マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(3528件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
326

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI

クチコミ投稿数:495件

宜しくお願い致します。
今までの自作PCが古くなったため、昨日新たにパーツを組みました。
マザ−ボ−ドはこの製品です。
パ−ツを組んでBIOS設定を行い、そしてWindows11インスト−ルへと進みました。
インスト−ルの途中で、「ネットワ−クに接続しましょう」というメッセ−ジが現れ、それ以上進めなくなりました。
戻るボタンもありません。
LANケーブルは今まで使用していたものをつないでいますので問題ないはずですが、
念のため別に使っている配線を抜いて接続してみましたがダメです。
LANケーブルを接続しなおしたらPCのリセットボタンを押してスタ−トしなおしますが、
やはり同じところで止まってしまいます。
LANケーブルを挿したところのLEDは片方がグリ−ンに点灯しており、ときどき点滅しています。
ですので信号は流れているように感じるのですが。。
何か初歩的なミスでもしているのでしょうか?
BIOS上で見る限りはすべてのパーツは正常に認識されているようです。
もう7年ぶりのPC再構築で。。。
アドバイス頂けますと幸いです。困ってまして。。
宜しくお願い致します。

構成は、
CPU: Core Ultra 7 265K
MB: TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
MEMORY: CORSAIR CMK64GX5M2B6400C42
GB: ASUS DUAL-RX9060XT-8G [PCIExp 8GB]
SSD: WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
POWER: Seasonic FOCUS GX-750 ATX 3 (2024) SRP-FGX751-A5A32SF
CPU COOLER: FUMA3 SCFM/3000


書込番号:26341344

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:495件

2025/11/16 12:50

>JAZZ-01さん

たびたび申し訳ありません。

いまやってみましたが、コマンド入力で、
\が打てないんです。
.も打てなかったのですが、num lock で打てました。
\が打てません。。。

書込番号:26341370

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4509件Goodアンサー獲得:716件

2025/11/16 12:51

>やっぱりBMWさん
>ネット接続しないで先へ進むためのものなのですね。

●はい。そうです。
WiFi(ネット)接続せずに Windows をインストールする手順です。
主の貼ったURLの様に出来なくなっていたらスミマセン。

書込番号:26341373

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4509件Goodアンサー獲得:716件

2025/11/16 12:58

>やっぱりBMWさん

●Backspace のすぐ左のキー で入力出来ないでしょうか?
キーボードがUS配列になっている様な?

書込番号:26341379

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:818件

2025/11/16 13:05

>やっぱりBMWさん

Windows11のインストールメディアにご使用のマザーボードのLANチップ用ドライバが含まれていないのが原因だと思います。

インストール用のUSBメモリーにマザーボードのサポートサイトからダウンロードしたLANドライバを保存して、Windows11インストール時にインストールするドライブの選択時、ドライバの読み込みをさせるとインターネット接続が出来ると思います。

参考情報:ASKサポートセンター
【マザーボード全般】Windows11インストール時にLANケーブルを差しているが「ネットワークに接続しましょう」画面でネットワークの検出が出来ません。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/34042872665113--%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-Windows11%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%99%82%E3%81%ABLAN%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%92%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8C-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86-%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%A7%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%8C%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93

書込番号:26341384

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:818件

2025/11/16 13:25

Windows11 インストール時キーボード設定

>やっぱりBMWさん

一応ですが、Windows11インストール時、キーポードの設定画面で日本語キーボードに変更しないと一部キーの動作が英語キーボードの設定になるかも知れません。
(初期設定のままインストールしたことが有りませんので、実際の動作がどうなるのかは判りません)

書込番号:26341399

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:283件

2025/11/16 14:07

最近、「BypassNRO.cmd」は使えなくなりました。
「start ms-cxh:localonly」を変わりに使います。
※「BypassNRO.cmd」の中身のコマンド(レジストリ操作)を実行することは可能です。

