
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2025年5月11日 03:45 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2025年5月9日 09:53 |
![]() |
7 | 6 | 2025年5月8日 16:36 |
![]() |
2 | 14 | 2025年5月13日 13:43 |
![]() |
7 | 17 | 2025年5月26日 10:25 |
![]() |
19 | 10 | 2025年5月17日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
pcが起動せず原因を探っているところです。
電源ユニットの電源を入れたときに右下のLEDが光るののほかに左上のioパネル接続部がピカッと光ります。これは正常でしょうか。マザボ故障の兆候でしょうか。
以下、経緯を示します。
デュアルモニターで運用中。一昨日、モニターを1枚ずつキャリブレーションするためにモニターとpcをusbで接続しようとした時にpcが落ちてしまい、ショートした可能性を考えています。 電源が落ちたあと、すぐケーブル類を外さなかったというこちらの落ち度があります。30-60分後に外したと記憶してます。
以前もキャリブレーションした時に電源が故障したことがあり、今回もそれかと思ったのですが24ピンショートでファンは回りました。本日チェッカーで改めて確認し、問題ないことを確認しております。
cpuとメモリのみにして、電源を入れたところ起動せず。pwをドライバーでショートさせても何も反応せず。ショートの仕方が悪いのかと思い、外付けの電源ボタンを購入し使用してみるも無反応です。
cpuとメモリも全て外して電源を入れてみるも、電源のファンは回っておりません。
書込番号:26173232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん。
もう、マザーは壊れてるのと違うだろうか?
電源を入れた時に12Vが一瞬入るのは普通なので、それ自体は問題はないけど、電源単体問題なしで電源チェッカーでも問題ないならほぼ電源では無いと思う。
それで起動しないならどこかショートしてるとかかな?でも、電源切らないと入らないとかないですよね?
普通ショートなら電源の保護回路が入るから次の起動には電源のメインパワーを落とす必要があるけど、それなら、マザーのどこかがショートしてるとかかな?
一度、バラして組み直して戻らないならマザーだと思うけど
書込番号:26173243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>kuboooonさん
ご使用のマザーボードは使用した事は有りませんが、同じASRockのB450M Pro4/B550M Pro4を持っています。
うちのマザーボードは装飾用のオンボードLEDは有りませんので、CPUを取り付けていない状態でLEDが一瞬点灯するかは判りませんが、ASRockのAM4マザーで電源が入る(CPUクーラーのファンが回る)最低構成はマザーボードとCPU、電源24ピンケーブルの接続のみです。
CPUを取り付けていないと電源は入りません。
CPU補助電源を取り付けていなくても電源は入りCPUクーラーのファンは回ります。
電源が正常であれば電源が入らない原因はCPUかマザーボードのどちらかになると思います。
症状発生時の状況からマザーボードが原因の可能性が高いと思います。
書込番号:26173303
2点

>kuboooonさん
初自作?
初自作で経験がないのなら、購入店に持ち込んで動作確認依頼かな。
後、パソコン工房系の店があるなら500円検査とかで祝いすると良いでしす。
とりあえず、各それぞれの製品の」動作確認が出来るといいですね。
※自分は初めての自作で無問題で制作できましたけどね。
書込番号:26173401
1点

>kuboooonさん
キャリブレーションとはなんでしょうか?もう少し詳しくお願いします。(*^◯^*)
書込番号:26173484
1点

まともな電源回路は異常な電圧を検知した瞬間に落ちるようになってるので、30分だろうが60分だろうが変わりありませんよ
電源が即壊れる事は無いです。
>デュアルモニターで運用中。一昨日、モニターを1枚ずつキャリブレーションするためにモニターとpcをusbで接続しようとした時にpcが落ちてしまい
GPUとディスプレイ間のケーブルを付けたり外してしまったと言う事でしょうか
接線されている状況と、されていない状況では負荷が違うのでやっちゃいけない事の一つですね
元々B550 STEEL LEGENDと書かれた部分はLEDで光るようになっていますが
>cpuとメモリのみにして、電源を入れたところ起動せず
CPUとメモリだけでは基本的に起動しません
GPUが必要になります。(APUの場合は内蔵GPUがあるので別です)
マザーボード上のディスプレイ端子は使えません
APUであっても、Type Cもalternate modeではないので、ディスプレイに対応していません
モニターとPC?をUSBで?モニターはどんな製品ですか?
書込番号:26173631
1点

>以前もキャリブレーションした時に電源が故障したことがあり
それは自分は経験ありませんね・・・というかそれで壊れるとかあったとしてもかなり稀かと思います。
USBをつないだだけでショートとか普通は無いと思いますが、症状からするとマザーが壊れてる感じですね。
お店に持って行って起動試験してもらっても良いかもしれません。
書込番号:26173648
1点

>揚げないかつパンさん
回路周りの知識がなく、不勉強で申し訳ないのですが
「電源切らないと入らない」
「次の起動には電源のメインパワーを落とす必要がある」 について、もう少しかみ砕いて説明いただいてもよろしいでしょうか。
マザボが原因の可能性が高そうなので、同じものを購入してみます。到着が明後日になるのでそれ以降試してみますね。
>キャッシュは増やせないさん
AM4ではそうだったのですね、申し訳ありません。ある方の動画ではマザボと電源ユニットのみで、電源を入れて通電するようなら電源のファンが回るという解説があったので…。自分も試してみたところ回らず、これはマザボが原因かなと考えていたところです。
自分もマザボが原因のような気がしているので、新たに同じものを購入して試してみます。
>聖639さん
自作は2機目ですね。購入して組み立てて2年半運用していたものになります。初自作で無問題で行けたのはすごいですね、自分はCPUファンがきちんとCPUと接しておらず唸っていた記憶があります…。
田舎に住んでおりPC工房さんが車で3時間程度かかるところにしかないので、新たに購入して試してみて、それでもうまくいかないようなら検討してみます。情報ありがとうございます。
>かぐーや姫さん
Adobeさんが簡潔に説明されておりますので、そのページを載せますね。参考にしていただけると幸いです。
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/video/discover/how-to-calibrate-monitor.html#:~:text=%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC,%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
>新500円硬貨さん
キャリブレーションするときにディスプレイとマザーボードをUSBで接続する必要がありまして、その時にPCが落ちたという形になります。
ただ、キャリブレーションするときにGPUとモニター間の接続を1台のみにする必要があり、HDMIケーブルの取り外しもやっておりました。負荷の違いについて大したものではないという認識でしたので、今後やるときは電源を落としてキャリブレーションできる状態で起動したほうがよいかもしれないですね。キャリブレーションするのにモニターを30-60分起動させた状態でやらないといけないのが手間ですが…。
CPUは5700xですのでAPU搭載はしておりませんね、モニターはLGの27ul850-wを使用しております。
>Solareさん
今回ので若干キャリブレーション実施がトラウマになりそうですが…。キャリブレーション実施時に何か気を付けていることってございますか?個人趣味でやっており、周りにキャリブレーションしている方がおりませんでして。
同じ製品を買いなおして、それでも起動しないようなら相談してみます。情報ありがとうございます。
書込番号:26173901
1点

自分は最近は写真の色合わせを厳密にして印刷する機会が少なくなっており、キャリブレーターを使う機会も減ってますが、今まで100回以上やってますがそれでPC壊れたことはありませんし、原理的にありえないと思います。
どちらかというと測光器の接地とかに気は付けてますが、PCとの接続で気を付けることも無いと思いますけどね。
まあでも直接それが原因かどうかは兎も角、そういう場合もあるんでしょうからまた新しいマザーをお使いの際はそのあたり注意して試してみて下さい。
書込番号:26173927
1点

えっとですね。
@電源を入れる、電源ボタンを押す。
A12Vが入ってLEDなどが点灯する。
B電源ボタンでも入らない?
C電源のメインスイッチを一度切って、メインスイッチを入れる。
でまた、@に戻るならショートによる保護回路かな?とは思ったのですが
書込番号:26173967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuboooonさん
返信ありがとうございます。
CPUを取り付けないと電源が入らないのはAM4マザー全てでは無く、ASRockのマザーボードではその仕様になっている様です。
MSIのAM4マザーボードではCPUを取り付けなくても電源が入ります。
同じASRockでもIntelマザー(LGA1200・LGA1700)ではCPUを取り付けなくても電源が入りますので、メーカー・プラットフォームによって動作は異なる様です。
書込番号:26174060
1点

