
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年12月22日 00:48 |
![]() |
2 | 7 | 2024年12月21日 20:42 |
![]() |
2 | 4 | 2024年12月22日 12:11 |
![]() |
13 | 10 | 2024年12月24日 01:34 |
![]() |
13 | 8 | 2024年12月20日 22:18 |
![]() |
3 | 5 | 2024年12月19日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



はい。使えます。
対応する BIOS バージョンは全てです。
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M-HDV/index.jp.asp#CPU
書込番号:26008556
1点



マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend
電源を切ってもキーボードのランプがついています
以前はランプを消すことができました
Cmosクリアをしたらまたランプが付きました
どうやってけせばいいですか?Bios設定のしかたをおしえてください 忘れました
0点

>denreiさん
>電源を切ってもキーボードのランプがついています
USB接続でしたら点いている場合が有ります。
書込番号:26008146
1点

DeepSleepの中にLithingのS4.S5の設定が無いですか?
それをDisabledにして下さい。
書込番号:26008160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
さっきみたんですが、上手くさがせないんですよね
どの項目からいけばいいかわかりますか?
1→2→3→
こんなかんじでおしえてもらえるとありがたいです
書込番号:26008182
0点

>揚げないかつパンさん
調べたらdisabledにすでになってました
しかしらんぷはついています
書込番号:26008197
0点

ごめんなさい。
キーボードでしたね。
そちらはUSBのほうですね。
USBの設定にS4.S5の設定がありませんか?
書込番号:26008208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これの逆だと思うのですが。。。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2281?category_id=56&site_domain=default
書込番号:26008340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
cpu Intel Core i5 12400F
マザー ASRock B760M Pro RS/D4 WiFi
メモリ CFD販売 DDR4 16GB(8 x 2)
SSD 中華のもの 1TB
グラボ msi GTX1660Super
OS Windows 10
電源650W GOLD
SSD内部のデータが破損してしまい、とりあえずでインストールメディアからの修復を試みているのですが、インストールメディアを起動すると、いつもの紫の画面ではなく、青色一色の画面が出てきてしまいます。
SSDから起動すると、通常通り、ブルースクリーンから、エラー内容が出てきます。
(エラーコード 0xc0000225)
たまにBIOS画面で固まることがあり、操作を一切受け付けなくなります。
最小構成、ストレージなしでも同様の動作になってしまっています。
知識のあるかたいらっしゃればよろしくお願いいたします。
書込番号:26008087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壊れたって事でしょうね。
BIOSは見れているようだから、動作不安定。
最小構成で残ったパーツのうちのどれかが悪いわけです。(SSD除き)
メモリ1枚は試したということなら、電源かMBが疑わしいかな。一応GBも残ってるんだろうからGBも容疑者リストですな。
書込番号:26008092
0点

CFDのメモリーはどれですか?CSではないですか?
後はマザーの故障かな?
取り敢えず、分からないならショップで見てもらうのも良いでしょう。
やる事は同じでも交換パーツを持ってるので早いです。
書込番号:26008144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Torun7さん
>インストールメディアが正しく機能しない
エラーコード 0xc0000225 は、Windows オペレーティングシステムで
「システム32.dll」ファイルが見つからない場合に発生するエラーです。
Windowsの修復ツールを使用するか、再インストールを。
書込番号:26008154
1点

他の環境でインストールメディアは正常に動作しますか?
インストールまではしなくていいので、起動してインストールの画面が出るかどうかを確認してください。(画面が出たら終了で)
それで動かなければインストールメディアの破損、そうでないならPC側の問題と考えていいでしょう。
PCの問題ならメモリーか電源が第一容疑者になるでしょうか。
その次はマザーボード、CPUの順ですかね。
書込番号:26009063
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
ryzen5 7600を装着し、快適に使用していました。
ところが、先日使用中に突然まるでコンセントを抜いたかのように電源が落ち、そのまま全く動かなくなりました。
マザーボード上のLEDランプも全く点灯せず。CMOSクリアもダメ。
電源ユニットの故障を疑い、新品の電源ユニットに交換してもダメ。
ケーブル類を全て外してもダメ。メモリ、CPUを外しマザーボード単体にしてもダメ。(全てLED光らず)
となると、CPUかマザーボードの故障、という判断で正しいでしょうか?
とりあえず、新品のマザーボード(asrock B650 steelregend WIFI)を手配しているのですが、
CPUの故障との区別をつけるにはどうしたら良いでしょうか?
1点

