マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(3599件)
RSS

このページのスレッド一覧(全344スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
344

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > B450-A PRO MAX

クチコミ投稿数:224件

標題の件、スピードが、100M以上出ません。2階から1階へは、長いLANケーブルにて距離があるから
スピードが遅延しているのでしょうか?

だいた、90〜95Mの間しか速度が出ません

これ以上は出ないのでしょうか。何か工夫があれば教えて下さい


【経路】

【2階】     2階にあるルーター(1ギガポート)⇒LANケーブル(ELECOM Laneed 10GBASE-T/1000BASE-TX)⇒2階壁LANコンセント

【2階から1階】⇒2階壁LANコンセント⇒LANケーブル(CAT6A:業者に依頼)から1階壁コンセント

【1階】     ⇒1階壁コンセント⇒LANケーブル(CAT8)パソコン本体LANポートへ

※光10ギガ契約
※ルーターのポートは1Gポート
⇒10Gポートは他のパソコンに利用している為
※マザーボードは、B450-A PRO MAX

書込番号:25956091

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2024/11/10 11:10(10ヶ月以上前)

なぜ一階のLANケーブルのみCat8なんですか?
Cat8はSTPケーブルなので扱いが面倒ですが。。。
UTPのCat6Aで十分と言うか扱い間違えると速度出ないみたいですが

書込番号:25956128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:78件

2024/11/10 11:25(10ヶ月以上前)

>90〜95Mの間しか速度が出ません
Mbpsなのだとして、念の為ですが、デバイスマネージャーでネットワークアダプターの確認、1Gbpsにしてみる、Autoにしてみるとか。(ものによって表記は違います。)

書込番号:25956149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件

2024/11/10 11:25(10ヶ月以上前)

回答ありがとうございます
1階の壁コンセントからPCのLANポートへのケーブルは【短い】為
量販店にて特に、何も考えず、値段も安かったので、CAT8を買いました

全て、LANケーブルは、同じ6Aにそろえた方が良いでしょうか?

>なぜ一階のLANケーブルのみCat8なんですか?

書込番号:25956150

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4397件Goodアンサー獲得:700件

2024/11/10 11:29(10ヶ月以上前)

>れい77777さん
>長いLANケーブルにて距離があるから
スピードが遅延しているのでしょうか?

●Lanケーブル(有線)は50mでも減衰しません。原因は別にありそうです。

賃貸だと、壁の中に遅いルーターが入っていたとか・・・(過去例)

●Lanケーブルのカテゴリを合わせる必要は無いはずです。

書込番号:25956155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/10 11:38(10ヶ月以上前)

インターネットの速度と機器間のリンク速度、どっちの話をしてるんですか?

書込番号:25956170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:78件

2024/11/10 11:38(10ヶ月以上前)

>れい77777さん
>量販店にて特に、何も考えず、値段も安かったので、CAT8を買いました

たぶん買ったのはRJ45ですよね。
こんなことで遅くなることもあります。
https://www.it4workstyle.com/2024/03/20/cat7%E3%82%84cat8%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%98%98/

書込番号:25956172

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2024/11/10 11:40(10ヶ月以上前)

カテゴリを合わせる必要はないけど、問題はSTPケーブルでノイズを落とさないと使えないから、シールドを落としてるのかと言う話です。
なのでUTPケーブルにしては?と言う話です。

書込番号:25956176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2024/11/10 11:49(10ヶ月以上前)

>れい77777さん

とりあえずPCを2階に持っていき、大元のルーターに接続して速度を測ってください。
それで100M以上出るなら、順次下流に移動して測定してみてください。

なお、夜9時ころは回線が混むので、正常でも100Mbps以下しか出ないかもしれません。
朝7時ころなら本来の速度が出ます。

書込番号:25956188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2024/11/10 12:16(10ヶ月以上前)

>れい77777さん

いろいろと前提の確認。

(1) 大元の光回線って2階に引き込まれているんですね?
(2) (1)がYesだとして、2階に設置されている光回線機器の直近・直結した端末機器(端末は有線なパソコンでも無線なスマホでもいいが、壁の中のLAN配線は介さないこと)でなら、100Mbps以上の実効速度が出ているのは確認済みですね?

