マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(3652件)
RSS

このページのスレッド一覧(全347スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
347

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > PRO H610M-G DDR4

クチコミ投稿数:76件

以前から使用はしているのですが、環境が変わりPC電源切断時に電力使用量が減らないので、
電源切断時のUSB給電がを止めようとBIOS をいろいろ弄ってみたのですが、
給電を止めることが出来ず困っています。

BIOS の項目、何処を変えてよいかご指導いただけませんでしょうか。
項目名で頂けると助かります。

書込番号:26282365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/05 20:49

少し前のマザー機種だけど、この方法を確認してみては?

http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/15786?category_id=1&site_domain=default

書込番号:26282373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2025/09/05 21:02

参考にのページの項目について、確認してみました。
Resume By USB Device
Resume From S3/S4/S5 By PS/2 Mouse
Resume From S3/S4/S5 By PS/2 Keyboard
USB Standby Power at S4/S5
上記項目は全て、[Disabled] になっていることを確認しましたが、ダメでした。
まだ、給電されてしまします。
ほか、何か関係している項目はありませんかね。何方が宮殿停止して使用している人がいれば助かります

書込番号:26282392

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/05 21:06

USB Standby Power at S4/S5 BIOS設定

>でべろっぱ〜さん

MSI B760M GAMING PLUS WIFI DDR4を使用しています。
マザーボードの機種が異なるのでご使用のマザーボードに設定が有るのかは判りませんが、以下の設定でPCシャットダウン後USBポートからの電源供給が止まるのを確認しました。

SETTING > Advanced > Power Management Setup > USB Standby Power at S4/S5 > Disabled(無効)

ただ、MSIのマザーボードは初期設定ではUSBポートからの電源供給を停止しているモデルばかりだと思いますので、BIOSを初期設定に戻せばUSBポートからの電源供給はされないと思うのですが。

書込番号:26282396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2025/09/05 21:06

あ、ErP Ready の項目は「Enabled」にしてあります

書込番号:26282397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2025/09/05 21:09

USB Standby Power at S4/S5 > Disabled(無効)
この項目はあります。たぶん変えてないのでデフォルトで「Disabled(無効)」だったはずです。

書込番号:26282400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2025/09/05 21:36

背面にはキーボード用USB/USB3.2/USB2.0の順でポートが並んでいますがどれも同じでしょうか?

S3もしくはS4状態で違いが無いか確認してみてはどうでしょう。

USB機器常時接続前提なら高速スタートアップは無効にしておいた方がいいです。

書込番号:26282429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/09/05 21:51

うちのPRO Z890 A WIFIでは

Resume By USB Device:Disabled
USB Standby Power at S4/S5:Disabled
ErP Ready:Enabled

のときだけUSBの給電がストップしました。

マザーによって違うかもですが

書込番号:26282440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/06 09:49

マザーによっては電源ユニットの常時5V出てるスタンバイ5Vラインに直結です。その機種は知りません。

ただ、USB機器が止まってれば誤差程度の電力消費だと思うのですが、何かオーデイオインターフェースとか扇風機とか充電池とか、電源つなぐだけで動作するものを、つないでいるんですか?

書込番号:26282745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 モニターに映らない

2025/09/04 15:13


マザーボード > ASRock > B550M Phantom Gaming 4

クチコミ投稿数:4件

自作代行業者様から買った自作PCを1年程利用していました。購入後数ヶ月でAPEXをプレイ中に突然ブルースクリーンになるなどの症状が発生し、メモリ診断等の対処もしたのですが効果がありませんでした。最近VRchatというゲームをプレイし始めたところ、このゲームでも頻繁にブルースクリーンが発生することが分かり、1度メモリを抜き差ししてみようと思い抜き差ししてみたところ、モニターがつかなくなりました。その後、GPUの補助電源ケーブルの抜き差し、CMOSクリア、メモリを1枚づつA2スロットに差し込んで起動確認(失敗)を行いました。

PCの電源は入ります。CPUファンやGPUファン、ケースファンも問題なく回ります。HDMIケーブルを他のPCに刺して試したところモニターがついたため、モニターやHDMIケーブルの不具合ではないと思われます。

PCパーツは以下の通りです。

CPU:Ryzen7 5700x
マザボ:B550m phantom gaming 4
メモリ:DDR4 16GM(8×2)3200Mhz
GPU:RTX4060
SSD:1TB
HDD:1TB
電源:650w Bronze
ケース:HZXT H5 elite
OS:Windows11

書込番号:26281274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2025/09/04 15:52

>>HDMIケーブルを他のPCに刺して試したところモニターがついたため、モニターやHDMIケーブルの不具合ではないと思われます。

DisplayPortケーブルでDisplayPort接続は試されてでしょうか?

