
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 32 | 2025年7月8日 08:48 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2025年7月9日 14:58 |
![]() |
13 | 10 | 2025年7月18日 23:32 |
![]() |
4 | 6 | 2025年6月28日 09:23 |
![]() |
4 | 3 | 2025年6月23日 12:49 |
![]() |
34 | 28 | 2025年6月23日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H610M-A D4
グラボ GT 710
マザボ asus H610M-A D4
CPU core i3 14100F
メモリ. ORICO Raceline Racer DDR4メモリ 16GB (8GB×2枚組) 3200MHz
電源 500W 使い回し
後は新品です
電源が入ったり切れたりを繰り返します
何が原因かわからないのでどなたかわかる方教えては貰えないでしょうか
1週間ほどやっていてお手上げ状態なのでお力ください
書込番号:26230642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードの初期不良だと思うので購入店に交換してもらいましょう。
書込番号:26230822
1点

4回組み直してついでにルーペでマザボとCPUのピン
も確認cmosクリアもしました
他にやることはありますか?
CPU交換でしょうか?Amazonで買ったばかりなので返品はまだ可能です
書込番号:26230825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規で組んだのですか?
BIOSバージョンを確認ですかね。
もしかしたら手詰まりかも
書込番号:26230832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードが悪いのかCPUが悪いのか?
マザーボードはビックカメラで購入したのですがたまたま欲しいのがあったので
書込番号:26230833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーも交換してるのでしょうか?
CPUよりはマザーの可能性の方が高いので、変えるからマザーからですが、CPUを交換してみてもいいとは思います。
書込番号:26230836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規で組みました
BIOSが立ち上がらないので確認ができません
書込番号:26230837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記の動画で動かなければマザーボードの初期不良だと思います。
https://www.youtube.com/embed/WXMGbnpvxL8?si=DPWftwTMWPZHJGwK&start=1
書込番号:26230838
1点

マザボも新品です
ビックカメラで1週間前に買ったばかりです
マザボの方が怪しいですか?
僕のやれる範囲は動画とか見ながら一通りはやっだのですが
書込番号:26230845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSバージョンによっては、14世代CPUに対応しないかも。
更新するには12世代CPUが必要ですね。
書込番号:26230852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2世代前のマザーボードなので
最新のCPUに対応したBIOSでないかも
しれません。
マザーボードを買ったビックカメラに相談してみてはどうですか?
書込番号:26230855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUSのマザーはここでVersionを確認できます。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044755/#
2603以降なら対応です。
書込番号:26230872
1点

asusのホームページでCPUの確認はして対応してました
みなさん親切な対応で本当に助かりました
ビックカメラに行って相談してみます
書込番号:26230878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS更新してブザーが無反応の時点でマザーボードの初期不良だと思います。
書込番号:26230879
1点

確認したところ0601でした
この後はどうしたらいいですか?
書込番号:26230888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツクモなどのショップでは有償でバージョンアップしてもらえます。
バージョンが古いなら、古いCPUが必要ですがしてくれる業者に依頼するかどちらかにはなります。
書込番号:26230891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自身でBIOS更新するのでしたら下記でダウンロードできます。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h610m-a-d4/helpdesk_bios?model2Name=PRIME-H610M-A-D4
書込番号:26230895
1点

[マザーボード] マザーボードのBIOSを更新する方法(異なる世代のCPUを含む)
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044348/
書込番号:26230899
1点

原因がわかったのですごく助かりました
勉強になりました感謝、感謝です
BIOSのバージョンを上げてくれるところを探したいと思います
書込番号:26230901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん貴重な時間を僕に割いてもらってすごく助かりました
書込番号:26230913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それより更新した後で動いたかどうかの報告を忘れずに...
書込番号:26231954
3点



マザーボード > ASUS > PRIME B550M-A
2020年製作のPC構成
ケース:M‐ATX ロープロ
CPU:AMDRyzen5-3600
マザボ:asrock B-450
メモリ:DDR4-3200 16G×2+8G×2
VRAM:玄人志向GTX1030
状況
夜付けっぱで朝にはお亡くなりに、電源押してもうんともすんとも言わなくなりました。
電源かマザボと思いチェック。電源は短絡で起動したためマザボであろうとアマゾンで注文。asusB-550と
asusGTX710とグリスを購入して交換開始。
マザボ交換、CPU・メモリ・VRAMは引き継ぎ使用予定です。
で、この時電源をコンセントに繋げて通電するとオレンジの光が出る。メモリの異常か?と考え、
いろいろ触るも結局「電池の充電じゃね」ってことで放置。
結局組み上げてスイッチon動くけど(ファンは回る) 問題はディスプレイに表示なし。いろいろケーブル挿し直しするもbios画面につかず。
さて困った。ここでVRAM交換するが状況変わらず。可能性で結構です。何かヒントをいただきたく。よろしくお願いします。
2点

取り敢えず、Beepスピーカーとかつけてますか?
どこで止まっているか分からないと難しいですよ。
書込番号:26230507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このマザボは2700X+RX550で使用していますが、電源ケーブルをコンセントに繋ぐとオレンジのイルミネーションが光ります。
デバッグLEDの類は無いので、Beepスピーカで判断するしかないです。
メモリを全部外して、メモリエラーになることを確認してください。
書込番号:26230512
2点

おっと間違いました。うちのはPRIME B450M-Aでした(^^;
PRIME B550M-AもデバッグLEDの類は無いので・・・。
書込番号:26230518
2点


>さっきゅくんさん
確かに10年以上前のモデルですからね〜。作成したのが5年前ってことなら、流用電源ってことで10年くらい使ってる可能性は確かにありますね。電源って6〜7年の寿命のイメージですけどね。私的に。
実際どうなんでしょう?電源そのものは起動はするかもだけど出力が低下してる可能性は高いですね。
書込番号:26230696
2点

スレ主さんのニックネームが素敵なので引用すると禁止用語になりますので、引用無しで回答致します。
PC電源オン時の大まかな動作は以下の順番で進みます。
CPU起動 > メモリーチェック > 各種デバイスチェック > 画面表示
画面が表示されない状態の場合、どのプロセスで停止して画面が表示されないのかが重要になります。
ビープスピーカーを取り付ければ音で異常を検出している個所を教えてくれますが、ビープスピーカーが無い場合でも、PCの動作である程度は診断出来ます。
画面が表示されない原因を探るには、取り付けているパーツが少ない方が判定が楽になりますので、データが飛ぶ等の事故を防ぐ為にも正常動作が確認出来るまではストレージ類は外しておいた方が無難です。
PCの電源オン後、電源スイッチの長押しで電源が切れないのでしたら、CPUが起動していません。
原因としてはCPUの異常、CPU補助電源ケーブルからの電源供給の異常の可能性が考えられます。
Windowsがインストールされているストレージは外した状態で確認しますが、電源スイッチ一回押しでは電源が切れず、電源スイッチ長押しで電源が切れるのであれば、メモリーチェックで引っ掛かっている可能性が高いです。
ご使用のメモリーは4枚の様ですが、この状態の場合はどれでも良いのでメモリースロットDIMM_B2に1枚だけメモリー挿して電源を入れてみて症状が変化するか確認します。
電源スイッチ1回押しで電源がすぐ切れるのであれば、PCは起動していて画面が表示されない状態になっている可能性が高いです。
この場合、キーボードのCaps Lock又はNum Lockキーの操作でキーボードのランプの点灯状態の変化で診断出来ますが、ご使用のキーボードはテンキーレスの様ですので、Caps Lockのランプが点灯しないタイプのキーボードでしたら、別のキーボードが無いと診断は難しそうです。
キーボードのランプの点灯状態が変化するのであれば、PCは起動していて画面が表示されない状態、キーボードのランプの点灯状態が変化しないのであれば起動中に異常検知で停止している可能性が高いです。
まずはPCがどの状態なのか確認されてみてはと思います。
書込番号:26230705
3点

