
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2024年12月7日 14:37 |
![]() |
2 | 13 | 2024年12月4日 22:19 |
![]() |
12 | 12 | 2024年12月4日 07:51 |
![]() |
3 | 12 | 2024年12月1日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2024年12月1日 06:00 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2024年11月28日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650 Pro RS

M2スロットのですか?
ネジって一般的に均等に緩めないといけません。片側だけ緩めると反対側は緩みにくくなりますよ。緩めたほうをもう少し締めこんでから再度チャレンジしてみてください。
もちろん工具の品質性能でも変わります。あとはマザーを一旦ケースに固定してからのほうが外しやすいかもね。
書込番号:25988390
0点

アーマーの話ですかね?
外す時は、固かったとかはありましたか?
書込番号:25988406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M2スロットのところです。全く緩む気配がないのですがこんなに硬いものなんでしょうか。0番を使っているんですが、そもそもドライバーが違うとかなんですかね
書込番号:25988418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに硬いとかは無いと思います。
販売店に相談してみては如何でしょうか?
書込番号:25988575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たき111さん
無理をするとすぐにネジがナメてしまいます。
[ネジすべり止め液]を使って正しいサイズのドライバーを使えば意外とあっさり回るかもしれません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002540650/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=708085594946&gad5=11631212185585170756&gad6=&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA3sq6BhD2ARIsAJ8MRwXr7ZTAGSSIxpiisHrN5Q7kvqikjcGpyRlhVzrBZZflCe-fbcNso-QaAkTOEALw_wcB&xfr=pla
書込番号:25988620
0点

追記ですが、100均で売っているイボイボ付きの滑り止め手袋も合わせて使えば回しやすくなるかもしれません。
書込番号:25989758
0点



マザーボード > ASRock > B650 Pro RS
初めて自作PCを組みましたがうまくいかず、自分で調べたことはやってみましたが改善されず、皆さんの知恵を貸してください
CPU ryzen5 7600
メモリ acer predetor vesta2 rgb ddr5
電源 antec gsk850
パーツは全て新品です。
BIOSのバージョンは3.01です
試したこと
メモリートレーニング 30分放置
メモリ1枚挿を各スロット 複数回試しました
CPU ピン折れなし
組み直し
メモリなしで電源on
メモリはしっかりささってるはずです
どれを試してもCPUとDRAM2つのランプが起動と同時に点灯し消えません、、、
電源は長押しで切れます
勉強不足でよく調べずに見た目だけでメモリを買ってしまい、後々調べるとマザーボードのサポート非対応のメモリのようでした。
メモリが原因でしょうか
他にどんな原因が考えられるでしょうか
書込番号:25984700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

acer predetor vesta2 rgb ddr5
ですか?
自分の友達はASUSのB650で普通に使ってます。
CPUとDRAMのランプが点灯するならメモリーぽいとは思うけどEXPO対応だし、普通なら動作しそうなものですが
一応、BIOS Flashbackも付いてるから、BIOS上げてみるとか?
後は、電源抜いて、ボタン電池抜いて暫くしてから戻してみるとかですかね?
書込番号:25984714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリに関しては、近い環境で動作した人がいたので問題ないでしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2FAGYGCOS05A5
CPUも初期BIOSでサポートされています。原因を切り分ける手段はないだろうから、ワンコイン診断を検討したほうがいいですよ。
書込番号:25984723
0点

このメモリでも動作するんですね
電源全て外し、ボタン電池も外して1時間弱放置しましたが、症状変わらずでした…
書込番号:25984800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツショップで買いました?
CPU、マザボ、メモリの初期不良も疑えるので、ショップの初期不良対応期間中に相談しといたほうが良いです。
あとメモリはマザボをしっかりと平なところに置いて挿してますか?面倒臭いからと、ケースに組み込んでマザボが立ってる状態で挿しても、ちゃんと挿さらないものです。
書込番号:25984915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者さんだと勘違いして組んでいたりの可能性もあります。
動かなかったらケースも使わないで最小構成から試すべきです。
文章だけでは間違いがあったっ場合見つけるのは困難です。
とりあえず状態の分かる写真をアップできませんか?
書込番号:25985013
1点

現状このような感じです
メモリはAmazonですが、マザーボードとCPUはショップ(通販)で買いました
書込番号:25985098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーを全部外した場合はCPUのLEDは消えますか?
可能性として、まあ、メモリーも不良の可能性も有ります。
マザーや電源の可能性が無いとも言えないですね。
書込番号:25985141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリを全て外した状態でもCPUとDRAMのランプが点灯します
書込番号:25985158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