書込番号:26281308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 16:03

HDMI接続しかしていなかったので、DPケーブルを持っていません…

書込番号:26281318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4395件Goodアンサー獲得:700件

2025/09/04 16:46

>まりょだよさん
>DPケーブルを持っていません

●私も DPケーブルでの確認は必要だと思います。

ディスプレイ側の不具合の確認の為、TV への出力も試すと良いと思います。

●ブルースクリーンには Windows のクリーンインストールが効果がある場合があります。

書込番号:26281339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/04 18:18

Beepブザーをすぐに用意すべきですよ。

本当にPCが起動できてるかは要確認です。

ファンがすべて静かに回ってても未起動な場合も十分にあります。

Status LEDの付いてないマザーボードは尚更に準備必要です。

書込番号:26281413

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/09/04 18:20

PSC次第では無いですかね?

DRAMのランプが点灯してるとかは無いですかね?
どちらにしてもLEDの状態次第では?DRAMのランプが点いてるなら、DP以前にそこからでは?

どうも、その前からメモリーがおかしそうな感じなので動かしてる間にどんどんメモリーの状態が悪化してと言う事も考えられそうですが

書込番号:26281416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/04 18:43

このマザーボードにはPSCとか付いてないので、まあスピーカーくらいはつけても良いと思うけど、症状からするとメモリーっぽいと思うけどね。

モニターケーブルの不良でブルースクリーンにはまあならないと思うけど。

書込番号:26281427

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/09/04 18:53

確かにPSCはないのでBeepスピーカーをつけてみるしか無いですね。
無いとどこで止まっているのか分からないので、ないなら買った方がいいです。

書込番号:26281438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 19:13

回答ありがとうございます!
とりあえず言われたようにAmazonでBeepスピーカーとDPケーブルをポチッたので明日試してみようと思います!

書込番号:26281452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/04 21:24

>まりょだよさん

多分長文になりますので面倒でしたらスルーして下さい。

映像が出力されない状態の場合、PCは映像が出力出来る状態まで起動しているが何らかの原因で映像が表示されない場合と、PCが起動途中に停止して映像が出力されない場合が有ります。

簡易的な確認方法はPCの電源をオンにした後少し待って、キーボードのNum Lock又はCaps Lockランプがキー操作で点灯状態が変化するかで判定出来ます。
(無線接続のキーボードでは判定出来ない場合が有ります。)

キーボードのランプの点灯状態が変化すればPCは起動しているが映像が表示されない状態、点灯状態が変化しなければ起動中に停止している状態です。

ランプの点灯状態が変化しても映像が映らない状態の場合、モニター・HDMI接続ケーブルが正常である事が確認出来ている様ですので、元々モニターに映像が表示されていたのでしたらグラボか電源の異常の可能性が高くなります。

キーボードのランプの点灯状態が変化しない場合、PCの起動中に停止している可能性が高いですが、PCは電源オン時に順番に各機能の自己診断をしながら起動する機能が有り、診断プロセスの順番は大まかにCPU > メモリー > 映像出力になります。

どのプロセスで問題が発生しているか簡易的な診断方法として電源スイッチで電源が切れるか確認する方法が有ります。
一応この診断をする場合はOSをインストールしているストレージは外しておいた方が無難です。

ASRockのAM4マザーではCPUが動作していない場合、ファンは回転しますが電源スイッチ長押しで電源が切れません。
電源スイッチ長押しで電源が切れない場合はCPU・マザーボード・電源ユニットの何れかの故障の可能性が有ります。
CPU補助電源端子に電源ケーブルが挿されていない場合も同様の状態になります。

電源スイッチ1回押しでは電源が切れず、電源スイッチ長押しで電源が切れる場合はメモリー関係のトラブルの可能性が高いです。

PC使用中にブルースクリーン表示になる症状の場合もメモリー関係に問題が有る可能性が高いですが、映像が出力されない症状の場合メモリー挿入不完全の可能性も有ります。

メモリーは2枚有りますので、DDR4_A2スロットに1枚だけ取り付けて、メモリーの上部左右からそれぞれ押し込んでみて、症状が変化しなければもう1枚のメモリーと取り換えてみます。
メモリー2枚同時に故障する可能性は低いと思いますので、メモリー2枚のどちらでも症状が変化しなければ、メモリーが映像が出力されない症状の原因になっている可能性は低いので、CPU又はマザーボードの異常の可能性が高くなります。

電源スイッチ1回押しで電源が切れる場合、メモリーのチェックはパスしていますので、それでもキーボードのランプの点灯状態が変化しないのであればメモリーチェック〜映像出力のプロセス間で異常が発生していますので、マザーボードの異常の可能性が考えられます。

書込番号:26281560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/05 02:34

>キャッシュは増やせないさん
スルーなんてとんでもない!詳しい情報、本当にありがとうございます!