書込番号:26341422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件

2025/11/16 15:07

>キャッシュは増やせないさん

ありがとうございます。
それはこの投稿をする前にやってみたのですが、
ドライバ−選択画面上に私がUSBメモリ−に入れたドライバ−が表示されないんです。
ドライバ−のフォルダを展開してからやってみてもダメでした。
見えないんです。


>死神様さん

ありがとうございます。
コマンドプロンプトに何とか入力できてやってみましたが
無反応でした。
これってダメだったということでしょうか。。

あ〜進めないです。。。

書込番号:26341477

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:818件

2025/11/16 16:06

Windows11 LANドライバ選択

Windows11 LANドライバ読み込み

Windows11 ドライバー互換性チェック

>やっぱりBMWさん

返信ありがとうございます。

ご使用のマザーボードのLANチップの型名が不明なので試す事は出来ませんが、うちのIntel LAN I225Vにご使用のマザーボードのサポートサイトからダウンロードしたLANドライバをWindows11インストール時に読み取らせてみましたが正常表示されました。

このドライバが適切なものであれば原因として考えられるのはマザーボードのLANチップがインストール時に認識されていないのではと思います。

ドライバの選択時に「このPCのハードウェアと互換性がないドライバーを表示しない」のチェックを外すとLANドライバーが表示されるのでしたらマザーボードの故障の可能性は有ります。

書込番号:26341536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件

2025/11/16 20:47

>キャッシュは増やせないさん

ありがとうございます。
その後、コマンドプロンプトを何度も繰り返しやってみました。
というのも、字が正常に打てないんです。
カ−ソル(ポインタ)を持っていきたいところに持って行けなかったり、
正常に文字が打てなかったり。。。
何とか正常なコマンドを打つことを何回かやった後、なんとコマンドを受け付けました!
再起動がされてもう一度ネットワ−ク接続のところが表示され、ネット接続なしで
Windows11インスト−ルができました!!
それからLANドライバを入れました。Windows上では普通にインスト−ルできました。
ですのでネットもつながるようになりました。
今回の質問については解決致しました。
みなさま大変ありがとうございました。
本当にありがとうございました。
ただ1つ、キーボ−ドの文字が正常に打てないのです。
キ−ボ−ドのタイプが違っているということでしょうか。。
これはどのように解決できるでしょうか?
通常のPCで使用される普通のキ−ボ−ドにしたいだけです。

書込番号:26341796

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:818件

2025/11/16 22:05

\の入力

>やっぱりBMWさん

結果の連絡ありがとうございます。

キーボードの入力と表示される文字が異なる症状でしょうか。
常にキーと文字が同じ組み合わせ(1対1)で表示されるのであればキーボードの認識に原因が有りそうですが、キー入力の度に異なる文字が表示されるのであればハード的な異常と思います。

症状の詳細が判りませんので例として書かれている「\」キーが入力出来ない状態についてですが、BIOS画面で\キーがに入力できないのであればWindowsのインストールとは関係無いと診断出来そうです。
BIOS画面でキー入力を試すのであれば、ToolタブのProfile Nameの入力で試せると思います。
うちのTUF GAMING B650E-PLUS WIFIでは特殊文字のキーによってはキーの刻印と違う文字が表示されるものも有りますが、\キーは普通に表示されます。

BIOS画面で正常にキー入力が出来るのであれば、Windows上の問題と思いますので、言語オプションのキー配列の変更を試されてみてはと思います。

ただ、以前のスレでご使用のTUF B450-PRO GAMINGでもキーボードとマウス入力に不具合が有ったかと思いますが、同様にキーボード・マウスで不具合が発生する症状の様ですので何か関連が無いかと思います。

書込番号:26341883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件

2025/11/16 23:57

>キャッシュは増やせないさん

大変ありがとうございます。
いろいろ確認してみます。

もう1つなのですが、
以前のマザ−ボ−ドには BEEP SPEAKER を挿すためのピンがありましたが
今回のものはありません。
みな使わないのでしょうか?
どこに挿せばよいのでしょうか?