QVLはサポートリストということではありません。
メーカー(この場合ASRock)が所有しているCPUとメモリーを使ってテストした結果が書いてあるだけです。
個体が異なれば結果が違う可能性もあります。(複数でテストはしているでしょうが)
特にメモリーは型番が同じでもメモリーチップが違うものがあったりするので、QVLに載っているから絶対に大丈夫とは言えません。
本当の意味でのサポート外というのは例えばDDR5のシステムにDDR4のメモリーを使おうとした等が該当します。
規格が合っていれば動作するかどうかは明言出来ないが動くことを期待していいくらいではあります。
単純に不良という可能性もあります。
メモリートラブルとしてしばしば見受けられるのはCPUクーラー(以下水冷ヘッド含む)の設置ミス、メモリーモジュールの挿入不足でしょうか。
メモリーコントローラーはCPUにあるのでCPUに問題があっても発生します。
CPUクーラーの設置ミスというのは、CPUクーラーの固定圧力に偏りが生じることでソケットのピンとの接触が悪くなり各種不具合が発生することになります。
それがメモリーに関するものなら特定のスロットが使えないとかメモリーが全部認識しないということに繋がります。
CPUクーラーのネジは2本なら両方少しずつ、4本なら対角線上のネジを少しずつ締めていく必要があります。
メモリーモジュールの挿入不足ですが、最近のものは爪がロックされていても差し込み不足になる場合があります。
メモリーモジュールは両端を持って少しきつめに押し込んでみてください。
ここまでやって動作しないならCPU、メモリー、マザーボード、電源のどれかに問題があります。
何処かでチェックして貰うしかないでしょう。
マザーボードとCPUの購入店に連絡してチェックをして貰えるか確認してください。
メモリーもチェック出来ないか確認しておくといいでしょう。(他店購入品は有償になる可能性もあるので確認は必須です)
地方の店ではチェックする人材が常駐していないなんてこともあるかも知れないので連絡必須です。
駄目なら他店のワンコイン診断等に持ち込む方法もあります。
書込番号:25985178
0点

BIOSのアップデートをしてみるあたりかな
それでダメならメモリーを動作不良で返品できると思いますが
書込番号:25985183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メモリはAmazonですが、マザーボードとCPUはショップ(通販)で買いました
- マザボと CPU 買ったショップに事情を説明する
- メモリもそのショップから買う。
- メモリは Amazon に返金する。
- ショップが何か指示してくれると思うから、従う
初期不良対応期間内にショップと話を始めることが大事です。
書込番号:25985197
1点

BIOSフラッシュバックでアップデートも行いましたが改善なしでした
販売店に問い合わせたらメーカーへとのことだったのでマザーボードをメーカーに送り検査になりそうです…
書込番号:25986015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
このマザボを購入して、Ryzen9000番台を動かすためにFlash BIOSボタンからのBIOSアップデートを行おうとしましたが、何度やってもUSBの読み込みまでいかず、押している間だけ白いLEDランプが点灯するだけの状態です。(USBそのもののLEDは差し込んだ直後から点灯しているので通電はしています)
こちらのマザボにてFlash BIOSボタンでのBIOSアップデートに成功した方がいらっしゃいましたら、申し訳ありませんが何かアドバイスなどをいただけませんでしょうか。
3点

https://jp.msi.com/blog/flash-bios-button-sop
↑このようにやってますか?
USB flash用のUSBポートの場所に挿してますか?
書込番号:25982133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、説明は読んでやってると思うので。。。
USBをFATでフォーマットする。
BIOSファイルをMSI.RONに変える。
指定のポートにUSBをつなげる。
電源ボタンではなく、FLASHボタンで起動折る。
これでだめなら、USBメモリーを変えてみる。
これくらいしか方法はないと思うのですが
書込番号:25982193
0点

>揚げないかつパンさん
BIOSファイルをMSI.RONに変える。
の前に「ダウンロードしたファイルを展開する。」があった方がいいでしょう。
偶にダウンロードしたファイルそのものをリネームしてしまう人がいます。
それからRONじゃなくてROMじゃないですか?
ファイル名を変更するときにはエクスプローラーの設定を変更して拡張子を表示する設定にしないと変更出来ません。
ダウンロードファイルを変更して「MSI.ROM.ZIP」または厳戒したファイルを「MSI.ROM..112」とかになっている可能性があります。
書込番号:25982213
2点

https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/mb/MAGB650TOMAHAWKWIFI.pdf
ここに説明書があります
定められたUSBポート以外では使えないと思います。この画像では「3」ですね。
ファイルネームも決まりがあります、解党したファイルを「MSI.ROM」にリネームし、FAT32フォーマットのUSBメモリを用意して
そこのルートディレクトリのトップにコピーしておいてください
Updating BIOS with Flash BIOS Button
1. Please download the latest BIOS file that matches your motherboard model from
the MSIR website.
2. Rename the BIOS file to MSI.ROM, and save it to the root of the USB storage device.
3. Connect the power supply to CPU_PWR1 and ATX_PWR1. (No need to install CPU
and memory.)
4. Plug the USB storage device that contains the MSI.ROM file into the Flash BIOS
Port on the rear I/O panel.
5. Press the Flash BIOS Button to flash BIOS, and the LED starts flashing.
6. The LED will be turned off when the process is completed.
書込番号:25982227
0点

解凍は入れ忘れですね。
RONは誤記です。
書込番号:25982250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、書き込みありがとうございます。
>kiyo55様
ありがとうございます。
そちらのページは私も見ました。USBを刺すポートは「flash BIOS」と印字されているポートにさしております。
ちょうどHDMIポートの下あたりです。
>揚げないかつパン様
ありがとうございます。
FAT32でのフォーマットはしており、フォーマットもクイック有無、アロケーションユニットサイズの値も色々変えて試しております。MSI.ROMへのリネームも問題ないはずです。USBメモリも手持ちの5,6種類(2GB、8GB、32GB、メーカーバラバラ)を全部試してみています。
>uPD70116様
ありがとうございます。
ZIPの解凍についてはLhasa、Lhaplus、Win11既定の3パターンで試しています。拡張子は表示する設定にしており、変更する際には拡張子を変更すると使えなく可能性が・・・というメッセージも確認していますのでちゃんとリネームできているかと思います。
>新500円硬貨様
ありがとうございます。
メーカーの取説は私もダウンロードして参照しました。ご指摘の通り、HDMIの下にある3番のポートにさしております。ルートディレクトリ直下にコピーもしております。意味がないとは思いましたが、フォーマット時のUSBメモリの名前変えたりしてみましたがダメでした。
あと変えてみたこととしては電源でしょうか。2種類の電源にて試してみています。
書込番号:25982328
1点

マザーの故障の可能性もあるので販売店に確認した方が良いと思います。
別メーカーですが、フラッシュROMが壊れていたことがあります。
書込番号:25982360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

容量が大きいUSBメモリーだとFAT32ではなくexFATが使われている可能性があります。(64GB以上は可能性が高い)
また何らかの事情でNTFSフォーマットされている可能性もあります。(OSインストールメディアとして使った等)
書込番号:25982419
1点

それからUSBでもUSB SSDは駄目かも知れません。
書込番号:25982420
0点

>揚げないかつパン様
ありがとうございます。
最初からROMが壊れていた、というのは今まで遭遇したことがありませんがたまにそういう情報も見かけますね。
販売店、代理店、メーカー(MSI)のどこに連絡するのか優先か分かりませんがどこかしらに連絡を取ってみます。
>uPD70116様
ありがとうございます。
FAT32でフォーマットしているのは確認済みです。
(もしかして間違えている場合でもさすがに4,5個USBためせば全部間違え、ということはないでしょう)
表示されているファイルシステムがFAT32でも、実は中身はNTFSという事象があるとしたらどうにもなりませんが、
uPD70116様の書き込みを受けて、使用したUSBをDISKPARTコマンドにて全部確認してみたところ、やはりFAT32で間違いありませんでした。
USB SSDというのはUSB接続のSSDということかと思いますが、使用していません。
そもそものところで何個かのUSBは相当古く、SSDが一般的に使用されはじめる前のものもあります。
書込番号:25983257
1点

基本的にメーカーの指示に従うので、販売店への連絡は後になります(初期不良店舗交換1週間とかの場合は除く)
無償保証期間ならばMSIにメールで連絡を。基本ですが、自分の連絡先や購入店舗、証明になるレシート画像等も付けてください。
https://jp.msi.com/support/
ちゃんと日本人が対応してくれますよ。
注意:世界各国で広く販売されているメーカーのUSBメモリ(CFD,SanDISK等)を推奨します。
ローカルの地域のみで販売されている製品などは不具合を起こす場合がありますので、推奨いたしません。(怪しげな中国製、容量フェイクなUSBメモリ等。実際には4GBなのに32GBに偽造して販売されているタイプ 値段が怪しいくらいに安い。
USBメモリは書かれていませんが、どんな奴なんだろう?出せる情報は全て出すことをお勧めしますよ
メーカーに送って「問題なし」と返品されてきたら悲しいですし
書込番号:25983971
0点

>新500円硬貨様
ご返信ありがとうございます。
先日、皆様に返信いただた後、そのMSIに連絡しており、返信待ちです。
以下、USBメモリのメーカーを確認してみました。(型番までは確認できず・・・)
32GB以外は比較的、オーソドックスなところではないでしょうか?
2GB/GREEN HOUSE
4GB/SILICON POWER&Transcend
16GB/SANDISK
32GB/よくわからない中華メーカー?
よろしくお願いします。
書込番号:25985054
0点



パソコンは起動するのですが、1日空けるなどして
起動を試みると必ず最初にこちらのエラーが表示されます。
cpu fanも交換しており、部屋の暖房をつけてしばらくすると正常に立ち上がってきます。
BIOSからファン回転数の設定を変更しようとしても、BIOS画面が一向に表示されません。
添付画像にBIOSのバージョンが記載されているものも、マザーボード側でBIOSが消えている、もしくは不具合を起こしている可能性はありますでしょうか
書込番号:25981867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>葉桜28さん
>cpu fanも交換しており
●マザーボードの左右で中央付近の 上端辺りにある 端子(通常は CPU Funと表示がある)につなげていますか?
つなげていてもエラーが出るなら、マザーボードの故障の可能性。もしくは、ファンの不具合。
それと、Cmosクリア(マシンへの100Vケーブルを抜いて、マザーボードのボタン電池を外す)を試してみて下さい。
1分程度。この時マシンのパワーボタンを押して放電して下さい。
書込番号:25981889
0点

マザーボードのCPUファン端子に何もつながっていないか、つながっていても動作していない時にこの警告が出ます。
CPUファン端子は何をつないでいますか?
また、この画面にはF1キーを押してBIOSセットアップをしろと書かれていますが、F1キーを押してもBIOS画面に入れないということでしょうか?
書込番号:25981904
1点

その画面の時点でファンは回ってますか?
あと
> BIOSからファン回転数の設定を変更しようとしても、BIOS画面が一向に表示されません。
は、その画面で F1 を押しても BIOS に入れない、ということを示していますか?
書込番号:25981913
0点

ご返信ありがとうございます。
CMOSクリアは実施しており、ケーブルはcpu fanに接続済みです。
また、このエラーが表示されているときも
cpu fan は回転しています。
エラー画面の時にf1を押すと、画面が暗くなりますがBIOS表示はでてきません。
暖房をつけてしばらくしてパソコンが立ち上がったあと、回転数を確認すると700-800前後で回っています
書込番号:25981931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>葉桜28さん
>部屋の暖房をつけてしばらくすると正常に立ち上がってきます。
●マザーボードのボタン電池の交換はされましたか?
それでダメなら、寒すぎ(夏場も症状出ましたか?)が原因なのかもしれないです。
書込番号:25981951
0点

補足となりますが、BIOS起動は通常パソコン起動時に特定キー連打を試しても、表示はできておりません。
ESC、F2、DEL、F12等。。
書込番号:25981952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏の時点では、パソコンが故障しており試せていなかった為、実際に使用を始めたのは先日からです。
ただ、発生する頻度は先月よりも昨日の方が多かったように思います。
その為、BIOS画面でFANの最低回転数を変更できればと思っていたところです。
書込番号:25981955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>葉桜28さん
古いマザーボードのようですから、コンデンサの劣化があるかもしれません。暖房を点けずに、へヤードライヤー等でマザーボード基盤や電源を温めても起動するか、確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:25981964
0点

電源回路などの不良では?
3世代のマザーなので10年以上前のマザーなので劣化していると思います。
レギュレータの劣化、MOS Driverの劣化、コンデンサの劣化などはあり得ます。
書込番号:25981988
0点

そのBIOS、おそらくフルHDのグラフィカルな画面のものですよね。キーボードには反応があるわけだから、テキストコンソールモードからグラフィックモードへの機能の切り替えのコントロールができてないんですよね。ファン回転数の検知もできてない。その辺りのコントローラーまわりが壊れかけているか、そこへの電力供給ラインがおかしいのかな、と感じます。私はわからないのですが、もしそこへの電力供給が、電源からの3.3Vまたは5Vを直接供給であるなら電源も怪しい。
長くなりましたが、マザボ9、電源1くらいでおかしいのかなという気がします。
書込番号:25982182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に「CPU_FAN」ですか?
「CPU_OPT」に接続してしまったとかは?
書込番号:25982216
0点

P8P67には「CPU_OPT」はないみたいですね。
でも違う場所に挿してしまったという可能性はあります。
またこの頃のASUSマザーボードはCPUファンの最低回転数が高めに設定されているので800rpm以下出回るファンを使っていると停止していると報告されます。
最低回転数を減らすか、それでも駄目なら無視することになります。
因みに価格登録がなくてもページ自体はなくなっていないので掲示板はありますよ。
https://kakaku.com/item/K0000215887/
型番でWeb検索をすれば大抵見付かります。
書込番号:25982223
0点



マザーボード > ASRock > Z790 Pro RS WiFi
GPUがPalit RTX4070Tiを使用しています。
ASRock Polychrome RGB にてLED制御がうまくいきません。
接続の問題かと思い、一度さし直しもしましたが症状が変わりません。
FAN等他のLEDは制御できています。
そもそもASRock Polychrome RGB の画面でGPUの項目が灰色で触れないです。
単純にマザボとGPUの相性の問題なのか、何かしらのエラーなのかわからなく
困っております。
最近PCを触り始めたばかりなのであまり知識はないのですが、ご教授願いたいです。。。
0点

グラボ付属品にARGB sync cableありませんでしたか?
そのケーブルでグラボとマザーを接続すれば、Asrock Polychrome RGBから制御できるかも…
書込番号:25980823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーでグラボのライティング制御する場合はグラボにARGBのコネクタが無いと制御出来ないです。
Palitの一部のグラボには有った気もします。
無ければグラボのライティングソフトを使うことになります。
書込番号:25980877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B650 Pro RS
添付画像の通り、VRMヒートシンクとCPUクーラーの基部?(何と言う分かりません)が接触するのですが、問題ありますか?
コンデンサとは干渉しておらず、ヒートシンクにぎりぎりぶつかっているだけなので問題は無いと思っていますが、初自作でして心配です。
もしダメな場合、おすすめのCPUクーラーなどを教えてくださると助かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001477033/SortID=25060735/
似たような状況のクチコミがあったのですが、ネジを取り付けられないとの事なので、私の状況とは異なりますよね?
構成
マザーボード:B650 PRO RS
CPUクーラー:K4-BK
CPU:ryzen 5 9600X
※添付画像、荒くてすみません。
0点

接触してるだけならあまり問題はないと思います。
ヒートシンクそのものでも個人的には大した問題は無いと思ってます。
熱が移るといえば移るんだけど、だから発熱するわけではないので
書込番号:25976485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接触の度合い次第だと思うけど、ちょっと触ってるくらいなら大丈夫かなとは思います。
書込番号:25976535
0点

補足なんですが、ネジは問題なく締められました。
また、接触部の詳細なんですが、ヒートシンクの端が下り坂になっており、そこに乗っかる感じになってます。
ネジが締められてCPUクーラーも問題なく付けられたら、多少ヒートシンクと接触があっても問題なしという認識で合ってますかね。
書込番号:25976540
1点

写真見た感じくらいなら自分ならですが、そのまま使うかなという感じです。
ただ書いたようにテンションのかかり方はつけてる本人しかわからないので、まあ確証得るのはむつかしいですけどね・・・というところですね。
書込番号:25976564
0点

自分も多分、問題はない程度と思ってます。
あまりに負荷がかかるとクーラーの取り付けに問題が発生するとか、傾くとかありそうで、そうなったら問題ですが、ちょっと触ってる程度だと思います。
熱よりはちゃんと取り付けできるか、CPUへの圧着に問題を起こさないかと言う観点が問題だと思います。
書込番号:25976570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにマザーボード用の水冷ブロックとかでよくあありますが、水冷の場合はこのあたりに熱伝導パッドとか貼ってその上から水冷ブロックを張り付けたりして問題ないので、ある程度の接触ならOKだとは思います。
書込番号:25976574
0点

大丈夫そうなので、とりあえず組み立ててCPUの温度に異常がないか調べるみることにします。
返信をくださった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25976674
0点

実際にCPUクーラーを取り付けようとしてみた所、ブリッジのネジがうまく締まりませんでした。
どうやら少しコツが要るらしいので、下手くそなだけかと思ったのですが、VRMヒートシンクとの接触が思ったより強く若干傾いている事に気付きました。ネジを緩めた時に少しガポッとなります。見た感じは水平にしか見えないしネジも隙間なく締まっているように見えるんですがね...
うまくいかない原因は三つ考えられます。
@下手くそなだけ。かなり長時間色々がんばったので流石に違うとは思いますが...
A製品の不具合。高級品ではないし、実際レビューをみているとちらほら何かしら直す必要があったという話があります。
B接触による傾きの弊害。素直にやはりこれなんですかね... しかし、傾いてる事を差し引いても締まらなすぎる感じがするんですね...
で、結局どうやって解決するかです。
素直に別のCPUクーラーを購入しても良いのですが、CPUクーラー側を少し削って接触を無くし傾きを無くそうかと思っています。
助言なり何なりあれば、返信ください。
書込番号:25976860
0点

前に書いたように実際どう状態なのか自分は見ていないので判断付きかねますが、そうなってくるとかなり気になるので、自分ならですがクーラー買い替えますかね。
その前に削ったり曲げたりでコンデンサーに触らなく出来るならまずはやってみても良いとは思いますが、マザー壊したら元も子もないので・・という感じはします。
最初読んだときはAM5対応クーラーならそもそも干渉するようなことはないはずなのでミリ以下の例えばネジ穴の微妙な位置ずれ程度だろうなと思っていたので、少々なら大丈夫かなとも思いましたが、取り付け自体怪しいとなれば、不良品の可能性もあるので、少なくても今あるクーラーをそのまま使うのは考えた方が良いかなと思います。
書込番号:25976869
0点

まあ、あんまり状態が悪いならやめた方が良いと思います。
理由はCPUの圧着不良を起こすと動作不良の原因になるからです。
こんな事でメモリーが動作しないとかグラボの動きがおかしいなどの可能性が出る取り付けはしない方がよろしいかと思います。
書込番号:25976924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Noctua なら問題なく付きそうなクーラーたくさんありそうです。
https://ncc.noctua.at/motherboards/model/ASRock-B650-Pro-RS-5649
9700x の冷やし具合はこちら
https://ncc.noctua.at/cpus/model/Ryzen-5-9600X-cpu-1834
NH-U12S (お安めでいくなら Redux) あたりでしょうかね。
サポートリストのおかげでファンになった Noctua ファンより。
書込番号:25977155
0点

まあ、そこそこなら無限とかで良いとは思いますが、枠が囲むタイプじゃなければ付くと思います。
MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
書込番号:25977286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

諦めが付かないし少しやってみたかったので、とりあえずダイソーの鉄工ヤスリで削ってみました。けっこう大変でしたが、しっかり削れてほぼ接触しないようになりました。余談ですが、やはり安物なのでヤスリがすぐ摩耗してしまい、色んな箇所を削る必要がありました。
十分で削れたのでCPUクーラー取り付けにトライしたのですが、うまくいきませんでした。諦めようかと思った矢先、ドライバーをぐっと下に押し込めば締められる事に気付きました。バネになっている事を分かっていませんでした。アホでした。いけそうなので、グリスも付けて本格的に締めると、しっかり固定できました。
結局、うまくいかなかった原因は@だったようです。私が下手なだけでした... たぶん、削らなくてもいけたと思います。
今回の件で、事前の情報収集や構造を理解する事の重要性を思い知らされました。紆余曲折ありましたが、最終的には解決できて良かったです。
助言等をくださった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25977450
0点

・・・そこを分かってなかったんですね(^^;
まあでも色々やってみるのは良いことだと思うし、無事に付いたようなので良かったですね。
書込番号:25977471
0点

テンションを掛けるためにバネになっていますからね。^^;
もう必要ないと思いますが、Noctuaのクーラーはマウンティングブラケットが2本のバー状に別れていて、つっかえているVRMヒートシンクの無い方向に付けることができ、クーラー本体のネジもそれに合う方向に付いているので問題なく取り付けられると思います。価格がかなり違いますが。
書込番号:25977499
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