>ひつじのけんちゃんさん
> 使用中に電源が落ちた
電源が生きているかの確認からしてみては。
https://sologaku.com/pc/how-to-test-pc-power-supply-unit/
書込番号:26007590
3点

>ひつじのけんちゃんさん
MSIのAM5マザーは所有していませんが、AM4のMAG B550 TOMAHAWKを使用しています。
このマザーボードはCPUを取り付けなくても電源が入ります。
CPUファンは回りEZ Debug LEDのCPUが点灯します。
多分、AM5マザーでも同じ動作をすると思いますので、正常動作する電源でマザーボード単体で電源が入らなければマザーボードの故障でしょう。
ちなみにASRockのAM5(AM4もですが)マザーはCPUを取り付けていないと電源は入りません。
書込番号:26007600
2点

MSIに問い合わせてください
保証期間内(2年ぐらい)であればレシート(購入証明)と箱さえあれば交換して貰えますのでまずメーカーに問い合わせ
修理の場合は時間かかりますが、おそらくマザーボード交換でしょう。
MSIはメモリCPU無しでもオンオフできるので、電源そのものが入らない場合はマザーボードのどこかが壊れてます
個人で判断して直せる類の物でも無いので、MSIサポートへ連絡を https://jp.msi.com/support/ 1週間ぐらいで返事が来ます。
書込番号:26007605
2点

突然に電源が落ちて起動しないなら、マザーの故障の可能性が高いです。
そもそも、CPUが無くても5VSBは入りますから(入らなければBIOS Flash)機能が使えません。
5VSBも入らないなら電源は交換してるので、マザーの故障でしょう。
12Vの方は入り方が違うので、一概に故障かどつかは難しいですが、どんな場合でも最低限、200-300msは12Vは入ります。
ダメなら販売店に連絡して保証ですが、初期不良期間を過ぎてるなら修理か買うかの選択を迫られると思います。
ただ、修理は2-3週間は大抵はかかりますが
書込番号:26007619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひつじのけんちゃんさん
マザーボードの故障で間違いないと思いますが、近くにPCショップが有るなら持ち込んで診断してもらうのが確実です。
書込番号:26007721
2点

皆さん、書き込んで数時間以内に返信いただき、感謝感激です。ありがとうございます。
>湘南MOONさん
確かに、冷静に考えたらそうですよね。
今回は電源ユニットを購入したので、次回(あってほしくはないが)のために
購入したほうが良さそうですね。
>キャッシュは増やせないさん
ASROCKはCPUがないとダメなんですね。ポストステータスチェッカーですね。
CPUを挿して通電してみれば、CPUのランプが反応するのでしょうか?
メモリ、ストレージも挿さないと反応しないものでしょうか。
>きとうくんさん
購入店経由でなくても大丈夫なんでしょうか?
関東圏に住んでいるのですが、大阪の販売店からオンラインで購入したので
直接やり取りしたほうが面倒ではなくて良いかもしれませんね。
>揚げないかつパンさん
購入して5カ月過ぎたぐらいなので、修理か買い替えか、というところですね。
修理金額次第でしょうか。
>あさとちんさん
それが一番確実ですよね。
ただ、年内は忙しくて行けそうにないので、なるべく早くなんとかしたい、というところてす。
ドスパラが車で小一時間くらいなので、暇見て行ってこようかと思います。
秋葉原は車だと駐車場が高いし、電車で行くのも大変なので。
書込番号:26008540
0点