で、(2)は問題ない=数百Mbpsか以上の速度が「2階でなら」出るとしたら、

(3) 「2階壁LANコンセント〜LANケーブル(CAT6A:業者に依頼)〜1階壁コンセント」の間って、シンプルにLANケーブル1本の「1対1の素通し」で繋がっていますか?

これは上記JAZZ-01さんに同意で、
もしかして各部屋で有線LANが使えるような「ホームLAN」が予め家の中で組まれている?=何処かの屋根裏か壁吊りかで(旧型の100Mbpsにしか対応していない)スイッチングHub?がある→家中のLANコンセントがそれに集線されている→故に壁埋め込みのLAN配線伝いではどうやっても100Mbps以上の速度が出ない、ってな話かも?、が気になります。

もし上記がアタリなら、
その屋根裏?の「ホームLAN」機器に手を加える=ギガ対応なスイッチングHub?に取り替える、か、さもなくば壁の中のLAN配線を使わないで別途LANケーブルを這わせて繋ぐ、ってしないといけないかと思います。

書込番号:25956230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/11/10 13:33(10ヶ月以上前)

>量販店にて特に、何も考えず、値段も安かったので、CAT8を買いました

CAT8は MAX40Gbps でるはずだけれども、偽物が多いそうだよね。 さらに、その作りは繊細さが必要で、手づくりなどで、不器用な人が作ると、SPEEDはでないよね。 なので品質の問題もおおきいよね。

そういう理由から値段はやすくないはずだよね、本物なら。

6 か 6A で十分だけれども。 わたくしはそれが偽物または、低品質を疑うよね。

有線でスピードが劣化するのは通常はかなり考えにくいよね。 WiFiよりも全然いいはずだよね。

または、壁コンセントを含む、壁のLAN施工が正確でないのかもね。

その CAT8 の写真を各部分ズームアップしてUPできる? あとは、ケーブルにCAT8と印字してある?

書込番号:25956320

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4397件Goodアンサー獲得:700件

2024/11/10 14:07(10ヶ月以上前)

>れい77777さん
> 光10ギガを契約ですが、スピードが100Mまでしか出ません

●10Gbpsの契約との事ですが、間違いありませんよね?
つい最近、ここで プロバイダとの契約が「100Mbpsでした」って言う落ちの質問がありました。

書込番号:25956351

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/11/10 16:38(10ヶ月以上前)

1階の壁コンセントとはONU直結という意味ですよね?
2階や3階の配線は兎も角、ONU直結で速度が出ないならケーブルの不具合を疑うところでしょう。
もし壁LANだったらHUBが何処かにあってそれが100BASE-TXという可能性もあります。

それから2階や3階への配線はCat.6A以上に変更しているのでしょうか?
20年前とかの配線だったりするとCat.5だったりする可能性も多少はあります。
Cat.6も短ければ10Gbps出ることにはなっています。
最大55mなので大抵の家なら十分な長さでしょう。

私はCat.6のフラットケーブルでネズミに端をかじられて1本切れていて100Mbpsしか出なかったことはあります。

書込番号:25956503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2024/11/10 22:51(10ヶ月以上前)

>2階にあるルーター(1ギガポート)
これを起点にしてるとして、まずこれに有線接続では、どのくらい速度でますか?
デスクPCしかないのであれば、無線LANルータであれば、スマホ等で測るとどうですか?
ここがまず速度出ていないと、末端は速くなりませんから。

出来れば、ルータの型番を書くのが良いかと。

書込番号:25956909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2024/11/10 23:17(10ヶ月以上前)

壁コンセントのLAN端子は昔の家(20-15年前)だと100MBPSです
ケーブル品質も "良くてCAT5e" でした。

>何か工夫があれば教えて下さい
高額になるかもしれませんが、10GBPS対応の壁コンセントと壁内配線に交換して貰ってください。
もしくは自分でやってください

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1323975.html

LANケーブルのみであれば資格は不要です
便利なのでついでにとってみてもいいと思いますが

書込番号:25956929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2024/11/10 23:43(10ヶ月以上前)

あ、そういえば壁内LANって2つあるんだったわ

1つはAとBをただ繋げるだけの線
1GBPS(1階) ======== 1GBPS (2階)  (これ以外に繋がってない ハブ機能なし)


もう1つは配電盤にルーターを設置する事を前提とした家の場合の線

1GBPS(分電盤にハブ設置。ハブから各部屋に接続) =========各部屋壁コンセントへ

で、ルーターはハブに接続する。ハブの性能が100MBPSならそれ以上は何をやっても出ない
ハブはお客さんが個別に購入する必要がある。工事料金には含まれていない

だったと思う。業者がそこまで踏み込んでいるかどうかは不明。詳しい人がいるならちゃんと聞いてるだろうけど工事するだけの
アンチャンならそういうのはスルーすると思う。(料金あがったり、追加工事が必要なのでお客とトラブルになりやすいので)

僕なら言うけど、班長なら「いらんこと言わんでいい」って口止めするだろうね
ングーングー

書込番号:25956947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件

2024/11/23 22:39(10ヶ月以上前)

皆様お返事ありがとうございます

結論、LANケーブルが原因でした

●2階ルーター⇒2階壁LANコンセントのLANケーブルでした
⇒LANケーブルには
⇒某大手メーカー名 Laneed 10GBASE-T/1000BASE-TX/1000BASE-TX/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
と記載がありました。
⇒10G表記あったので問題ないとは思ったのですが
⇒故障していたのかなぁと思っています

●業者も疑ったのですが、HUBなしにて配線したとの事でした

書込番号:25971816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/24 16:47(10ヶ月以上前)

FYI

> 結論、LANケーブルが原因でした
>
> ●2階ルーター⇒2階壁LANコンセントのLANケーブルでした

ケーブルの1本が断線していたんでしょうね。

LANケーブルの正しい使い方
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/17/012300631/

書込番号:25972581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

オーディオミキサーとの相性について

2024/11/10 08:23(10ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI

スレ主 merityasoさん
クチコミ投稿数:7件

b650 tomahawk wifiを使用しています。
Yamaha ZG01 をUSBタイプCケーブルでマザーボードに接続をしており、ヘッドセットでボイスチャットをしようと思ったところVOICEの認識はしているようですが、声は拾えないという現象が起きています。

ネット上で調べられる限りの設定の見直しを行いましたが、改善には至っておりません。

ケースのフロントパネルのオーディオジャックにヘッドセットを挿せば正常にマイクが使用できることを考えれば、マザーボード側の問題ではないかと思っています。

何か解決策等ありましたら教えていただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25955942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/11/10 09:00(10ヶ月以上前)

具体的に書かないとわからないですよ。

>VOICEの認識はしているよう

正常に動いてるなら何かを間違っているわけで、なぜそう思ったのか具体的に書かないと何をチェックしたのかもわからず。

書込番号:25955973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/11/10 09:14(10ヶ月以上前)

>ネット上で調べられる限りの設定の見直しを行いましたが、改善には至っておりません。

主さんが試んだ見直しを挙げないと,アドバイスする方々は判らないのじゃないですか。

↓此処から引用
PCへの入力:
・Streaming:ZGに入力されたゲームやボイスチャット音声をPCに送るためのチャンネルです。PC上の配信用アプリなどのオーディオ入力にはこちらを割り当てます。音量調整やエフェクトのカスタマイズが可能です。

・Voice:マイクやヘッドセットからZGに入力されたあなたの声だけを送るチャンネルです。PC上のボイスチャットアプリの入力にはこちらを割り当てます。

PCからの出力:
・スピーカー:PCからの音声をZGに送るためのメインチャンネルです。PCゲームをお楽しみの場合はゲームの音声出力にこちらを設定ください。ZG01のゲームノブで音量調整ができるようになります。

・Voice:ボイスチャット用のチャンネルです。PC上に立ち上げているボイスチャットアプリのオーディオ出力にはこちらを割り当てます。ZG01のボイスチャットノブで音量調整ができるようになります。

↑此処迄引用

メーカ製品情報のくだりですが,ミキサ設定は間違って居りませんか。

書込番号:25955995

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2024/11/10 09:53(10ヶ月以上前)

問題点として、YAMAHAのZGの操作がType-C経由で出来てるのか、アプリで設定してるだけなのか?
そもそも、Type-Cは USBなのでマザーと通信出来てるならマザーがダメという理由がはっきりしない点が問題です。
内蔵デバイスの様にインターフェースがPCI-Eみたいにちょっと面倒な物ならそこは分かるんですが、Type-CでダメになるとASMedia系の USBと相性が悪いとか?Ryzen CPUだとダメとかどちらかと言うとマザーがダメと言う方向性にはならないので、AMD系のシステムがダメになってしまうので、設定が間違ってないなら、それを使いたいならAMDのシステムをやめた方が良いになって仕舞う様に思います。

書込番号:25956039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 merityasoさん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/10 10:22(10ヶ月以上前)

情報が不足しており申し訳ありません。

目的はZG01を介して、PC上でのライン通話およびswitchのゲーム音をミックスすることです。

現在の状況ですが、ZG01からPC及びswitchからのゲーム音などは聞こえてくるが、ヘッドセットのマイクから音声が入りません。

【接続】
PCマザボ−ZG01 タイプC
ZG01−switch HDMI
ZG01−ヘッドセット 4極-3極変換端子

【PC側のサウンド設定】
出力:YamahaZG01(スピーカー)
入力:YamahaZG01(VOICE)

【ライン上の設定】
出力:YamahaZG01(VOICE)
入力:YamahaZG01(VOICE)


ZG01およびPCのドライバの更新は試みました。


〜参考〜
【PC利用環境】
マザー:msi MAGB650 TOMAHAWK WIFI
グラボ:msi 4070SUPPER
メモリ:crucial DDR5-5600 16gb×2
SSD:crucial T500 2TB
電源:silverstone DA1000Rgold
cpuクーラー:kraken360

書込番号:25956076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 GPUを2枚指している場合の優先順位の付け方

2024/11/10 00:31(10ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI

スレ主 leshackさん
クチコミ投稿数:4件

問題の切り分けがまだしきれていないのですがご存知でしたら教えてください。
掲題の通り2枚GPUがある場合、利用の優先順位を本マザーボードのBIOS等から設定することはできるでしょうか?(ざっとみた感じ存在せず……)

状況としては、steamの黒神話悟空をやりたいが意図しない方のGPUを使われてしまう事象が解決できていない状態です。
nvidia-smiでの表示では
gpu0にRTX4070
gpu1にRTX3090
があり、
Windowsのグラフィックからとnvidiaコントロールパネルでは4070を指定しているのですがどうやっても3090が採用されてしまいます。
原神など他のゲームは4070を使ってくれるので設定方法等は問題ないかと思いますので、BIOSから指定できたら解消できないだろうか?と思い質問しました。


steamの問題かもしれませんが……
補足
・基本生成AI用途の端末なのでGPUを外さずに対応したいです。
・nvidia-smiで4070>3090となるように電源制限をかけても解消に至らずです。

書込番号:25955774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/11/10 09:29(10ヶ月以上前)

デバイスマネージャー表示

悟空ベンチ 4070Ti

悟空ベンチ 3050

>leshackさん

同じマザーボードを使用していますので動作確認してみました。
グラボはx16スロットにRTX4070Ti、x4スロットにRTX3050 6GBを取り付けています。
普段は4070Tiだけ取り付けて使用しています。

ゲームに使用しない側のグラボを裏で何かに使われているのでしたら出来ない方法ですが、デバイスマネージャーのディスプレイアダプターでゲームに使用しない側のグラボを無効にすれば使用したい側のグラボが使われます。

この時、モニターに出力している側のグラボを無効にすると映像は出力されますが、不明なデバイス扱いになりますのでまともにゲームは出来無くなります。

一時的に試しているだけですので詳しく動作を確認はしておりませんが、内蔵グラフィックの使えるCPUをお使いだと思いますので、マザーボードの映像出力端子をモニターに接続しておけばどちらのグラボを選択する場合でも不明なデバイスにならなくなります。

デバイスマネージャーで無効にしたグラボを有効に戻した後も特に不具合は発生していません。

黒神話・悟空ベンマークで動作確認してみました。
どちらのグラボでも動作しています。

書込番号:25956016

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/11/10 09:39(10ヶ月以上前)

一つ忘れておりましたが、動作確認時は音声はサウンドカードから出力していましたので、HDMI端子から音声を出力している場合は、音声出力デバイスをHDMI以外のものに切り換える必要があるかも知れません。

書込番号:25956026

ナイスクチコミ!0


スレ主 leshackさん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/10 10:14(10ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
ご指摘の通り対応すれば4070でできました!
ちなみに3090が35~40FPSだったのでとても快適になりました。(DLSSの性能差ですかね......)
消費電力も音も小さくなり良かったです。

他のゲームでは発生せず、なぜ黒神話悟空出だけ発生する事象なのか判明せず気持ち悪いですが暫定的にこれで対処できそうです。ありがとうございました。

書込番号:25956063

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2024/11/10 10:19(10ヶ月以上前)

うん、それは当たり前なので、自分はその方法に付いては試してません。
まあ、ベンチマークでは無く本物も持ってますが、このゲームはEXEファイルをいくつかWindowsの優先グラボの設定を変えてみましたが、グラボは何からの法則で変更されてしまいますね。

もう、アプリの作りとしか思えないです。
他のゲームでWindowsのグラボの優先順位の変更で動作しないアプリは記憶に無いので不思議です。

BIOSではグラボの認識の優先順位は変えられても(と言っても大抵が内蔵かPCI-Eかくらいの設定)なのでアプリ側の設定まで変更できない気はします。

アプリ側で一つ前のグラボを覚えてるだけなら、RTX3090を外してゲームして戻せばとは思いますが、期待薄なので確認してません。

書込番号:25956071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 自作PCが起動しません

2024/11/09 20:53(10ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi

クチコミ投稿数:2件

◆利用環境や状況

【モニター】
・Dell AW2523HF
【マザーボード】
・ASRock X870E Nova WiFi
【電源】
・MSI MAG A1250GL PCIE5
【メモリ】
・Corsair CMH64GX5M2B5600Z40K
【SSD】
・CrucialT500 CT2000T500SSD8JP
【GPU】
・Palit GeForce RTX 4070 Ti Super GameRock
【CPU】
・AMD Ryzen9 9950X
【CPUクーラー】
・LIAN LI HydroShift LCD 360TL BK
【ケースファン】
・側面 LIAN LI UNI FAN TL120 Reverse Blade 3pack BK
・後面 LIAN LI UNI FAN TL120 BK
・底面 LIAN LI UNI FAN TL140 Reverse BK ×3
【PCケース】
・LIAN LI O11D EVO RGB BK
【OS】
・Microsoft Windows11 home
【その他】
※グリス Thermalright TFX Thermal Paste 2g
※直立GPUブラケット LIAN LI O11DE-9X
※ライザーケーブル LIAN LI 160PW-PCI-4-60X



◆質問内容、その他コメント
マザーボードに『 C5 』と表示されてBIOSも立ち上がりません
自作er の方々 自作初心者な私に知識をお貸しください

書込番号:25955545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/09 21:15(10ヶ月以上前)

メモリは奥まで差し込んでありますか?

書込番号:25955560

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2024/11/09 21:16(10ヶ月以上前)

Debug Code C5はメモリーの挿入が不完全または、未挿入みたいです。
メモリーの挿入が浅くはないですか?
再度、きちんと挿し直してみて下さい。

書込番号:25955561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/09 21:17(10ヶ月以上前)

それかメモリ1枚で一回ずつスロットを変えながら起動させて下さい

書込番号:25955564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/09 21:19(10ヶ月以上前)

あとメモリも変えながら

書込番号:25955565

ナイスクチコミ!0


zekdakさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/10 00:32(10ヶ月以上前)

>りゅーーーうさん

Xで質問されてた方ですか?メモリはA2とB2スロットに挿してください。それでも起動しなければB2スロットに1枚だけ挿してみてください。(※初回起動時やCMOSクリア後はメモリトレーニングのため起動に時間がかかるかもしれません。)
あとASRock Japanの方も言ってましたがグラフィックボードをライザーケーブル無しで直接PCIEスロットに挿してみましたか?
水冷クーラーの配線は大丈夫ですか?(ラジエーターのファンすべて回ってますか?)

書込番号:25955777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/11/13 18:36(10ヶ月以上前)

おそらくこの回答で解決すると思います。
同じ症状で、さきほど修理から戻ってきました。
エラーコードC5です。
メモリ差し込み場所が左から1番目、3番目にセットされていませんか?
修理報告には、このマザーボードはメモリを2枚にする場合には2番目、4番目にセットするのが正しいとメーカーから返答があったそうです。
自分の場合、1番目、3番目にセットされていた為、動作が安定しなかったみたいです。
あと、電源のケーブルにも問題があったそうで電源ユニットも交換されて帰ってきました。
メモリと電源をチェックしてみてください。

書込番号:25959944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/11/14 17:03(10ヶ月以上前)

最近メモリースロットの爪がロックされていても差し込み不足で更に押し込んだら起動したという人が結構います。
もう一度メモリーの両端を押さえて押し込んでみてください。

書込番号:25961029

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend

スレ主 denreiさん
クチコミ投稿数:154件

パソコンが突然の再起動を繰り返すのでCMOSクリアをしようとおもうんですが
なにか注意する点とかありますか?

書込番号:25955388

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2024/11/09 18:59(10ヶ月以上前)

>denreiさん

BIOSが最新でないなら、先にアップデートしてください。

書込番号:25955406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2024/11/09 19:03(10ヶ月以上前)

CMOSクリアーするのに先にする事は取り敢えず、電源が入ってるとまずいのでACボタンをオフにして下さい。
無ければプラグを抜いて下さい。

書込番号:25955414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 denreiさん
クチコミ投稿数:154件

2024/11/09 21:33(10ヶ月以上前)

>あさとちんさん
どうやってアップグレードするんですか?
あと、CMOSクリアをしたらまたBIOSが初期化されるんじゃないんですか?

書込番号:25955585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/09 21:50(10ヶ月以上前)

https://www.asrock.com/support/BIOSIG.jp.asp?cat=BIOS10
Warning: CMOSバッテリーを抜き差しすることでCMOSまたはNVRAMをクリアすると、BIOSのパスワードがリセットされます。 これには、BIOSユーザー パスワード、管理者パスワード、およびハード ドライブ パスワードが含まれます。

書込番号:25955608

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/11/09 23:23(10ヶ月以上前)

長期間の使用で電源とかメモリーが劣化して不具合が出た可能性もあります。
メモリーが壊れている場合、アップデートで書き込むデーターが壊れてしまう可能性もあるので先にメモリーテストをしてください。
壊れたデーターが書き込まれたら正常に動作しないPCが完成します。
全く起動しなくなる可能性もあります。

電源が古くなってくると十分な性能が出せなくなり、付加かが変動したときに不具合が出たりすることがあります。
メモリーも全部使えなくなるだけでなく、一部のメモリーに不具合が出ることもあります。

書込番号:25955720

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/11/09 23:24(10ヶ月以上前)

訂正
付加が×
負荷が○

書込番号:25955721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4

スレ主 blue_RC8さん
クチコミ投稿数:62件

最近、PC起動後、動画を見ていると画面に白い線が入ったり、画面が一瞬ブラックアウトします。
症状が出ているときはそれが繰り返され、再起動すると収まります。
なお、動画をとじて後、何もしていないときも同様の症状が出ます。
毎回起こるわけではなく、PCを7回使用中1回出るくらいの頻度です。

症状に対して試したことは下記のとおりです。
@高負荷のゲームやベンチを走らせた➡特に問題なし
A別のグラフィックボードを使用した➡同様の症状が出た。
B電源を交換した➡同様の症状が出た。
Cメモリーを交換した➡同様の症状が出た。


やはりマザーボードの不良でしょうか?
また、PCを起動後、数分くらいで”ピッ”という短いビープ音のような電子音が、
マザーボード付近から鳴ります。ビープスピーカーは付けていないです。
症状に関してお気づきの点があればご教示いただけますと幸いです。

【PC構成】
CPU:Core i5 12400F
MB:TUF GAMING B660M-PLUS D4
メモリ:CP2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
VGA:GG-RTX4070-E12GB/DF2
SSD:WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
電源:DEEPCOOL PQ650M R-PQ650M-FA0B-JP

書込番号:25954266

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2024/11/08 19:54(10ヶ月以上前)

電源ノイズ干渉のような気はしますね。

近くに工場などはありますか?
マザーが悪いとしても、そう言う現状は電力が瞬断するとか、ノイズ干渉な気はします。
まあ、パーツの一部が壊れかかっていてノイズ源になってるならありえるかもかなー。。。

書込番号:25954325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/08 23:33(10ヶ月以上前)

別のモニタを試してみては?

あと、音の発生源は突き詰めておいた方が良いかと思います。マニュアル見ただけですけど、そのマザボにスピーカーを挿してもいないのにビープ音がするわけないですよね?

書込番号:25954534

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue_RC8さん
クチコミ投稿数:62件

2024/11/10 23:01(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
周りに工場はなく、住宅街です。
ノイズ干渉の場合は、それを測定でいるようなソフトウェアはありますか?
例えば、HWiNFO64のような。

>のぶ次郎さん
ちょうど使わなくなったモニターを引っ張り出してきたので、様子を見てみます。
たしかにPCのどのパーツにもスピーカーは付いていないので、
音がするはずがないと思っています。
ただ、その音がビープ音そっくりなので、本トラブルも相まって神経質になってました。
使用する部屋を変えたりして、もう一度音がするかよく確認してみます。

書込番号:25956918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2024/11/10 23:16(10ヶ月以上前)

そうですか、それならあまりノイズ干渉は無いのかな?
取り敢えず、モニターの内容見て見ないと分からないですね。
まあ、Beep音では無いのは分かってましたが、コイルと言ってもそんな音しないしとは思ってました。
電源に何か入ってるのかな?とは思いましたが、聞いた事はないですが

書込番号:25956928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/11/11 21:58(10ヶ月以上前)

その様なソフトウェアはないですね。

メモリーを交換したとはありますがメモリーテストをしたということは書いていないですが、交換前後共にメモリー取り付け後にはメモリーテストはしたのでしょうか?

書込番号:25957845

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue_RC8さん
クチコミ投稿数:62件

2024/11/19 23:16(10ヶ月以上前)

>uPD70116さん
ご返信が遅くなってしまいすみません。

>交換前後共にメモリー取り付け後にはメモリーテストはしたのでしょうか?
交換前後共にメモリー取り付け後には、Memtest86を実施してエラーは出ませんでした。

書込番号:25967227

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング