
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 17 | 2024年12月10日 10:18 |
![]() |
0 | 4 | 2025年3月22日 17:03 |
![]() ![]() |
42 | 27 | 2024年12月8日 08:07 |
![]() |
4 | 25 | 2024年12月8日 21:26 |
![]() |
0 | 6 | 2024年12月7日 02:18 |
![]() |
0 | 3 | 2024年12月6日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B550M WiFi (B550 AM4 MicroATX) ドスパラ限定モデル
ガレリアで購入したPCのBIOSをアップデートしたいのですが、いかんせんBIOSをアップデートするのは初めてで不安なのでこちらで質問させていただきました。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/12964?site_domain=default
こちらのサイトにあるような不具合がwindows10ですが、購入当時からあること、windows11へのアップグレードも期限がそろそろ迫っていることもあり、今まで我慢していたのですが、BIOSアップデートをしなければいけないと考えています。
ただ、自分なりに調べるとBIOSアップデートでPCが・・などの情報もあり、かなり躊躇しています。
@こちらのサイトの順番でアップデートする際に気をつけなければならないことなどがあれば教えて下さい。
また、
AサイトにはfPtmを最初にDisableにしているのに、アップデート後に設定しなおさないのは、Defolt設定を最後にオンにすれば元に戻るようになっているのでしょうか?購入後に、電源を落としたときにUSB充電などがされるのが嫌だったので、そこだけオフにしたのですが、それも元にもどるのでしょうか?
BデフォルトでのアップデートだとこういったBTOのPCはwindowsの権利がなくなってしまうとよく見かけるので、この公式サイトからのアップデートであれば、問題はないのでしょうか?
C仮に、起動しなくなった場合、なにか対処方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

@ 特にないです。手順どうりで大丈夫です。
更新中に電源を絶対に切らないですかね?
A 今はSecureBoot有効がDefaultなのでCSM無効、fTPM有効がDefaultです。USBの設定はして下さい。
B 基本的には問題はないはずです。
C CMOSクリアー
書込番号:25991397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガラスハートさん
Windows11を使用する設定にするのであれば、ASRockのAM4マザーなのでBIOSの更新後はドスパラさんがカスタマイズしていなければ初期設定ではCSMは有効(Enabled)になっているかも知れませんので、更新後にBootタブのCSMが有効の設定であれば無効(Disabled)に設定を変更して、保存・再起動(F10キーでショートカット)して、SecurityタブのSecure Bootを有効に変更して保存・再起動する事になると思います。
BIOS更新後にCSMが無効の設定であればSecure Bootの設定は一度再起動しなくても可能でしょう。
fTPMの設定はBIOS更新後にBIOS更新前に無効にしたAMD fTPM switchをAMD CPU fTPMになっていなければ、AMD CPU fTPMに設定して保存・再起動します。
Bについはドスパラさんが提供しているご使用のPC用のBIOSであれば問題無いでしょう。
ASRockのサイトからダウンロードしたBIOSファイルを使用出来るかは判りませんが、その様なものを使用すると問題が発生するかも知れません。
Cについてはどの様なトラブルが発生するか判りませんので何とも言えません。
最悪な場合は全く起動出来無くなる可能性は有りますが、非常にレアケースになります。
うちで使用しているASRockのAM4マザーで数十回BIOSの書き換えはしていますが、更新に失敗した事は有りません。
書込番号:25991434
2点

ご返信ありがとうございます!
現在の設定がすでに有効になっているようなのですが、こちらは無効に切り替えてから、BIOSのアップデートをした方が良いのでしょうか?
また、CMSの項目がどこにあるのかわかりません、、
書込番号:25991476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます!
現在の設定がすでに有効になっているようなのですが、こちらは無効に切り替えてから、BIOSのアップデートをした方が良いのでしょうか?
また、CMSの項目がどこにあるのかわかりません、、
書込番号:25991483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスハートさん
返信ありがとうございます。
>現在の設定がすでに有効になっているようなのですが、こちらは無効に切り替えてから、BIOSのアップデートをした方が良いのでしょうか?
セキュアブートの設定でしたら特に設定を戻してからBIOSを更新した事は有りませんが問題無く更新されます。
>また、CMSの項目がどこにあるのかわかりません、
日本語表示の場合はBootタブの表示は起動になっていると思いますが、その中に有りませんか。
書込番号:25991508
0点

fTPMを無効にすればSecurebootは無効になります。
逆にSecurebootを無効にしてもfTPMは無効にはなりません。
f TPMを無効にして下さい。
書込番号:25991511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
CSM項目ありました。
こちらは無効になっていました。
なので、fTPMを無効にしてから更新という流れですね。
おお、、怖い。
うまくいくよう祈っててくださいませ..
書込番号:25991525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
すみません!
fTPMの無効をしたのですが、最初の起動時にpinでのログインができなくなってしまったのですが、これは問題ありますか?
一応、Microsoftのログインは出来るのですが、、
このまま進めて、BIOSアップデート後に、再設定できるのでしょうか?
書込番号:25991547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PINについてはマイクロソフトアカウントで入ると再度設定を求められるので、そこで再設定で問題ないです。
書込番号:25991560
0点

>C仮に、起動しなくなった場合、なにか対処方法があれば教えて下さい。
むかしと違って、いまどきのPCは BIOS の リカバリができるんだよね。 そのマザボがどんなリカバリオプションをもってるかわからなうけれども、それを確認してから UPDATE してミレバ?
BIOS のUPDATE は緊張するよね。 むかし、IBM PC でBIOSインストーラーにBUG が失敗したよね。 サポートにコンタクトしたら、実費でマザボの交換って言われたよね。
今は、DUAL BIOS CHIPs とか、専用リカバリーツール とかがあるので安全だとは思うけれども、やはり緊張はするよね。
書込番号:25991592
0点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>Gee580さん
無事にBIOSアップデート終了しました!
みなさま本当に感謝です。
ただ、BIOSアップデートしたら、ガレリアPCの前面が今まで青一色だったのが、レインボーカラーに変わるようになりました、、
これは、公式でカラー変更アプリケーションから変えるのでしょうか?
書込番号:25991602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRockのマザーならASRockの開発したARGB対応ソフトで変えるであってます。
書込番号:25991605
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>Gee580さん
RGBも無事に元通りになりました!
何度も細かい相談にのっていただき、ありがとうございました。
書込番号:25991642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Gee580さん
>キャッシュは増やせないさん
その後、大きな問題はないのですが、一点気付いたことがありました。
BIOSアップデート後に、皆さまにお聞きしていた点が問題ないか確認していたところ、BIOS更新前後で、変わっていた部分があり、ここをどうしたら良いかわからなかったので、再びこちらにてお聞きします。
OCツール\電圧設定タブのVDDCR_SOC ロードラインキャリブレーションという項目のレベルが、BIOS更新前はレベル4、更新後にレベル2となっておりました。
こちらが何の機能なのかはわからないのですが、ここが変わったのは、BIOS更新後にデフォルトに変更したからなのか、はたまた上記不具合修正のための変更なのかわかりません。
USBの電源供給設定以外にBIOSを過去に触ったことがないため、自分で変更したことはありません。
どちらでも変わらないなら、それで良いのですが、PCのパフォーマンス的に下がってしまっているとかなら上げた方が良いのか。
またお知恵をお貸しいただけたら嬉しいです。
画像は更新前に念のため撮っていたものになります。
書込番号:25992055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合と言うか最適値の変更ですね。
弄って無いなら特に問題は無いです。
書込番号:25992075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fTPMの対処が必要なのはほぼBitlockerを使っているときだけです。
最近は勝手に有効にされることもあるので注意が必要ですが、その回復キーを用意しておけば変わってしまっても問題はありません。
Bitlockerが使われていないか確認はしておきましょう。(使われているなら回復キーの用意を)
またアップデートだけでなくCPU交換でも発生します。
同じ型番でも別個体なら発生するので覚えておくといいでしょう。
書込番号:25993539
0点