FSP AS-600じゃないかな
https://www.owltech.co.jp/product-top/cat_pc-supply/cat_pc-supply-power/as/?srsltid=AfmBOoojCBLzCIV_er-wapF9HfQSRkoSpFXOpAg_p59e3oJJEPVRPo01
書込番号:26230706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>さっきゅくんさん
販売開始2011年だと…びっくりした。多分2020年付近で手に入れたが電源寿命もありますなぁ
>キャッシュは増やせないさん
なるほどそうかメインのキーボードのLEDがつかないのはそういうことかもしれないですね。
ニックネームはすいません。
>揚げないかつパンさん>死神様さん
やっぱりBEEPスピーカーですかねえ。アマゾンで数百円。家にはありますがどこに行ったのか・・・
>ニコイクスさん
当時は100Wくらいは出せるっしょと、思ってましたがもう5年前だったんですねぇ。
とりあえずBEEPスピーカーで原因探ってみます。
書込番号:26231045
2点


よく見るとAU-600はAURUM SERIESでAS-600はAURUM S SERIESの違いもありますね
書込番号:26231113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決しました。
BEEPスピーカーからメモリの異常で音を聞きながらあーでもないこーでもないを繰り返す事30分。
どうやら4枚の内1枚だけお亡くなりな模様。その後は順調に起動しました。
あと電源はSでした。(何がわかるのか不明ですが)
皆様ありがとうございました。BEEPスピーカーは肌身離さず墓場まで持っていきます。
書込番号:26233204
1点



マザーボード > GIGABYTE > B850 A ELITE WF7
初自作を考えております。
フェーズダブラーとはまた別のものなのでしょうか。
教えていただきたいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26227537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェーズダブラーは位相を変えて、フェーズを増やすものですが、各社から出ているツインフェーズVRMとかは別に位相は変えないで、電力分散を行うための回路です。
タブラーを使って位相を変えると遅延が発生しますが、そもそもフェーズ数が十分なら位相を変えないで電力回路を分散した方がスイッチングの速度が速くなるので有利という考えからそう言う回路構成が最近は流行ってます。
書込番号:26227582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フェーズダブラーとか昔の話でとりあえず忘れましょう。
デジタル Twin VRM 電源設計の説明にはハイサイド・ローサイドのパワーMOSFETとドライバICを1チップに統合したDrMOSと高品質チョークや長寿命コンデンサを組み合わせていると説明されてます。
つまり今のCPUはアイドリングから最大クロック迄・・多いCPUだとパーキングから6GHz近くまで上がりますがフェイズ数増やせば最大クロック時には対応できますが、VRMはアイドリングになるとフェイズ数も減らしますしそうなると電圧リプルが発生し、不安定になりますね。
まあ簡単に言うとそれをなくせるように電流を絞ったり出し切ったリス動作にも単にVRMの数で操作するだけではないということだと思います。
自分も詳しくは分かりませんが、説明見てるとそんな感じかなと思います。
書込番号:26227782
1点