書込番号:26341964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:111件

2025/11/17 00:22

SPEAKERピンがないならBEEPスピーカーは使えません
このマザーボードにはQ-LEDがあるのでそちらを使うといいです

https://www.asus.com/jp/support/faq/1042678/

書込番号:26341978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:818件

2025/11/17 00:36

>やっぱりBMWさん

うちで使っているマザーボードの話ですが、少し前にTUF GAMING B650-PLUS WIFIからTUF GAMING B650E-PLUS WIFIに交換しました。

チップセットが変わったくらいでほぼ同じ仕様かと油断していたら、TUF GAMING B650-PLUS WIFIにはビープスピーカー用のヘッダピンとQ-LEDの両方有ったのですが、TUF GAMING B650E-PLUS WIFIにはビープスピーカー用のヘッダピンが無くなり、Q-LEDのみになっていました。

ASUSのマザーボードはビープスピーカー用のピンヘッダーを無くす方針の様です。
ご使用のマザーボードも同様かと思います。
Q-LEDの点灯状態とビープ音の併用で異常の診断をする事も多いので個人的には不満な点です。

書込番号:26341982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件

2025/11/17 09:22

ご返信大変ありがとうございます。
そうなのですね。

ビープスピーカーを挿すピンはもうないのですか。
残念です。
Q-LEDなんてケースの中なのでケースを開けない限りわからないですよね。。
ビープならすぐに音でわかるのでとても助かります。
まず音を聞いて、その音に対する対応で解決しなかったらケースを開けて対応します。
これからはいちいちケースを開けないといけないということなのですね。
想像外でした。

書込番号:26342131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2025/11/17 18:38

今の所、特定のマザーボードで取り付ける場所がないという程度です。
ハイエンド寄りのマザーボードは積むものも多くてビープスピーカーが追いやられたということだと思います。
Q-LEDの方が直感的ですし...

書込番号:26342505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件

2025/11/19 06:38

>uPD70116さん
ありがとうございます。そうなのですね。

もう1つだけお聞きさせて頂きます。
PCを起動するとTUFのロゴがしばらく出ますが、この時間が異常に長いのです。1分くらいもあるでしょうか。。
その後に出てくる輪っかがくるくるしている状態も長い。
なんでなのか。。
ロゴの時間を短くしようとBIOSでロゴ表示の時間調整のところを見たのですが、今は表示するかしないかだけの選択なのですね。
無効にしたらもちろんロゴは出なくなりましたが、真っ暗な画面の状態が長く出るようになってしまい、対して時間短縮になりませんでした。
こんなことは初めてです。
いままでのPCの10倍くらい時間がかかっているイメージです。
どうして?解決方法は?
何かの設定やドライバの不足によるのでしょうか??

書込番号:26343680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2025/11/19 11:04

先ずはUSB機器を全部外してみて、変わらなければSSDを外してみてください。
SSDだったらUSBを戻してみてSSDが原因であることを確認してください。
USBだったら一つずつ試してみてください。
特定出来たらそれを別物に変えてみるしかないです。

書込番号:26343845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件

2025/11/19 12:23

>uPD70116さん

大変ありがとうございます。

USBポートには何もつながっていないです。
システムは、M2ソケットに挿したSSD、
データ用に、HDDが6TBが2ドライブ(RAID1)、
3TBが2ドライブがつながっています。
おっしゃるアドバイスは、接続しているものを外して1つ1つ繋げていって確認するということですね?

こういう現象は、接続ドライブが原因という可能性があるということですね?
でもそうならばどうしたらよいのか。。

ちなみにこのMBにはSATA端子は4つだけですので、
前のPCで使っていたSATA増設ボードをPCIポートに挿しています。
SATAにはこの他にBDがつながっています。

試してみます!