教えていただいた内容をいくつか試しました。
・有線のゲーミングキーボードを使っているのですが、PCを起動すると普段通り光ります。
ただし、Caps Lockキーを連打してもランプは点灯しませんでした。
・『どのプロセスで問題が発生しているか簡易的な診断方法として電源スイッチで電源が切れるか確認する方法』については、まだ試していません。
・電源スイッチについては、1回押しでは電源が切れず、5秒ほど長押しする必要がありました。

ここからは関係ないかもしれませんが、思い出したことがあるので書きます。
以前から、PCをシャットダウンするときに電源ボタンを1回押しても反応しないことが度々ありました。
ただし、電源を入れるときには1回押すだけで問題なく反応していました。
この1回押しで反応しない現象は、PCを長時間動かしたあとのシャットダウン時にも、よく起こりました。

とりあえず後日届くBeepスピーカーで色々調べてみようと思います。

書込番号:26281731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/05 07:33

>まりょだよさん

返信ありがとうございます。

>・電源スイッチについては、1回押しでは電源が切れず、5秒ほど長押しする必要がありました。

この状態であればメモリー関係が症状の原因になっている可能性が高いです。
ビープスピーカーを取り付けて電源を入れるとビープスピーカーが3回鳴る状態であればメモリーエラーです。

ご参考:ASRockマザーボードのメモリーエラー時のビープ音
https://review.kakaku.com/review/K0001076791/ReviewCD=1335662/MovieID=26348/

書込番号:26281802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2025/09/05 07:40

症状見るにマザーボードっぽいし、マザーボードの経路が原因でメモリが正常動作しないのだと思います

あとこちらの記事も参考に

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26195162/

ASRockの保証がまだ有効なら使ってみては?一度物理的に壊れたものはBIOS更新しても治らないので

書込番号:26281806

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/05 07:51

>新500円硬貨さん

>あとこちらの記事も参考に

AM5マザーで起きている今回の症状とは関係無い内容をAM4マザーで困っている初心者さんに伝えて参考になりますか?
そういうところです。

書込番号:26281810

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/09/05 07:53

自分的にはマザーが原因かメモリーが原因か?それともCPUかに付いてははっきりする原因は分からない感じですかね?
何にしてもグラボ関係というよりはCPUからメモリーラインにかけてと、ブルスクが出るのでデータラインがきちんとデータ転送できてないくらいしか分からないです。
交換の順番と言われたらマザー、メモリー、CPUかもだけどね。

書込番号:26281812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/05 08:14

まあ本来自作代行業者から買ったならそっちで聞いた方が良いと思うけど、AM4はCPUクーラーの締め付け甘いと急にブルスクにはなったりはあったのでどんなクーラー使ってるのか分かりませんが、そのあたりもう一度増す締めしてみても良いかなとは思います。

あとはメモリーテストやってみるですかね。

書込番号:26281821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2025/09/05 11:11

>キャッシュさん

ASRockが問題になってきたのは高性能CPUでPBOやPBO2を使うようになってきた辺りからですが
PBOはデフォルトで有効になってます

彼は購入後数ヶ月でAPEXをプレイ中に突然ブルースクリーンが出たと記載しています。
であるなら参考になるかと
代行業者さんもそれで飯食ってますから、壊れたらまた新しい構成で依頼してくれる・・・なんて。すいません、心が汚れすぎてました。

書込番号:26281927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/05 13:14

メモリの型番は?
メモリが悪そうなときは、CFD Standard とか ADATAとか目にするけど。

書込番号:26281999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/05 20:19

B550M Pro4 BIOS PBO設定画面

PBO AUTO設定時 Ryzen Master画面

PBO 有効設定時 Ryzen Masater画面

>新500円硬貨さん

>PBOはデフォルトで有効になってます

ASRockのAM4マザーのBIOSの初期設定でPBOが有効になっているのですか?
どのモデルのマザーボードで確認されたのでしょうか。

うちのB550M Pro4ではBIOSのPBOの設定は初期設定はAUTOです。
AUTOなので自動でPBOが有効になっているイメージが有りますが設定としては無効の状態です。

うちのCPUは3700Xなのでデフォルト設定ではPPT88Wですが、AUTO設定の状態でRyzen MasterでPPTを確認すると88Wになっていますので、AUTO設定ではPBOは有効になっていません。