ハイサイドとローサイドのドライバーをワンタップにしてと言うのはDr.MOSの説明そのものだと思います。
Dr.はドライバー回路のことだし、MOSはMOS FETの話なので、ハイサイドMOSとローサイドMOSをワンタップにして省電力にしましたってDr.MOSの説明です。
じゃあTwinというのは?という話ですが、電流が低い時にはシングルの回路にして電流が高い時にはツインの回路にするのは電力的にはある程度、切れそうですが、片側を止めるスイッチが必要になるので、Dr.MOSの前にスイッチが必要になりそうです。
Dr.MOSをハイブリッドにして2つのDr.MOSとスイッチまでコンポーネント化してるなら、まあ、ありかな?とは思います。
ダブラーは遅延を嫌がったのでなくなったのだけど、ダイレクト多フェーズも無くなって来てるけど、コストなのかな?
書込番号:26227828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイサイドとローサイドのドライバーをワンタップにしてと言うのはDr.MOSの説明そのものだと思います。
そんなことは分かってます。
>ドライバICを1チップに統合した
ここの説明をしています・・・と言っても表面的な事しか書かれてないので詳細は分かりません。
とりあえず最近のマザーはRyzenでいうと6CoreのGシリーズから上は220Wくらい行く16CoreのCPU迄使えないといけません。
書いた様にフェイズ数を増やしても省電力使用時はフェイズ数はがた減りするので、アイドリングが不安定になるからそれを防ぐためにハイエンドマザーにはVRMの周波数を切れかえる設定が入っています。
それを800とかにすると安定はしますが、アイドリングの電力は増えるし温度も上がります。
それをハードでもう少し何とかしようというものです。
ダブラー単にコストけずるために少ないフェイズ数で高出力時にフェイズ少なくてもCPUに多くの電力送るための物なので、発想が全然違うという話です。
なので比べる意味はありません
ダブラーとは全くはそうも違うので、比べる意味も無いということです。
書込番号:26227930
1点

なんて言うかダブラーが無くなった原因はDr.MOSだからとかそう言う問題じゃなくて、位相を変える回路なので、電圧を上げる際にや下げる際に遅延が発生するからよろしく無い、要は必要な電圧上昇が劣化するからという理由で無くなっていったもの、もっと言うと、8フェーズを16フェーズにしても、位相が45度から22.5度になっても周波数を上げれはリップルは気にならないよねと言う話だからですよね?
リップルを極限まで減らす事がいい事では無くて、その遅延が無視できないので、フェーズコントローラ以下に更にフェーズをコントロールするダブラーは余計に悪いし、必要性もそれほど無いけど、大電力時に電源回路数は欲しいので各フェーズを2回路にして電力を増やした方が良かったから、そう言う回路構成にしてると言う話だと思います。
まあ、タブラーが流行った時期はリップルは小さい方が良いと言う時期だったのでダブラーを付けたけど、付けて分かったのは遅延するからCPUの電力遷移の効率が落ちちゃったから辞めた。その代わりに電源を2回路でフェーズを一つにしたと言う感じですよね。
書込番号:26227960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんて言うかダブラーが無くなった原因はDr.MOSだからとかそう言う問題じゃなくて
人の書いてることが理解できてないようですね。
理解もできてないのにそういう問題じゃないとかなぜ書けるのか・・相変わらずですね。
だったらこのGIGABYTEのTwin digital VRMを一から全部自分の考えだけで説明しなさい。
>リップルを極限まで減らす事がいい事では無くて
誰もそんなことも書いてませんね。
自分は実際14900KSをオーバークロックしてた時にフェイズ数が22あるマザーでもアイドリングで落ちたりしてたんですよ。
それをVRAM周波数を上げることで安定したという話で、極限までなくす話ではなく、アイドリングで普通に落ちずに動く程度に動かせるという話です。
リップルは揺らぎなので大電力時もない方が良いに決まってますけどね。
そんな時に揺らいだらそれこそ一発で落ちますから。
これは個人的意見ですがリップルは無理だろうけど極限まで減らせるなら減らした方が良いでしょう。
音にもこれは影響出ますから、マザーのDACにもリップルなければ良い影響は出るはずです。
あとそもそもダブラーを必ずすべてのマザーが使ってたわけではないはずです・・・まあよくは知りませんけど。
コストかければ昔からそんなもの使わなくてもフェイズ数ふやせば行けたはずですからね。
だから無くなったというのも表現は変ですね。
書込番号:26228012
3点

あなたこそ、ちゃんと読んでますか?
フェーズコントローラの周波数を上げればフェーズ位相を増やす効果と同じ効果を出せると言ってます。
ダブラーは位相を増やす回路のことです。
7+7フェーズと記載があるので同じ周期のフェーズが2つが一つの回路になってます。
ダブラーを使うと、遅延が発生するので最近は使われなくなってるし、それを言うならDrrect16フェーズというダブラーを使わない回路だって前はありました。
けれど、一周期の周波数を上げる事で、見かけのリップルは減らせます。
なら遅延を増やさない方が無難な設計になるのです。
ちなみにじゃあ何で、前はダブラーを使ってた?と言う話になるなら、CPUからの電圧調整周波数を別回路で周波数変換できなかったからでしょう?
それを最初にやり出したのがASUSでダブラーを最初に否定したのもASUSで利点が無いからやめたと言ってたはずですよ。
書込番号:26228068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は君の話をおかしいとか一言も書いてないし、フェーズダブラーの説明が間違ってるとは一言も書いてません。
それに引き換えあなたは・・・
>Dr.はドライバー回路のことだし、MOSはMOS FETの話なので、ハイサイドMOSとローサイドMOSをワンタップにして省電力にしましたってDr.MOSの説明です。
と書いてますが自分はそもそも省電力の話も書いてないしできた経緯が違うという話で書いてます。
人の話を引用して自分の意見書くならその書いた内容を理解しろと言う話です。
だから自分が書いてるのはあなたが引用したところののみ限定指定して書いてますよね。
では自分が書いた内容が誤ってるというならどこがどう違うのか具体的に書いてみましょう。
自分はフェーズダブラーが悪いとも書いてないし、あなたが書いた・・・
>フェーズ数が十分なら位相を変えないで電力回路を分散した方がスイッチングの速度が速くなるので有利という考えからそう言う回路構成が最近は流行ってます。
これはその通りだと思いますよ。
だけどそれでは違いの説明になってませんね・・・遅延が多いというだけで。
自分はどういう流れでデジタルフェイズと呼ばれる電源フェイズが出てきたかの話をしてるから比べる物でもないと書いてます。
これはMSIがこれを使いだしたころに中の人が説明してるのをほぼそのまま書いてるだけですけどね(笑)
ダブラーは簡単に言うと付属品ですね。
だから遅延も起こるんです。
フェイズコントローラーその物自身の性能・・つまりこの場合周波数ですがこれを上げることです。
ダブルと言うがそもそも位相を変えて付けてるんでしょうからここはダブラーと同じ発想ですね。
両者の違いは、ダブラーはフェイズコントローラーがアイドリングで減ったら同じように周波数は下がりますが、そのデジタルコントローラーならフェイズ数分の周波数が下がっても、1個当たりの周波数は全開時よりも上げることもできますね。
その上げ下げできるところがデジタルなんだと思うけど。
だから安いマザーやメーカーによってはVRM周波数を変えれないマザーはたくさんありますけどそれはこういうデジタルフェイズになってないということです。
使ってても以前のAsRockみたいにマザーのBIOSに調整項目がない変なマザーもありますけどね。
これは手動でもできますが一応最初はAUTOである程度調整はされてるはずです。
もう一度書きますがダブラーはフェイズ数がアイドリングとかで減ってきたらそのまま周波数は下がるけど、このGIGABYTEのもそうだけどアイドリングで数は減っても周波数は上げれるのがこの書かれてるデジタルフェイスということだと思います。
結構前からあるけどね。
書込番号:26228099
2点

コントローラーはこれ見たいです。
https://www.richtek.com/Home/Products/Vcore/amd-vcore/RT3678BE?ForceDevice=1&devicename=richtekweb&sc_lang=en
標準で400kHz動作の様で周波数変更もできそうですが、出来るかどうかはマザーのBIOSにもよりますね。
回路図見たらわかりますがダブラーとは全然違います。
書込番号:26228188
1点