書込番号:26343916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2025/11/19 18:09

個人的体験として他の組み合わせでは問題なかった組み合わせで、そこに組み込むと似たような状況になります。
マザーボード、CPU、メモリー、HDD、LANカード辺りは変えたし、ビデオカードの有無も試して、USBは他でも使っているものなので影響は考え難いです。(一応ケースも、電源はどうだったかな?)
後は光学ドライブとIntelのNVMe SDDくらいしか共通で使っているものはないです。

他に試せるのはOSのクリーンインストールとか光学ドライブの取り外し、Intel SSDの交換くらいしかないくらいになっています。
ただサブ機なので放置している状態です。

書込番号:26344151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/11/19 20:47

やっぱりBMWさんと似たような構成だったので書き込みさせていただきます。
自分もZ890 TUFに変更してから、Windows11をクリーンインストールする時、同じ場面でLANドライバーを入れました。
これは、インストール完了後の最初の再起動した後ですよね?
たしか、Asusからダウンロードしたものを解凍し、そのフォルダを選択した記憶があります。
今だと、「Intel_LAN_Driver_V2.1.4.3_WIN_11_64-bit」になるかと思います。
ドライバーが入ると、再起動を求められ、再起動をすると正常に進みます。
もし、Asusのドライバーがダメならば、Intelの公式からドライバーをダウンロードしても良いと思います。
ドライバーは、USBだと差し込むタイミングで認識したりしなかったりしたので、HDDに入っているものを使いました。
関係ないと思いますが、自分はインストール前にRaidのドライバーを入れました。

起動時のTUFのロゴですが、BIOSでPOSTの秒数は変更できます。

参考になる話はないのですが、自分も組み上げたばかりの頃は、Windowsの起動が異常に遅かったです。
自分は、NVMe、HDDの組み合わせですが、NVMeは、Windows11をインストールするために、初期化していますが
HDDは、倉庫用なので初期化せずに使っています。
この、HDDの動作が重くて、BIOSの設定、CMOSのクリア、SATAのコネクタの変更、ケーブルの交換等をしましたが改善せず、
OSのクリーンインストールも何回か行ったものの、それでも改善しませんでした。
(もしかしたら、NVMeのSSDも重かったのかも・・・)
諦めていた時に、3回目くらいのインストール後に、なぜか動作が以前の時のような軽さに戻りました。
Windowsの起動も速くなりました。
ただし、どうして改善したのか分かりません。
何かしら再構築をしていたのですかね?

書込番号:26344243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

対応していますか?

2025/11/15 22:56


マザーボード > ASUS > ROG STRIX H270F GAMING

クチコミ投稿数:2件

此方のMBで、下記のCPUは対応出来ますでしょうか?
Core i7-7800X
Core i7-7820X
宜しくお願い致します。

書込番号:26341019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2025/11/15 23:04

下記で確認すればわかりますが270は非対応です。
https://www.asus.com/jp/support/cpu_support/

書込番号:26341024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/15 23:25

そもそも、i7 7800XなどX系CPUはLGA2066なのでLGA1151の本マザーに使える事はないと思いまず。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/123589/intel-core-i77800x-xseries-processor-8-25m-cache-up-to-4-00-ghz/specifications.html

書込番号:26341033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/11/16 06:46

有難うございます。
参考になりました。

書込番号:26341126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU補助電源について

2025/11/15 20:49


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS WIFI D4

スレ主 kurippaさん
クチコミ投稿数:4件

質問させてください。

このマザーボードにi9 13900Kを載せた場合、
CPU補助電源は4ピンと8ピンの両方を繋げた方が良いのでしょうか?
8ピン一つ繋げただけだと、電源投入時にマザーボードの赤ランプが一瞬点いて
電源が落ちてしまいます。
電源はMPG A1250GS PCIE5
CPUクーラーはCORSAIR H100i Elite Capellix XT WHT
を使用しています。

書込番号:26340925

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2025/11/15 20:54

4pinは刺したくない…という質問ですか?

書込番号:26340933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/15 20:56

その書き方だと4ピンをつなぐと落ちないということですかね?

その場合は当然ですがつないだ方が良いという話になりますよね?

書込番号:26340937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2025/11/15 21:27

マニュアルにはEPS12V 8ピンか8ピン+4ピンとあるので、8ピンのみで動かせるはずだけど、CPUの補助電源については各社できるだけソケット埋めてほしいと言ってるので、電源に8ピン+4ピン挿せるケーブルあるんだったら挿すほうがいいと思います

書込番号:26340958

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurippaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/15 22:10

質問の内容が分かりづらくて申し訳ありません。

以前使用していたマザーボードでは8ピンのコネクタが1個しかなかったので
CPU補助ケーブルは1本だけ繋げば良いもの。と思っていました。
i9 13900Kのような125wのCPUの場合は8ピンと4ピンの両方を繋げた方が良いのでしょうか。

ご指摘を受けて8ピンと4ピンの両方に繋げてみましたが
マザーボードの赤ランプが一瞬点いて電源が落ちてしまいます。
CPUに問題があるのでしょうか?

書込番号:26340984

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurippaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/15 22:23

以前使用していたマザーボード(間違い)

以前使用していたマシンのマザーボード でした。

今回i9 13900Kを入手したので、新規に組み立ててます。

書込番号:26340993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/15 22:29

200Wくらいまでは8ピン1本でも問題ないようです。
落ちる原因としてはショートやマザーの故障、CPUの故障も含みます。

まだ、どれがその原因かについて確証があるわけではありません。、

書込番号:26340997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurippaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/15 22:36

みなさん、返信ありがとうございました。

所有パーツを駆使して検証してみます。

書込番号:26341002

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28181件Goodアンサー獲得:2470件

2025/11/16 03:44

真逆 とは思いますが、
「PCIe 8ピン (6+2)」 を使用しておりませんか ?

「 EPS12V CPU 8ピン (4+4)」 で接続してください !

書込番号:26341099

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/16 07:05

ケーブルは全て刺せる所には差して下さい

後、13900kが125wと安易に考えてる様ですが… シネベンチR23の様に100%負荷かければ余裕で300w超えます

まぁb760マザーでもOCしなければ運用出来ますがね

書込番号:26341133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/16 08:37

後、その13900kは新規購入? 中古ショップ フリマ?

フリマで動作未確認なんてゴロゴロ平気で販売してる輩います

13900kとks所有してますが 劣化等には無縁で使ってます

ちなみに配布している最新biosすら入れてません

書込番号:26341178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D

PCを中古で購入しWindows11をクリーンインストールで入れなおしたのですがWIFIが繋がらなくなってしまいました。
ASRockのHPでBIOSのバージョンは確認しましたが最新でした。
WIFIのドライバーを消してしまったという事でしょうか?

書込番号:26340599

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/15 14:55

クリーンインストールでOSを入れ直したならWiFiのドライバーは再度、ホームページからダウンロードしてインストールが必要だと思いますが

書込番号:26340615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件

2025/11/15 15:33

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

メーカーホームページでそれらしいドライバーがありました。
ダウンロードしてデバイスマネージャーから手動でインストールすれば良いですか?
デバイスマネージャーのネットワークを開くと9個くらい出てきます。
どれを更新するかわかる方法はありますか?

書込番号:26340635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2025/11/15 15:34

>三度目の正直さんさん
>WIFIのドライバーを消してしまったという事でしょうか?

そういうことです。
インストールし直してください。

書込番号:26340637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件

2025/11/15 15:54

>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございました!何とか出来ました!

書込番号:26340656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

Serial ATA port について

2025/11/13 08:55


マザーボード > ASRock > B850 Steel Legend WiFi

スレ主 ruchiesさん
クチコミ投稿数:2件

4つあるシリアルATA接続のストレージを一つしか認識しません。
前のパソコンから移植していますがシーゲイトの6TB HDDは問題なく認識、データも読める、
しかし他のSSDは認識せずWindows11 に表示されません。どうもポート4つのうち、
上段3、4かな?は認識し、下段(基盤側)に差したものは認識出来ないようです。HDDやSSD差し替え、最新のBIOS、ドライバー類もAS Rockさいと2からダウンロードインストールしてみましたか、変わらず。
読めなくなったSSDは外付けATA→USB変換ケーブル他のノートPC Windows10に繋げても認識しなくなりました。
対策ありますでしょうか?OSのWindows11プロはメインBrazing M2.1のポートに2TB Nvme SSDをインストールしています。
他の方も書かれておられる通りbluetoothも、認識されたりされなかったり不安定。よろしくお願いいたします。

書込番号:26338883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2025/11/13 09:23

>ruchiesさん

読めなくなったSSDは、ディスクの管理でも表示されませんか。
表示されるなら、初期化してみてください。
表示されない場合は、手がないと思います。

書込番号:26338902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/13 09:37

認識しないなら初期化も出来ません。
BIOSで認識しないなら打つ手はないですが、他のマザーなどに繋いで認識するなら初期化は出来るでしょう。
USB経由だと認識しないかも知れないですね。

マザーが悪いかどうかは分かりませんが、他の機器などを繋いでもダメならダメと言うことなので初期不良なら販売店にご相談するしかないでしょう。
初期不良期間過ぎてるなら修理ですかね?

ASRockのマザーは今は評判が悪いので、CPUの故障などでIODが故障してそうなった可能性もなくはないです。
色々、不具合が出てるみたいなのでマザーを他社のに変えてみてはどうでしょうか?
GIGABYTEとか評判いいですよ。

書込番号:26338911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2025/11/13 09:40

上下左右は基準によって異なるので、なるべくマニュアルに従ったものを書いた方がいいです。
認識しないのはSATA3_A3、SATA3_A4ですよね?

BluetoothはWi-Fiとアンテナを共有しているので、Wi-Fiを使っていなくてもアンテナ接続は必須です。

SATAはHDDでもそこでは認識しないのでしょうか?

そもそもその「認識」というのはどの様な方法で確認されているのでしょうか?

書込番号:26338914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2025/11/13 11:35

此のマザーもSATA接続は,ASMedia ASM1061経由の接続になってしまいます。
BIOS上で認識できていないのなら,接続は無理じゃないでしょうか?
因みに,俺ら使用のZ890 TAICHI OCFマザーでも,旧いハイブリッドHDDは認識できませんでした。

書込番号:26338974

ナイスクチコミ!1


スレ主 ruchiesさん
クチコミ投稿数:2件

2025/11/13 18:58

帰宅してSerialATAポートを切り分けにて一つずつ正常に読み込めているHDDで確認しておりましたところ、、1,2,3,4,すべて問題無くSeagateの6TBHDDを認識、起動しなかったのはWesternDigitalの3TBとCorsairのPeformanceProSSDだけかと思いました。お騒がせしましたと返信しようとしたところ、今度はSeagateも起動しなくなり。他のPCで内臓、USB外付け試しても反応なしの無音。このマザーに繋げたM2.以外のStorageが次々お釈迦になっていく....どうしたらよいのかパニックです。

書込番号:26339286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2025/11/14 00:45

多分電気的な破壊が生じているのだと思います。代理店に連絡して返品もしくは交換してもらうしかないでしょう。

なお、前の人はBluetoothドライバーを正しくインストールすることで解決しています。

書込番号:26339504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2025/11/14 12:46

そこまで壊れていくなら、
電源側も疑っておいても良い気はします。

変なコード流用とかしてませんかね?

書込番号:26339775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/14 12:50

電源の可能性はあるとは思いますが、でも、それならマザーにも同じように12Vじゃ無い電圧とかも可能性はあるのかな?
ケーブルが違うなら、それはそうだろうけど

書込番号:26339776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI

スレ主 Y.S123さん
クチコミ投稿数:12件

最近この構成で組んで、BIOSの設定などいじらずに使用していたのですが
CPUのpackageの温度がすぐに75度になってしまいます。
その後、こちらを参考にPBOの設定をいじったら(Thermal Point 70)
ttps://nekoham.com/other/asus-tuf-gaming-cost/

アイドル時の温度が50度付近である程度安定しているようなのですが
これは普通なのでしょうか。
CPUクーラーの取り付け不具合などでしょうか。
一応ゲームをしてみましたが、熱で落ちることは今のところないですが
HWMnitorでは最高85度を記録していました。

