
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年12月18日 10:44 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2024年12月26日 23:03 |
![]() |
4 | 5 | 2024年12月14日 23:16 |
![]() |
55 | 21 | 2025年5月3日 17:17 |
![]() |
3 | 10 | 2024年12月17日 18:04 |
![]() |
34 | 13 | 2025年5月3日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > B650M AORUS ELITE AX ICE
アップデート済みかは販売店などに聞かないと、B650なのでアップデートしなければならない可能性はあります。
然し乍ら、Q-Flash+と言うCPUが無くてもBIOSをアップデート出来る機能が付いてるので、アップデートは自分で出来ます。
書込番号:26003409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
アップしないと無理でしたね。
今一やり方が正しくなく躊躇していたんですがどうにかこうにか成功しました。
書込番号:26004178
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B550M-A WIFI II
【困っているポイント】
タイトルの通り、WIFI接続が30秒おきに切れて困っています。数秒置くと再接続するのですが、ゲーミングPCとして運用する都合上とても不便で困っています
【使用期間】
2024年8月中盤から現在まで
【利用環境や状況】
マザーボード PRIME B550M-A WIFI II
CPU Rysen7 3700X
GPU RTX3060
【質問内容、その他コメント】
購入初期から無線で接続しています。GPUの積替えに伴いマザーボードを変更した日からこの不具合が発生しているのでおそらくソフトウェアかハードウェア面の問題かと思われます。初期不良なども疑っているのですが、何分私自身の知識では判別しかねる分野なので有識者の方のご意見を伺いたいです。
0点

Wi-FiドライバーはHPからダウンロードしたものを使いましたか?
まあ、カード故障の可能性もあるので、カードを変えるとかUSBで接続するとかどうでしょうか?
書込番号:26001934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナを接続していますか?
それで駄目なら不良と考えていいと思います。
強いて言えばWi-Fiモジュールからアンテナ接続部へ繋ぐケーブルが抜けているとかはありそうですが、そういうのを自分で直せる人ならこの程度のことを訊くことはないと思います。
書込番号:26001935
0点

シグナルの強さが 1 しかないよね。 アンテナが原因っぽいよね。
イベントビューワー 管理イベントの画面をUPしてミレル?
書込番号:26001956
0点

シグナルは2本ですかね?
電波が弱いだけとかないですか?
中継機を入れるとか?
書込番号:26001995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>Gee580さん
>uPD70116さん
書き込みありがとうございます。ドライバはホームページからダウンロードしたものを使用、アンテナを外しUSB外付けのものを試してみましたが改善なしでした。アンテナの強度はルーター設定を変更して5まで改善しましたが30秒おきに切れる問題は変化なしです……
皆様書き込みありがとうございます。管理イベントのスクリーンショットを添付させていただきます。これから少し幼児で離席するので三時間ほど書き込みできません。申し訳ないです……
書込番号:26002009
0点

30秒ごとにネットワークは切れてないよね。
イベントビューアの管理イベントの画面はそこではないよね。 そこは要約画面でしょ。 でも、数字からすると問題ないみたいね。
30秒ごとに送信量が2.4Mbpsまで落ちてるだけだよね。 送信量が落ちなければ だいたい14〜18Mbps でしょ?
さて、じゃぁー、なぜ送信量が落ちるか?だよね。
ここで、スピードテストをしているときに、30秒ごとに送信量が落ちますかね? スピードテスト中、ずーっとTASKMANAGER のそこを みててミレル?
https://speed.cloudflare.com/
書込番号:26002084
0点


ネットワークのパファーマンスが良すぎて、この結果からは不明だねぇ。
今やろうとしているのは、切り分けで、そのGame APPやサーバーやらに問題があるのでは?と疑ってるんだよね。
他にPCはある? 他のPCとファイル共有やFTPでデータ送受信をして、30秒ごとに低下するかミレナイかなぁ?
その低下がなければ、そのGame関係だし、その30秒低下があるならば、そのPCやその他に問題があると思うんだけれども。
今のところ、どれも原因確定にはいたってなく、以下はいまできるオプションだよね。
@Win11でしょ? 23H2かな?
設定 > システム > 修復
上から2番目の右端に 再インスト ボタンがあるので、それを押して再インストしてみる。
これは、ユーザーファイルや設定、APPは変更しないので、危険性はすくないけれども、実行前には当然、重要ファイルはバックアップだよね。
Aそのゲームにはネットワーク関連の設定項目はある? もしあれば、どんな項目かな?
または、ゲームをアンインストしてリブートしてから、再インストしてためす。
書込番号:26002395
0点