>ひつじのけんちゃんさん
>CPUを挿して通電してみれば、CPUのランプが反応するのでしょうか?
ASRockのAM5マザーの事でしたら、CPUを取り付けてケースの電源スイッチで電源を入れるとメモリーが無い状態ではCPUとDRAMのランプが点灯します。
ビープスピーカーを取り付けてあればメモリーエラーのビープ音が繰り返し鳴ります。
この時、CPUクーラーのファンは回転しています。
起動時のメモリーチェックが終わらないとCPUとDRAMのランプは消えない様です。
マザーボードの装飾用LEDはBIOSの初期設定では電源ユニットのスイッチを入れるだけで光ります。
書込番号:26008623
1点

>キャッシュは増やせないさん
はい、ASROCKのマザーボードの事です。
ありがとうございます。マザーボードが来たらやってみます。
書込番号:26009580
1点

>購入店経由でなくても大丈夫なんでしょうか?
>関東圏に住んでいるのですが、大阪の販売店からオンラインで購入したので
>直接やり取りしたほうが面倒ではなくて良いかもしれませんね。
今は店舗購入でもネット購入でも保障に関してはメーカーの指示通りに従う事になります
メーカーの指示が無い場合最悪たらいまわしにされますが、メーカーからメールで「こういう風に指示されました」と
メールを添付すれば購入店でも対応がスムーズになるので
大阪の販売店って大手ですよね?名も無い怪しげな通販(会社住所がアパートだったり)ではないですよね?
書込番号:26011051
0点

どうせドスパラまで行くならせっかく買ったマザーボードで試す必要は無いと思います。
たぶんマザーのどこかがショートして動かなくなったんだと思いますが、CPUまで壊れてる可能性もありますし、その壊れたCPUで起動させたがために、新しいマザーを壊す可能性もありますからね。
面倒でも全部持って行って検証してもら方が良いと思いますよ。
書込番号:26011087
0点



マザーボード > GIGABYTE > X670 GAMING X AX V2 [Rev.1.0]
USB3.2以上のポートの多さが良い
PCIE GEN5への対応も素敵
ただ、PCIE×16スロットからビデオカードを取り外す時に押す爪の部分を折ってしまったのが悲しい
とりあえずビデオカードをロックする部分は取れていないので使えているが、その爪の部分だけ買って取り換える事は出来ないものでしょうか?
あともう一つ質問が有るのですが、今はこのMBにM2 SSD 2TBを付けていますが、将来的に4TBでM2 SSDとして片面ではなく両面にチップを搭載しているものを取り付けたいのですが、このマザーボードでもそれは可能でしょうか?
1点

コネクタと一体のパーツなので、修理しかないしょう。但し、過失による破損と判断された場合は、高い修理代になる可能性もあります。下記の人は修理の対象にならなかったために買い直したそうです。
https://sanen-blog.com/pc-related/homemade-pc/motherboard-nail-broken
書込番号:26006754
2点

>ぽんた2024さん
>PCIEスロットでビデオカードをロックする部品
コネクタですので半田作業が有りますし、
購入も困難では。
書込番号:26006787
3点

両面チップのM.2が取り付けられないマザーボードって使ったことないけど、普通は使えると思います。
GIGABYTEはこれのすぐ後くらいからグラボを外すときのボタンとか付いてるので、タイミングが惜しかったですね。
ただラッチは大きくて押しやすいとは思いますが、その部分だけ購入は難しそうに思いますね。
書込番号:26006821
3点

レバー式の大型ラッチでも無いんですね。
確か、普通のラッチ → 大型レバー → ボタンに変わったと思うのですが、まあ、付け直すのは多層基板だし難しいと思います。
熱が逃げちゃうので、なかなか、難しいと思います。
修理に出した方が良いかな?とは思います。
書込番号:26006915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラスチック部品であれば、「プラリペア」で修復や作成できます。
書込番号:26006973
1点