返信遅れてしまい、申し訳ないです。
中々に難しい話でまだ正直ピンとはきていないです(笑)。
ただ大丈夫そうということはわかったので、このマザーボードにしようと思います。
わからなかったことはこれから少しずつ学んでいこうと思います。
教えていただいたお二人に感謝します。
ありがとうございました!m(_ _)m
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
書込番号:26241331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
規格を見て 32GBのメモリを4枚刺そうとしていますが
よく見ると 最大メモリが載っていません。
既に使われている方、メモリは何ギガ迄 認識していますか?
宜しくお願いします。
0点

BIOSの1404のサポートレビューに256GBと記載があるので最大は256GBです。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z890-plus-wifi/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-Z890-PLUS-WIFI
現在32Gbitチップかま漸く量産化されて両面で64GB/Moduleが4枚で256GBが最大になってます。
BIOSは1404以降で256GBでそれ以前では192GBが最大容量になります。
書込番号:26222229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック表に
>Memory 4 x DIMM slots, max. 256GB, DDR5
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z890-plus-wifi/techspec/
書込番号:26222230
1点

たびたびスイマセン。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/tuf-gaming-z890-plus-wifi
ここのサイトで調べたら 256GBと記載が有ったのですが 有っていますでしょうか?
実際に使われている方の声が聴きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:26222233
0点

刺すだけなら…
書込番号:26222248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に256GBが必要な人は少ないと思うし、ここでこのマザーを使って、レビューを書いてくれる人は本当に少ないと思います。
一応、メーカーは動く対応をしてるみたいなので、ASUSに聞いた方がいいと思う。
64GB/ModuleはまだほぼCrucialしか出てないので、そう言う記載があるなら5600のCrucialだとは思うけど
とは言え、自分は48GBでも良いと言う使い方なので他の人にレビューは任せます。
書込番号:26222280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core Ultra 200Sシリーズの仕様上、最大メモリは256GBですが、この安価なゲーム用マザーボードで256GBのメモリが必要なユーザーは滅多にいないと思います。
また、DDR5は4枚挿しだと速度が落ちることが多いので、この点からも4枚挿そうとする人は少ないです。
ryuh0303さんの用途がどのようなものか分かりませんが、128GBの容量が欲しいのでしたら、64GBのメモリを2枚挿す方が幸せになれると思います。
書込番号:26222693
0点



ROG STRIX Z790-E GAMING WIFI IIを買いたかったのですが何処にも売っていません。
もう生産終了してしまっているのですか?
してしまっているのなら諦めます。
書込番号:26217791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーは大抵、ロット生産ですし高額モデルはCPUが次の世代に移行したら追加生産はあまりされません。
生産は個人的には終了してると思いますが、関係者ではないのでそこまではわかりませんが
書込番号:26217832
1点

>Yamassaさん
>ROG STRIX Z790-E GAMING WIFI IIを買いたかったのですが何処にも売っていません。
上位(お高い)グレードですよね? 大量に生産されるとも考えにくいですし、見つけられないのなら、そう言う事だと思われます。
書込番号:26217897
1点

傾向として追加で生産されるのはミドルクラスでROGのStrixはインテル板は結構種類も多いので、全部はされないでしょうね。
自分も違うマザーですがZ790の時は欲しいマザーありましたが、普通には売ってなかったし、あっても凄い価格でしたね。
書込番号:26218089
1点



マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
無事完成ありがとうございます。恐らく最後の質問になるのですが、初期BIOS設定で設定しなければならないものなどありますでしょうか?あとWindows11のOSの入れ方についても教えて頂けないでしょうか?m(_ _)m
書込番号:26216752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wifiはドライバー入れるまで使えないと思うのでとりあえずローカルアカウントでインストールがお勧めです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1401644.html
こちらでも参考にやってみましょう。
有線接続なら多分そのまま接続できるはずです。
書込番号:26216789
1点


夜遅くわざわざありがとうございますm(_ _)m>Solareさん
書込番号:26216795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっと最終的にはWiFi設定も済ませられたのですが、一度電源を切ってからWindowsが起動しなくなってしまいました。先程の起動優先の順番を色々入れ替えたのですが、そこから電源を入れ直しても起動しなくなってしまいました…一度修復かなにかした方がよいのでしょうか?>Solareさん
書込番号:26216812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBメモリー抜いたら起動順位は触らなくていいと思います。
Q-LEDはどうなってますか。
書込番号:26216814
1点

マザボのランプのことですよね。なんにも光ってないです。モニターも信号なしのままPCは光ってる状態です。>Solareさん
書込番号:26216826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

優先順位ですがこれなにを1番前に持ってくればいいですかね。>Solareさん
書込番号:26216828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Samsung9100Proにインストールしてるんですよね。
こちら見てそのインストールされたM.2を選んだらいいと思いますけど・・・
https://jp.msi.com/support/technical_details/DT_Boot_Priority
書込番号:26216833
1点

>Solareさん
タイミングとしてはグラボのドライバー(GeForceexperienceで)ダウンロードしてるときに急に落ちます。だけどランプはなんの点灯もしてないです。
書込番号:26217159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
すみません。あとまだグラボのドライバーをダウンロードしてなのか、グラフィックの出力元を見るとamd グラフィックとなっているのですが、gpuはrtxなのでこれも何か間違えてますかね?一応、ライザーケーブルの差し込み直しはしました。
書込番号:26217164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずマザボにHDMIのコード刺してみたら、ちゃんと出力はされてました。だけどグラボからの出力が止まっちゃいました。>Solareさん
書込番号:26217200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


内臓のAPUに接続してインストールすると、画面の実行はAPU(内臓GPU)からの出力で表示されますよ。
一度完全に電源を落として、グラフィックスカードにHDMIケーブルを差し込みなおしてください。そうしなければグラフィックスカードからの
映像は出てきません。
マザーボード側のVGA端子に何かしら刺さっていて、ディスプレイと繋がってるとそっちを優先しちゃいます。
グラフィックスカードに「補助電源ケーブル」は差し込まれていますか?
書込番号:26217344
2点

その状態ならPC的にはまともに動いてる感じですね。
グラボがおかしい気がします。
一度外して起動確認してみましょう。
メモリーもテスト中は2枚の方が良いと思います。
書込番号:26217348
2点

しっかり繋いでますね。一度メモリ2枚でグラボを外してやってみます。
書込番号:26217364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでAPUからなら普通に出力されるなら、グラボをもう一度接続して、BIOSでiGPUの方を無効にしてどうなるかですね。
書込番号:26217371
1点

igpuの無効化がわかりません…BIOSのどの設定でしょうか?m(_ _)m>Solareさん
>新500円硬貨さん
書込番号:26217421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MSIマザーボードのBIOSで統合グラフィックスを無効にする
[設定]> [詳細設定]タブに移動します
統合グラフィック構成に移動
グラフィックアダプタの開始にPEGを指定
IGD Multi-Monitorを見つけて、Disabledに設定します
MSIは最近使ってないので・・・こんな感じみたいです。
https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/mb/AMDAM5BIOSjp.pdf
ここの14ページあたりかな。
あとBIOSも最新にしてみましょう。
書込番号:26217443
1点

BIOSも最新にしましたがやはりグラボを刺した途端に出力されないですね。ランプも付いてないので、グラボがダメなんでしょうか?>Solareさん
書込番号:26217483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別のところでも同じようにNVIDIAのドライバー入れたら映らなくなるというのがあるので、グラボ本体というよりドライバーかもしれませんね。
一度DDUとかでドライバー削除してみてドライバー無しなら映るかどうか確認してみても良いと思います。
書込番号:26217781
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