そして、
>GPUの積替えに伴いマザーボードを変更した日からこの不具合が発生しているので
マザボ や GPU のファームウェアアップデート、 そしてGPUのドライバーUPDATE は最新だよね。
GPU ドライバーの アンインスト&削除 で、 再インスト は試した?
バッファーアンダーラン の疑いもあるよね。
書込番号:26002471
0点

GPUの方もなんか使用率下がってない?単に通信障害ならGPUまで下がる事は無いと思うけど
なのでこれ電気的な問題があると思う。どのパーツかわかりませんが、漏電してたりして電圧が不安定だとか
>GPUの積替えに伴いマザーボードを変更した日からこの不具合が発生
言えることはマザーボードの不良ですね
電源系統。電圧測れる環境ならおそらく5vがおかしい 12vがおかしければPC自体が問題起こすけど、5vだけなら中途半端に動作する
3.3vは起動できてるので正常(ファームウェア起動ね)
ATX電源が原因ではないと思われるので、変えたマザーって事から始めよう
デジタルテスターあるならATX電源の電圧チェックぐらいはできるし、あれば行ってください。
まぁマザーボードの不良です。交換申請をメーカーASUSにして、対応して貰ってください。
自分の住所、氏名、メールアドレス等を添えて購入したレシート、店舗等の写真があればよりスムーズですよ。
書込番号:26003186
0点

>まっしろたまごさん
マザーボード変更した際OSのクリーンインストールはしましたか?
あとイベントビューアーはカスタムビューの管理イベントのところを見ると重大やエラーログ確認できますよ。
書込番号:26003543
0点

書き込みありがとうございます。
・ゲームの再インストール
・マザボやGPUのファームウェアアップデート、ドライバのアップデート
・クリーンインストール
などを以前試しましたが、変化なしでした。ここまで来るとマザーボードの不良濃厚説がありそうです。組み替えた日に停電があったのでもしかしたらそれが関係あるかもしれません。
書込番号:26003740
1点

>まっしろたまごさん
・CMOSクリア。
・プラグを電源タップなどに挿しているならコンセントに直に挿してみる。
・ASUS固有アプリをインストールしているならアンインストール。
・IPv4アドレスを192.168.1.200などの他の機器とかぶらない大きな値で手動設定。
・バッファローWi-Fiルーターをルーターではなくアクセスポイントとして使っていてルータースイッチがあるならMANUAL、APに切り替え。
・ONUやホームゲートウェイとルーターの電源を入れなおす。
あと試せそうなことで自分が思いついたのはこのくらいです。
それと以前のマザーボードでも無線LANはRealtek 8852BEを使っていましたか?
書込番号:26003969
0点

USBでも駄目だったのですよね?
であるなら共通のWi-Fi親機との接続に問題があると考えていいと思います。
PCと同じ場所でスマホは高速通信が可能とかなら話は別ですが...
どういう場所にPCとWi-Fi親機はあるのでしょうか?
例えばマンションでそれぞれ別の部屋にあるとか、木造家屋の1階と3階とか...
またUSB子機やWi-Fi親機の型番は?
元々通信に難のある規格だった可能性もありますし、経年劣化でパーツの性能が衰えている可能性もあります。
書込番号:26004751
0点

>まっしろたまごさん
こんばんは。お使いになっているBIOSのバージョンはいくつでしょうか?
どのメーカーも最近は頻繁にバージョンアップする傾向です。
まだバージョンアップをしていないようなら最新バージョンにアップデートをおすすめします。
https://www.asus.com/jp/supportonly/prime%20b550m-a%20wifi%20ii/helpdesk_bios/
書込番号:26007304
0点

>整理
マザーボード PRIME B550M-A WIFI II
CPU Rysen7 3700X
GPU RTX3060
USBWIFI 変化せず
電源 不明
メモリ まぁこれは今回除外で
停電かぁ・・・自分の家だけ?それとも広範囲? 自分の家だけならマザーかATX電源どちらか、あるいは両方
もしくは他の電気設備がおかしな状態になってるかも
マザー交換時に電源差し込んだままATX電源のスイッチONのまま取り外し作業をしてしまったとかかな?
書込番号:26014541
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B550M-K
Ryzen 5 5600GT
マザーボード Prime B550m-k
メモリ AGI m2.SSD 1TB
ケース Thermaltake H18
電源 ATLAS 650w
自作PCを作ろとパーツをすべてそろえて、解説書通りに組み立てが終わったものの、全く起動しないです。
マザーボードの左下にオレンジ色のランプが点灯しているのですが、これはつなぎ方が悪いのでしょうか?
ASUSのページを見ても同現象の説明が見つからず。。どなたかわかる方教えていただけますでしょうか。
0点

音源付近のLEDは飾りのLEDなので気にしなくても大丈夫です。
5VSBが入ってますので、ACメインスイッチが入って通電してるかだけです。
まず、CPUファンも回らないのでしょうか?
システムパネルのPower-SW(Power-btn)の結線は間違ってないですか?
ATX電源は単体テストはしましたか?
Power-SWの結線を外してドライバーなどでショートして起動させてみましたが?
書込番号:25999527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Melkyoさん
Versa H18は普通のPCケースとは異なり、ケース前面の電源LED用ケーブルは有りませんので、電源スイッチのケーブルを誤って電源LED用のピンヘッダーに接続していませんか。
このケースの電源LEDは電源4ピンペリフェラル用のケーブルを接続する事でPCの電源が入るとケース前面のLEDが点灯します。
書込番号:25999564
0点

>Melkyoさん
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/PRIME_B550M-K/J16604_PRIME_B550M-K_UM_WEB.pdf?model=PRIME%20B550M-K
●PCケースからの配線(電源ONスイッチ)間違ってませんか?
添付写真のPWR_BTN(PWRとGND)をドライバーなどで短絡させてみて下さい。
他の端子に触れても壊れないので安心してやってみて下さい。
書込番号:25999588
1点


>きとうくんさん
ビープスピーカーはどちらの極性で取り付けても同じ様に鳴りますが試した事ありますか?
ビープスピーカーの極性を誤ると起動しない症状になりますか?
症状と関係無い事を書かれるとスレ主さんに迷惑だと思いませんか?
書込番号:25999715
2点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
とても初歩的な質問で申し訳ありません。このマザーボードに5700X3Dを取り付けようとしているのですが、銀色のレバーを上げ、向きをしっかり合わせてCPUをソケットに置き、ピンが穴にはまっていることを確認してからレバーを下ろしたのですが、レバーを下ろしてもCPUはただ乗っているだけの状態で、固定されている感じがまったくありません。実際、レバーが下がっている状態で軽く、ゆっくりとCPUを持ち上げてみると、簡単にとれてしまいます。
色々な動画などを見て、てっきりレバーを下げた時点でマザーボードにCPUがある程度固定されるものと思っていたんですが、ただ置かれているだけの状態です。これはそういうものなのでしょうか?つまり、上からCPUクーラーを取り付けて初めて固定されるものなのでしょうか?
とんでもなく初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたかお答えいただけると幸いです。
5点

cpuのマークとソケットは合ってますよね
レバー下げれば少しスライドした状態で固定されますが!
ガタツキ無ければ大丈夫なのですが 切り欠き合って無いと収まりませんし
最悪ピン折れ起こします
書込番号:25999245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レバーを下げた状態でピンは固定されます。
PGAのピンがものすごく細くなってるので、固定圧は昔のPGAと比べるとやや弱めではありますが、逆さにすると落ちてくるとかは無いです。
きちんとCPUのピンが挿入されていて、レバーを下ろしてもロックされないならソケットが不良というとこになりますが、CPUを挿す時にちゃんとレバーは最大まで上げてから、CPUを置いて下さい。
書込番号:25999250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>かき氷割り子さん
>てっきりレバーを下げた時点でマザーボードにCPUがある程度固定されるものと思っていたんですが、
●写真をアップしてみてください。(真上、斜め上から(角度違いで2枚ほど)
書込番号:25999297
6点

レバーを下げるだけで、ピンの穴がスライドしてピンが固定される…で正解です。
質問文からして、取り付けが間違っているようにも思えないですが。そんなソケットの壊れ方をするもんかな?とも思っています(ピン穴にゴミでも入った?)。
>CPUの取り付け方法 ASUS SUPPORT
https://youtu.be/_XxmwWKk-z8?si=4hBHzUYcX5ScKdu8
1:35くらいから。
やり方に問題が無いのならショップに相談。
書込番号:25999321
6点

皆様、丁寧にご返信いただき本当にありがとうございます。すごくありがたいです。
色々な角度から画像を撮影してみたので見てみてください。念のため、CPUの裏側の画像も添付しておきます。これを見る限り、CPUのピンが折れたりとかはなさそうに見えるのですが…CPUをソケットに置いたときに、穴にピンがはまってストンと落ちるような感覚はあります。
でもなんていうか、レバーを下げてもなんだか手応えがないんですよね…ただレバーが下がっただけというか…マザーボードに関しては、臆病なので開封してからいっさい強い力は加えていません。本当におそるおそる触っているような状態です。
書込番号:25999382
1点

単純に、ソケットのスライド機構が壊れているのかな?
レバーを倒すと、ソケットがスライドするはずで。それでCPUのピンが端子に押しつけられる…というような挙動ですが。ソケット、動いていますか?写真からすると、CPUがソケットからはみ出している(スライドしていない)ように見えますが。
先述の動画と比較してみてください。
書込番号:25999394
2点

CPUが浮いてる様な気はします。
はっきりしませんが、CPUの影がズレてる様に見えます。
ソケットとCPUの間に隙間は無いですか?
無ければソケットの不良ですが
1ピンは合ってますね。
書込番号:25999407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かき氷割り子さん
>でもなんていうか、レバーを下げてもなんだか手応えがないんですよね
写真有難うございます。
CPUのハメる向きもあっています。
●CPUを固定するために黒い樹脂の上部部分がレバーと共に動きます。
動く事によって、CPUとマザーボードにCPUのピンが短絡します。
レバー下に倒すときに、樹脂部分は動きますか?
書込番号:25999416
0点

CPUの右上、ピン曲がってませんか?
書込番号:25999419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンは曲がってるようにも見えますし。。。
ただ、CPUをソケットに置いたときに、穴にピンがはまってストンと落ちるような感覚はあります。と記載があるので曲がってたたら入らないし。。。
銅なんだろう?
書込番号:25999435
2点

>小豆芝飼いたいさん
曲がってるように見えますね〜右上の2〜3本が曲がって見えますよね〜。
左上も1本曲がって見えます。
書込番号:25999436
1点

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
何度もすいません。返信ありがとうございます。黒い樹脂の部分は動いています。横にスライドするような感じですが、レバーを下げきってもピンが端子に刺さっているような感覚はないですね…
>小豆芝飼いたいさん
見た感じ細すぎてよくわからなかったのですが、知らず知らずのうちにやってしまったのでしょうか…ソケットに置いたときにストンとはまる感覚はあったので曲がってはいないと思っていたのですが、曲がっているかもしれませんね…ショックで心が折れそうです…
皆さん、本当にありがとうございました。細かく答えていただき、すごく参考にもなりました。明日か明後日、ドスパラに持って行ってお店の人に見てもらおうと思います。
書込番号:25999439
2点

>かき氷割り子さん
>ストンとはまる感覚はあったので曲がってはいないと思っていたのですが、曲がっているかもしれませんね…
●「ストン」と落ちる感覚が有るのなら、多分、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25999468
0点

>小豆芝飼いたいさん
明らかに曲がってますね!
>かき氷割り子さん
この状態だと起動はしません
応急処置だとシャープペンシルの芯を空の状態
そのシャープペンの金属部分をピンに差し 加減みながら修正
折れ易いので注意です
折れると響きの良い音奏でますけど!(笑)
折れた場合修理業者も紹介しますよ!
過去に折ってロウ付けお願いした業者いますので
書込番号:25999477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証効いたかな?
昔、その程度なら自分で直しましたよ。
書込番号:25999557
0点

>かき氷割り子さん
自作歴20年ほどなりますが、3回ほど曲げたことありますね〜。
1回目はツートップ(今は亡きPC店)の店長がダメ元ですよと念押しして治してくれたことがあります。
2回目は自分でなんとかしました。
3回目は今のCPUだったかなぁ、、久々にやっちゃったって感じです。
ソケットの方向間違いだったと思います。
3回目は苦戦しました。というのも老眼が進んでおり近くが見えないので、曲がったピンを確認するのに時間がかかりました。
最終的にはスマホで写真を撮って、それを拡大したものを見ながらの作業です。
まぁ、何とかなって今も動いてますけどね。
>明日か明後日、ドスパラに持って行ってお店の人に見てもらおうと思います。
程度にもよりますが、先に書いたように「ダメ元ですよ」という前提であれば直してくれるかもしれません。
書込番号:26000031
0点

そもそもですが写真見た感じでは、
CPU浮いていて隙間があります。
ピン入ってない様に見えます。
書込番号:26000533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下の奴とCPUの板の間にスキマが生まれない状態が正常です
レバーを下げきる前にググっと抵抗力があって、それを押し切ると固定されます。(完全ではないのでスッポン注意。CPUクーラー外すときは電源入れてある程度過熱してから電源落とし、グリスを柔らかくしてからヒートシンクを横にドアノブガチャガチャする感じでスライド)
写真見る限り「浮いてます」ね
ソケットとCPUの間は爪の入るスキマすらないぐらいペッタンと密着するのが普通です・・・
マザーボード側の不良だと思われます(CPUの向きは合ってるので)
初期不良なので交換して貰えますよ 購入したレシートもしくは会員カードを店舗に持っていきましょう
書込番号:26003581
1点

>ドスパラに持って行ってお店の人に見てもらおうと思います。
まさか...これ自分も
書込番号:26168057
1点



マザーボード > MSI > B350M GAMING PRO
マザーボード MSI B35OM GAMING PRO
CPU AMD Ryzen 5 1400 ソケットAM4
メモリー 8GB×2枚
ビデオカード ASUS GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB]
上記の構成の自作機でWindows10 Ver22H2 で快調に使っています。
気に入っている構成なので、このままでWindows11にUpgradeして使いたいと下記のUSBメモリをデスクトップ画面でsetupした。
USBメモリWindows11へアップグレード【23H2対応】
順調に進んでデスクトップ画面が出た。エラー(写真)が出た。「Windows11をインストールできませんでした・・・・・0xC1900101 - 0x20017」
下記を見てチェックしましたが解決できませんでした。
Windows のアップグレードとインストールに関するエラーのヘルプ
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97-ea144c24-513d-a60e-40df-31ff78b3158a
どこが悪いのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

CPUがサポート外ですね。
Ryzen 1000と2000Gは既にサポート外です。
Windows 10はUEFIインストールになっているのですか?
Windows 11はSecure Boot必須なので対応出来ないレガシーインストールは却下されます。
ただこの辺りはインストール時にチェックされると思うのですが、CPUがサポート外だからとインストールチェックを回避する方法を取っていたとかはないでしょうか?
インストールアシスタントでCPU以外は問題ないとなっていればいいです。
書込番号:25998775
1点

CPUがサポート外ですね。
1000番台(SummitRidge)は非対応で対応は2000番台からです。
一応、CSMを無効にしてSecurebootを入れてfTPMを入れてインストールできるか確認ですが、ほぼ可能性はないです。
まあ、いろいろいじって裏口から入ればできるみたいなので検索してみてみてください、
WindowsUpdateで突然、動作しなくなってもサポート外なので、仕方はないのですが。。。
個人的にはBIOSをアップデートして、最安のZEN3に変えるあたりが無難だとは思います。
Ryzen 5 5500 BOXあたりですね。
https://kakaku.com/item/K0001429755/
BIOSは7A39v2P7(Beta version)にします。
書込番号:25998807
1点

ありがとうございます。
Windows11システム要件は写真の通りでした。
セキュアブート
TPM2.0
プロセッサ
が適応してないと出ました。
でも今回使ったUSBメモリはWindows11非対応パソコンをWindows11にupdateするものですが。
USBメモリWindows11へアップグレード【23H2対応】
よろしくお願いします。
書込番号:25998822
0点

そのWindows11のアップデートメディアはどうやって作りましたか?
そもそも、確実に使えるかはわからない(Microsoftは推奨してないしサポートもしない)ので、確実に動くというものかどうかは自分で検証するしかないです。
23H2でも24H2でも同じですが、そういうメディアはマイクロソフトは供与しませんよ。
書込番号:25998834
0点

セキュアブートが対応しないのは設定が無効になっているかOSがレガシーインストールになっているかです。
OSパーティションがMBR形式だった場合、GPT変換するかOSの入れ直しが必要になります。
GPT変換はOS標準の「MBR2GPT」かその他のパーティションツールを使うかです。
OS入れ直しなら先にUEFIだけの起動となる様にすると確実です。(GPT変換後も同様に設定します)
それからセキュアブートの設定をオンにしておきます。
TPMはfTPMを有効にするだけです。
CPU以外をクリア出来たら後はチェックを省略する設定でOSを入れます。
書込番号:25998892
0点

Windows 11 24H2の.isoファイルをダウンロード→マウント→管理者コマンドプロンプト→
「setup /product server」でインストール(上書きアップデート)できると思います。
書込番号:25998925
0点

Microsoftの公式見解
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6%E3%82%92%E6%BA%80%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB-windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-0b2dc4a2-5933-4ad4-9c09-ef0a331518f1
なので、インストール出来る出来ないと言う問題以外に、何か有ってもサポート更新されない可能性はありますね。
なので、公式には推奨されない方法でセットアップと言う話です。
なのでセットアップの方法は有りますが、それも含めて自己責任だし、出来るメディアが存在する訳ではないです。
書込番号:25998968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B350M MORTAR+2400G(1400にvegaがくっ付いたもの) で最新BIOSにWindows11 24H2入れれてますよ、サポート外ですが
普通に初期化しての新規インストールです
拡張ハードウェア云々が表示されている設定が一番最適な設定ですが、標準ハードウェア云々でも動きはします。
最新BIOSで
https://download.msi.com/bos_exe/mb/7A39v2P7.zip
設定を必ず
SVM Enable
Secureboot : Enable
fTPM : Enable
CSM : Disable
にしておいて、純粋なWindows10 22H2をインストールした状態からアップグレード。
非公式ソフトを一切入れてなければ成功すると思います
動かなくてもサポートが無いので自力で頑張るしかないです
書込番号:26003341
0点

>今回使ったUSBメモリはWindows11非対応パソコンをWindows11にupdateするものですが。
いやいやいや
非公式の怪しげなソフトは駄目ですよ のっとられちゃいますよ ウィルスだったらどうするんです・・・
ちゃんと公式のISOなりUSBメモリなり使ってください。。。Microsoftに弾かれるだけですよ
公式はこちらですよ
インストールアシスタント
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2171764
USBメモリを作る場合
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2156295
ISOイメージをダウンロードする場合
その下にあるボタンを押す
書込番号:26003345
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
CPU,DRAMエラーランプが赤く点灯し、稼働しません。ピープ音もしません。
B550M Pro4
Ryzen 7 5700X BOX
DDR4 4Gx1(これまで使っていたお古)
電源 (お古)
GF-GT710-E1GB/HS [PCIExp 1GB]
AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
・メモリは2枚あるのでどちらを挿しても変わらず
・CPUの乗せる向きも間違いないはず…
・グラボかCPUが壊れている?
書込番号:25997619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまねこ401さん
>起動しません
5700XはBIOSバージョン P2.30以上が必要ですよ。
バラシて、PSの動作確認を問題がなければ
CPU・コネクタの取付確認を
最小単位での動作確認 CPU・GPU ・メモリはA2に
書込番号:25997679
1点

CPUとDRAMのランプの両方が点灯するならDRAMのエラーだと思います。
A2 1枚でも相性だと思います。
差し込み不足とかはないでしょうか?
片ラッチなので特に良く確認して下さい。
書込番号:25997690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ランプとは関係ないですが、GT710がUEFI GOPに対応するのか確認を
書込番号:25997761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やまねこ401さん
電源を入れるとCPUファンは回転しているでしょうか。
最近新品購入されたマザーボードでしたらまず対5700Xには応済みだと思いますが、ASRockのマザーボードはBIOSチップの上の銀色のシールが貼られていますので、このシールに書かれている数字がBIOSバージョンになります。
5700Xは2.30以上の数字で対応済みです。
BIOSバージョンが2.30より低い場合はBIOSの更新が必要になりますが、このマザーボードでは現在のBIOSバージョンに対応したCPUが無いとユーザーレベルでは更新が出来ません。
BIOS バージョンの調べ方
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS
BIOSが5700Xに対応済みでしたら、CPUとDRAMが点灯する状態の場合電源スイッチ長押しで電源が切れるかである程度判定出来ます。
電源スイッチ長押しで電源が切れない場合はCPUが動作していない可能性が高い為、CPU補助電源コネクタに電源ケーブルが正しく接続されていてCPUファンが回っているのであれば、CPUかマザーボードの異常の可能性が高いです。
電源スイッチ長押しで電源が切れるのであれば、CPUは動作していてメモリー関連の動作に問題がある可能性が高くなります。
ただ、メモリーを2枚差し替えても動作しない・電源オン時にメモリーエラーのビープ音が鳴らないのであれば、CPUの動作に問題がある可能性も有ります。
メモリーを外した状態で電源を入れるとビープ音は鳴るでしょうか。
ビープ音が鳴るのでしてたら、メモリーエラーを検出しています。
一応メモリーは推奨スロットが有りますので、DDR4_A2スロット症状が変化しなければ、DDR4_B2スロットに1枚だけメモリーを挿して起動しないか確認されてみてはと思います。
メモリーを外した状態でもビープ音が鳴らないのであれば、CPU又はマザーボードの異常の可能性が高いです。
書込番号:25997774
6点

ごめんなさい、おかしな文章が有りました。
>最近新品購入されたマザーボードでしたらまず対5700Xには応済みだと思いますが
訂正:最近新品購入されたマザーボードでしたらまず5700Xには対応済みだと思いますが
>DDR4_A2スロット症状が変化しなければ、
訂正:DDR4_A2スロットにメモリー1枚だけ挿して症状が変化しなければ、
モリーをDDR4_A2・DDR_B2スロットのどちらに挿しても症状が変化しなければ、マザーボードかCPUの異常の可能性が高いです。
書込番号:25997785
5点

>やまねこ401さん
グラボが抜けかかっていませんか?
書込番号:25997840
5点

>やまねこ401さん
https://download.asrock.com/Manual/B550M%20Pro4_jp.pdf
上記のマニュアルの通り、A2に挿入して、起動しなければマザーボードの不良かメモリの不良だと思います。
書込番号:25998205
0点

メモリーはどの様なものですか?
DDR4-2133以上ならいいですが、それ以下だと起動しない可能性があります。
尤も初期の初期くらいしか使わなかったから、当時の中古を買ったとかでなければ大丈夫だとは思います。
それからQVLに載っている4GBはシングルランクだけなので、デュアルランクのものが使えるかは不明です。
書込番号:25998906
0点

皆さま、返信ありがとうございます。
BIOSバージョン:P3.40
メモリもA2へ差し込み、上手く挿さっているか、確認しました。
グラボも挿さり具合確認しました。
メモリもDDR4-2133でした。
症状変わりませんでした。
一旦、CPU故障を疑ってメーカーに交換確認中です。
AMD初めて、予備パーツ少なく、切り分けできないのがキツいです泣
書込番号:26000123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。メモリーはDDR5 24GBX2枚 6000MHZです。 起動sw on直後マザーボードのcpuとメモリーのエラー点灯。sw長押ししても点灯。CPU不動作と思われます。単純なトラブルと思います。ROM上に3.06記入テープ貼りあり。ちなみに電源コネクターの0VとPS_ON (15,16ピンショート)し24ピンコネクタの電圧は確認済みです。電源装置のコネクターはsata表示の所が何か所も有りましたので適当にさしました。BIOSが立ち上がらないので先に進めません。
書込番号:26000273
0点

同じVermeerで対応する4GBシングルランクのモジュールはあるみたいなのでメモリーは一応対応しそうです。
マザーボードが新品で箱に「Ryzen 5000 series Ready」等のステッカーがあれば一応初期状態で対応します。
もし中古だと更新しない人はしないので未対応のバージョンという可能性はあります。(かなり初期から対応しているので余程のことがなけれ問題ないですが)
このマザーボードはCPUなしでマザーボードファームウェア更新をする機能がないのでもし未対応なら店舗や代理店での有償更新か対応するCPUを用意して自分で更新のどちらかになります。(代理店は新品購入が前提です)
それから単純に「お古」なので電源やメモリーに問題が生じている可能性はあります。
書込番号:26001502
0点

私も同じ症状になったのですがマザーボードを交換したら治りました。
普通にbios起動しました。
書込番号:26002606
1点

>ドスパラに持って行ってお店の人に見てもらおうと思います。
まさか...
書込番号:26168056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





