を入れてみます。
メモリーは取り付け後、上部左右からそれぞれ押し込んでみて挿入不完全で無いか確認します。
それでも改善しない場合はメモリーがもう1枚あるなら、そのメモリーと入れ替えてみます。
それでもダメならDDR4_B2スロットに1枚だけ挿してみます。
それでも改善しない様でしたら情報が不足していますので、全ての構成パーツの情報を提供して下さい。
書込番号:26088226
1点

VGAとBOOTのランプが点灯してるなら基本は起動しています。
1 映像ケーブルを変えてみる
2 モニターを変えてみる(テレビでもOK)
などですが、ストレージが付いてるならストレージを抜いてみる。
この際にNumLockなどを数度押してランプが切り替わるのを確認する。
本当はHDMIからDPに変えてみる辺りをしたいところですが、モニター側次第です。
書込番号:26088292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VGAとBOOTランプでした。
ごめんなさい、ボケてました。
書込番号:26088323
1点

まずは、以下の流れで
電源ケーブルを抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリア
↓
グラフィックボードを他のPCIeスロットに挿し直してみる
↓
メモリ1枚のみ「A2」へ挿す
書込番号:26088353
1点

>わざゆさん
新品購入でしたら何も問題無く起動して当たり前
パーツ流用とか中古購入品等も混在してませんか?
書込番号:26088380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わざゆさん
グラボ補助電源つけていますか?(*^◯^*)
書込番号:26088386
1点

BOOTはOSが入っていないので問題ないです。
ただVGAが点灯しているもののBOOTまでいっているということはPOSTの主要項目は終わっているということになります。
HDMIに多いのですがケーブルが奥まで入らず使用出来ないことがあります。
取り敢えずビデオカードをケースから出してケーブルを挿したときに隙間がないなら該当すると思います。(隙間は1.5mm以上あるのが理想)
根本的なところで入力選択が間違っているということもあります。
自動選択のないモニターもあるので、モニターの入力選択も確認してみてください。
書込番号:26088483
1点



マザーボード > ASRock > B650M Pro RS
皆様のお知恵をお貸しください。
2台のPCを組みために下記のパーツを2台分購入しました。
しかし2台ともOSをインストールすることが出来ないのです。
「Windows11のインストールが失敗しました。」と表示されて止まります。
<仕様>
マザー : ASROCK B650M PRO RS
CPU : AMD Ryzen7 9700X
メモリ : CORSAIR VENGEANCE DDR5 64GB (32GB×2枚)
M.2 : Western Digital SN770 NVMe 1TB
電源 : TOUGHPOWER GT/0850W ATX3.1
OS : Windows11 PRO (USB3.2メモリ32GBから起動)
(ダウンロード先 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11 )
・Windows 11 のインストール メディアを作成する
・x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする
上記2つのダウンロードで試したが結果は同じ。
・セキュアブートは有効
・CSMは無効
久しぶりにAMDの戻ってきましたが、過去にも
AMDには良い思い出が無く、またか・・・とい残念な感じで残念です。
今回の問題は、2台とも同じ症状なので、私のインストール方法に原因があると考えています。
ご教授頂けないでしょうか?
写真は現在のBIOSの状態(USBメディアは未接続)
2点

>smisGさん
>写真は現在のBIOSの状態(USBメディアは未接続)
●USBスティック(8GB以上)インストールメディア を挿した状態で、電源を入れて下さい。
それでダメなら、USBスティックを挿した状態で、2枚目の写真の「ブートドライブ♯1」をUSBメモリースティックにして F10 ⇒ エンター ⇒ 自動再起動 で行けると思います。
書込番号:26087352
2点

エラー画面の方もUPを。
BIOSを最新にしておけば、Windows11のインストールがそのまま出来る設定になっているはずです。
個人的にインストール失敗した経験となると、インストールに使ったUSBメモリの故障が原因でしたが、他のUSBメモリでも試してみましょう。
書込番号:26087355
2点

自分もそのエラーはCore Ultraの今のPCをセットアップする時にでしまた。
23H2はそのUSBでもインストール出来ましたが、24H2はダメでした。
USBメディアが劣化していて、変えたらあっさりインストール出来ました。
設定はそのままで大丈夫かと思います。
今時は普通にインストール出来ます。
それでもダメな場合は一度、CMOSクリアーしてみてください。
書込番号:26087383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>smisGさん
同じマザーボードを使用していますので試しにWindows11 Pro 24H2をリンクを貼られたサイトからダウンロードしてインストール用のUSBメモリーを作ってインストールしてみました。
うちのPCはCPUが7500FなのでCPU内蔵GPUが無い為、RTX4060を使っていますが特に問題無くインストール出来ました。
>「Windows11のインストールが失敗しました。」と表示されて止まります。
Windowsインストール中の表示だと思いますが、どの時点で表示されているのでしょうか。
書込番号:26087395
2点

>JAZZ-01様
それが、USBで起動させてもダメなのです。
F11でブートをUSBにして、Windows11のインストールが始まるのですが、インストール先を選択して15%くらいしたら失敗になります。
M.2はGPT
USBはFAT32
CMOSクリア済
BIOSの更新はまだ(最終手段かと)
今、状況が悪化してWindowsのインストール画面すら出なくなりました
>KAZU0002様
アドバイスを頂き、USB3.2(Silicon-power 新品)からKIOXIA32GB(新品)に変更してISOファイルを焼いてインストール実行
USBを差した状態で起動させてもブラック画面のまま。
USBを抜いた状態だとBISOに入れるため、BIOS画面まで多とりついたのちにUSBを差して再起動。
KIすると・・・KOXIAは恐ろしやでブルーバックになりだしました
書込番号:26087401
2点

USBメディアの読み込み中にエラーが出てますね。
ドライバーエラーの様です。
Memtest86はしましたか?
USBでほかに何か付けてますか?
書込番号:26087405
2点

>smisGさん
ライセンスはどのように所有してますか?
正規のライセンスUSBを購入されたらどうですか?
ヨドバシでなら以下で買えます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006975270/
自分はノート2台分のライセンス〈officeライセンスあり〉と自作機用にライセンスが複数あり、
パッケージ版もPROを1台持ってます。
書込番号:26087412
2点

>揚げないかつパン様
もしかしたら私のインストールUSBのつくり方が間違っているのでしょうか?
ISOファイルをダウンロードし、rufusでUSBに焼いています。
接続は最低のものだけなので、マウス、キーボード、LAN、USB(OSメディア)だけです。
メモリテストはまだです。
とりあえず、もう一度CMOSクリアさせてみましょう。
>キャッシュは増やせない様
Windows11のインストールが始まり、インストール先の選択を行った後に15%くらい進んだら失敗します。
今は、KIOXIAのUSBを差すとBIOSすら起動しません。
>聖639
今回、はじめてWindows11をインストールしてみているのです。
Windows10で何も不自由が無かったので、私の自宅もオフィスも社員もすべてWindows10を使っています。
ただ、いつまでもそうは言ってられないでしょうから、テストでWindows11をインストールしてみているのです。
書込番号:26087428
2点

インストールメディアはISOじゃなくて、サイトのISOの上あたりにあるツールを使って使った方が良さそうです。
自分はそちらで使ってます。
書込番号:26087432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TPM 2.0が有効になっていることを確認しましたか?
■rufusではなく以下が正式です
以下でやり直してみてください
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26087434
2点

>smisGさん
返信ありがとうございます。
メモリー関連の症状の様に思えますが同じパーツ構成でマザーボード2枚で同様の症状が発生するのであればいわゆる相性問題の可能性も有りますし、インストールに使用したUSBメモリーが共通であればUSBメモリーそのもの又はファイルに原因がある可能性も有ります。
揚げないかつパンさんも回答されていますが、時間はかかりますがインストール前にmemtest86等を使用してメモリーテストを試されてはと思います。
うちで試したWindows11 24H2のインストールはIOSイメージダウンロードでは無くMediaCreationToolを使用してインストール用のUSBメモリーを作っています。
書込番号:26087456
2点

それでは皆さまのアドバイスを受けての現状報告です。
>揚げないかつパン様
御指定の場所から新たにダウンロードしなおしてUSBを作りました。
>TPM2.0
これは「AUTO」になっていたので、アドバイスを受けて固定でTPM2.0に変更しました。
インストールもリンク通りに行ってみました。
その結果・・・・・
USBを接続した状態で起動させると、画面は真っ黒のままでBIOSにすらたどりつけません。
完全に行き詰り状態です。
USBを接続しなければBIOSに入れるので、このUSBの問題なのかなぁ。
ただ、2つのメーカーも新品USBでダメだから次はどうしたものか・・・。
書込番号:26087490
2点

>今、状況が悪化してWindowsのインストール画面すら出なくなりました
それはシステム不安定が疑わしいけどな。
ソフト的な問題だとするとSSDが中途半端に起動可能になってて邪魔してる、、、という説もなくはないけど。
SSD抜いてもダメなら、インストール以前の問題では?
何回も指摘されてますが、memtestとか通ってます? 順番どうりやったほうがいいですよ。基本に戻りましょう。
書込番号:26087492
2点

メモリーってこれですか?
CMK64GX5M2B5200C40
個人的にはCorsairのメモリーはやや微妙なんだけど、MicronのA-Dieとかならあるかも
9700Xが動いているので、一応は大丈夫な気もしますが、BIOSのアップデートも必要な場合もあるかもですね。
書込番号:26087501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しつこいですが、
以下の通りでUSBメモリを作り直した!
と言っているんですね?勿論
SANDISKをお勧めしていますが??
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26087567
2点

>ただ、2つのメーカーも新品USBでダメだから次はどうしたものか・・・。
USBメモリはSANDIKSがおすすめです
過去5本のUSBメモリでやって
SANDIKSだけができた
という話もありました???
勿論参考程度ですが、結構USBメモリは相性があるようです?
書込番号:26087579
2点

今もあるのかどうかわかりませんが、
今日(過去の話)作ったインストール用USBを使ったら、途中で止まることがありました。
で、何回作り直しても同じで、結局、翌日作り直したらインストールできた、ということがありました。
マイクロソフト側の問題かもしれません。
書込番号:26087781
2点

>かないちょう様
その通りの現象です。最後までインストールイできませんでした。
***現状報告です***
メモリテストは問題ありませんでした。よってメモリの不良ではない。
BIOSが起動しているのでCPUでもないような気がします。
そこで、M.2をクリーンにしたのちに、Windows10をインストールしてみました。
すると、無事にインストール完了。
どうやら「Windows11は愚策」が認定されたようです。
まぁインストールディスクの問題かもしれませんが、公式からのダウンロードですし、
ダウンロードを何度も行い、さらにUSBまで交換しての結果ですから、アウトです。
これから更なるテストとして、前回失敗したUSBを使い、Windwos10からWindows11
へのアップデートを試みたいと思います。
そして、皆様に共有しておきたいと思います。
書込番号:26088417
3点

メモリーテストじゃなくてmemtest
書込番号:26088612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KIOXAのUSBメモリーは、入手しやすいですが、PCインストール用としてはお勧めできません。書き込み速度が遅いです。
容量も64GB以上をお勧めします。
書込番号:26088723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ISOファイルをダウンロードし、rufusでUSBに焼いています。
作り直しはRufusではなく、正式なメディアクリエーションツールでUSBをつくりましたか?
0xc0000221はそのUSB内のUsbHub3.sysが壊れている、認識できないなどが原因の一つになるようですね。
メモリーテストがOKならば、この問題かもしれません。
Rufusでつくるのは、Win11の対象でない古いPCにインストールする場合ですね。
書込番号:26088859
2点

後にアドバイスをくださった、ブタマン食べる?様、訊いたほうが早い様も含め皆様に最終報告です。
色々とアドバイスをありがとうございました。
USBやメモリなど、新たに入手に時間がかかることから、手元にあるもので対応した結果です。
何をやってもWindows11をストレートにインストールすることは出来ませんでした。
しかし、同じ仕様のままで、Windows10はすんなりインストールできました。
その上で、Windows11にアップデートしたらWindows11になりました。
Windows10やWindows11は、正規の場所かrあダウンロードしたものであり、同じ方法でUSBに保存したものを使用しました。
尚、今回は2台のパソコンを組みましたが、全く同じ仕様のパソコンでも同様の結果でした。
とうことで、根本的な問題の解決には至りませんでしたが、とりあえず使用できるパソコンは組みあがりました。
皆様、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:26090231
5点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO
PC組み立ててOSインストールしたのですがグラボにつなぐとブラックアウトしてシャットダウンしてしまいます。
(アイドル状態でゲームなどの負荷はかけてません。)
最初、ドライバの問題かなと思い状況の切り分けのために段階的にverを落としていきました。
1回目:572.47(最新) > PC起動時にAORUSのロゴがでたあとブラックアウトでぐるぐるカーソルは動くもののそこから進まず
2回目:572.42 > PCはデスクトップ画面まで到達するもののブラウザとか見てると徐々にカーソルがカクカクしはじめブラックアウトしてシャットダウンする
3回目:572.16 > PCはデスクトップ画面まで到達するもののブラウザとか見てると徐々にカーソルがカクカクしはじめブラックアウトしてシャットダウンする
ブラックアウトして、シャットダウンしたときのMBのエラーコードは0dでした。
なおCPUのグラフィックにつないだ時は問題がなく動いています。メモリも32GBで認識しています。
あと気になることがありましてコードがCPUがらみらしいのですがOSをインストールする前に
一度電源を入れたときにBIOSに入る前に画像のような画面になっていたのですがクリックしても進まなかったから
キーボード適当に押してたら真ん中選択しちゃってBIOS画面に移動したのでそのままOSをインストールしました
これBIOSがCPU対応してないみたいなこと書いてる気がするんですがBIOSアップデートしたほうがいいですかね?
あとこれが原因でグラボが正常に動かないんでしょうかね?CPUは動いているように感じるので不思議です。。。
CPU:ryzen7 9800x3d (36℃前後なので熱暴走とかではないと思います。)
MB:X870E AORUS PRO(ver1.0) BIOS:F2
グラボ:AORUS GeForce RTX 5080 XTREME WATERFORCE 16G (MBに直接さしてます)
メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 16×2(6000hzで動作させてます)
0点

メッセージはCPUが対応してないではなく、設定が合わなくて起動しないのでBIOSの設定を初期値に戻して動作させてますというメッセージだと思います。
動作不安定みたいなので、グラボのスロットをGen4固定で動作させてもダメですかね?
それ以外だと、グラボのUEFI GOPやCPUのIODを疑う感じになると思います。
書込番号:26087095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あああwさん
単純に考えるとグラボを取り付けると動作異常になるのであればグラボに問題が有りそうですがPC側に問題が無いか確認する必要は有ります。
>メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 16×2(6000hzで動作させてます)
メモリーのEXPO又はXMPを解除しても同様の状態でしょうか。
memtest86等のメモリーテストはパスしているでしようか。
>これBIOSがCPU対応してないみたいなこと書いてる気がするんですがBIOSアップデートしたほうがいいですかね?
CPUはF1から対応しています。
ただ、不具合をこっそり直している事も有りますので、BIOSの更新は試されてみてはと思います。
ご使用のマザーボードはBIOSバージョンF2との事ですので、rev.1.0のマザーボードだと思いますが、βバージョンで無いバージョンにF3がリリースされています。
動作が不安定な状態でのBIOS更新は更新中に事故が起きる可能性も有りそうですので、グラボを取り外した状態で更新するか、Q-Flash Plusで更新された方が良さそうです。
書込番号:26087125
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
gen4固定にしてみました。まだ開始5分程度しかたっていないのでこれから不安定になるかもしれないですが
現状はさっきよりは動作がスムーズになった気がします。ちょっとゲームして負荷かけてみます。
書込番号:26087132
0点

>あああwさん
取りあえず電源の型番も端折らず書きましょうか。
もしも変換ケーブル等使っているならそれも明記したほうが良いかと。
書込番号:26087204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
gen4固定にして1時間くらいゲームとかしてみましたが安定しているようです。FE版ではgen5だと動作しないと情報がありましたがメーカー製も同じ症状がでてるんですかね?
あとちょっとわからないのはPC再起動したときにシャットダウンして起動時にメーカーロゴもの出ず真っ暗なままで同じ0dのコードがでるときがあります。
>キャッシュは増やせないさん
windowsのメモリ診断でやった結果ではメモリに異状はないようです。
一応gen4固定で行けそうな気がしますが再起動でたまに起動しなくなることがあるのでBIOSの更新も検討してみます。
>アテゴン乗りさん
電源はLianli EDGE1300wですね(rtx5090買うつもりしたが高すぎて変えなかったので電源多すぎのツッコミはなしでお願いします笑)
変換ケーブルはMBの24pinはlianliのStrimer Wirelessを使ってますがグラボは電源付属のものを使ってます
書込番号:26087283
0点

0dはCPUのエラーになってます。
メモリーでなる場合など色々有りますが、 GPUのタイミングが合わないなども可能性は有りそうです。
BIOS更新で治ると良いんですが
書込番号:26087297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど4dのところにも書きましたがこの0dもたまに出ますね。
再起動とかの時に出てましたけど、自分は一度電源切ってもう一度入れなおしたら普通の起動してました。
気になるならお店で見てもらっても良いとは思います。
書込番号:26277809
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550M-PLUS
閲覧ありがとうございます
本日搭載するグラフィックボードを変更したところ
マザーボードの起動時に赤→白→緑と点灯するLEDランプが白の状態で光り続けるようになってしまいました
制御の方法がわかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けるとありがたいです
LEDのランプの方で
虹色とかに光る方ではないです
0点

白はVGAの認識で止まってます。
まずはグラボを何から何に変更したのかを記載してください。
グラボの差し込み、ブラケットは嵌め込み、補助電源の状態を再確認して下さい。
書込番号:26086461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
GTX960→RTX4060です
何度かつけ直して電源ピンなども確認して
PC側でもグラボ自体は認識されているのをnvidiaコンパネやgeforceEXなどでも確認しています
もう一度いじってみますね
書込番号:26086489
0点

何度か指し直しと埃の除去
電源ピンの刺し直しなど試すも改善せず
ランプの動作としては
赤→黄→白(永続)→一瞬緑ランプ点灯後即消灯
書込番号:26086572
0点

これでダメだと面倒な事になるとは思いますが、ダメな場合は取り敢えず、BIOSのアップデートかな?
もしかするとグラボをFWのアップデータがあれば、それも必要かも
電源周りの可能もあるし
書込番号:26086575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございます
元のグラボに戻してみたところ正常に動作したのでマザボの故障ではなさそうでした
電源1年前に購入したもので劣化しててもまだ大丈夫そうなのと 消費W数が旧新グラボで差がほぼないので電源の問題でもなさそうです
動作的に問題なのは白ランプと
認識自体はしているものの起動時の画面表示がとても遅く認識するのに時間がかかってる?みたいな感じです
PC起動後、アプリケーション上では認識されゲームなどでも認識されて問題なく動作していました
普通白ランプ点灯は画面が映らなかったり認識されなかったりするものなんですかね?
マザーボードのBIOSの更新はしたことがないので正直手を出したくないところではありますね...
グラボのドライバ含め色々足掻けそうなところいじってみますね
あとついでで教えて頂けるとありがたいのですが
UEFIの設定でどうにかできないかとUEFIに入ってみようとしたのですが
旧グラボでメーカーロゴが出てる画面でF2やdelete押してみても入れませんでした
UEFIに入れない理由って何かありますかね
書込番号:26086623
0点

BIOS画面は出ているのですね。
そらなら、UEFI GOPのインプリメントに一度、失敗してるのでBIOS更新とかが有効な場合が多いです。
MSIのマザーはBIOSのインプリメントにバグが有るバージョンがあり、RTX40系で問題がある場合がある様です。
スレ主さんの場合は起動はするみたいなので、怖いなら無理にやらなくても良いとは思いますが
書込番号:26086626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSでしたね。
まあ、AMDのマザーの一部にはあるみたいなので、と言うか自分もそんなマザー持ってましたね。
組み直すと治った時期もあり、よく分からない事がありました。
AM5マザーではないですけどね。
書込番号:26086632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
何度も返信ありがとうございます
原因探りつつもう少し粘ってみますね
とりあえず今日は諦めることにします
本当にありがとうございました
書込番号:26086639
0点

そもそもそこはエラーのLEDということでもないので消えないのはおかしいとしても、問題なく起動しているなら気にしなくていいでしょう。
そのLEDはマザーボードの初期化状況を示すものです。
止まって先に進めなくなったときに不具合箇所の参考にするものであり、正常に起動しているときには気にしなくていいものです。
消えないのは、我々にはどうしようもないのでASUSに何とかして貰うしかないです。
ただASUSは日本のユーザーへの直接サポートはしていないので代理店に報告してください。
書込番号:26086643
0点

>ドダイさん
同じマザーボードを使用しています。
グラボをGTX1650からRTX3050(6GB)交換後、電源オン時にVGAエラーのビープ音が鳴る様になったので、BIOSのBootタブにあるBoot Configuration > Fast Bootの設定を無効(Disabled)に変更すると鳴らなくなりました。
モニター側の待機状態からの起動がPCの起動に間に合わないのが原因だと思います。
うちのマザーボードではWindows起動の時点では白色のQ-LEDは消灯していましたので症状は違うかも知れませんが、設定変更を試されてみてはと思います。
書込番号:26087084
0点

>ドダイさん
電源供給の確認: マザーボードが正しく電源に接続されているか確認してください。特に、24ピンのメインコネクタとCPU用の4ピンまたは8ピンのコネクタがしっかりと接続されているか確認します。
ハードウェアの接続: RAMやグラフィックカード、ストレージデバイスが正しく接続されているか確認してください。これらのコンポーネントが正しく取り付けられていないと、LEDが点灯することがあります。
BIOSのエラーメッセージ: 白色のLEDが点灯している場合、BIOSが何らかのエラーを示している可能性があります。マザーボードのマニュアルを参照し、LEDの点灯パターンが何を意味するのか確認してください。
ショートや故障: マザーボードがショートしている場合や、故障している場合もLEDが点灯することがあります。特に新しく組み立てた場合は、マザーボードがケースに接触していないか確認してください。
CMOSクリア: BIOS設定が原因で問題が発生している場合、CMOSをクリアすることで解決することがあります。マザーボードのマニュアルに従ってCMOSクリアを行ってみてください。
これらの手順を試しても問題が解決しない場合は、ASUSのサポートに問い合わせるか、専門の技術者に相談することをお勧めします。
書込番号:26087152
0点

CMOSクリアを行ってみましたが解決はしませんでした
あとはマザーボードの更新くらいですかね...やり方調べないと
新グラボだとUEFI入れないのでそこが問題なんでしょうけどなんで起動はするんですかねこれ...
自身が自作PCに手を出したのが最近なので他のパーツが揃っておらず新グラボのみを他環境で試せないのが悔やまれます
グラボの初期不良の可能性はあるのでしょうか
起動はしているということはマザーとグラボの相性なのでしょうか
>uPD70116さん
問題ないとは言っても起動後に認識してくれているだけで
bootをすっ飛ばしている影響か起動後にマザボのメーカーロゴがでず
また起動後に回復設定からの再起動でもUEFI設定画面に入ることができませんでした
起動自体も結構遅いですしそれだと困るのでできるなら解決はしたいのでもう少し頑張ります
>キャッシュは増やせないさん
具体的な解決策の提示ありがとうございます
旧グラボから教えて頂いた設定を行い新グラボに戻してみましたが無理でした
書込番号:26087407
0点

>ドダイさん
確認頂きありがとうございます。
以前にこの症状が発生した時、BIOSに入れなかった事を思い出しました。
切り分けの為、WindowsをインストールしたSSDを外して電源を入れるとBIOS画面が表示されましたので、Windowsブートの動作に原因が有ると判断してFast Bootを無効にしたら改善したものです。
もしWindowsをインストールしてあるストレージを外すとBIOS画面が表示されるのでしたら、Windowsのブート動作と関連している症状だと思います。
この場合はFast Bootを無効にしても改善しないのであれば、Windowsの高速スタートアップを無効にすると改善するかも知れません。
ブートストレージを外しても白色LED点灯の状態になり画面が表示されないのであれば、BIOS起動時に既に動作がおかしい事になります。
モニターの電源を先に入れておいてPCの電源を入れると症状が発生しないのであれば、モニターとの相性も原因になるかも知れません。
書込番号:26087515
0点

ごめんなさい、間違いがありました。
>モニターの電源を先に入れておいてPCの電源を入れると症状が発生しないのであれば、
これはブートストレージを外さない状態でWindowsを起動した場合でした。
ブートストレージを外した状態でもBIOS画面表示されないのであればモニターとの相性問題かも知れません。
書込番号:26087532
0点

>キャッシュは増やせないさん
試みましたが残念ながら改善には至りませんでした
実際の事例から複数挙げて頂いてありがとうございました
ランプが点灯し続けるだけならまだどうにかなりますけど
UEFI画面に入れないのはどうにも厳しいものがあります
PCショップへの持ち込みも考えていますが
ここまでネットで同一事例が見つからないと無理そうな気もしますね
書込番号:26087847
0点

これに近い経験は有りますが、結局、マザーを諦めて他のマザーに変えたので治ったから、あまり役には立たないと言うか、AM4では稀にあるトラブルですね。
なんでなるのかは分かりませんが
書込番号:26087959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドダイさん
BIOS画面が映らない質問はこの掲示板でも結構有ります。
グラボを交換したらでは無く、組み立て後BIOS画面が映らないの症状です。
先の回答にも書いていますが、モニターとの組み合わせによって発生する様です。
別のテレビと接続するとBIOS画面が表示されて解決になるものが多く有りました。
Windows画面が映るのでしたらグラボの機能は動作していますし、以前のグラボでBIOS画面が表示されていたのであればマザーボード側も正常動作している事になります。
それでもBIOS画面が映らない状態ですので、相性問題の可能性が高いのではと思います。
個人的にはマザーボード側のBIOSの画面表示プログラムの問題だと思いますが、僅かな容量しかないBIOSで、規格が有っても市場に数多く有るモニターの全てに対応させるのは無理があるのではとは思っています。
書込番号:26087984
0点

自分の場合は完全に起動速度でした、と言うのもBIOSの起動速度が上がったバージョンに変わってから出たして直らなくなったからで、その後のバージョンは全てエラー、その前のバージョンは問題なしでした。
確かにモニターによってと言うのもあるんでしょうけど、起動時に見えない GPUが起動中に見えたりと、UEFI GOPのインプリメントでエラーが出る事はあるみたいです。
AM5とLGA1851では、自分はその現象はなしで、そのマザーだけと言うマザーの不良くさい動きでした。
大方のはモニターとの相性ですが、映る時とあるなら、個人的にはモニターとの相性ではない気はします。
書込番号:26088004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
お二方何度もありがとうございます
とりあえず時間ができたら友人の家でパーツ毎の検証をさせてもらうことにします
モニタも1枚しかないのでそちらも試してみますね
それでも無理だったらかつパンさんの言う通りマザー側のそもそもの作りと思うことにします
長くなってしまったので解決は一旦保留してこのスレッドへの返信は休止したいと思います
解決には至りませんでしたが何度も知恵をお貸しいただきありがとうございました
書込番号:26088094
2点

Windowsは起動するのにUEFI画面に入れないという点ではこちらの方と同じですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001259411/SortID=24371868/#24377246
書込番号:26088147
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4
【困っているポイント】
「Armoury Crate インストール」が終了しない。
【使用期間】
WIN11をインストールしWin11を立ち上げ後
【利用環境や状況】
息子のパソコンを新規に自作したもので、マイクロソフトのアカウントは息子(未成年)を使用して、WIN11をインストールしました。
その後、同アカウントは、このメッセージが出た後、年齢による制限をはずしました。(その手順は覚えていないのですが)
また、Armoury CrateをASUSのHPからUSBメモリーにダウンロードしてそのUSBメモリーからインストールを試みましたが
このメッセージは変わりません。
スタートアップにはこのインストールするためのExeがない(みつけられない)ため、スタートアップから外すこともできません。
【質問内容、その他コメント】
PCを立ち上げする都度、この画面が表示され、アイコンをクリックして消しています。
完全にインストールするか、スタートアップから削除する方法を教えてください。
1点

>syunta_yokohamaさん
ご使用のマザーボードのサポートサイト > Driver & Tools > Utilities: Armoury Crateからダウンロードしたものをインストールされたと思いますが、その下の「すべて表示する」をクリックすると「Armoury Crate Uninstall Tool」が表示されると思いますが、これを使用するとArmoury Crateがアンインストール出来るのではと思います。
一応ですが、うちのTUF GAMING B760M-PLUSにはBIOSにArmoury Crateをインストールするかの設定が有ります。
この設定が有効になっていると、CMOSクリア又はBIOS更新するとWindows起動後にまたArmoury Crateをインストールするか聞いてきます。
拒否すると次のWindows起動時には表示されなかったと思いますが、設定が有るなら無効に設定しておいた方が良いかも知れません。
書込番号:26085051
2点

>syunta_yokohamaさん
ごめんなさい、インストール方法を聞かれていましたね。
アンインストール後に再度サポートサイトからArmoury Crateをダウンロードして、インストールを試されてみてはと思います。
BIOSのDownload & Install ARMOURY CRATE.appの設定が無効でもインストールは出来ます。
書込番号:26085074
0点

OSの再度、クリーンインストールは出来ませんか?
個人的にはインストールに失敗した事は無いので、インストーラが壊れてるとかはないですか?
USBに落とさないでダウンロードから直に実行してもダメですか?
書込番号:26085094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Armoury Crateが必要ないならBIOSで切ることはできますので、それでいいと思います。
ただその中途半端な状態でおいておくのもどうかと思いますので、とりあえずBIOSで切ってから、Uninstall Toolで綺麗に一度消した方が良いと思います。
そうかもう一度BIOS設定後OSのインストールやってみるかですね。
書込番号:26085115
0点

>キャッシュは増やせないさん
無効に設定する方法で問題は解決されました。
ありがとございました。
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
貴重な意見ありがとうございました。
皆様、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:26085243
1点

>syunta_yokohamaさん
ギガバイトだと付属のソフトを全部入れても普通に動きますので
何かソフトの不具合だと思います。
公式から再インストールされてみてダメなら様子見がいいでしょうね。(*^◯^*)
書込番号:26087156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