マザーボード > MSI > X670E GAMING PLUS WIFI
初めての投稿となります、よろしくお願い致します。
現在こちらのマザーボードにてM.2 SSDを搭載を進めております。
折角のGen5スロット搭載マザーですのでGen5にOSを移行させたいと考えておりますが、Gen4に比べ発熱問題が多いとお聞きしております。
そこで先輩方にお聞きしたいのですが、こちらのマザーに搭載されております純正のヒートシンクにてGen5 SSDを使用されている方は居られますでしょうか。
また、現在の販売ラインナップにて実装する場合にはこちらのSSDかなと考えております。
https://kakaku.com/item/K0001662383/
どのSSDをご使用されているかも並べてお答え頂けると嬉しいです。
長くなってしまいましたが、ご回答の程よろしくお願い致します。
0点

そのM.2は多分記載が間違ってるのかGen4だと思いますよ。
普通のGen5のM.2なら10000MB/sは出ると思います。
ちなみに自分は最初の方に出たCSDのGen5使ってますが、マザーのヒートシンクで、温度はこんな感じですから、1TBくらい位の書き込みを多くするとか以外ならそう温度を気にすることもないのかなとは思います。
ただGen4で良いとも思いますけどね(笑)
書込番号:25989775
0点

ご回答頂きありがとうございます。
URL先の物ですが数値が思ったより低いのは感じておりましたが、改めてメーカー仕様表などで確認したところGen4でございました。
ご指摘ありがとうございました。
発熱につきましても思ったより純正ヒートシンクでも使えます様で一先ずは安心しております。
使用方法はOSとゲーム以外のアプリケーションとなります。
重いゲームはGen4 SSDへのインストールを予定しております。
正直Gen4でも感動するとは思うのですが、折角だからに依る所が大きいですね…
書込番号:25989901
0点

今更ですがそのSSDはGen5の時はx2動作になるので遅いですが一応Gen5対応SSDということは間違いありません。
書込番号:26119429
0点

高性能SSD、ベンチマークで負荷かけて熱いよ〜という話はいろいろ聞きますが。ビデオカードとかならともかく、SSDでそこまでの負荷をかける用途の予定があるのでしょうか?
C:ドライブとして使うのなら、マザー付属のヒートシンクで十分かと思います。
書込番号:26119464
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
久々のPCいじりで行き詰まってしまいました
電源は入ってグラボやその他ファンは起動しますが15秒?程度ですぐ再起動をしてしまいます BIOSすら起動せず....
旧構成↓
・CPU corei5 6600k
・マザボGA-B150M-DS3H DDR3
・グラボGTX1060 GIGABYTE 6GB
・メモリCFDW3U1600HQ-8G
[16GB(8GBx2枚組)]
・電源 500 玄人
新構成
・CPUcorei5 6600k
・マザボGA-Z170X-UD3(中古)
・グラボGTX1060 GIGABYTE 6GB
・メモリTeam DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2
・電源 500 玄人
です
エラーコードは添付画像の通りです
素人で本当にすいません
分かる方が居たら助かりますお願いします!
書込番号:25989310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エラーコードが安定しないですね。
コード自体はメモリーやCPUでのエラーが多い様に思います。
個人的には電源関係の問題な気はします。
電源またはマザーの電源回路あたりだと思います。
中古なので、マザーがおかしいのではないでしょうか?
書込番号:25989340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電源ケーブルを抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリアでどうですか?
書込番号:25989343
6点

>きゅん助さん
●旧構成で動きますか?
動くのなら、新構成で使う部品に一つずつ交換して行って、動かないパーツが原因(複数の場合有り)を見つけて下さい。
書込番号:25989411
6点

>きゅん助さん
> マザボとメモリを新調したらエラーが
マザボ・CPU・メモリA2に一枚の最小単位
でも動きませんか。
メモリを入れ替えても動作しないならば、
マザボの不具合では。
書込番号:25989428
2点

自分もマザボがあやしいかな。
・マザボのボタン電池(CR2032)を新しくする
→近所のコンビニやドラッグストア、ホームセンターに大体置いている
・CPUを外してソケットにピン折れやピン曲がりがないか確認
→スマホで写真を何枚か撮ってその画像をズームして眺めた方が見つけやすい
・メモリやPCI-Eスロットの中に異物が入っていないか確認する
→スマホのライトなどで光を当てると見つけやすい
などなど
書込番号:25989475
6点

皆さんご意見ありがとうございます!
家に帰ってビープ音付けてみたら「長く5回」なりました
そしてCMOSクリアをしたら4Cの後に「C1」も追加で出るようになりました😭>Ceo2024さん
>NT-2012さん
>湘南MOONさん
>JAZZ-01さん
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:25990306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長音5回はメモリーエラーだとは思いますが、Debug Codeは毎回止まるところが違うのか?それとも出てから再起動かによります。
全部のコードが出てから再起動ならメモリーかな?
書込番号:25990318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


メモリーエラーだと思いますが
書込番号:25990437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若しかしてLEDに表示される数字のことをエラーだと思っていませんか?
あれはエラーではなく初期化の進捗状況を示すものです。
途中で停止した場合にその数値を読み取って、〜の初期化だから〜に不具合があるのではないかと判断する材料になります。
止まるまでは特に気にしなくていいです。
それとも毎回そのバラバラの数値を表示して止まるのですか?
書込番号:25990446
0点

こんばんは。
16GBのメモリーモジュールには、メモリーチップを8枚使ったものと、16枚使ったものの二種類があるのですが、【Core i5-6600K】が対応しているのは16枚使ったものだけで、8枚のものは正常に動作しません。
メモリーモジュールの型番の記載がないので断言はできませんが、現在流通しているDDR4-3200対応で16GBのメモリーモジュールは、ほとんどがメモリーチップ8枚のものになっています。
使用しているメモリーモジュールの表面と裏面、合計で何個のメモリーチップがついているか確認してみてください。
Team製のメモリーモジュールはヒートスプレッダーがついている製品が多いので、その場合は隙間から覗いて確認してみてください。
書込番号:25990489
2点

こんばんは
確認したら片面8枚の計16枚ついてました!
モデルは写真のものです
素人で本当に申し訳無いのですが、マザーボードは2133MHzのメモリをサポートと書いてありますが使用するメモリが3200MHzでXMP非対応だと後方互換(?)で使用できないんでしょうか?結果的にどのメモリにすれば良いか分からなくなって来ました....
書込番号:25990521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボ外し
CPUピン折れ無し
CPUクーラーの圧力でメモリエラーが出るという話も聞いたのでファン無しも試し
もちろんCMOSクリア済み
それでもビープ音長5回は変わらずコードC1が出たのでメモリエラーで間違いないです....よね?
書込番号:25990533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のマザーボードはSPDに入っている最高クロックで動くことが多いです。
メモリーオーバークロックの許されているものならSPD若しくはマザーボードの上限までクロックを上げます。
この頃のマザーボードでZ系なら間違いなくSPDの最高クロックで動作していると思います。
それにCPUが耐えられなかったら正常に動作しないでしょう。
DDR4-2133のCPUでDDR4-3200は結構きついかなと思います。
BやHのチップセットだったらメモリーオーバークロックがなかったので大丈夫だったのですが...
普通にDDR4-2133(PC4-19200)のメモリーを買った方がいいと思います。
8GBの2枚なら4,000円くらいから買えます。
運が良ければ両方を混ぜて使うことも可能です。(遅い方に合わせられるので)
書込番号:25990535
0点

ありがとうございます!
そうですよねやっぱりキツイですよね...
大人しく対応の2133にします笑
書込番号:25990539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認、ありがとうございます。
アップしていただいた画像を確認しましたが、メモリーチップは8枚しかついていないように見えます。
こちら↓にCPU-Zの画像があったのですが、
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/r1157877948
「Ranks:Single」となっているのでメモリーチップは8枚ではないでしょうか。
DDR4-3200で16チップのものは種類が少ないので、すでに提案されているようにDDR4-2133のものを探すのが良いと思います。
なお、マザーボードのBIOS(UEFI)にある「Memory Reference Code」には定格を超えるプロファイルは入っていないはずですので、JEDEC準拠のメモリーモジュールを使用する限りは、DDR4-3200のメモリーモジュールでもCPUの定格であるDDR4-2133で動作するはずです。
書込番号:25990555
0点

ざくっとメモリメーカー(Teamgroup)のサイトで調べてみましたが、サポートしているのはIntelチップセット300〜500 seriesのようです。
マザーボードもBIOSの更新が2018年に止まっているので、その年代付近に発売されたメモリの製品に絞った方がよいかもしれません。
書込番号:25990557
0点

ありがとうございます!!
z170なので非対応って事になりますよね...
CPU推奨の2133mhzのメモリをさっきポチりました
それを使ってとりあえずBIOSさえ開ければXMPを有効化していま持っている3200mhzのメモリを性能落として使うことは可能でしょうか?
ヒートシンクが付いてて見た目は3200のが良いのでできればそっちを使いたいところです笑
書込番号:25990560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この画像だと、確かに16チップあるように見えます。
型番は同じでも、製造時期によって仕様が異なるものがあるみたいですね。
書込番号:25990571
0点

amazonのレビュー欄を見て来たら2023年以前の人のcuzではRank:singleで2024年以降の人はRanks:Dualになっていたので製造時期で変わってそうですね!
書込番号:25990572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 3200mhzのメモリを性能落として使うことは可能でしょうか?
他の会社のメモリも見て回りましたが、Intelチップセット300シリーズからの対応になっていたので、何かしらハード的な制約があるのかもしれません。
コンピュータは毎回構成を読み取りにいきますので、3200MHzのメモリに戻したらエラー吐いてまたBIOSまでいけなくなるので性能を落とせないかと。
出来ることは
・2133MHzのメモリをオーバークロックして運用する
→どこまでクロックが上げられるかは運次第(3200MHzまでもっていくのはほぼ不可能で最悪壊れる)
・Teamのメモリのヒートシンクをきれいに剥がして、2133MHzのメモリに付け替える
→がっちりくっついてるので非常に手間(Teamのメモリの保証は消滅する)
・Teamのメモリを有効活用するためにCPUとメモリを14世代の新しいものに買い替える
→i3 14100FとかB760辺りの安いマザボで組めば2.5万くらい(トラブったらまたPCいじれる)
・Z170マザーボードのBIOSのバージョンが古いままなら、最新のにしてみる
→3200MHzのメモリが動く可能性はほぼ無い
書込番号:25990592
1点

本来はメモリは一番ケチってはいけないのです。
ケチらなければ99.99%うまくいきます。(言い過ぎかな?)
それを皆さんケチるのでここのような板が必要になるのです。
書込番号:25990680
1点

ちょっと高いけど、この辺りが無難だと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000801749/
2666よりも新しい3200くらいからDDR4が少し変わった感じがして古いPCだと動かないと言う報告も多いですね。
書込番号:25990699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボードを新しく交換したので、Windows10のクリーンインストールを試みているのですが
インストール中に失敗となり、ブルースクリーン画面で再起動となります。
メモリを交換してみたり、SSDを新しいものに変更してみても症状は変わりません。
CMOSクリアも実施済みです。
何か解決策はありますでしょうか
書込番号:25989042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロソフトサイトから最新(22H2)のWindows 10インストールメディアを
ダウンロード作成し、それでインストールしてみては?
書込番号:25989053
0点

クリーンインストの どの時点 でそうなるの?
BSODの画面の写真をUPしてミレル?
書込番号:25989150
0点

BSODの場合はWindowsのインストーラを最新にしてもダメかもだけど、一応、最新のシステムでは古いインストーラではダメな場合があるので最新版のインストーラを試してみるなど。
USBは8GBの物が必要です。
https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows10?msockid=0674afced40b6d652a25bafdd5bc6c43
書込番号:25989198
0点

ブルースクリーンは、こちらの画面でインストールを行って80パーセント前後(毎回変わります)の時に、こちらのエラーが表示されます。
今回は添付のエラーがでました。
また、切り分けとして追加でcpuの温度が80°を越えていた為、ファンクーラも変更してみたのですが変わりませんでした
書込番号:25989222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、Windows10のインストーラーは
サイトから新たにダウンロードしたものを使用しております。
マザーボード:ASUS PRIME Z270-A
メモリ:panram 4GBx2枚、8GB×1枚(新品)。どちらも試してます
書込番号:25989227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバイスドライバーのインストール時にデバイスが反応しないとか、デバイスドライバーが無いとかそういうエラーだと思います。
メモリーがおかしくても出ます。
Memtest86などはしてますか?
書込番号:25989259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マザーボードを新しく交換したので
マザーボードを新しく(中古を買って)交換したんですかね??
SSDもかなり古いですかね?(6,7年前の?)
3つとも怪しいですが
---------------------
マザーボード:ASUS PRIME Z270-A(2017年 1月 6日 発売) ←中古?
メモリ:panram 4GBx2枚、 ←中古?
8GB×1枚(新品)
SSD:型番は? ←中古?
---------------------
書込番号:25989270
2点

Memtest86はまだ実施していないので、後程確認してみようと思います。
また、マザーボードは中古のものをネットで購入しました。使用期間は1年ほどとのことでした。
メモリは、panram 4GBx2枚に関しては中古で元々マザーボードについていたものとなります。
接続として、「panram 4GBx2枚のみ」「panram 8GBx1枚のみ」どちらを試しても同じ状態となります。
SSDは「Patriot Memory P210 128GB SATA3」新品、
「クルーシャル Crucial MX500 2.5” SSD CT1000MX500SSD」3年前に新品で購入→こちらは、以前のパソコンで使用していたもので
既にフォーマット済となります。
書込番号:25989307
0点

kmode exception not handled は ジェネリックの一種だねぇ。 しかも、サブメッセージもないし。
エラーの意味が分かっても、特定はできないからねぇ。
インストレーションの最中で、インストレーションプロセスが、カーネルモードで、動いている中で、必要最低限のWindowsのコードやデバイスやCPUに対して全メモリースペースをアクセスし放題状態してるそうだよね。
そのとき各々がアロケートしたメモリー部分を他が侵害したときに例外が起こったよね。 でその例外処理プログラムがその侵害に対処できなかったよね、がこのエラーみたいよ。
でも、そんなのわかってもねぇ〜、って感じだよね。
ビデオカードは何なの? その最新ドライバー をDL してそのインストレーションUSBにしこんで、再度トライしてミレル?
または、
マザーボード基本ビデオで、画面が出せるならば、そのビデオカード をとりはずして再度トライしてミレル?
または、
あとは、その他、余計なデバイスは、一時的にはずして、再度トライしてミレル?
なんだか、ブルートフォースアドバイスだよね。
書込番号:25989344
0点

X: 他が侵害したときに例外が起こったよね。
O: 他が侵害してしまうという例外が起こったよね。
書込番号:25989356
1点

ありがとうございます。
グラボはgtx1650 superを使用しています。
バージョンは1ヶ月ほど前に最新版を適用したので、現在は新しいものかと思います。
ちなみにですが、今回パソコンを組み立てた直後に、osが入ったSSDを接続した時にも
ブルースクリーン表示がでており、現在もクリーンインストール時に再起動を勝手に行うことがあるのですが、電源ユニットの不具合という可能性はあるのでしょうか
書込番号:25989399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バージョンは1ヶ月ほど前に最新版を適用したので、現在は新しいものかと思います。
?? クリーンインストではないの? それはファームウェアのことではないの?
ウィンドウズの標準ドライバーでも、動くとはおもうけれども、最新専用ドライバーを仕込むか、または、取り外して、マザボビデオでやってみるとかね。
>電源ユニットの不具合という可能性はあるのでしょうか
わからないよねぇ。
そして、MEMTEST86 は 必須だよね。 いくら交換しても、交換したものも、全部ダメかもしれないので、直接、テストしたほうが、全然、確実だよね。
書込番号:25989435
0点

特権侵害なのはOS利用領域のへ侵害が特権命令をしよつしたかのどちらかだけど、個人的には動作してないよりはメモリーエラーかな?と思いますが
書込番号:25989437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にシステム不安定じゃない?
基本的なこと(memtest)やりましょう。
書込番号:25989470
0点

>葉桜28さん
こんにちは。
少し古め?のハード構成なPCだと、
現行最新版Windows10インストーラーだと何故かうまくいかない→少々旧いバージョンのそれだと上手くいく、って場合もあるようです。
ほかの皆さんのお勧めどおり、MEMTESTを試してエラーフリーを確認して問題なしなら、
最新版インストーラーから旧版に遡って試してみる、もお試しを。
なお旧版インストーラーを作成するに使うツール Rufus はこちら↓から。
●Rufus - Windows に無料でダウンロードしてインストールする | Microsoft Store
https://apps.microsoft.com/detail/9pc3h3v7q9ch
補足で。
かつて自身が某メーカー製PCにWindows10をインストールしようとしたとき、
当時最新のインストーラーだと仰るのと同じ「kmode exception not handled」エラーのブルースクリーン&再起動ループになる→思い付きで手持ちにあった旧版インストーラーを使ってやり直してみた→無事完遂できた、
・・・ってことがありました。
いきなり最新版をインストールできないぶん、後からのWindows Update実行に余計な時間を食う「遠回り」にはなりますが、インストール自体が完了しないよりは遥かにマシかと思います。
うまくいけば、の話ですが。
なお、
どのくらい旧くすれば上手くいくのかは不詳、Rufusにて作成可能な新旧の範囲でいろいろやってみるしかないかと。
ダメ元、よかったらお試しを。
書込番号:25989629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

memtestを実施したところ、旧メモリ・新メモリ共に
PASS表示で、エラーは0となりました。
また、教えて頂いた方法にて旧バージョンのファームをダウンロードしましたが、まだ成功はしておりません。
※rufusのダウンロードのみでは、最新バージョンしか出てこなかった為、UUPダンプというサイトを使用しました。
また、一点気になったこととしてCPUソケット部に、黒い汚れ?のようなものが付いていましたが
こちらが影響しているという可能性もあるのでしょうか。。
書込番号:25990122
0点

こちらです。何かが溶けたような?汚れに見えます
書込番号:25990124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像がないです。
書込番号:25990129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>葉桜28さん
>※rufusのダウンロードのみでは、最新バージョンしか出てこなかった
ありゃ、以前とは事情が変わってしまってたようですね。
調べが足りず大変失礼しました。。。
書込番号:25990133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


コンデンサの破損かな?
そこでとならとそんな感じはしますが
書込番号:25990307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりそうですか。。
残るは電源部か、マザーボードなので、切り分けで再度マザーボードを交換してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25990518
0点

>葉桜28さん
>何かが溶けたような?汚れに見えます
写真が一方向からしか撮られておらず、拡大しても不鮮明なので何ともながら。。。
ぱっと見の個人的には「お題と無関係っぽいゆえに放置が吉」に一票です。
そこに乗っている茶色い部品群(チップセラミックコンデンサ)のそれ自体の個々は実は壊れてなくて、そのマザボを組み立てる工程?で使った接着剤の類いがそこに付着しちゃってるだけ?のように推測します。
セラミックコンデンサって、中身にそんな溶け出るような材料なんて使ってない→部品が割れて中から滲み出たきたもの?とは考えられないので。
そのマザボの製造工程にて、作業者が基板上の他の何処か部品の取り付け?固定?用に塗ったか盛ったかした接着剤?塗料?をうっかりそこにも付けちゃった→そもそも導電性のない素材だし、そのまま固まっちゃえば見てくれの悪さ以外の実害はないでしょ、どうせCPUが乗っかって隠れるんだし、で、スルーされてたってだけのような気がします。
でもなんか気になる・もしダメなら捨てるだけだし、とでも開き直れるなら、
そのマザボのあらゆる電源やバックアップ電池の類いを確実に切った状態で暫く放置し、先の鋭く尖ったピンセットででもその黒い物体だけをそっと弄って?みて、剥がれる?取れる?ものかやってみたらいいでしょう。
#ハズしてたらご容赦を。
書込番号:25991451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、個人的な見解で最初に見た感想は何かビニール被覆などが解けて落ちたものかな?というのが自分の感想です。
そもそも、自分はこのような物体が新品のマザーに落ちているような状況にあったことはないですし、それが問題ないとは言えないです。
新品なら、これを理由に返品してもいいと思います。
書込番号:25991603
0点

ご返信頂きありがとうございます!
問題なく使用ができるものであれば、そのままにしておこうと思います!
また、本日マザーボードを中古で買い直したのですが、クリーンインストール時に同じタイミングでブルースクリーンが表示されたので、後はcpuの問題でしょうか。。
ワンコイン診断でみてもらった段階では
メmemotestで問題がなかったのであれば
マザーボードかcpuの問題とのことで言われていました。
また、今回のマザボですが、最初は二度ほど立ち上がったものもその後から立ち上がらない
電源は入って、ファンも回るものも立ち上がらない(画面に表示もされず、起動時のピッという音がしない)症状がでています。
明日、可能であればマザーボードの返品とcpuを購入してみようと思います。。
書込番号:25991824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
Bluetoothスピーカーに接続したくて質問させて頂きます。
普通にBluetooth接続するとwindowsの仕様上apex llに対応してない為、遅延が気になります。
aptx ll対応のBluetoothトランスミッターを接続したいのですが光オーディオ端子がない為、auxオーディオケーブルしか接続できないのですが差し込み口がどこに該当するのでしょうか?
そもそも接続できないのでしょうか?
どうかご教授願います。
書込番号:25988632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何処から音を出すか次第です。
マザーボードなら普通にスピーカーと接続するのと同じ緑の端子です。
書込番号:25988638
0点

返答ありがうございます。
普通にマザーボードからです。緑の端子とはline outの差し込み口でしょうか?
書込番号:25988649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足しておくとケーブルをBluetoothに置き換えるだけだと考えれば何も難しくないと思います。
それから光デジタル出力も可能です。
別売りのSPDIF光アダプターを用意して接続すれば光デジタル出力対応になります。
例えば
https://www.amazon.co.jp/dp/B09W1DCRHF/
ピンがバラでマザーボードに合わせて接続出来るものは安いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0824F1T3Q/
ただ間違うと壊れてしまう可能性があるので注意が必要です。
書込番号:25988655
0点

モニターがスピーカーなしなのでusb接続のネックスピーカーしか使った事がなく知識がないもので…。
SPDIF光アダプターはauxケーブルで駄目だった時に使用してみます!
丁寧に説明していただきありがとうございます。
書込番号:25988671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB接続のトランスミッターもありますよ。
・UGREEN PS5/PS4/Switch/PC用 USBオーディオトランスミッター Bluetooth 5.3アダプター Windows&Mac適応 APTX HD/APTX AD/APTX/SBC対応 ミニマイク付属 低遅延 プラグ&プレイ 【TELEC認証番号:R217-230947】
https://amzn.asia/d/6dc8WTM
・UGREEN PS5用USB-C Bluetoothアダプタ APTX 低遅延&aptX適応のBluetooth 5.3オーディオアダプタ、ワイヤレスヘッドホン&イヤホンを接続でき ワイヤレスオーディオトランスミッター
https://amzn.asia/d/cJ6zbAh
書込番号:25989067
0点

ゴメン、aptX LL は対応していないみたい。
書込番号:25989070
0点



マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

>たき111さん
多分以下のネジで大丈夫かと・・・。
https://www.ainex.jp/products/pb-044/
アマゾンとかでも買えますよ。
自分ならヨドバシで買いますが…
以下で買えます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003744717/
書込番号:25988492
0点


その前になぜ無いのかが問題で、普通は付属しています。
中古ですか?
新品なら無いからと販売店に相談すれば良い話です。
書込番号:25988588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