今まで3600を使用していたのですが、今回簡単に75度まで上がってしまい不安になっています。
また、こちらのMBではCPUの補助電源が、8+4接続できるようですが
現在は8しか接続していません、こちらすべてつなげば改善したるするでしょうか。

MB: TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU: 7800x3d
CPUクーラー: AK400

書込番号:26336245

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/09 19:07

CPU補助電源ケーブルの4ピンプラスで温度が下がる可能性は低いとは思います。

温度、下げたいなら電圧を下げるのが1番早いのでCurveOptimizerとかでまずはNegtive -15くらいにオフセットしてみるあたりが無難な選択な気はします。

アイドル50℃はやや高いかな?とは思うが、この辺りはエアーフローや調整の関係もあるので、高いとは言いづらい。

まあ、グリスの塗り直しをしてみても良いとは思うけど

書込番号:26336257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件

2025/11/09 19:14

エアフローの状態やPBOの設定や室温等わからないことはありますが、7800X3DにAK400ならそんなもんだと思います。

私は7800X3DにAK620を合わせてましたが、かなり電圧下げても結構冷やすの大変でしたよ。

書込番号:26336261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2025/11/09 19:29

7800X3D自分も使ってます。
Cinebench等の高負荷含めて、
最高温度が85℃で止まっているなら問題ないかなと思いますよ。

まあ室温と言うかケース内温度も大きく関わります。

ちゃんと冷えてればアイドリングは室温プラス15℃位以下にはなるかと。

書込番号:26336267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Y.S123さん
クチコミ投稿数:12件

2025/11/09 19:32

ありがとうございます。
とりあえず、明らかにおかしいというわけではないようですね
一度CPUクーラーをつけなおしてみたのですが、あまり変化がないようなので
初期不具合なのかとも思っていましたが・・
しかし、3600と比べると高いほうで+10度くらい上がっていたので
あまり心穏やかにとはなりにくいですね。

書込番号:26336271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/09 20:14

100越えなければ大丈夫だと思いますよ

書込番号:26336303

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/09 20:19

'7800X3DのtJMaxは89℃なので100℃とかではないのでそれ以前にサーマル起こすはずですが

書込番号:26336309

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/09 20:20

>Y.S123さん
ak400はシングルファンなので冷却不足ですね 

せめてツインタワーのak620クラスに交換か簡易水冷でしょうね

現在自分も空冷クーラーで遊ばせて頂いてますが ファンの回転数変えても1℃~3℃

assassin Bで5800xは冷やしきれませんし arcticのファンMAX3000rpmに変えても温度89℃でサーマルスロットギリギリ

ゲーム実行時は60℃以下なのでまずまず実用範囲ですけどね




書込番号:26336311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2025/11/09 20:27

おかしいというほどの温度ではないけど、高すぎだとは思いますね。

自分は水冷でしたが7950X3Dは9000番台よりアイドリング時の温度はT-Dieでもかなり低く30℃くらいしたしCINEBENCHとかかなり回しても80℃行きませんでした。

温度下げたいならグラボがなにかわかりませんが、ケースのエアーフローとかクーラー変えるとかでしょうね。

まあそのままでも良いといえばいいですが、自分ならもう少し何とかしますね(笑)

書込番号:26336315

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y.S123さん
クチコミ投稿数:12件

2025/11/09 20:59

皆さんありがとうございます。
YouTubeでAK400で冷やせるよと見て買ったのですが
結構ギリギリのものなのですね、今はCPUとMBとメモリ買って予算がないので
しばらく様子見ます。

現在の構成はこんな感じです
ケース: VIEW 31 TG RGB CA-1H8-00M1WN-01
CPU: 7800x3d
CPUクーラー: AK400
MB: TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリ: CMH32GX5M2B6400C36 [DDR5-6400 (PC5-51200)]
GPU: 玄人志向 NVIDIA Geforce RTX4060 GDDR6 8GB GG-RTX4060-E8GB/OC/DF3
電源: Corsair CX550M 80PLUS BRONZE

書込番号:26336335

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2025/11/09 21:18

CINEBENCH-R23 10分間テスト

その使われてるケースなら水冷含めて色々クーラーは試せるとは思うので、また機会と資金があるときに考えられても良いかなとは思います。

ちなみに水冷でしたが7950X3DでCINEBENCHを10分回してもこんな感じで79℃位でした。

書込番号:26336346

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/09 21:29

自分も7900X3Dでは結構すぐに89℃に行ってしまうので、グラボからの熱もあるので結局は簡易水冷にしました。

まあ、空冷でやるなら大型空冷の方が良いかとも思います。

書込番号:26336355

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件

2025/11/09 21:39

アイドル時の温度に関しては個体差もあるでしょうね。

うちの9600Xなんてbe quiet!のPURE ROCK PRO 3(AK620クラス)合わせてますけど、高負荷時こそ全然
冷えてますけどアイドル時はだいたい50度前後ですよ。

高いとは思ってますけど負荷時に問題なければいいやと思って放置してますけど笑

書込番号:26336362

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2025/11/09 21:46

7000番台と9000番台は結構違います。

これが9950X3Dになると同じ水冷でも最大温度は同じでもアイドリングは10℃くらいは高くなるので、7000番台まではT-Dieも結構低かったんだと思います。

自分も9000番台になってここが気なっていたので、殻割り迄やって下げようとしましたが、今のところSoc電圧をできるだけ下げるのが有効な感じですがそれでも10℃は高いですね。

書込番号:26336367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/09 23:28

7800x3dをAK400だと短時間なら問題ないですが長時間のゲームをプレイするときに厳しくなります。

特にCPU負荷が高いゲームがそうです。

空冷に拘るならミドルグレード以上のCPUクーラーを推奨します。

書込番号:26336427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2025/11/10 06:24

自分はAK620(旧)からシングルタワー(AK400ではない)に替えてます。
https://review.kakaku.com/review/K0001708076/ReviewCD=1989724/#tab

正直冷えは大して変わらないです。
ピークで2度変わるかどうか。(OCCTのパワーテストの10分とかで)
というかアイドリングとかはダイレクトタッチの方が冷える感じすらあります。

長時間ゲームで温度があるのはクーラーではなくケース内の温度を捌けてないので、
ケース設計やケースファンの設定が甘いだけ。
まあケースに余裕が無ければクーラー側が大きくなるほど難しい感じはあります。


自分5070Tiとセットで使ってますがケースファンは排気1基です。

RTX4060ならもっと楽だと思う。

それともAK400ってそんなに出来が良くないのかな?

あとはBIOSバージョンでも温度の上がり方変わるので、
そっちの更新とかロールバックとか試すのも手かもしれません。(具合の悪くない範囲で)

書込番号:26336510

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/10 08:46

>Y.S123さん

スレ主さんと同じview31使った事有りますが エァーフローは良くないです

背面もガラスでフロントからの吸気もアクリルカバーからの取り込み口も悪い

初期の水冷構築前提のケースですね

天板と底に風量の多いファン取り付けても 底に電源ユニット裸で置かなくてはなりません

底には120mm 2個は取り付けれます

ちょっと空冷クーラーでは厳しいケースだと思います

書込番号:26336571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/10 09:09

言い忘れましたが当然、搭載するケースにもよるし極端に窒息するケースでなければです。

書込番号:26336590

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/10 21:06

>Y.S123さん

1度フロントガラス外して温度チェックした方が宜しいと思います

それでも冷却に不満有りましたらクーラー買い替えでも良いですし

そりゃあお金使えば良い物作れますよ!

車と同じでパーツ交換すればレスポンス良くなり 足回り変えればコーナーも綺麗に回れる

これはPCにも言える事です

書込番号:26337058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.S123さん
クチコミ投稿数:12件

2025/11/10 22:32

皆さんありがとうございます
いろいろ検索してBIOS設定でCurveOptimizerをNegtive -15にしたら
38-44度くらいで安定するようになりました。
いろいろ設定しないといけないものなのですね、メモリもデフォルトじゃないほうが良いとかあるようなので
また週末に試してみたいとおもいます・

書込番号:26337135

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング