
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2025年6月9日 07:24 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年6月2日 01:20 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年5月31日 19:46 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年5月30日 23:24 |
![]() |
3 | 2 | 2025年5月27日 21:56 |
![]() |
6 | 6 | 2025年5月30日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
事前に聞いておりましたが、マザーボードを取り替えたら、認証がリセットされ、
デバイスのハードウェアが変更されたことがwindowsによって報告されました。エラーコード 0xc004f211となりました
。Windows 10/11 のデジタルライセンを使用している場合、マザーボードの変更は別のPCと見なされるのですよね。
まず、「トラブルシューティング」の「このデバイス上のハードウェアを変更しました」ですが、
最初にプロダクトキーを入力したとき、Microsoftのアカウントと関連付けたりはしなかったので、
こちらはやっても無駄かなと思います。というかMicrosoftのアカウント持っていません
次にですが、再度プロダクトキーを入れてライセンス認証を行おうとしたのですが、
「Windows のライセンス認証を行うことができません」
エラーコード:0x80070057
というエラーが出ます。もちろんネットには繋がっております。
この場合、どうしたらいいのでしょうか?
プロダクトキーは。以前Amazonで、
Windоws10 Pro USB日本語版/May 2019 Update(新パッケージ NEW) USBメモリ 32bit / 64bit
だったかを購入したと思います。(詳しくは覚えていません)
0点

以前アマゾンで購入されたWindows10 Pro USB日本語版/May 2019を、新しいマザーボードに、購入したUSBメモリを使い新規でクリーンインストールすれば解決すると思います。その後、最新状態にアップデートします。
書込番号:26197652
0点

電話認証でオペレーターと繋いでもらえばよろしいかと。
書込番号:26197658
1点

エラーコード:0x80070057え検索すればわかりますが、ファイル破損などが原因ということなので
コマンドプロンプト(管理者権限で実行)でSFC /Sacnnowを実行してみてください。
後、上書きインストールが有効ならしてみましょう。
自分のことはお嫌いでしょうから、ここまでにしておきます。
書込番号:26197693
2点

>uechan1さん
電話認証は考えましたが、これって電話番号表示されないんですかね?一度ライセンス認証しているからでしょうか?
どこにお電話すればいいでしょうか?
>揚げないかつパンさん
?嫌いとかそんなこと一切思っていませんよ。
そもそも、正常にプロダクトキーが通らない原因が分かりません。
書込番号:26197717
0点

前のマザーボードでマイクロソフトアカウントを使っていたなら自動的にライセンスと紐付けられています。
ライセンス移行を試してみてもいいと思います。
書込番号:26197746
0点

オンラインサポートの電話番号の出し方が載ってます
Windows の製品ライセンス認証 – オンライン サポートの電話番号
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC-%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%95%AA%E5%8F%B7-35f6a805-1259-88b4-f5e9-b52cccef91a0
書込番号:26197775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そもそも、正常にプロダクトキーが通らない原因が分かりません。
そういう作りだから。
書込番号:26197838
1点

>流々舞さん
詳しく覚えていないのならWindowsOS買えばいいだけ。
HOMEぐらいなら16000円程度
https://kakaku.com/item/K0001432816/
自分はパッケージ版も2つあるし、DSP版でも2つあるね。
自作機1台とレノボのノート2台ありますし。
※自慢ではなく、事実です(苦笑)。
書込番号:26198409
1点

デジタル認証が通らないのは、既に前のシステムに割り当てられてるからでしょう。そう言うシステムです。
みなさんのおっしゃるとおり、マイクロソフトアカウントに紐付けられているなら、前のシステムを指してハードウェア変更をしてこのシステムにしたと言う処理をする。
マイクロソフトアカウントに紐付けてないなら、マイクロソフトに電話認証するか、新たに買うしかないと思います。
書込番号:26198465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸です。
おそらく勘違いされているのではないでしょうか?
Windowsのデジタル認証システムは、新しいシステムに番号を入力しただけで、古いシステムからライセンスが外れて新しいシステムにライセンス移行するのではないです。
元のシステムの構成を変えたから新しいシステムにライセンス移行したいと言う手続きをオンラインもしくは電話でやるものです。
デジタル認証が外れたままにしているとそのうちWindowsが使えなくなります。
書込番号:26198829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


もう少しわかりやすく親切にすれば下記をどうぞ。
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-install/faq/36/?msockid=16520d9c44ef68922d831b9c4564697f
書込番号:26199127
0点

自作するなら、アカウントに紐づけて、
oneDriveにバックアップするのが一番手っ取り早いですね。
今回は電話認証になるのか。。
最近はoneDriveによる復元でライセンス管理してるので、
Windows11になってから電話認証とかしたことないので詳細はわからないですが。。
書込番号:26199520
0点