ジャンクマザーからドナー移植って手もあります
書込番号:26006994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんた2024さん
>その爪の部分だけ買って取り換える事は出来ないものでしょうか?
このマザーボード用のPCI-Ex16スロットはその爪の部分が特殊な形状をしていますので、現時点では同じものを入手するのは難しいと思いますが、一般的なPCI-Ex16スロットは電子部品として入手出来ます。
数社のパーツが有りますがほぼ同じ構造です。
ただ、爪の部分は取り付け済みになっており、慣れていないと(慣れている人の方が珍しいですが)外す時に爪の可動部の軸をまず折りますので数個用意して練習が必要になるでしょう。
ちなみに取り付け時にも折ります。
なので、お勧めしません。
一般的なPCI-Ex16スロットの部品は「PCI-Express x16 コネクタ 電子部品」で検索すると見つかります。
>両面にチップを搭載しているものを取り付けたいのですが、このマザーボードでもそれは可能でしょうか?
ほぽ同じ構造のZ690 UD AXを所有しています。
このマザーボードのM.2スロットは、両面実装の下側になる部分は浮く構造になっていますので、両面実装のSSDでも片面実装のSSDと同様に取り付け可能ですが、当然ヒートシンクは有りませんので裏面のチップの熱を逃がしたい場合は自分で工夫をする必要が有ります。
M.2 SSDで熱くなるのはコントローラーのチップですので、大抵コントローラーのチップは表面に有りますので、表面をマザーボードのヒートシンクで熱を逃がせば性能に影響は無いのではと思いますが、裏面のチップも熱を逃がしたいのであればマザーボード付属のヒートシンクを使わず、市販の両面を覆うタイプのヒートシンクをSSDに取り付けてマザーボードに取り付けるが簡単だと思います。
書込番号:26007175
1点

M2は自分は両面実装も使いましたが、無くても特に問題になったことはないです。
スロットはそのまま使っても良いんですが慎重に使ってください。
スロットからグラボが浮くとかは無いとは思いますが
書込番号:26007181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > MSI > X670E GAMING PLUS WIFI
突然、cpu赤色とDRAM黄色ランプが両方点灯し、起動はするのですが、モニターに出力信号が来なくなりました。(ファンやLEDは動作している、GPUに液晶が付いていて、そちらも正常に動いている)
cpu ryzen 7 9800x3d
最終的にCMOSクリアで起動することができましたが、原因が分からずモヤモヤしています。
書込番号:26005696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくあることではないですが、メモリートレーニング中に失敗してたのだと思います。
設定値がおかしくて動作不良になってたので、CMOSクリアーで起動は間違いではないです。
7900X3Dを使ってた時に、毎回、同じ設定でもたまにメモリートレーニングをしてましたが、その時に設定値がおかしくなってしまったのだと思います。
書込番号:26005765
1点

根本的にそのLEDはエラー表示ではありません。
マザーボード初期化の進捗状況を示すものです。
途中で止まったときにどの辺りに問題があるかを調べる手掛かりとして使います。
その辺りで止まって、CMOSクリアーで動いたならメモリータイミングが厳しかったとかではないかなと思います。
綱渡りでなんとか渡れていたけれど強風が吹いて落ちたみたいに、何かしらの条件が変わってしまって上手く動かなかったのではないでしょうか。
書込番号:26005772
1点

定期的にメモリートレーニングするのは知らなかったので、勉強になります!今思うと、自作して初回起動時に時間かかったのを思い出しました。次ランプついた場合は少し待ってみようと思います。
書込番号:26005787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作した時にbiosの設定でexpoを適用させました。やはりautoの方が安定しますかね?
書込番号:26005822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Expoにしないとメモリー本来の性能が出ないので、Expo設定で問題は無いです。
たまにメモリートレーニングが入っても大抵は起動します。
書込番号:26005839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