>GPUとモニター間の接続を1台のみにする必要があり、HDMIケーブルの取り外しもやっておりました
恐らく原因はケーブルだと思います。ケーブルの中身は銅線だけではなくて、小さな部品がくっついてますんで
機器の電源を切ってから、と説明書には書かれているものもありますし、TomsフォームではラップトップでHDMIケーブルを使用中
プラグを外したりしていたら、ラップトップPCがうんともすんとも言わなくなったという報告があります。
大丈夫な奴は外した時に電気がおかしな流れにしないような工夫があるのかも(逆流や変圧しないような)
ディスプレイケーブルはエアコン程度の熱源で壊れますし、電源入れたままつけ外しは危険ですね。
USBメモリはアンマウントしてから外せますけど
負荷が無くなるとその無くなった分、比率が変化して別の部分の電圧が急上昇してハードウェアを壊すなんて事があるのかも
電源の供給は電源ON時の負荷で送る電気の量を変えて電圧を安定させているだろうし。
書込番号:26175210
0点

>kuboooonさん
自作を始めたのは20年前ですが、その2年後にはPCショップの店員になっています。
今はパソコン工房に吸収されたTWOTOPです。
その時の経験を生かして、PC関連の仕事をしてます。
今は貯蓄も十分しているので、無職です(笑)
※立ち位置的には自営業です。数年前は電力系の仮想サーバーを作ってました。
気が向けば、就職するかもしれませんがね。
書込番号:26175306
1点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI

マニュアルには8ピン一つでいいとはどこにも記載がないが、7800X3D程度の電力なら8ピン1つでも動くとは思う。
ただ、推奨はできれば両方つなぐにはなると思う。
一応、問題はないと思うけど、問題があっても自己責任なのはメーカーの記載に2つ目にOptionalと記載がないので仕方ないと思う。
書込番号:26173054
2点

>おおかみもふっさん
>ゲーム用途で7800x3dだと8ピンだけでも動作に問題は起きないですか?
通常は問題ないと思います。
●マシン全体が求めるW数は変わらないですが、マザーボードによって、8Pin×1とか ×2 とかの物があります。
マザーボードメーカーで、8Pin×2の物で 2本絶対に接続の事 と言っているのを私は見た事が無いです。
書込番号:26173070
1点

まあ、9950Xまで動かすんだから、8ピン2つ仕様にしてるんだろうとは思う。
確かに8ピン1つもあるし、8+4ピンも有るけど、基本的には動くなら動くとマニュアルに記載してくれないなら、そりゃ推奨は全部繋いでになる。
メーカーが8ピンはオプションだから、電力の小さいCPUは繋がなくていいよと記載が無いなら、マザーメーカーに繋がなくても大丈夫ですか?って聞いた方が良いです。
ここの回答者に聞いても何の担保にもならない。
書込番号:26173113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それって電源にケーブルがないってことですよね。
グラボを使うならこの機会に電源買い替えても良いと思いますが、1か所だけでも使う分には問題ないとはお思います。
書込番号:26173169
1点

逆に言えば。7800x3dを定格で使うだけなら、もっと安いマザーボードでもOKということで。CPU補助電源コネクタの為に電源ユニットを合わせられないのなら、安いマザーボードで妥協するのも手。
定格で使うのならCPU性能に差は無いですし。メモリやSSDやビデオカード追加予算とかに回した方が幸せ。
書込番号:26173247
1点

>おおかみもふっさん
1本繋げばいいと言うのは確かに1本繋げ動けば確かに動くと思いますが
それが長期間安定して動くかというとわかりません。
1本で使用を想定されたマザーなのか2本で使用を想定されているのかなど
マザーを開発した人くらいしかわからないからです。
普通は説明書の通りに組むものであってそんな訳のわからない人聞いてどうにな分かるものではないと思います。
挿す場所があれば挿すこれを守っていれば失敗は減るでしょう(*^◯^*)
書込番号:26173497
1点

>おおかみもふっさん
●MSI の商品サポートのサイトのQRコード(URL)で動画での説明があります。
その説明動画では、使用のマザーボードがCPU電源は 8Pin×1+4Pin×1の物です。
その程度の重要性しか無いって事じゃないんですか?
心配なら MSI サポートに問い合わせした方が良いと思いますけど、サポートに質問する位なら、ここで質問すること自体が無駄な事ですけど・・・。
書込番号:26173567
0点

>おおかみもふっさん
●もし、2本つなげる環境なら、2本ともつないだ方が良いです。
書込番号:26173585
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
背面端子からのスピーカーの音が鳴らなくなりました
そしてRealtekHDオーディオマネージャー」が開きません
問題なく使用していたのでRealtekHDオーディオマネージャーが開けるか開けないかを確認もしていませんでした
USBからのイヤホンは音が出ています
モニターも音が出ています
背面端子からの音だけが出ません。。。
どなたか解決策を教えて下さい
CPUはRyzen5600GTです
今はUSBからのイヤホンジャックにスピーカー端子を接続して使っています
これでもいいのですが急に鳴らなくなったので原因を知りたいです
7点

ドライバーの入れ直しをしてみて下さい。
ドライバーが壊れた可能性があります。
また、OSがWindos11ならドライバーが合わなくなった可能性があります。
今のRealtekのユーティリティはRealtek Audio Consoleとかではなかったかと思いますが
書込番号:26172765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近畿の星さん
まず、デバイスマネージャーでサウンドデバイスが認識されているか確認してください。
「!」マークの付いたデバイスがあったら、ドライバの入れ直しが必要です。
デバイスが見つからなければ、故障かもしれません。
書込番号:26172799
0点

Realtek Audio Console・RealtekHDオーディオマネージャー共にB550Mで必要なものではありません。
Windows 11の場合は、「設定>システム>サウンド」でRealtek Audioが選択されていれば問題ありません。念のためデバイスマネージャを確認してみるといいでしょう。
また、EarTrumpetをいれると複数のサウンドデバイスを管理することができます。
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh516xp
書込番号:26172800
0点

>近畿の星さん
設定で出力先が背面になっていますか?もしなってるようでしたら
オーディオドライバの確認ですね。
書込番号:26172804
0点

まあ、必要がないと言えば無いですね。
音が鳴るならないには関係なくドライバーがきちんと動作してるか?ですね。
デバイスマネージャでドライバーのチェックは必須ですが、ただ、ドライバーが当たっていても動作しない事はありますので取り敢えず、ドライバーのインストールを再度した方がいいでしょう。
書込番号:26172806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
>ありりん00615さん
皆さま どうもすみませんでした。
なぜか全くわからないのですがミュートになってました。
サウンド関係は本当に何も触っていません。
PCの電源を入れYoutubeを見ようとしたら音がなりませんでした。
基本中の基本なのでしょうが未熟者ゆえRealtekHDオーディオマネージャーが開けないのに気を取られ、見逃していました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26172815
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
先日パーツを購入しました。
組み上げたパーツは以下の通りです。
MONTECH XR (W-DP) ATX ガラス ホワイト(ドスパラ限定)
ASRock B550M Pro4 (B550 / AM4 / MicroATX)
CFD W4U3200CS-16G (DDR4 PC4-25600 / 16GB ×2)
MSI GeForce RTX 3050 LP 6G OC (6GB)
AMD Ryzen 5 5500 BOX
MSI MAG A650BNL (650W)
ただし、電源ONで、HMDIの出力がでません、何もモニターに映らず。
このマザボでは、AMD Ryzen 5 5500 BOXはそのままで使えますか?
もしかして、BIOS ver. が低かった場合 まったく起動しないことはありますか?
0点

グラボ側のHDMI端子に繋いでますか?
間違えてマザボ側のHDMI端子に繋いでませんか?
書込番号:26172708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期BIOSの場合はその可能性がありますが、新品購入ならまずないと思います。ドスパラの場合は新しめのBIOSが搭載されています。
https://www.dospara.co.jp/SBR1297/IC466703.html
とりあえず、Dr. Debug LEDの変移を確認してください。
書込番号:26172715
0点

はい、すべて試しました。
グラボのHDMIに繋いでいます。
ちなみに、BIOSの画面をだすには
最低必要パーツは
CPU+メモリ でしょうか?
切り分けしたいのですが、モニターも1台しかないし、CPUもこれだけです。
書込番号:26172716
0点

>ありりん00615さん
Dr. Debug とは、初めて聞きました。
そのようなものがマザボにあるのですね?
20年ぶりに組み上げているので、進化を感じます。
書込番号:26172724
0点

そのマザーにはPost Status Checkerが付いていて、どこから起動しないのか?を確認するLEDが搭載されてます。
グラボに問題が有るならVGAのLEDが光りますし、DRAMならDRAMのランプが点灯します。
まあ、メモリーの挿し込みが甘いとか方ラッチなのでありそうですが、CFDのそのCSはメモリー不具合が多いメモリーなので相性とかもありそうです。
書込番号:26172728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステータスLEDは各社名前が違います。
ASRockはPSC ASUSはDr.Debug LED MSIはEz.Debug LED GIGABYTEはQ.LEDなどメーカーによりマニュアルに記載がある名称があるので、メーカーに合わせて記載しないとマニュアルと内容が合わないので、その辺りは合わせてあげた方が良いと思います。
書込番号:26172737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
Dr.DebugはASRockの7セグの方ですね。
ASUSがQ-LEDですね。GIGABYTEは忘れました。
総称してはステータスLEDと言われることが多いですね。
まあ、ASRockのLEDはPSCです。
書込番号:26172741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
昨日見たときは、マザーのどこかで、赤くLEDが光っていました。
グラボのファンはちゃんと回っていました。
その赤く光っているところがあやしいのですね?>揚げないかつパンさん
書込番号:26172753
0点

その赤いのがどのLEDかを確認すると解決が早くなると思います。
書込番号:26172758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASRockのB550M Pro4から
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp
書込番号:26172762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。Dr. Debug LEDではなく、Post Status Checkerでした。マニュアルには「ポストステータスチェッカー(PSC)」と記載されています。
BIOSが動いていれば、BOOT/VGA/DRAM/CPUの各LEDが変移していきます。
書込番号:26172767
0点

>ありりん00615さん
>ニコイクスさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
赤のLEDがたしか、眩しく光っていました。
どこなのか、あとで、夜にでも確認してみたいと思います。
メモリの相性かもしれませんね、、、
書込番号:26172782
0点

LEDの確認もですが、メモリは推奨スロットのA2とB2の位置に挿してますか?
書込番号:26174522
0点

>プラグレンチさん
>ありりん00615さん
>ニコイクスさん
>揚げないかつパンさん
無事、解決です。
メモリの相性問題でした。CPUも同時にLEDが光っていましたが、メモリをメーカに送り返して、相性交換申請する手続きがめんどうそうなので、比較的新しそうなPRIME B550M-A (WI-FI)というマザボを別途、購入して
そちらに組み込んだところ、問題なく立ち上がりました。
おそらくメモリの相性だったのかもしれません。
B550M Pro4は、また様子をみて2台目で使おうと思います。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:26177735
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS WIFI II
メモリ1枚では起動しますが、2枚以上挿すとQ-LEDがオレンジ(DIMM)が点いてPOST画面すら起動しません。
構成
MB:TUF GAMING B760M-PLUS WIFIU
CPU:i7-14700(BOX)
メモリ:
@PatriotMemory Patriot Viper Venom RGB DDR5 *KIT-PVVR564G560C40K 32GX2
ASP SiliconPower Zenith RGB 6000MHz (PC5-48000) *SP064GXLWU60AFDF 32GX2
初めは@のメモリで組みましたが、4枚刺しでPOST画面が出ず、Q-LEDのオレンジが点いていたので1枚刺しで起動出来たので2枚刺し(A1,B1)したら起動せず。とりあえず1枚刺しでOS(WIN11PRO)をインストールし、BIOSを最新(1805)にアップデート後に再び2枚挿しを試みるもダメ。スロットの位置や組み合わせを変えても起動せず、A1スロット1枚挿しのみ起動
次にAの動作確認リスト記載のメモリを購入。やはり症状変わらず。
BIOSのAi TweakerでOC(XPM等)せずに定格(4800)での設定に固定しても症状変わらず。
変化があるとすればQ-LEDがオレンジ(DIMM)固定で変化無しの場合と定期的に再起動を試みる動きがあるがオレンジで止まる場合の2通りがある事。接点の汚れを確認したり、都度CMOS CLAREもして問題を切り分けようと頑張っていますが、知識に乏しく苦戦しています。
動作保証メモリでもダメと言う事はMBもしくはCPUなのでしょうか?それとも何か重大な設定の見落としをしているのか・・・。
先ずはASUSのサポートに問合せを開始しましたが、返事か中々かえって来ませんので、こちらにも書き込みをさせて頂きました。
0点

取り敢えず、メモリーのテストをするならメモリーを挿す位置が間違ってます。
1枚の場合はA2かB2で2枚の場合ははA2B2です。
これで起動できれば一応はメモリーもマザーもCPUも問題ありません。
4枚は4枚組じゃないなら起動しない場合もあるので何とも言えないです。
DDR5はCPUから遠い方のスロットが推奨スロットになります。
書込番号:26172514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーが半刺しとかの刺さりきってないからじゃないかな
自分もうまく刺さってなくて起動しないなんてことがあったし
書込番号:26172519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動作保証メモリでもダメと言う事は
勘違いですかね
●動作保証メモリじゃないですよ!?使っているのは
動作保証メモリは以下です!!
↓
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-wifi-ii/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-B760M-PLUS-WIFI-II
---------------メモリ検証済品
PATRIOT PVVR532G620C40K 2x 16GB XMP 6200 6200 SS SK Hynix 40-40-40-76 1.35 1,2
PATRIOT PSD532G4800K 2x 16GB N/A 4800 4800 SS SK Hynix 40-40-40-77 1.1 1,2
PATRIOT PSD58G480041 8GB N/A 4800 4800 SS SK Hynix 40-40-40-77 1.1 1,2
---------------
SiliconPower なし
---------------
書込番号:26172521
1点

>ニコイクスさん
ご指摘ありがとうございます。ラッチがハマるまでザックっと刺さっています。メモリのすべての接点にしっかりと痕が付いているので、接触不良でもなさそうなんですよね・・・。
書込番号:26172539
0点

>usernonさん
PATRIOT PVVR532G620C40K 2x 16GB XMP 6200 6200 SS SK Hynix 40-40-40-76 1.35 1,2
そっちは16GBx2 32GBx2は検証済みではない
PVVR564G560C40K 32GX2
SP064GXLWU60AFDF 32GBx2は14世代 core シリーズの方で検証済み
Silicon Power SP064GXLWU60AFDF 2x 32GB XMP 6000 6000 DS SK Hynix 30-38-38-96 1.35 1,2
Silicon Power SP064GXLWU60AFDH 2x 32GB XMP 6000 6000 DS SK Hynix 30-38-38-96 1.35 1,2
Silicon Power SP064GXLWU60AFDE 2x 32GB XMP 6000 6000 DS SK Hynix 30-38-38-96 1.35 1,2
書込番号:26172540
1点

>usernonさん
ご返信ありがとうございます!
サイズ:32GX2
CPU:14th Gen
にすると SiliconPower Zenith RGB 6000MHz (PC5-48000) *SP064GXLWU60AFDF 32GX2 が出てきます。
たぶん動作保証品だと思うけど、違うのかな・・・。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-wifi-ii/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-B760M-PLUS-WIFI-II
書込番号:26172542
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信、ご指摘ありがとうございます!
私の誤認でした。1枚挿しで動いているのはCPUから一番遠い「B2」でした。
投稿本文を訂正しようと試みましたが、修正方法が見つからず・・・もう少し探してみます。
「B2」だけなら起動「B2,A2」にすると起動せずです。せめてBIOS位立ち上がってくれれば情報も増えるのですが。
書込番号:26172548
0点

因みにB2のみで立ち上がりませんか?
B2のみならCPUの圧接不良が疑われます。
一度、CPUを外して付け直してみるなどを行ってみてください。
新品ならコンタクトフレームを付けなくてもCPUはそれほど曲がらないと思うので、そこまでは必要はないかもしれないです。
あと、クーラーの設置状況でも、圧接具合は変わるのでその辺りも確認してください。
B2一枚で動作するなら2枚だとタイミングが狂うという話だと思いますが、こちらはXMPの設定なら直しようもあるんですがJEDECだと難しいですね。
それと、1枚に不良がある場合も考慮にいれてモジュールはどちらも試してください。
書込番号:26172557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
AチャネルとBチャネルが逆でした。
A2のみでも試してくださいの間違いでした。
書込番号:26172558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にすると SiliconPower Zenith RGB 6000MHz (PC5-48000) *SP064GXLWU60AFDF 32GX2 が出てきます。
>たぶん動作保証品だと思うけど、違うのかな・・・。
失礼しました
こちらが見間違いました!!
以下だけは確かに検証済でした
------------------
Silicon Power SP064GXLWU60AFDF 2x 32GB XMP 6000 6000 DS SK Hynix 30-38-38-96 1.35 1,2
------------------
書込番号:26172560
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
「A2」の1枚挿しでも試してみます。
また、CPUの取り付けしなおしも週末になってしまいますが試してみます。
アドバイス、嬉しく思います。
書込番号:26172607
0点

>usernonさん
良かった、動作確認メモリですよね。
ご指摘頂き冷静になって再確認する機会となりました。
皆様からの様々なアドバイス、とてもありがたいです。感謝。
書込番号:26172609
0点

>揚げないかつパンさん
週末に下記を試してみました。
〇各スロットの確認
1枚挿し A1:X A2:X B1:〇,B2:〇
→CPU側の2つのスロット(A)がダメみたいです。メモリに搭載されているLEDは光るので
通電はしているようですが。
2枚挿し B1,B2の2枚挿しのみ起動
→推奨の組合せスロットではありませんが、起動しました。32X2で64GBで認識されています。
→もちろんこの組み合わせだとデュアルチャンネルでは動作しませんが。
〇メモリートレーニング?
→メモリトレーニングと云うものがあるそうですので、30分ほど待ってみましたが、Aスロットに
挿さっている場合は一切起動しませんでした。
〇別のメモリ-
→当初購入した動作確認済リストに無いメモリーでも試した結果、上記と同じ結果でした。
すなわち、リスト記載有無には関係なく、メモリーの問題では無いようです・・・・。
*ASUSのサポートからは未だ返信はありません。
*BIOSはデフォルト設定でメモリ関連はほとんど「AUTO」の設定です。
いずれの場合も(1枚挿し/2枚挿し)定格より遅い周波数で動いています。
XPMをONにすると起動しなくなります。
*時間が無くてCPUの取付関連(ピン折れ確認やクーラーの取り付け圧確認等)は
未だ行えていません。
ASUSからの回答によりますが、マザボの交換、もしくは安いLGA1700のCPUを購入/交換が
次のステップになるのかな・・・・。
書込番号:26177738
0点

結果としてはマザーかCPUで間違い無いみたいです。
新品である事を考慮するとマザーの方がやや確率は高そうですが、ASUSの回答待ちで良いかと思います。
書込番号:26177744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応CPUの反りも確認しておいた方が良いと思います。
微妙なので見難いいですがコンタクトフレーム付けてみるのも良いかなとは思います。
書込番号:26177834
0点

>揚げないかつパンさん
お世話になっており、ありがとうございます。
なかなかパソコンだけに時間が取れず進まないなのですが、
皆様のおかげで問題箇所絞り込めてきたようでありがたく思います。
再びどん底に落ちるかもしれませんが、一つずつ確認して行きます!
>Solareさん
CPU反り??初耳でしたので調べてみました。なんと、同様のAスロットで
エラーが出てる人がいるじゃないですか!!!!原因見えたかもです。
次の週末はCPU取付の確認を最優先で行います。並行してフレームも手配
します。
ちょっと希望の光が射してきたかもです。また報告させていただきます! 感謝しています。
書込番号:26177918
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>ニコイクスさん
アドバイス頂きました皆様、一応の解決に至りましたのでご報告と御礼を。
先ずは結果
〇MB交換でメモリは4枚認識されるようになりました。
しかし、メモリ動作クロックが極端に遅く、OS起動するも直ぐにブルースクリーン。
(XPMを設定すると1枚、2枚、4枚ともに起動せず)
〇CPU交換でメモリは定格動作し、ブルースクリーンも出なくなり、一応の解決。
ただし、動作確認メモリにも関わらず、XPM1,XPM2で起動できず。
(2枚ではXPMが有効になりました。4枚はダメ。折角4枚買ってしまったのでどうしても挿したい。
微調整の技量もないので定格運用します)
要因等
★MBはCPUを取り外したらピン曲がりを発見。ルーペと極細のピンセットでピンの修正を試みましたが、
根元の取り付け部からしっかりと曲がっている為に簡単には正しい位置に戻らず。初期から曲がって
いたと考えられます。当初の取り付け時にもっと明るい場所でしっかり確認して組んでいればと猛省。
ピン曲がりで該当ピンの接触不良、CPUとフレームでピンの挟み込み発生しで周辺ピンも触不良、
ピン同士の接触の可能性もあり。
★ブルースクリーンに関してはASUSのサポート様と色々な試みを行った上でCPUの初期不良に見られる
症状との見解を頂き、CPUの販売店に詳細を伝えたら返金と再購入で対応頂けました。折角なので
i7-14700からi9-14900Kにグレードアップ。
★MBのピン曲がりがCPUを破損させてしまった可能性も否めません。CPU取り付け時に見たつもりでしたが、
以後は明るい所、色々な角度からもっとしっかり確認しておけば・・・目視で防げたトラブルだったと思います。
★CPUの「反り」は一切発生していませんでしたが、入れ替えたCPUは温度の上がる物のようですので
アドバイス頂きましたコンタクトフレームで取付ました。
4枚挿しでのXPMの件は所詮OCですので別の課題として勉強していきます。
皆様からのアドバイスで問題の切り分けが進み、解決に至る事が出来ました。
御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
書込番号:26190704
0点



マザーボード > ASUS > PRIME A520M-E
マザーを変更する前は作動していたので、ネットワーク関係は大丈夫です。
ネットに載ってことは、全てしました。
何か情報があれば、書き込みをお願い致します!
書込番号:26172361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットに載ってことは、全てしました。
この言葉を信じるなら「じゃあ壊れてんだよ」ってことなんだが。
ただどう考えても「全て」なんて網羅出来てるとは思えないので
なんかが抜けてたり見逃したりしてるはずなので
どんなことを試したかはちゃんとリストアップして開示した方がいい。
Windowsの高速起動を切ってないとかそんなオチのような気もするが。
書込番号:26172362
5点

マジックパケットはちゃんと投げてるの?
OSをクリーンインストールしてドライバーをキッチリ入れましょう。
BIOSとドライバーの設定も適切に。
あと、試したことすべてを詳細に画像付きで書き出してください。
そうすれば、まだ試せることが見つかるかも知れません。
書込番号:26172371
2点

>BIG_HOTARUさん
オフになってるとか?(*^◯^*)
書込番号:26172389
1点

まあ、前のマザーでは動かしてたのなら、Windowsの高速起動やドライバーのマジックパケットの関係は問題ないんですよね?
BIOSからFastbootは切る。Erpを切る。Resume By WOLらしき設定はしてますよね?
特に前のマザーで動かしてたとあるのでドライバーのどこを設定した。特にBIOSのどこの項目を変更したなどは書かないと、今のPCの設定が分からないからやらなければならない事を全部書かないといけないよね?
どうして質問者が全部書かないで、回答者が全部書かないといけないんでしょうか?
書込番号:26172393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あれ、Fastbootは切るとは、どうゆうことですか?
BIOSからFastbootは切る。
書込番号:26172600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうゆうこと、もなにも、
BIOSの設定項目にあるFastbootとか高速起動とかそういう項目をDisableとか無効にしろってこった。
書込番号:26172622
1点

まずBIOS→advanced Mode→Boot→Fastboot
書込番号:26172623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EnabledからDisableに変更するだけ
書込番号:26172627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、念のためですね。
Fastbootとかそう言うのは、起動時の設定をすっ飛ばす機能なのでDisabledにしないとダメな場合があるので、無効にする方が無難と言うだけです。
ErPも同じ様に、S5状態の機器の電力を切ってしまう可能性があるのでWOLとは相性が悪い機能なのでDisabledにする。
書込番号:26172639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決しました。
設定はあっていました。
MACアドレスを変更していなかったのよ!
バケット送っても、起動しないはずだ!
書込番号:26181930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