お返事遅れました。皆さんご説明ありがとうございます。
>uechan1さん
の方法とちょっと似ているかもしれませんが、コマンドプロンプトから認証が成功しました。
普通に入力して弾かれたプロダクトキーです
AIに聞いた際の回答ですが、
slmgr /ipk(プロダクトキーを入力)
slmgr /ato
をコマンドプロンプトで実行すれば、強制的にライセンス認証を行えるらしく
実際やってみると認証されました。
ただ、プロダクトキーの変更では、相変わらずこの画面ですが。
この方法はあまり有名でないようなのですが、こちらの方法で認証でも、問題ありませんでしょうか?
(なお、当たり前なのかもしれませんが、バックアップソフトで、認証する前のバックアップから復元しても、
ずっとライセンス認証されたままで元には戻りませんでした。)
書込番号:26203493
0点

この方法はあまり有名でないようなのですが、こちらの方法で認証でも、問題ありませんでしょうか?
(なお、当たり前なのかもしれませんが、バックアップソフトで、認証する前のバックアップから復元しても、
ずっとライセンス認証されたままで元には戻りませんでした。)
書込番号:26204705
0点



マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH WIFI
こちらのマザーボードで自作PCの組み立てが終わった後の工程について
一番最初にするのはBIOSでメモリやCPUやSSDの確認?
HDMIでモニターと繋いで電源ON OSが入ってないので何かキーボートで入力しなくてもBIOS画面に勝手に入りますか?
また、WINDOWS11をメモリからインストールしたいのですがBIOS確認(設定は何もいじらず)画面の状態でUSBを差すの手順で正しいですか?
その場合PC電源を付け直して再起動ですか?もしくわBIOS画面から何か特定の操作で再起動するのですか?
質問もわかりにくいかもですが自作PC組みあがりからOSイントールまでの細かい手順が知りたいです
どなたかよろしくお願いします
0点

>donpoppyさん
とりあえず、買ってから試行錯誤しなよって言いたいけど。
普通に自作機を作った後にOS用のメディアを取り付けて、
UEFIに入って、起動順を変えるだけです。
自信がなければ、パソコン工房の500円でフォローしてくれるし、
九十九電機でもフォローとかはしてくれます。
自分は自作機レビューはネットもダイアルアップ接続の時代でしたし、
その後名古屋にできたTWOTOPの店員をやってました。
その後はメーカー系のサポート部隊にいました。
※三菱系のカスタマーサポートの一員でした。
会社とかに収めていたオフコン(基幹業務用のサーバー)とかを訪問修理とかサポートする部署です。
まあ、自作機とかは一人でやるもんだし、今ならショップとかで自作機の作り方の本とかは売ってたと思うけどね。
普通に本屋とかアマゾンで検索すればあると思います。
書込番号:26196815
1点

>donpoppyさん
>自作PC組みあがりからOSイントールまでの細かい手順が知りたいです
何も考えずに下記でWindows のインストール出来ます。
マシン完成
↓
別マシンや漫画喫茶で下記サイトで Windows 11 のインストールメディア(容量 8GB 以上のメモリースティック)を作成
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
↓
インストールメディア(USBメモリースティック)を挿した状態で電源投入
最初の電源投入時、1〜2分かかる場合があります。
↓
指示に従ってインストールを進める
書込番号:26196834
0点

あんまり考えることはないのですが
Windows11インストールメディアを作成する。
電源を入れる。
インストールメディアをUSBに挿す。
起動を待つ。
BIOS設定画面のロゴが出て、そのまま、インストールに行く場合は何もしないでインストールする。
BIOS設定画面に行ってしまう場合はBIOS設定画面のロゴが出たところでF11キーを押して、起動メディア選択画面を出して、USBドライブを選択する。
※ この時にBIOS設定でBootPriorityを変えると次もUSBドライブから起動しようとするので再度変えないといけないのです面倒。
後はインストール手順通りに入れるだけです。
OneDriveを入れたく無い、ローカルログインしてユーザーを設定したく無いとか特別な理由がないなら、このままでOSは入ります。
書込番号:26196888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>donpoppyさん
OSTがない場合、Non-Systemエラーが出るかもしれないので、その時はリセット後にDELキーを押してBISOに入ってください。
インストール用USBメモリを挿して起動すれば、自動的に起動してくれると思います。
書込番号:26196890
0点

Windows 11のUSBインストールメディアを装着した状態で、
[F11]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス
選択画面が表示されるので、そこでEFI orUEFIが付いた
USBメモリーを選択してブートすると、Windows 11の
セットアップが起動します。
わざわざBIOSに入って起動順位を弄る必要ありません。
他社のマザーボードの場合も押すファンクションキーが
違うのみで、同じ手順で行えます。
ファンクションキーはネット検索しても良いし、POST画面の
下に表示されるので、それで確認できます。
書込番号:26196914
0点

>猫猫にゃーごさん
>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>聖639さん
ご回答くださった皆様丁寧に教えていただきありがとうございます
USBを差した状態で初期起動を行い問題なくスムーズにインストールできました
その他の知識も勉強になりました
書込番号:26197599
0点



マザーボード > GIGABYTE > B850 EAGLE WIFI6E

写真は?
写真もないと判別もつかないかと
書込番号:26196289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た感じでは、ピンと離れてるのでピン折れには見えませんが、心配なら画像を販売店に送って判断してもらって下さい。
どの道、初期不良は販売店の判断になります。
書込番号:26196309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おこめたかいさん
CPUソケットを開いた状態でレバーとソケットカバーが動かない様に持って、マザーボードをひっくり返して振ってみて、取れなければCPUは取り付けない方が良さそうです。
書込番号:26196314
0点

ありがとうございます。
ひとまず販売店に確認を取りました。
問題があれば交換してもらおうと思います。
書込番号:26196335
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X870-F GAMING WIFI
【困っているポイント】
2017年以来、自作パソコン製作に挑んでおります。昔と比べるとパーツもだいぶ変わっていて、いろいろとわからないことばかりです。そんな中でも今回はマザボードへのフロントシステムヘッダーの取り付けについて質問ししたいと思います。お分かりの方いらしましたらご回答いただけると助かります。
【質問内容】
正直なところ、有ってもなくて構わないのはない機能なのですが、有ったら欲しい機能として警告音やビープ音を鳴らすスピーカーがあります。ただ昔のようにフロントシステムヘッダーの周辺にスピーカーヘッダーを取り付ける箇所がなく、あるのは(PWR_BTN)・ (HDD_LED)・(PWR_LED)・(RESET)のみ。つけられないなら諦めがつくのですが英文のユーザーマニュアルには
「・ System Warning Speaker header (SPEAKER)
The 4-pin header allows you to connect the chassis-mounted system warning
speaker. The speaker allows you to hear system beeps and warnings.」とあり、Googleの翻訳機能を使って訳すと
「・システム警告スピーカーヘッダー(SPEAKER)
4ピンヘッダーを使用すると、シャーシに取り付けられたシステム警告スピーカーを接続できます。このスピーカ
ーから、システムのビープ音や警告音を聞くことができます。」となります。
ここからはどうやら取り付けられそうな感じがします。そこで伺いたいのですが、どうやってシステム警告スピーカーヘッダーを取り付けたらよいのでしょうか?そもそも取り付けられるのでしょうか?もし、わかる方がいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

自作するのなら買っときたい。
>マザーボードビープ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F9XNFGYC
5個150円。
昔はケースにこのスピーカーが付いていたのですが。最近は見ないですね。
書込番号:26195427
0点

>AGURU-Sさん
製品のサポートサイトのマニュアル一覧の中に、Motherboard Technical Updatesと書かれている文書が有ると思います。
このシートにマザーボードのマニュアルの変更点が書かれていますが、System Warning Speaker header (SPEAKER)の項目は無くなったと書かれています。
アップデートと表現していますが、マニュアルの記載間違いで、ピープスピーカーを取り付けるヘッダーは無い様です。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-x870-f-gaming-wifi/helpdesk_manual/
書込番号:26195438
2点

〉キャッシュは増やせないさん
丁寧な返信ありがとうございます。該当箇所しか見ないで正誤表を見ていませんでした。つけられないのは残念ですが諦めます。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26195443
1点



マザーボード > MSI > B650 GAMING PLUS WIFI
自作でこのマザボを使って作ったんですけど水冷ファンのARGBが光らなくて今日コードをいじってたら画面が映し出されなくなりました。緑のランプが付いて画面が映し出されません。助けて下さい
書込番号:26192396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Osuke0823さん
SSDが認識されているか確認して、認識されてないのであればSSDを配線しなおしましょう。
認識していても緑のランプがついているのなら、OSが破損した可能性があるのでOS入れなおしましょう。
書込番号:26192422
2点

ごめんなさい!直りました!多分接続が甘かったのだと思います。バカな自分の相談相手になって頂き本当にありがとうございました
書込番号:26192453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
最近RYZEN7 7700から9950Xに乗り換えました。
BIOSなどを弄って、
PBO Curve Optimizer 85℃ -20mvに設定しました。
使っている空冷がAK500Sということもあり、できるだけ温度を上げずに性能を向上させたいと思いこの設定に行き着きました。
メモリは5600の定格運用です。
そこで心配になったのが最近話題に上がっているSoC電圧によってCPUが焼損するというものです。
9800X3Dと9950Xで起こっていると書かれており、このまま運用していいものかと心配になってきました。
今の所は安定動作しているのですが、元の設定に戻した方がいいのでしょうか?それともマザーボードを変えた方がいいのでしょうか?
有識者の方どうかお力添えをよろしくお願いします。
書込番号:26191768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CurveOptimizerとSOC電圧は基本的には無関係です。
CurveOptiwizerはコア電圧の制御を高周波数時に電圧を下げてTDP枠を広げる技術で、SOC電圧は文字通りSOCの電圧制御でメモリーの速度を上げたい時に電圧を上げることでメモリーの速度を通しやすくするために上げます。
因みに、メモリーの速度制御の中でASRockがSOC電圧を上げて通しやすくしていたのか、BIOSの制御の中で間違ったコードにより異常に電圧を上げてしまう制御をしているのかは不明です。
マザーは怖いなら変えても良いと思います。
書込番号:26191853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、Curve OptimizerとSOCは別なんですね。
そのSOC電圧はなんのアプリを入れれば確認できるのでしょうか?
書込番号:26191945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWInfo64やHWMonitorで見られます。
HWInfo64の方が自分は好きです。
書込番号:26191968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもあの焼失問題はSoc電圧が原因なのかもわからずAsRockがダントツに多いのでBIOSとかも言われてますね。
原因とか対策とか明確にされてないので、詳しいところは不明ですがSoc電圧はBIOSにあるので気になるなら1.2V以下に手打ちで入力しても良いと思います。
書込番号:26191981
1点

Ryzen 7000や9000でのSoCはCPUと外部の通信を行う部分と解釈してください。
CPUコアとは別々に作られてCPUパッケージに封入されています。
電源供給も別です。
従ってCPUコアの電圧を変えてもSoC電圧は変わりません。
書込番号:26192819
0点

https://biggo.jp/news/202505281052_ASRock_Admits_PBO_Settings_Caused_Ryzen_9000_Failures
Ryzen 9000シリーズのCPU故障問題とASRockマザーボードの関与について
■問題の規模
200件を超えるCPU故障が報告されており、Ryzen 7 9800X3D などの高価格帯プロセッサーが特に影響を受けている。問題は主に ASRock製マザーボードとの組み合わせで発生しており、海外の著名技術系YouTuber「Tech Yes City」の報告により広く注目を集めた。
■影響の範囲
故障報告数:200件以上
対象CPU:Ryzen 9000シリーズ(特に9800X3Dなど高価格SKU)
発生期間:数ヶ月にわたって継続中
主な影響:CPUが破損し、RMA(返品・交換手続き)が必要になるケース多発
■技術的な原因
●Precision Boost Overdrive(PBO)の過剰設定
ASRockの一部マザーボードにおいて、**EDC(Electric Design Current)とTDC(Thermal Design Current)**の設定がAMD推奨値を大きく超えていた。これにより、CPUが長時間にわたり過度の電流ストレスを受け、恒久的な損傷を被るリスクが高まっていた。
●シャドウ電圧の影響
EDC/TDCに加えて、BIOS内で表示されない「シャドウ電圧」の調整が不適切であることも問題の一因とされている。
●高性能な冷却環境による副作用
冷却性能の高い環境ではCPUが高負荷を長時間維持できてしまい、結果として電力引き込みが持続し、損傷を早めるケースが多い。
■影響を受けたASRockマザーボードモデル(例)
B650Eシリーズ
X670E Taichi
B850 Steel Legend
その他ミドル〜ハイエンドAM5ボード
■AMDの責任とソフトウェア挙動
AMDの公式ユーティリティ「Ryzen Master」が、起動時にPBOモードを自動的に有効化する仕様も、事態を複雑化させている。ユーザーがBIOSだけでPBOを完全に無効化することができず、理解しづらいユーザー体験を生んでいる。
■ASRockの対応
ASRockは、EDCおよびTDCの設定値を修正したBIOSアップデートをリリース。加えて、内部的に「シャドウ電圧」の調整も行ったとされる。ただし、ASRockもAMDも本件に対する公式声明を発表していない。
■消費者と業界への影響
初期のユーザー報告をASRockが軽視したことは、信頼性に疑問を投げかけている。
AMDとマザーボードメーカー間の責任分担や仕様管理のあり方が問題視されている。
消費者は対応策や補償について明確な情報を得られておらず、不安定な状況に置かれている。
■今後の対応と推奨策
ASRockは修正済みBIOSにより問題は解決されたと主張しているが、その有効性は引き続き監視が必要である。現時点での推奨アクションは以下の通り:
最新BIOSへの更新
Ryzen MasterによるPBO設定の明示的な無効化(手動設定)
システム動作の監視と定期的な安定性チェック
CPU温度・電力・クロック挙動の記録と分析
書込番号:26195172
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





