
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2025年1月9日 19:42 |
![]() |
1 | 5 | 2025年1月9日 17:27 |
![]() |
10 | 5 | 2025年1月10日 20:36 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2025年1月8日 10:01 |
![]() |
0 | 9 | 2025年1月8日 10:06 |
![]() |
2 | 4 | 2025年1月7日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI
たびたび失礼します。MSI B760M Gaming Plusを最近くみ上げ、使い始めていますがシャットダウンでなく、
休止状態で電源が切れなく困っています。
スリープは電源がきれないとの表示がありましたしたが、休止状態は電源が切れる認識です。
以前は B360M Gaming Plusでアプリを立ち上げたまま休止&電源オフ→電源オン&再開で快適に使用できていました。
関連ドライバーのアップデート、BIOSクリア、CMOSクリアー、BIOSアップデート試しましたが、効果がありません。
何か情報あればご助言いただけませんか。よろしくお願いします。
0点


状況をもう少し詳しく書いてもらえると嬉しいです、
休止状態にはできる?できない?
休止が設定できないならドライバーなどの可能性があります。
休止はできるけど、すぐに復帰してしまうなどですか?
書込番号:26029662
0点

説明不足で申し訳ありません。スリープも休止もログオフ状態になるだけで電源が切れないことが問題だと思っています。
何か設定などあるのでしょうか?お知恵をお借りしたく、よろしくお願いします(使用OS:Windows10 22H2)。
@左下Windowsロゴ・電源アイコンから「休止状態」をクリック
Aログオフ状態になりアイドル
>>>電源は切れない。
@左下Windowsロゴ・電源アイコンから「スリープ」をクリック
Aログオフ状態になりアイドル
>>>電源は切れない。
以前はB730GamingProを使用しており、スリープで電源が切れていました。
書込番号:26029837
0点

続報です。解決できました!
コントロールパネル
@電源オプション
A右側・プラン設定の変更
B詳細な電源設定の変更
Cスリープ→ハイブリッドスリープを許可する
オン→オフ へ変更
これで、スリープで電源オフできるようになりました。
休止は変わらずログオフだけです。
とりあえず、以前の目的は果たせました。
沼さん、揚げないかつパン 情報提供ありがとうございました。
「「休止状態」がない?Windows11で休止状態を有効化する」の記事でハイブリッドスリープの内容が理解できました。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:26029863
0点

水を差すみたいな感じになるけれども、Sleep(S3ステート) も 休止状態(S4ステート) も 電源は切れないよね。 Power を 消費するよね。 Shutdown(S5ステート) しても、電源は切れないよね。 これも Power を 消費するよね。 でも、微量だけれども。
たしかに見た目は 電源切れてる ようにみえるけれども、実態は先述の通りだよね。
ただ、マザボによっては、PSUを落とせるかもね。 そうすれば、G5ステート にできるのもあるかとは思うよね。
とは、いっても、>タカペン4さん の質問は理解できるよね。
>スリープも休止もログオフ状態になるだけで電源が切れないことが問題だと思っています。
この電源が切れる、切れないは具体的にどぉいうこと? 見た目が切れているように見えるということ?
また、 なおも なんか が動いてるということ?
書込番号:26030097
0点

Gee580さん お世話になります。確かに、さきほど実現したスリープ状態でも電源は入っていました。
ここで話した電源切れる切れないはファンが回っているか否かです。素人的な目線で話をしてしまいました。
決して水を差していません、一つ踏み込んだご意見をいただけたと思います。ありがとうございます。
書込番号:26030246
0点

X : G5ステート
O: G3ステート
>電源切れる切れないはファンが回っているか否かです。
なるほど。 それは、見た目で容易に判断できるよね。
Sleep(S3) 回る製品 回らない製品があるよね。 製品やUEFI/BIOSの設定によるよね。
Hibernation(S4) 回らないと思うよね。 なぜならば、この状態では熱くなるコンポーネントはないはずだから。
Shutdown(S5) Hibernation と同じでまわらないよね。
電源OFF(G3) 回らないよね。 PSU:電源スイッチ を切った状態だよね。
LAPTOPの場合は、バッテリーを積んでいるのが普通だけれども、ShutdownしてもG3にはならずに、S5にとどまって、電力は微量ながら、消耗していくよね。 ただし、Sleep(S3)よりも、電気はくわないと思うよね。 しかるに実用上、無視できるとおもうけれども。
で、このような感じになってますかね? Yesならば、解決だよね。
書込番号:26030452
1点



マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI
MSI B760M Gaming Plusを最近くみ上げ、使い始めていますがbluetoothイヤホンが使えず困っています。
設定→デバイス→bluetoothとその他デバイス→bluetoothまたはその他デバイスを追加する。。でまったくイヤホンの型番が表示されない状況です。
bluetoothドライバーのアップデート、BIOSクリア、CMOSクリアー、BIOSアップデート試しましたが、効果がありません。
windows10を再インストール、またはwindows11へアップデートが必要なのでしょうか?
何か情報あればご助言いただけませんか。よろしくお願いします。
0点

マザーのアンテナは挿してますか?
bluetoothもWi-Fiのアンテナと共用です。
書込番号:26029650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご協力ありがとうございます。
マザーのアンテナはさしています。
以前はUSBのbluetooth送受信機を付け使用していたので、感度の問題かと疑い。
今朝はケースを開けて再度ペアリング(デバイスを追加する)してみましたが、結果は変わらずです。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:26029871
0点

どのような手順でペアリングを行っていますか?
詳細に書き出してください。
ペアリング時にイヤホンは認識しますか?
コーデックは対応していますか?
書込番号:26029915
0点

猫ニャーゴさん コーデックについては確認していないというか、よくわかっていないです。
bluetoothイヤホンは @JVC/HA-A5T-Z AJBL型式不明
Aについては、最初は誤って、bluetoothレシーバーをUSBに付けて繋がっていた?
bluetooth搭載のマザボであるのでレシーバーを外し、さらに「bluetoothとその他のデバイス」から削除。
以降つながらなくなったものです。
●接続を試みた手順
@設定
Aデバイス
Bbluetoothとその他のデバイス
C+bluetoothまたはその他のデバイスを追加する
Dbluetoothクリック&ペアリング開始
Eイヤホン側、耳につけて電源オン&ペアリング開始
・・・通常ならばここでイヤホンの型名が表示されるが、ノーレス
●試した対策
@bluetoothドライバーのアップデート
ABIOSクリア
BCMOSクリアー
CBIOSアップデート
bluetoothドライバーのアップデートはデバイスマネージャーにあるbluetooth関係のデータを
すべて右クリックでアンインストール&削除して。再起動、自動でbluetoothのドライバーインストールを確認。
さらにhttps://jp.msi.com/Motherboard/B760-GAMING-PLUS-WIFI/support#driver
「LANDrivers」→BlueTooth Driver
23.40.0.2
2024-04-15
15.63 MB
bluetoothドライバーのインストールを試みるが、すでに最新の表示で処理なし。
ちょっと、策は尽きた感じです。
書込番号:26030165
0点

Bluetooth接続問題、解決しました!
@コンピュータの管理
A左タブ・サービスとアプリケーション→サービス
BBluetoothサポートサービスを手動→自動(トリガー開始)へ変更
更に、設定→Bluetoothとその他のデバイス、下側
“クイックペアリングを使用して接続するための通知を表示する”
チェックが外れていたので、それをオンにした。
以上の手順で上述「Dbluetoothクリック&ペアリング開始」でイヤホンの
型番が表示されて接続できました。
最後のチェックはデフォルト・オフで最後まで気が付かなかったのはマヌケですね。
大変お騒がせしましたが、いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26030258
1点



マザーボード > MSI > A520M-A PRO
今まで、Ryzen7 1800xを使っていましたが、ウインドウズ10等の問題もあり、Ryzen5 5600Tにを購入、対応マザーボードを検索したところ、いろんな販売サイトでこのマザーボード出てきたので購入しましたが、バイオスアップデート(E7C96AMS.1J1)を行っても起動できません。
MSIのホームページでも、適応CPUに載っていないようなのですが、これは無理ってことですかね?
素直にᗷ550のマザーボード買い直したほうがいいでしょうか?
書込番号:26028861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://jp.msi.com/Motherboard/A520M-A-PRO/support#cpu
5600T には 7C96v1H 以降のBIOSが必要です。
7C96v1J1 は Beta version なので、7C96v1H or 7C96v1I あたりを試してみてください。
1800xは本製品では動かず、BIOS FLASH機能もないのですが、どうやってBIOSを更新されたのでしょうか?
書込番号:26028894
2点

BIOSの画面上からM-flashでバイオスの更新を行いました
マザーボード上でCPUの型式等は出ているので、認識したのかな? と思ったのですが、ここから進まず・・
マザーボードのチェックランプが bootが白色に光っているので、OS読み込んでない?
って感じで、メインPCで起動ディスクの作成中です‥
書いていただいたバイオスに書き換えて試してみます
構成 Ryzen5 5600T
メモリ16G
グラボ GTX 1080
SSD 512
HDD 2T
の構成です
書込番号:26028904
1点

bootが白色に光るのはOSがインストールされていないorGPTディスク(UEFIブート不可)でない場合です。
下記サイトでインストール用USBを作成し、OSをインストールしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11?msockid=363e31dcaa4f6fec188f248cab356e79
書込番号:26028915
1点

OSを読み込んで無いと言う事は多分、OSインストール済みのストレージを接続したと思いますが、MBR形式でセットアップされているか、UEFI起動テーブルが参照できないのどちらかだとは思います。
マイクロソフトからダウンロードしたインストールメディアでセットアップするのがおすすめですけどね。
書込番号:26028931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事等でバタバタしていて報告が遅くなりました。
OSのインストールをおこなおうと思ったところ、SSDがMBRの状態のためにできないことがわかり、
SSDを「MBR」を「GPT」に変換することで無事起動できました。
結局、GPTに変更しただけで、普通に立ち上がりました。
書込番号:26031595
3点



マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
先日win11にアップデートしようと思い、このマザーボードとCPUを交換しました。
しかしながらOSが入ってるCドライブがMBRの為、アップデートができないうえなにをしたらいいのかよく分かりませんでした。
GPTにしようと思ってもよく分からず...UFEIなど素人にはよく分からないことばかりで、苦戦しております。
質問:win10を初期化してwin11を入れたいのですがどうしたら良いでしょうか。それとwin10に入ってる写真などを圧縮し、usbメモリに保存したのですが、win11にしたら解凍して見ることは出来ますか??
その写真以外は正直どうでもいいデータばかりなので、初期化で全然OKなのですが、まずGPTにするにはどうしたら良いのかが全く分からないのとwin11のダウンロード方法も分かりません。(win10のライセンスは持っています。)
そしてBIOSをどうしたらいじったらwin11をダウンロード出来るのかもよく分からない状態です。
それと本日パソコンを起動した時(マザーボード変更後の初起動)をした際に「CSM」というのを有効にしました。
有効にしなかった時win10を起動できませんでした。
これも何か関係あるのでしょうか。(セキュアブートというものと関係がある???)
何をどうしたら良いのか全く分かりません。
最後までご覧頂きありがとうございます。
有識者の方どうぞご教授よろしくお願い致します。
書込番号:26028549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(1) Win10を起動し
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
からインストールファイルをダウンロード、USBメモリーに作ってください。
BIOSをいじって、CSM OFF、セキュアブート ON、USBメモリーから起動、C:ドライブ(ディスク0)を消去、新規作成すると3つのパーティションができているので、一番大きな3つ目のパーティションにインストールしてください。
または
(2) 別SSDを繋ぎ、Win10を起動、HD革命Copy DriveでWin10をMBR→GTPでコピーする。別SSDから起動するようにBIOS設定した後、起動させる。
或いは古いAomei Partition Manager(Ver.3.5だったか?)でMBRからGPTに変更。(こちらはやったことが無いので、知識のある方によくお伺いしてください)
書込番号:26028559
0点

補足
(2) その後、Win10からWin11へアップグレード
書込番号:26028566
0点

さらに補足
(2) 設定をすべて引き継ぐ上書きインストールなら、Win10の各フォルダがWindows.oldというフォルダに格納され、その中からなくなっては困るデータをサルベージする。その後必要なくなったらディスクのクリーンアップでこのWindows.oldを消す。
書込番号:26028568
0点

8GB以上のUSBメディアを用意してダウンロードサイトからインストールメディアを作成するからセットアップメディアを作成する。
CMOSをクリアーしたらUSBメディアからインストールを開始する。
書込番号:26028595
0点

>>>BIOSをいじって、CSM OFF、セキュアブート ON、USBメモリーから起動、C:ドライブ(ディスク0)を消去、新規作成すると3つのパーティションができているので、一番大きな3つ目のパーティションにインストールしてください。
返信ありがとうございます。
@他のデータが入ってるUSBメモリにダウンロードしても大丈夫でしょうか???
ABIOSでcsmのonとセキュアブートのoffまでは恐らく出来ると思いますが、新規作成する時にGPTに勝手に変換されてるっていう認識でいいのでしょうか...
書込番号:26028670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSをクリアーしたらUSBメディアからインストールを開始する
返信ありがとうございます。
CMOSクリアはする必要があるのですか????
無知で申し訳ないです...
書込番号:26028672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CSM無効とSecurebootの初期値に戻すのに簡単だからそう言っただけなので必要がなければ飛ばしてOKです。
書込番号:26028740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 11はセキュアブートが必須なので、その機能がないBIOS互換モードでは使えないということです。
新規インストールならUSBメモリーでWindows 11セットアップメディアを作成し、それを使ってインストールすることが可能です。
プロダクトキーはWindows 10のものが使えます。(8.1以前のものは使用不可)
若しくは「プロダクトキーはありません」を選んで、現在使用しているエディションと同じものをインストール、その後プロダクトキーの移行で対処することも可能です。(此方も8.1以前のアップグレードでは出来ない場合があり)
変換は「MBR2GPT」コマンドや市販のパーティション操作ツールで可能ですが失敗したらデーターも壊れます。
バックアップは必須です。
新規インストールなら新しいSSDを用意した方がいいと思います。
間違いなくUEFIインストールにする為にCSMも「無効」にした方がいいでしょう。
読み込み自体はMBRのメディアでも出来るので、接続してデーターを復旧させることは可能です。
Windows 10で読めていたものならUSBメモリーでも読み込めるのでバックアップしたデーターを展開するのは問題ありません。
ただWindows 11で起動しない様なソフトでやっていれば話は別ですが、中々そういったソフトはないと思います。
書込番号:26028790
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
初めての自作PCでこちらのマザボを使いましたが、フロントIOの USB Cが認識されません。他のオーディオやUSB2.0,3.0は問題ないです。マザボとケースはきちんとケーブルで繋いだのですが、認識されていません。デバイスマネージャーを開いたところUSB3.2が一つしかなく(こちらはおそらく背面のほう?)、正しく設定できてないのかと思われます。対応策をご教授いただけないでしょうか?BIOS versionはE7D75AMS.1K0です。
書込番号:26028001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前Type-Cが出だしのころはケースのケーブルやコネクター不良もありましたが、最近はあまりないとは思いますが、ケース側なのかマザー側なのか、調べる必要はあると思います。
一応マザーのType-Cをリアパネルに引き出すブラケットは売ってますが結構高いので、お店で見てもらっても良いともいます。
書込番号:26028113
0点

MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI で同じようなトラブルがあったみたいね。
CMOS DEEP クリア で治ったみたいよ。
書込番号:26028118
0点

普通にはケーブルかコネクタですが、ケースかどうかはアダプタを使って変換するとかインターフェースカードを挿すとかで分かるとは思いますが、割と高価ですね。
ショップで見てもらうでも良いとは思いますが幾ら掛かるかは要確認ですね。
書込番号:26028133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもケースのUSBCケーブルが死んでいる可能性を排除できないので、画像のようなUSBCのケーブル買ってきて確認するしかないですかね。。。
ハード面以外の、ソフト面やBIOS設定で確認しておくべきところはありますでしょうか?
書込番号:26028145
0点

BIOS設定はデフォルトではないです。
アダプタは、オス-オス接続になるような気もしますが。。。
CMOSクリアーして改善しないなら、アダプタでもいいと思います。
書込番号:26028170
0点

cmosクリアを試してみましたが、ダメでした。ケース側、ハードを疑ってみます。
書込番号:26028228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

認識というのはどの様な状態で確認したのでしょうか?
フロントUSBというのは単なるケーブルと同じなので、デバイスを接続していなければ何も起きません。
書込番号:26028334
0点

USB CにiPhoneを接続して反応があるかを確認しました。背面に繋いだときはしっかり反応しましたが、前面だと何も反応がなくデバイスマネージャーでもiPhoneは出てきませんでした。
書込番号:26028715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなら切り分けが必要ですね。
別なケーブルで試しても同じならマザーボード、そうでないならケース側の問題と考えていいと思います。
ケース側ならサポートに相談してその部分だけ送ってくれないか確認してみてもいいと思います。
書込番号:26028794
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870 EAGLE WIFI7 パソコン工房限定モデル
他のマザーボードと違ってグラボとssdの位置が違います
グラボの幅でぶつかる可能性とグラボ取り付けた後 pcie5 ssdの高さ干渉がきになります
購入した方の感想聞きたいです
1点

マザーに付いてるヒートシンクというかかばーをそのまま使うなら大丈夫なように作られてるはずですね。
さすがにグラボは最低2スロはあるのでそうでないとグラボ付かなくなるのでそんな設計はまず無いと思います。
ただしヒートシンク付きのGen5 M.2とかは結構ファン付いてる物とかもあるのでそれは無理だと思います。
まあでも変わったマザーですね。
書込番号:26027427
1点

高さは見る限りは大丈夫なんだけど、この位置のSSDでGen5を付けた場合は冷えないのは容易に想像出来ます。
と言うかGen5は無理だよね。
後、空冷のクーラーの場合は付けにくい。
やっぱり逆が良いな。
書込番号:26027460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GIGABYTEのB850とB840マザーは、このマザーと一緒で全部PCIE1スロット目がグラボでM.2はグラボ下だね…
書込番号:26028202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷専用ですね。(一体型・DIY問わず)
大型の空冷クーラーはビデオカードと干渉します。
140mmファンのものは使用不可、120mmでも干渉するものもあるかも知れません。
書込番号:26028219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