BIOSの設定でPBOを有効にするとRyzen MasterのPPT表示が1000WになりますのでPBOが有効になった事が判ります。

多分ASRockのAM4マザーはご自身では使用されていないと思いますので、どちらかでASRockのAM4マザーはデフォルトでPBO設定が有効になっているとの情報を入手されたのだと思いますが、それは信頼性の高い情報ですか?
まさか思い込みでは無いですよね。

書込番号:26282348

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/05 21:09

>AUTO設定の状態でRyzen MasterでPPTを確認すると88Wになっていますので、AUTO設定ではPBOは有効になっていません。

それはちょっと違うと思いますよ。

PBOの設定はいくつか項目があってPPTはそのうちの1個でしかありません。

なのでデフォルトの消費電力ならPBOは効いていないとは言えません。

PBOでのPTT・EDC・TDCの設定以外に現在はクロックごとや使用Core数によって電圧曲線をどう引くかという設定と、Coreのクロックを最大200MHzまでの間でブーストする機能・・FMaxとか

あとはCPUのシリコンストレスレベルをオーバーライドしてより高い周波数が実現できるScalar設定。

そのほかにも温度制限かけたりも含まれます。

それらがAUTOでどうなってるかは、単純に消費電力だけで判別できるものでは無いし、当然CPUのマイクロコードでマザーのAUTOの設定は変わるのでCPUによっても変わってきます。

これらを全て数値で示すには、かなりの計測器が無いと誰も分からないと思います。

なので消費電力だけではPBOがオンかオフかは厳密にはわからないということです。

多分マザーによってバラバラだと思うけど、そうでなければ今回のAsRockのマザーの焼失問題もさらに説明付かなくなると思いますよ。

書込番号:26282399

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/05 21:34

スレ主様、質問とは関係無い内容で書き込みしていますがご容赦下さい。

>Solareさん

AM4マザーでPBOが使用出来る様になってからかなり期間が過ぎましたので、BIOSの設定等は変わっている可能性は有りますが、PBOが使用出来る様になった時の記事(一応AMD公式にも転載されています)には以下の記載が有ります。

AMD HEROES 第2世代Ryzenの隠し玉OC機能“Precision Boost Overdrive”を最新BIOSから読み解いてみる
https://amd-heroes.jp/article/2018/08/0041/

>Precision Boost Overdrive関連の設定はすべて“Auto”になっているが、どうやら挙動を見る限り、明示的に“Enable”にしないとPrecision Boost Overdriveは働かないようだ。
>ただし、今後のBIOSアップデートで変更される可能性もある。

一応、3700Xで初期の頃からASRock B450M Pro4で使用していますが、PBO2が使用出来る様になってからも特にPBO AUTO設定で動作が変わった印象は有りません。

PBOがAM5マザーではAUTO設定で有効になっている情報は確認しています。

PC Watch Ryzen 7000の爆熱は簡単に下げられる!CPU設定で温度と電力を最適に調整する方法
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html

>これまでは自動オーバークロック(OC)機能とされていた「Precision Boost Overdrive」(以下、PBO)がなぜか標準状態で有効になっているのだ。

AM5マザーで発生している問題をAM4マザーでも同じだと言われる根拠を求めています。

書込番号:26282428

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/05 22:04

まずそのAMD Heroesの方はGIGABYTEのマザーでそれぞれの設定でCPUがRyzen2700Xの場合そうなりましたという検証結果だと思います。

では他社のマザーでどうなるか同じメーカーの違うマザーでどうなるか・・・CPU変えたらどうなるか・・・そこまでのデータが無いとどのマザー・CPUでも全く同じになるとは言えませんね。

これはそれに明示的に設定変えて比べてるので、変わって当然だと思います。

そうではなくて各社のマザーのAUTO設定ですべて結果が同じになるのかという話です。

自分はGIGABYTEとASUSとMSIのマザーで3000番台の時に比べてきましたがバラバラでしたけどね。

あとそこでは・・・

>このScalarは“ブーストする際にどこまで踏み込むか”の限界を決めている可能性がある。

と書かれてますが、もう少し詳しく書くと保証されたシリコンストレスレベルをオーバーライドする機能です。

自分はAsRockの場合ここの設定が問題だとは思ってますが、どうなのか分かりません。

あと清水君の方はPBOのPrecision Boost OverDriveの設定でどう変わるかとクーラーによる違いの話ですが、これも設定変えたらどれだけ変わるかという話ですね。

とりあえずAutoというのはその他の設定で変わる場合もあるし、CPUクーラーや電源の状態含め、設定が変わってくる可能性があるということです。

それはOCするために設定触ってたらわかると思います。

だから先ほども書いた様にAM4とAM5でも多分設定は違うでしょう。

だけどAUTOならすべてのPBO設定がキャンセルされるともいえないと思います。

>AM5マザーで発生している問題をAM4マザーでも同じだと言われる根拠を求めています。

なので同じと違うともいえないと思いますよ。

だったらどのマザーもPBOがAutoなら必ずScalarの設定がデフォルト(1でしたかね)であるという根拠は何ですか?

書込番号:26282450

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/05 23:21

>Solareさん

クッション言葉だとは思いますが、文章に思いますを続けられるのはそれを明確に示す材料が無い為だと思います。
スレ主さんの質問とは関係無い内容を個人の推測を元に続けるのは不本意ですので、この内容についてはこの返信を最後にさせて戴きます。

>だったらどのマザーもPBOがAutoなら必ずScalarの設定がデフォルト(1でしたかね)であるという根拠は何ですか?

PBOの自動オーバークロックを動作させないのであればCPUの基本仕様はScaler x1だと思いますが、うちのマザーボードではPBOの設定がAUTO時はScalerの設定は表示されませんので確認する方法は判りません。

ASRockのAM4マザーでPBO設定時がAUTOの場合、PBOの何かの設定が有効になっているかも知れないとの話であれば、それを示す材料を提供頂けるのでしたら試してはみます。

個人的にはASRockのAM4マザーでPBOの設定のAUTOと無効の設定の違いはRyzen MasterでPPT等の設定変更が出来るか出来ないかの違いだと思っています。
これもお高いマザーボードでは違うのかも知れませんが、どのマザーボードがそうなのかの情報は見つかりません。

書込番号:26282496

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/06 00:28

>クッション言葉だとは思いますが、文章に思いますを続けられるのはそれを明確に示す材料が無い為だと思います。

あなたも・・・

>PBOの自動オーバークロックを動作させないのであればCPUの基本仕様はScaler x1だと思いますが、うちのマザーボードではPBOの設定がAUTO時はScalerの設定は表示されませんので確認する方法は判りません。

結局は分らないんですよね。

つまり明確に示す材料がないんですよね。

PBOの設定にはenable・disable・Auto・Advancedと4つの選択肢があります。

ではAutoとdisableはイコールなのかという話にもなると思います。

disableがあるのにデフォルトがAutoでそれはPBOがオフになってるという立証には全くなってないと思うし、マザーメーカーや種類によってどうなってるかは確かめようもない話だと思ってます。

まあ自分も新500円硬貨さんに・・・

>ASRockが問題になってきたのは高性能CPUでPBOやPBO2を使うようになってきた辺りからですが
PBOはデフォルトで有効になってます

の根拠は聞いてみたいところですけどね。

書込番号:26282521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI

クチコミ投稿数:3件

4画面対応だから、このMBを勧められたのですが、本当に4画面同時出力可能なのでしょうか?

書込番号:26281148

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/09/04 12:46

i5 12400のスペックですが、動作画面出力数は4になってるので4台までスペック上では出せます。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134586/intel-core-i512400-processor-18m-cache-up-to-4-40-ghz/specifications.html

書込番号:26281158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2025/09/04 13:18

wikiの記載では、12〜14世代のCPUは、
eDP、DP 1.4a、HDMI 2.0b、MIPI DSI、の4画面出力が可能となっています。
wikiのソースはIntelのスペックシートなので、4画面出力できそうです。
マザーボード上でMIPI DSI→HDMI変換しているのであれば、4画面出力可能でしょう。
MIPI DSI→HDMI変換する基盤は市販されています。

書込番号:26281191

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2025/09/04 15:23

arkからのスペック表ですが、

>グラフィックス出力機能
>2× DisplayPort 1.4 (リア)
>2× HDMI 2.1 (リア)
>(4画面出力対応 : CPU内蔵グラフィックス機能を利用)
https://www.ark-pc.co.jp/i/12103427/

書込番号:26281282

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/04 20:40

4画面表示の状態

ディスプレイの詳細設定

>あかさたまたらさん

DDR4仕様のB760M GAMING PLUS WIFI DDR4を持っていますので確認してみました。
ご使用のマザーボードとは恐らくメモリー仕様が異なるだけで映像出力の仕様は同じです。

マザーボードの仕様に以下の記載が有りましたので4K60Hz(相当)で映像が出力出来るか確認しています。
4Kモニターは所有していない為、4Kテレビ2台をHDMI接続しています。
DP接続のモニターはWQHD 180Hz、FHD 240Hzのものを使用していますので、対応解像度/リフレッシュレートは4K60Hz相当になります。
CPUはCore i3 12100(内蔵グラフィックスはUHD730)です。

マザーボードの仕様より
2x HDMI
Support HDMI? 2.1, maximum resolution of 4K 60Hz*
2x DisplayPort
Support DP 1.4, maximum resolution of 4K 60Hz*

ただ映るか確認しただけですが、8bit表示ですが一応全ての画面が正常に出力されました。

書込番号:26281524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/09/05 16:37

わざわざ、ご確認までしていただいたいのですが。
大変ありがたく存じます。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:26282126

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > X870 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
BIOSが起動しなくなった

【使用期間】
約1週間

【利用環境や状況】
マザボ:x870 steel legend wifi
CPU:AMD Ryzen9 7900X3dD
メモリ:CFD Standard W5U5600CS-32GC46F
グラボ:ASUS 6G PH-GTX1660S-O6G
SSD:Western Digital WDS100T2B0A-EC


【質問内容、その他コメント】
本製品を購入し、これまで使っていたPCの部品を流用しつつPCを組みました。
問題なく起動できましたが、現在Windows10を使用しており、Windows11への更新を更新を試みています。

前回のPCから流用したSSDはMBR方式パーテーションだったため、MBR2GPTを使用して、GPTへの変換を試みましたが、現状では要件を満たしていない様でした。調べていくと、パーテーションがアクティブになっていない場合は変換できない様なので、コマンドプロンプトのDISKPARTからCドライブをアクティブにしました。その後再起動したところ、「Boot missing」というメッセージが表示されました。BIOSに入って、Bootの設定を変更、具体的には

ストレージOpROMポリシーを起動する:[UEIFのみ]→[起動しない]
ビデオOpROMポリシーを起動する:[UEIFのみ]→[起動しない]

に変更しました。

変更後はBIOSも立ち上がらない状態になりました。F2連打でも、Boot出来るストレージとグラボを抜いてもBIOSが起動しません。

再びBIOSを起動する方法、そしてOSを起動する方法はあるでしょうか?

書込番号:26278483

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/08/31 23:59

取り敢えず、BIOSが出なくなってしまったのならCMOSクリアーをしてみましょう。
Windowsに関してはクリーンインストールではダメですか?
多分、その方が簡単なんですが

書込番号:26278512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/01 00:03

>Vincent 157さん

現在の状態は電源は入るが(CPUクーラーのファンはが回転する)BIOS画面が表示されない状態かと思いますが、電源オン時に検出した異常を表示してくれるポストステータスチェッカーのLEDはどれか点灯したままなっているでしょうか。

書込番号:26278515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/01 12:58

DPポートケーブルじゃなくHDMIケーブルでBIOS映らないかお試しください。

書込番号:26278775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/09/01 22:43

ご回答ありがとうございます。

CMOSクリアでBIOSは起動出来るようになりました。

原因はビデオOpROMポリシーの不一致によるモニター出力の不具合でした。

ただしSSDをBootしてもOSは起動できず・・・

クリーンインストールしかないですかね・・・

書込番号:26279208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/09/02 12:31

この場合はCSMを無効にする、Securebootを有効にするGPU形式に変換するくらいで動作できる自信がないならクリーンインストールの方が早いと思います。

書込番号:26279552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/09/03 02:02

ご回答ありがとうございます。

パーテーションのアクティブ後にOSが起動できなくなったため、これを戻せなければ起動出来ないと思われまが、戻そうにもOSが起動出来ません。

GPT方式への変換も済んでいないため、SecureBootも出来ず、その他のBoot方式でも起動出来ませんでした。

やはりクリーンインストールが確実ですかね・・・

書込番号:26280107

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/09/03 06:12

個人的にはクリーンインストールしましょう。とは思います。

書込番号:26280161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO

スレ主 nb PROさん
クチコミ投稿数:1件

最小構成起動にて
CPU Ryzen9 9950x
マザー GIGABYTE X870E PRO rev1.1
RAM Corsair CMH64GX5M2B5600Z40K
簡易水冷 NZXTKraken Elite
を使用し、起動したところエラーコード4d及びDRAMが点灯しBIOS起動出来ませんでした。

RAMの差し替え、清掃等行ったのですが結果は変わらず…

この場合マザーのソケットが損傷しているのか、又はRAM本体が損傷しているのか分からなかったため解決策はありますか?

書込番号:26277784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/08/31 05:07

初回起動なので何とも言えないところはありますが、多分大丈夫かと思います。

自分はX870E AORUS PRO ICEで9950X3D使ってましたが、自分のもCPU触りまくってるので、ひょっとしたら何か壊してるのかもしれませんがd4は普通に結構出ます。

一度電源切ってCMOSクリアーしてからもう一度起動させてみて下さい。

それで自分は普通に起動します。

今はASUSのマザー使ってますが、こちらでも再起動させたらたまに出て止まりますね。

自分は殻割りしてしまってるので、保証も望めないので、今は大体普通に起動するし無視してますが(笑)

気になるならお店に持って行って見てもらっても良いと思います。

色々自分も気になって検索はしましたが、今回d4出たのは初めて見ましたが・・・やっぱりあるんだなという感じです。

書込番号:26277793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/31 05:20

挿し替えというか、1枚挿しでやってみてください(それぞれ交互にです)

本来1枚挿しはA2スロットのみで行いますが、
B2 → A1 → B1 もやってみて、A2以外で動作で、A2 や B2 に挿し込むとエラーならマザー不良も偶にあります。

私自身はCorsaiメモリーは不良を2回引いてますので、ここ3年くらいは購入してないのでDDR5については出来は分かりません。

メモリーで済んでどちらの不良なのか断定も出来たら幸いだけど、これも稀に2枚両方不良もあることなので、
そういう場合はどのスロットへ1枚挿ししても、エラーとなるでしょうけど。

書込番号:26277796

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/08/31 05:29

一応コードD4はPCI リソースのアロケーションエラーです。

メモリーなら黄色のQLEDで止まるはずなので、多分今のところは関係ないかと思います。

書込番号:26277800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/31 05:29

https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/cmpq93/asus_motherboard_error_code_4d/?tl=ja
CPUであるような記述もあったり出てます、変えパーツも持ってなくて特定が困難であれるようなら、
PC工房などへ持っていき500円でのチェック依頼をされてみたら?

書込番号:26277801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/08/31 05:30

雑ですいませんが、新品での自作であれば、
CPUをまず疑った方が良いです。
9950X3Dを今日色々いじっていましたが、指紋が裏についただけでダメ
グリスをちょっと多く塗っただけでもダメだったり、水冷クーラーの電源を正しい場所に挿さないと
エラーが出たりと最近の自作は新たな相性問題が出てきてます。
メモリは大体AMDRaedyのメモリならほぼほぼ問題がでません。
結局どんなエラーが出てもCPUの取り付けに問題が出ている可能性が高いと感じています。

書込番号:26277802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/31 05:31

デバッグコード・・・


4dにしか見えんけど。

書込番号:26277803

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/08/31 05:41

まあd4だけどそれは載ってないからD4はと書いただけです。

これが出るときはQLEDはメモリーまで言ってないはずだけど、ではなんでメモリーなんでしょう?

この時点ではわからないと思うけど。

書込番号:26277806

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/08/31 05:47

redditも勝手にメモリーかのように書かれてる人いますが、マニュアルにはないと書かれてますね。

全然違うと思うけど。

ちなみに自分も4d出たあと普通に起動させてメモリーテストは普通に通りますから関係ないと思いますけどね。

書込番号:26277807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/31 05:49

では何でメモリーなんでしょう?と言われても、調べて出てきたのがGiga・・・予約済みですが、

MSI・・・1D〜2F, 31, 3F〜4E, 50〜55 Early Memory Initialization

ASUSもメモリー初期化とありました。 デバッグコードはメーカー共通のはずだけど、Gigaだけ特殊なのかな?
また4dじゃなく逆読みでd4と読ませるのもGigaのみでしょうかw

書込番号:26277808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/31 05:53

MSI・・・1b〜2f、31、3f〜4e、50〜55

書込番号:26277810

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/08/31 05:53

だからスレ主さんのはどうか分かりませんがこれが出るときはCPUランプついたまますぐ出てます。

メモリーテストまで自分の場合は言ってないので、メモリー関係ないと書いてます。

文字化けだらけのコピペでは全く伝わりませんねw

書込番号:26277811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/31 05:56

どなたかのは激しくOCメモリーなのでしょ?
そりゃ初期化エラーも出て仕方ないのではw

書込番号:26277812

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/08/31 06:44

Debug.Code の4xは多分メモリーのエラー関係ではある。

https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/1gy7et5/x870e_aorus_elite_wifi_7_error_while_booting/

Debug.Codeはセクション毎でコードが出るのでDRAMのランプが付いててd4になる事は普通は無いはずなんだけどDRAMエラーが出てると言う事はPEI Phaseでのエラーなので4dならあってる。
d4はDEX PhaseのエラーでDRAMチェックをして通るとVGAのチェックに入るけどここからDEX Phaseなのでと言う感じ、DRAMの LEDが点灯したまま、DEX Phaseに入ってもd4まで行ってたら多分消えてるお思いますが

4dはOEM ReservedになってるけどPEI PhaseのDRAMエラーチェックで止まったで合ってると思うけど

個人的にはこの表示は4dに見えるし、LEDの情報ともマッチしてるのでそれ以外ではないし、説明の通り。
ただ、そうは言っても、こんな事で言い合いになるのは勘弁なので、そうじゃ無いと言うならそれはそれで自分は構わないので、反論はしません。

書込番号:26277827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/08/31 06:53

自分もこういうエラーコードは意味が分かったところで、どうにもならないのでどうでも良いです。

ただ揚げないかつパンさんが貼られてる方のリンクの中で書かれてるように、PCIEのGen5をGen4に固定したら出てこないので、どちらかというとPCI系のエラーだと思うけどね。

書込番号:26277833

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/31 06:58

>nb PROさん

最小構成でケースにはまだ入れて無い状態かと思われますが!

メモリも初回は1枚からa2b2どちらかに1枚

入ってると思っても最後まで挿入されて無い時が殆どです

自分もgigabyteマザーですが初回起動は1分程でbios画面まで辿り着きました

書込番号:26277838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/08/31 07:21

自分はエラーの説明をしただけで、それの原因については記載してないので、それがGen5にしたからというならそれはそれであるかもとは思います。
DRAMでエラーが出ても、IODの設定で状態に変化は出る場合もあるとは思う。

まあ、メモリー自体の問題なのか他なのかは現状何とも言えないです。

1枚にしてA2スロットで1枚ずつ挿して状況が変わるかを確認してみてください。

書込番号:26277845

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/08/31 07:38

とりあえず最初から説明しときます。

スレ主さんの場合は初回起動なので、どうか分かりませんが、自分は初回は普通に起動してます。

ただその後4dがでて起動できないことがまあまあ起こっています。

それは特に再起動した場合で、電源オフからの起動ではほぼ問題なく起動します。

書いた様にメモリーテストも通りますし、HWInfoで見るとグラボのPCIE Error CountersのRecoveryCountというとこでエラーが記録されたのでとりあえずGen5をGen4にしたら、相変わらずエラーは出ますが4dは出なくなったという話で自分も解決してません。

自分はエラーコードで原因らしきものは分ってもそれで解決したためしはないのでどうでも良いと書いてます。

とりあえず自分もメーカーに確認中ですが、メモリーではないと思ってるということです。

これは9800X3Dからなので、CPUが悪いとも思えませんということですね。

書込番号:26277853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > PRIME B660-PLUS D4

クチコミ投稿数:18件


cpu Intel12世代
グラボrtx3070
旧ssd SanDisk製 500gb
増設ssd crucial p3 plus (m.2接続
マザボ plime b660 plus b4
ssdを増設してMacrium Reflect hone でOSのクローンを作成し、BIOSで新しいssdを選択してブートしたら起動したのでもともとのssdをディスク管理にて初期化しました。その後新しいssdに新しいGドライブを作ってAPEXを移行して、再起動かけたらブルスクになりました。(0xc000000e)
色々無知で申し訳ないですがどうしたら治るでしょうか

書込番号:26277144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/30 12:20

最早、クリーンインストールしかないでしょう。

書込番号:26277155

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4395件Goodアンサー獲得:700件

2025/08/30 14:01

>なめこみそしるさん
>ssdを増設してMacrium Reflect hone でOSのクローンを作成し

●Windows のクローンは成功したのでしょうか?

Windows が1台のマシン内に2つあると トラブルの原因となる場合があります。
その際は、片方をフォーマットしてデータ専用にすると良いです。

※クローンの失敗なら、 複数回やると成功するパターンとか、 クローンする為のアプリを変更するなどで改善出来る場合があります。

●最悪時でなら Windows のクリーンインストール

書込番号:26277235

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/30 14:19

増設と換装は意味が違うんだな。

インストールメディアから起動して修復インストールをして見ましょう。
>Windows 11 を修復インストールする4つの方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html

書込番号:26277242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2025/08/30 15:14

クローンしたSSDを別のPCにUSB接続し、
ディスクの管理のスクリーンショットを撮って
アップしてください。

内容次第ではブートでじるようになるかも。

手っ取り早いのはクリーンインストール。

クローン元SSDを付けたまま、クローン先
SSDから起動すると、不具合が出ることあり。
初回は、必ずクローン先SSDのみで起動すること。

書込番号:26277286

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/08/30 16:19

クローンがちゃんと出来ていなかった、コピー時にデータが変質したなどはなくは無いと思います。
まあ、クリーンインストールが無難ですかね?
この前にClonezillaでクローンしたのは大丈夫だったけど、ダメな場合もあるからねー。。。

書込番号:26277326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング