マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(3575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
340

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 電源は入るが画面出録ナシ

2024/12/28 11:32(9ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B550M Pro4

スレ主 fuku06さん
クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
電源は入るが画面出録されません。
【使用期間】
2年ほど
【利用環境や状況】
動作環境
B550mpr4
ryezn5 4500
メモリ16
水冷クーラーThermaltake240
GTX1070
電源650wGold

【質問内容、その他コメント】
マザボのランプがcpuとVARMで点灯しています。

書込番号:26016142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/12/28 11:56(9ヶ月以上前)

ASRockでCPUとDRAMのランプが点灯するのはDRAMが問題の方が多いです。
因みに使用期間が2年となってますが、正常に使用できてたものが突然使用できなくなったのでしょうか?

一応、メモリーを抜き差しして起動確認して下さい。

ダメならACケーブルを抜いて、ボタン電池を外して帯電を取ってみる。

まあ、それでダメならバラして組み直してみる。

まあ、それでもダメならCPUかマザーが壊れてるとは思います。

書込番号:26016167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuku06さん
クチコミ投稿数:4件

2024/12/28 12:42(9ヶ月以上前)

メモリの抜き差しやりました。コスモクリアもしてみましたがダメでした。
昨日まで普通に使用していました。今日PCを付けたら上記の用な状態になりました。
後グラボの故障とかでは無いですよね?
一応新古品でグラボは購入しました。

書込番号:26016218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/12/28 12:49(9ヶ月以上前)

可能性はなくは無いけど、VGAランプじゃ無いからそこまで行ってないで合ってると思います。

書込番号:26016226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuku06さん
クチコミ投稿数:4件

2024/12/28 13:04(9ヶ月以上前)

分かりました。この場合はメモリとマザボを買い換えればいいですか?

書込番号:26016242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku06さん
クチコミ投稿数:4件

2024/12/28 13:04(9ヶ月以上前)

分かりました。この場合はメモリとマザボを買い換えれば良いですか?

書込番号:26016245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/12/28 13:15(9ヶ月以上前)

なんとも言えないですが、取り敢えず、自分が言ったことはやったのでしょうか?

メモリーは可能性はなくは無いけれど、昨日まで動いていたと言う話なら変えるならマザーからかな?

書込番号:26016260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/28 14:23(9ヶ月以上前)

>fuku06さん

>電源は入るが画面出録ナシ

メモリを1枚刺しで両方ダメならマザボを交換してみては。

書込番号:26016325

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BIOS UPDATE Ver1206

2024/12/26 17:15(9ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME Z890M-PLUS WIFI-CSM

スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

最新のBIOS ver1206 にUPDATEしたところPCが自動的に再起動しなくなりました。 電源を入れると再起動します。 旧BIOSに比べWINDOWS画面になる時間も長くなったように感じます。 不可解ですが次のヴァージョンで修正されることを期待しています。 BIOSは説明書通りZIPで読み込ませました。 

書込番号:26014144

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/12/26 18:31(9ヶ月以上前)

これは質問ですか?
自分はMSI PRO Z890 A WIFIですが初期BIOS以外は順調です。

書込番号:26014228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2024/12/26 22:56(9ヶ月以上前)

BIOS をver1005に戻したところ同じ現象(自動REBOOTしない)が出ました。以前はなかったことですが最新BIOSver1206の固有の問題ではなく私のPCの問題の可能性が高いです。ただこんな経験は今までなかったので原因は全くわかりません。どなたか同様の経験がある方 対処方法があるかなど情報があれば教えてください。 ちなみに電源をOFFにしない限り実用上の問題はありません。

書込番号:26014534

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2025/01/17 16:33(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

BIOSをVER1404に更新したところこの現象はなくなりました。
お騒がせいたしました。

書込番号:26040418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AI Snatchでのオーバークロック

2024/12/24 13:11(9ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > Z890 A ELITE WIFI7

クチコミ投稿数:8件 Z890 A ELITE WIFI7のオーナーZ890 A ELITE WIFI7の満足度4

265Kでこのマザーを使用しています
GIGABYTEの専用アプリAI Snatchを使用してみたのですが
メモリ側のオーバークロックを行うボタンはあるのですがCPU側のオーバークロックを行うボタンがありません。

GIGABYTEのAI Snatchのホームぺージ条にはCPUのオーバークロックを行うボタンがあり出来るような
雰囲気なのですが・・・・

こちらのマザーは非対応なのかそれとも何かBIOSかOS側の設定を変えないとボタンが表示されないのでしょうか。

書込番号:26011516

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/12/24 13:27(9ヶ月以上前)

265KはOCは保留かも知れないですね。
14世代でやらかしてるので、とは言っても265Kも大してOCはできないですけどね。
自分はたいしてOCできないので電圧マイナスオフセットしてD2Dとリングバスの倍率を上げてます。

Core Ultraは調整項目が多いのでOCも大変だとは思います。

書込番号:26011528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2024/12/24 15:05(9ヶ月以上前)

自分も面白そうなので見てみましたが、265Kに関しては・・・285Kも同様ですが、手動でやってもP-Coreのクロックは殆ど上がりません。

シングルでも0.1GHz上がればいい方だし、8Core時も285Kで5.6GHzくらいが限界なのでやる意味ないし、Aiではお手上げなのかもしれません。

ただしメモリーに関してはなかなかうまく詰めますね。

これはまあまあ使えると思います。

書込番号:26011617

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2024/12/24 15:07(9ヶ月以上前)

あとまあやるならE-Coreは割と簡単に285Kでは5GHzで動いたので、そちらはやってみても良いと思います。

CINEBENCHは結構上がります。

書込番号:26011619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

win11にアップデートしたい

2024/12/23 17:33(9ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS

クチコミ投稿数:3件

win11にアップデートしたいがBIOS設定がいまいち良くわからない
Z490M -PLUS
CSM を無効にしたらドライブを認識しない

書込番号:26010604

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/12/23 18:13(9ヶ月以上前)

それはOSがレガシーモードでインストールされているからです。
要はBIOS時代と同じ方法で読み込まれているということです。
従ってBIOSの互換性を保つCSMが無効になると読み込めなくなります。
またBIOSでは実現出来ないセキュアブートが行えず、Windows 11の要件を満たせないということになります。
尤もCPU自体が要件を満たせないので、繋ぎの存在として考えてください。

改善する方法としてはWindowsを入れ直す、GPT変換を行うのどちらかになります。
前者は新しいSSDにOSを入れると以前のものを消さなくて済みます。
当然、OSはCSMを無効にして入れてください。(細工をすればWindows 11直でも可)
後者は途中で失敗したらデーターの救出は困難なのでバックアップは必須です。
Windows標準の「MBR2GPT」やその他のパーティションツールでも行えるものはあるみたいです。

それから純粋なUEFI(CSM無効)ではBoot Priorityに並ぶのはドライブではなくOSの読み込みプログラムとなります。
変更したらSSDが表示されないのは既定の動作となります。
USBメモリー等もOSのセットアップや何等かのブートプログラムの入ったものしか表示されません。
先にOSのセットアップUSBを取り付けてから起動してUEFIで順位を変えます。
ただ一回限りでいいのでOverrideでそのUSBのプログラムを選べばいいです。

書込番号:26010647

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/12/23 18:25(9ヶ月以上前)

CSMはBIOSとの互換性を取るためのシステムなんですが、UEFI動作はフォーマットがGPTで無ければならないし、Legacy動作の場合はMBRで無ければならないので、CSMを有効から無効にするとフォーマットが違うので起動できないです。
MBR2GPTユーティリティを使って変換してUEFI形式にするか、Legacyのままにするかのどちらかの選択になります。
Windows11にしたいならGPTに変換する方法しかやり方は無いです。
新規にインストールするなら別ですが

書込番号:26010666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/12/23 18:46(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん>uPD70116さんありがとうございましす
SSD2枚さしてますので バックアップでクローンとって試してみます


書込番号:26010699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2024/12/24 01:43(9ヶ月以上前)

>SSD2枚さしてますので バックアップでクローンとって試してみます

MBR2GPT.exeで変換するとパーティション構成がいびつになるので、
クローンソフトでGPT変換クローンすることをお勧めします。
※無料版ソフトでできます。

書込番号:26011091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/12/29 23:46(9ヶ月以上前)

今日 GPT変換ネットで調べて面倒そうだったので ソフト使って変換  無事win11することが出来ました

書込番号:26018083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B560M Pro4

クチコミ投稿数:2件

再生する上のみ点灯と見ていたが、下部3つも点滅

その他
上のみ点灯と見ていたが、下部3つも点滅

4つのランプ 上点灯

今日起動しようとしたら画面が真っ暗のまま起動せず再起動を繰り返ししました。
そのため、インターネット上にある情報の力を借りて、グラフィックボード、メモリなどの抜き差しをしましたが、症状は改善しませんでした。
マザーボードについてる4つのLEDを見ると、1番上のLEDが転倒しているように見えましたが、残り3つも点滅を繰り返しながら転倒していました。
このコンピュータに起きている症状はどのようなものなのでしょうか?
力をお借りしたいんです

書込番号:26010373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/23 14:21(9ヶ月以上前)

>あさ日比谷さん

>B560 pro4マザーボード 起動せず ランプ点灯

マザボ以外のパーツの情報が何もなく、
作業内容も良く判りません。
パーツの情報及び作業内容を順序良く書かれては。

書込番号:26010406

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2024/12/23 15:15(9ヶ月以上前)

マニュアル読めば書いてありますが。
マニュアル読めば書いてありますが。

一番上のLEDはDRAM。2つ目はCPU。
まぁメモリ刺していないかどうかすら、質問文からは分からないので。あとは頑張ってください。
CPUもチラチラっと光っているので。メモリでは無くCPUの方に問題があるかのうせいもあります(メモリはCPUへ直結ですから)。

ついでに。
OSインストールするときには、使わないストレージは外しておきましょうね。

書込番号:26010464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2024/12/23 15:34(9ヶ月以上前)

情報不足すみません。
構成内容は
i3 10105f
gtx 1650
ram 32gb
rom 512gbです。
使用期間は2年ほどで昨日までは普通に使えていたのですが、今日起動しようとしたら画面がつかずに再起動を繰り返すという症状に陥りました。他の記事などを参照して改善策(主にパーツの再取付)をしましたが一向に直ることはなく、LEDを見たら一番上が光っている状態です。よろしくお願いします。

書込番号:26010485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/23 17:31(9ヶ月以上前)

>あさ日比谷さん

電源は大丈夫そうですので。
最小単位でCPU・GPU・メモリA2一枚(ダメな場合は交換)で確認を
これで動けばSSDのトラブル。

書込番号:26010598

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/12/23 18:40(9ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
電源が大丈夫という根拠は?

>あさ日比谷さん
現状明確になっているのはメモリーのチェック中であるというだけです。
メモリーチェックが何等かの状態で進まなくなっていると考えてください。
メモリーやマザーボードだけでなく電源やCPUが壊れている可能性も考えられます。

ただこれ以上は交換して試さないと無理だと思います。
ショップのサポート等でチェックして貰ってください。

書込番号:26010692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/23 21:25(9ヶ月以上前)

>uPD70116さん

電源の単品角煮から始めた方が良いですが。
とりあえず進めるための方法です。
uPD70116さんの考え方だと前には進めませんよ。
ショップでもやることは同じ、故障探求方法では。

書込番号:26010895

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/12/24 00:48(9ヶ月以上前)

>あさ日比谷さん

DRAMのLEDが点灯したまま消えない場合、マザーボードが延々とメモリーのチェックをしている場合に発生している可能性が高いです。

一応ですが、この時期に発生する症状の場合、室温が低下すると発生する場合も有りますので、部屋を暖めておいて暫く待つと回復する事は有るかも知れません。
これで症状が発生しなくなってもPCに不具合が残っている事にはなります。
この場合は電源ユニットに原因が有る事が多い様です。

パーツの挿し直しは試されたとの事ですので、何れかのパーツが壊れている可能性が高いので、故障しているパーツを交換しないと直らないと思います。

この症状の場合は異常個所を絞り込み易くする為、グラボもSSDも全て全て取り外した状態でテストします。
メモリーをDDR4_A2スロットにだけ挿して電源を入れてみて、DRAM LEDが消灯してVGA LEDが点灯すれば正常動作です。

もう1枚のメモリーと入れ替えて症状が発生すればそのメモリーの故障、DRAM LEDが消灯するのであればもう1枚のメモリーをDDR4_B2スロットに挿して、メモリー2枚の状態にして電源を入れてみて、再度DRAM LEDが消灯しない状態になるのであれば、マザーボード又はCPUの故障の可能性が有ります。


全く症状が変化しないのであれば、電源・マザーボード・CPUの何れかの故障の可能性が高いですが、何れもパーツを交換してみなければ判定は困難と思います。

書込番号:26011070

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > X870 Steel Legend WiFi

スレ主 FUNADAMAさん
クチコミ投稿数:1件

・X870 Steel Legend WiFi
・X870 Riptide WiFi
におけるPCIeスロットの表記に疑問があり、これを解決したく質問致します。
公式HP上の「製品の規格」の表記ならびに「マニュアルの仕様」の表記

「マニュアルのブロック図」に相違があり疑問が解決しません。
PCIEスロット1本目はGen5x16レーン接続を確保した上で、
PCIEスロット2本目もGen3(以上)x4レーン(且つCPU直結)のマザーボードを購入したいと考えており、
正しい情報を求めております。

上記の2製品では
@:「製品の規格」の表記、「マニュアルの仕様」の表記とブロック図に相違がある
 1.2本目のPCIEスロットの接続は「製品の規格」と「マニュアルの仕様」ではCPU直結レーンだが、
  「マニュアルブロック図」ではチップセット経由となっている
 2.2本目のPCIEスロットの規格・レーン数が「製品の規格」ではPCIeGen4x4だが、
  「マニュアルのブロック図」ではPCIeGen3x4が最大速度となっている
A:@の表記は過去の製品の表記ルールとも相違している
 1.下に示す相違のあるもの、ないものの例を参照
---------------------------
★(製品規格、マニュアルの仕様とブロック図に相違のあるもの)
X870 Steel Legend WiFi
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE2), x4 モード
 「マニュアルとブロック図」では
  PCIE1はCPU直結
  PCIE2はチップセット経由、且つチップセットからQuick SWITCHへの規格・レーン数がGen3x4

X870 Riptide WiFi
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE2), x4 モード
 「マニュアルとブロック図」では
  PCIE1はCPU直結
  PCIE2はチップセット経由、且つチップセットからQuick SWITCHへの規格・レーン数がGen3x4


★(製品規格、マニュアルの仕様とブロック図に相違のない例)
B650 Steel Legend WiFi
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  Chipset:
  1 x PCIe 3.0 x16 スロット (PCIE2), x4 (2+2)モード
  1 x PCIe 4.0 x1 スロット (PCIE3)
 「マニュアルのブロック図」では
  PCIE1はCPU直結
  PCIE2はチップセット経由
  PCIE3はチップセット経由

B650E Steel Legend WiFi
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  1 x PCIe 3.0 x16 スロット (PCIE2), x4 モード
 「マニュアルのブロック図」では
  PCIE1はCPU直結
  PCIE2はCPU直結

B650E PG Riptide WiFi
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  1 x PCIe 3.0 x16 スロット (PCIE3), x4 モード
 「マニュアルブロック図」では
  PCIE1はCPU直結
  PCIE3もCPU直結

B650E Taichi
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  Chipset:
  1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE2), x4 モード
 「マニュアルのブロック図」では
  PCIE1はCPU直結
  PCIE2はチップセット経由

X670E Steel Legend
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  1 x PCIe 3.0 x16 スロット (PCIE3), x4 モード
  Chipset:
  1 x PCIe 3.0 x1 スロット (PCIE2)
 「マニュアルのブロック図」では
  PCIE1はCPU直結
  PCIE2はチップセット経由
  PCIE3はCPU直結

X670E PG Lightning
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  1 x PCIe 4.0×16形状(PCIE3)×4動作
  Chipset:
  1 x PCIe 4.0 x1 スロット (PCIE2)
  1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE4), x1 モード
 「マニュアルのブロック図」では
  PCIE1はCPU直結レーン
  PCIE2はチップセット経由
  PCIE3はCPU直結レーン
  PCIE4はチップセット経由

X870 Pro RS(Wi-Fi)
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  Chipset:
  1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE2), x4 モード
 「マニュアルのブロック図」では
  PCIE1はCPU直結
  PCIE2はチップセット経由
---------------------------

X870 Riptide WiFiのPCIE2スロットと、
X870 Steel Legend WiFiのPCIE2スロットについて
分岐箇所(CPU直結かチップセット経由か)と
規格・レーン数(PCIe4x4かPCIe3x4か)をお教え下さい。

書込番号:26009925

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/12/23 06:01(9ヶ月以上前)

マニュアルと仕様の情報が違う場合、メーカーにしか間違いは分かりません。
多層基板なので配線は追えません。
間違いがあるといけないのでここで聞くよりASRockにメールで聞きましょう。

書込番号:26009973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2024/12/23 09:21(9ヶ月以上前)

ASRockならXに投稿したら中の人(萌えキャラ)の反応も早いし、質問箱で質問しても結構な頻度で回答もらえるから、そっちのほうがいいですよ
しょせんここの掲示板で得られる答えは一般人レベルで中の人の回答レベルにはなりませんから

書込番号:26010104

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2024/12/23 09:25(9ヶ月以上前)

何でそこを気にするのか。本当に気にする価値があるのか。この辺を先に質問した方がよろしいかと。
特に、Gen3でCPU直結にこだわるところが意味不明。

そもそもで言えば。CPUとチップセットからでているレーン数/種類で縛られるのですから。特別優れたマザーなんてのもないのでは?と思いますし。そもそもそういうものだと割り切って構成考えるべき話では無いかなと。

書込番号:26010106

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング