
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 13 | 2025年5月3日 17:16 |
![]() |
25 | 20 | 2024年12月15日 17:10 |
![]() |
10 | 7 | 2024年12月11日 18:10 |
![]() |
2 | 15 | 2024年12月11日 08:34 |
![]() ![]() |
32 | 9 | 2024年12月14日 18:40 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2024年12月10日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B550M Pro4
CPU,DRAMエラーランプが赤く点灯し、稼働しません。ピープ音もしません。
B550M Pro4
Ryzen 7 5700X BOX
DDR4 4Gx1(これまで使っていたお古)
電源 (お古)
GF-GT710-E1GB/HS [PCIExp 1GB]
AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
・メモリは2枚あるのでどちらを挿しても変わらず
・CPUの乗せる向きも間違いないはず…
・グラボかCPUが壊れている?
書込番号:25997619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまねこ401さん
>起動しません
5700XはBIOSバージョン P2.30以上が必要ですよ。
バラシて、PSの動作確認を問題がなければ
CPU・コネクタの取付確認を
最小単位での動作確認 CPU・GPU ・メモリはA2に
書込番号:25997679
1点

CPUとDRAMのランプの両方が点灯するならDRAMのエラーだと思います。
A2 1枚でも相性だと思います。
差し込み不足とかはないでしょうか?
片ラッチなので特に良く確認して下さい。
書込番号:25997690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ランプとは関係ないですが、GT710がUEFI GOPに対応するのか確認を
書込番号:25997761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やまねこ401さん
電源を入れるとCPUファンは回転しているでしょうか。
最近新品購入されたマザーボードでしたらまず対5700Xには応済みだと思いますが、ASRockのマザーボードはBIOSチップの上の銀色のシールが貼られていますので、このシールに書かれている数字がBIOSバージョンになります。
5700Xは2.30以上の数字で対応済みです。
BIOSバージョンが2.30より低い場合はBIOSの更新が必要になりますが、このマザーボードでは現在のBIOSバージョンに対応したCPUが無いとユーザーレベルでは更新が出来ません。
BIOS バージョンの調べ方
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS
BIOSが5700Xに対応済みでしたら、CPUとDRAMが点灯する状態の場合電源スイッチ長押しで電源が切れるかである程度判定出来ます。
電源スイッチ長押しで電源が切れない場合はCPUが動作していない可能性が高い為、CPU補助電源コネクタに電源ケーブルが正しく接続されていてCPUファンが回っているのであれば、CPUかマザーボードの異常の可能性が高いです。
電源スイッチ長押しで電源が切れるのであれば、CPUは動作していてメモリー関連の動作に問題がある可能性が高くなります。
ただ、メモリーを2枚差し替えても動作しない・電源オン時にメモリーエラーのビープ音が鳴らないのであれば、CPUの動作に問題がある可能性も有ります。
メモリーを外した状態で電源を入れるとビープ音は鳴るでしょうか。
ビープ音が鳴るのでしてたら、メモリーエラーを検出しています。
一応メモリーは推奨スロットが有りますので、DDR4_A2スロット症状が変化しなければ、DDR4_B2スロットに1枚だけメモリーを挿して起動しないか確認されてみてはと思います。
メモリーを外した状態でもビープ音が鳴らないのであれば、CPU又はマザーボードの異常の可能性が高いです。
書込番号:25997774
6点

ごめんなさい、おかしな文章が有りました。
>最近新品購入されたマザーボードでしたらまず対5700Xには応済みだと思いますが
訂正:最近新品購入されたマザーボードでしたらまず5700Xには対応済みだと思いますが
>DDR4_A2スロット症状が変化しなければ、
訂正:DDR4_A2スロットにメモリー1枚だけ挿して症状が変化しなければ、
モリーをDDR4_A2・DDR_B2スロットのどちらに挿しても症状が変化しなければ、マザーボードかCPUの異常の可能性が高いです。
書込番号:25997785
5点

>やまねこ401さん
グラボが抜けかかっていませんか?
書込番号:25997840
5点

>やまねこ401さん
https://download.asrock.com/Manual/B550M%20Pro4_jp.pdf
上記のマニュアルの通り、A2に挿入して、起動しなければマザーボードの不良かメモリの不良だと思います。
書込番号:25998205
0点

メモリーはどの様なものですか?
DDR4-2133以上ならいいですが、それ以下だと起動しない可能性があります。
尤も初期の初期くらいしか使わなかったから、当時の中古を買ったとかでなければ大丈夫だとは思います。
それからQVLに載っている4GBはシングルランクだけなので、デュアルランクのものが使えるかは不明です。
書込番号:25998906
0点

皆さま、返信ありがとうございます。
BIOSバージョン:P3.40
メモリもA2へ差し込み、上手く挿さっているか、確認しました。
グラボも挿さり具合確認しました。
メモリもDDR4-2133でした。
症状変わりませんでした。
一旦、CPU故障を疑ってメーカーに交換確認中です。
AMD初めて、予備パーツ少なく、切り分けできないのがキツいです泣
書込番号:26000123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。メモリーはDDR5 24GBX2枚 6000MHZです。 起動sw on直後マザーボードのcpuとメモリーのエラー点灯。sw長押ししても点灯。CPU不動作と思われます。単純なトラブルと思います。ROM上に3.06記入テープ貼りあり。ちなみに電源コネクターの0VとPS_ON (15,16ピンショート)し24ピンコネクタの電圧は確認済みです。電源装置のコネクターはsata表示の所が何か所も有りましたので適当にさしました。BIOSが立ち上がらないので先に進めません。
書込番号:26000273
0点

同じVermeerで対応する4GBシングルランクのモジュールはあるみたいなのでメモリーは一応対応しそうです。
マザーボードが新品で箱に「Ryzen 5000 series Ready」等のステッカーがあれば一応初期状態で対応します。
もし中古だと更新しない人はしないので未対応のバージョンという可能性はあります。(かなり初期から対応しているので余程のことがなけれ問題ないですが)
このマザーボードはCPUなしでマザーボードファームウェア更新をする機能がないのでもし未対応なら店舗や代理店での有償更新か対応するCPUを用意して自分で更新のどちらかになります。(代理店は新品購入が前提です)
それから単純に「お古」なので電源やメモリーに問題が生じている可能性はあります。
書込番号:26001502
0点

私も同じ症状になったのですがマザーボードを交換したら治りました。
普通にbios起動しました。
書込番号:26002606
1点

>ドスパラに持って行ってお店の人に見てもらおうと思います。
まさか...
書込番号:26168056
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
マザーボード故障でasus→asus のマザーボード交換です。
BIOSのバージョンがだいぶ変わっていまいちよくわかりません。
写真の通り、真ん中でDVDとSSDは認識しているようですが、右カーソルあたりにブートできるドライブが出てくるはずだと思うのですが出てこなくブート出来ません。f8を押すとブートできるドライブがありませんと出てきてしまいます。どうすればブートできるでしょうか?
0点

>みあ2000さん
DVDやSSDが正常なら、UEFI起動モードを有効にしてください。
方法はマザーボードのマニュアルに書いてあると思います。
書込番号:25997488
2点

Advanced Mode -> Boot -> CSM -> Launch CSM を Enable にして再起動してください。
※BIOSマニュアル(日本語版)のP.43参照
書込番号:25997489
2点

Advanced Mode は、日本語表示では「詳細設定モード」(画面右下)です。
※F7キーで切替え可能です。
マニュアルを参照するなら、表示を日本語→英語に切り替えてください。
書込番号:25997495
2点

BIOSの起動タブのCSMを有効にしたらブート出来ました!OSはWindows10です。
書込番号:25997507
0点

Windows11をインストール際は、元に戻してください。
書込番号:25997525
1点

すみません。ありがとうございます。質問してから、解決しましたって書いたのがすぐだったので、返信がもうあるなんて思いもよりませんでした。ごめんなさい!
書込番号:25997532
4点

BIOSのマニュアル43ページ確認しました。>死神様さん
ありがとうございます。
書込番号:25997537
0点

返信を確認する前に解決しましたとだけ書いて、書き込んでくれた方々を不快にさせてごめんなさい。こんなに早く返信来るとは思わず、起動できてデスクトップ画面を見れたら喜んじゃって、投稿見ずに書き込んじゃいました。こんな短時間に何人にも書き込んでくれるとは思わず、ごめんなさい。パニック気味でした。
書込番号:25997543
1点

こんにちは。ご報告と再相談です。よろしくお願いします。
CSMを有効にすることで新しいマザーボードでwondows10を起動できるようになりました。いつものようにライセンス認証を行ったのですがはじかれます。wondows8キーを入力してもダメで、トラブルシューティングをやりましたが全てダメだったので電話で認証をと思いマイクロソフトに電話したところ、Windows8のサポートが終わっているから、8のキーだと認証できないと言われました。(サポートが終わるとライセンス認証もできなくなるとは知りませんでした。)よって、Windows8を再インストールして、10にアップデートした時に作った10のクリーンインストールディスクを使うという方法も無理になりました。
諦めて、11を購入しようと決心したので、マイクロソフトのPC 正常性チェックソフトで検証したところ、PCはセキュアブートをサポートしている必要がありますと出てきました。死神様さんが11にしたら元に戻してねと書いてくれたことでしょうか?
11をインストールする時に、10のPCでDVDを入れてセットアップしていくと思うのですが、 どのタイミングでCSMを戻すのでしょうか?
あと、Windows10から、アップグレードで11をインストールする時ではなく、空のSSDに11をインストールする場合、CSMを有効にしないとDVDドライブをブート元に指定できないのですが、無効じゃないと11のインストール条件に引っかかると思うのですが、どうやってクリーンインストールするのでしょうか?
長々とすみません。2つ、もしくは1つでも結構なので教えてください。
書込番号:25999085
0点

長々しくてすみません。CSMを有効でないと起動できない、Windows10、もしくはBIOSのブートから、無効でないと要件を満たさない11をどうやってインストールするのか?っていう意味で書いたつもりです。
書込番号:25999095
0点

>みあ2000さん
パッケージ版のWindows11を購入すればインストール用のUSBメモリが付属してくるのでそれでインストールできます。ですが付属USBメモリが最新のバージョン24H2じゃなかった場合や、それではインストールできなかった時のために自分でもインストール用USBメモリを作成して用意しておいたほうが安全かもしれません。
下のURL先の「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の下の「今すぐダウンロード」からインストール用USBメモリ作成ツールがダウンロードできます。容量が8GB以上のUSBメモリを用意して「メディア作成ツールを使用してインストール メディアを作成する方法」の手順に従ってください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows11をインストールする前に、ストレージはインストール用USBメモリとインストール先のSSD以外は外したほうが、インストール先を間違えるなどの面倒がなくて無難です。
CSMもDisableに設定しておいてください。(それでだめならBIOS設定画面でキーボードのF5押して初期設定読み込んでF10で設定保存&再起動すればWindows11をインストールできる設定になるかもしれません。)
インストール開始するための起動デバイスは「UEFI:〜」みたいな表記のUSBメモリを選択してください。
書込番号:25999242
1点

返信ありがとうございます。最後に買ったOSがWindows8で、OSのパッケージ販売=DVDと紙のライセンス って言う認識で頭が固定されていました。
AmazonでWindows11で検索してみたら確かにUSBと、、、、 浦島太郎でした。
ライセンスのサポート切れで、Windows8のライセンスキーが使えない以上、Windows11しかないので、デスクトップ環境を維持したまま、上書きインストールする方法をググってみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:25999428
0点

「MBR2GPT」で変換すればCSM無効で起動出来る状態になります。
それでWindows 11にアップグレード、プロダクトキーの変更でプロダクトキーを入れれば完了です。
但し失敗する可能性もあります。
書込番号:25999855
1点

>pybmさん
ありがとうございます。昼過ぎにヨドバシに11を買いに行く前に、ダメ元でライセンス認証を再チャレンジしたら、どういうわけか認証が通りました。やったことといえばWindowsアップデートを最新にしただけでした。Microsoftの電話認証でも8のプロダクトキーでは認証を出来ないと言われたのになんでか出来ました。なんで出来たかよくわかりませんが、windows11の代金が浮きました。不思議です。
書込番号:26000426
0点

>uPD70116さん
ググってみたんですが、CドライブをMBR のディスクから GPT に変換することで、BIOSでCSM無効にしてもブート出来る→11にデスクトップ環境そのままでアップデートできるということですね。
ありがとうございます。
バックアップちゃんと取って、チャレンジしようと思います。
書込番号:26000433
1点

一応、失敗するのはGPT変換です。
プロダクトキーに関しては正常なものを使っていれば問題なく変更可能です。
書込番号:26000689
1点

>uPD70116さん
つい先ほど変換が無事終了しました。windows11もアップグレードがOKになりました。
ありがとうございました。
書込番号:26000703
1点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
初めまして
久方ぶりに自作を組もうとこのマザボで組み立てております。
BIOSまで辿り着きましたが、OS(Windows11入りのUSB)を差してもブート?出来ません。
お手数ですが、何方かご教示いただけますでしょうか?
CPU RYZEN9 7900x
マザボ MAG B650 TOMAHAWK Wi-Fi
メモリ CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚
グラボ RTX3070
電源 750w
SSD SPATIUM M482 PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB
書込番号:25994961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Boot PriorityをUSBにして、OSを入れて再起動したら戻しても良いけど、再起動してDelを入力するタイミングでF11でUSBから起動してOSを入れる方が簡単かも
どちらでも行けます。
書込番号:25995011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、OSのインストール先と、OSインストール用USBメモリ、これ以外を全部外しましょう。
書込番号:25995014
4点

USB Windows 11インストールメディアを装着した状態で、
[F11]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス
選択画面が表示されるので、そこでUEFI or EFIが付いた
USBメモリーを選択して起動します。
書込番号:25995032
0点

>ガリガリ棒さん
WindowsインストールディスクをUSBから起動するためには、BIOS設定でUSBのブート起動順位を上げる必要があります。以下はその手順の説明です。
PCを再起動: まず、PCを再起動します。
BIOS設定に入る: PCが起動する際に、特定のキー(一般的にはF2、F10、DEL、ESCなど)を押してBIOS設定画面に入ります。どのキーを押すかは、PCのメーカーによって異なるため、起動画面に表示される指示を確認してください。
ブートメニューに移動: BIOS設定画面に入ったら、「Boot」または「Boot Order」セクションを探します。このセクションでは、起動デバイスの優先順位を設定できます。
USBデバイスを選択: ブートデバイスのリストからUSBデバイスを見つけます。通常、USBデバイスは「Removable Devices」や「USB HDD」として表示されます。
USBデバイスの優先順位を上げる: USBデバイスを選択し、指定されたキー(通常は+/-キーや矢印キー)を使って、USBデバイスの順位を上げます。最上位に設定することで、PCは最初にUSBから起動しようとします。
設定を保存して終了: 設定を変更したら、BIOS設定を保存するためのオプション(通常はF10キー)を選択し、確認のメッセージが表示されたら「はい」を選択します。
PCを再起動: 設定が保存されたら、PCが再起動します。このとき、USBインストールディスクが接続されていることを確認してください。
インストールプロセスを開始: PCがUSBから起動すると、Windowsのインストールプロセスが始まります。画面の指示に従ってインストールを進めてください。
書込番号:25995095
1点

お返事遅くなりました。
皆様早速のご返答ありがとうございます。
どうやら、USBのデータに不備があり、再度入れ直したら無事にインストールできました。
久々の自作で戸惑ってしまいましたが、無事に快適なPCライフを送れそうです。
最後に皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:25995191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上のabc見りゃ分かるけど。PCのサポートにAI導入しても、わかりきったことをオウム返しするだけで役に立たないな。
そんなAIに依存する人間も、役に立たない。
書込番号:25995204
1点

何をしていて現在どうなっているかという説明が足りません。
そのUSBとやらはどの様なものですか?
例えば購入したWindows 11に付属していたものとか、メディアクリエーションツールで作成したものとか...
ブートしないとはどの様な状態でしょうか?
例えばUSBメモリーからブートさせる操作をしても読み込まずにUEFI Setupに戻ってしまうとか、一瞬読み込んで元に戻ってしまうとか、USB挿しただけで何もしていないとか...
書込番号:25995345
1点



マザーボード > MSI > MAG B550 TOMAHAWK
自作でPCを組んだ際、このマザボを使い組みサーマルテイクの[Versa H26]に格納しているのですがどの3.5mmポートもマイクを認識してくれません。そもそも入出力に対応しているポートがないのでしょうか?また赤いジャックしか反応しないのですがこれは設定の問題でしょうか?
0点


一応マルチチャネル用の出力としても使えるので、設定用のプログラムで設定しないと出力となる可能性はあります。
専用のドライバーは入れたのでしょうか?
ドライバーを入れると設定プログラムが導入されます。
書込番号:25994038
0点

もしヘッドセットで使われることがある4極プラグ1個で接続するタイプだとそのままでは使えません。
大抵はマイクとヘッドフォン接続を分離するアダプターが付属していると思うのですが...
書込番号:25994045
0点

3.5mm 4極プラグのヘッドセットwp接続しようとあいているのなら、
↓のような変換ケーブルで信号分離して接続する必要があります。
安価な変換ケーブルの例。
・オーディオ変換ケーブル MillSO 3.5mmオーディオ分配ケーブル(4極メス- 3極オス,×2) 3極 4極 変換 超高耐久【マイク付きイヤホンをPCで使用するための変換ケーブル】 Yスプリッター 20cm
https://amzn.asia/d/9peMoXR
書込番号:25994055
0点

フロントのマイク端子が反応しないと言う話ですかね?
ケース側のマイク端子が壊れてるケースもあるかと思います。
ケース側は3ピンとマイク端子だと思いますが、ヘッドセット側はその様に繋いでますかね?
書込番号:25994066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きつねねこさん
設定>システム>サウンド 入力を確認してみてください。
書込番号:25994090
0点

ドライバを入れたところPC前面以外は検出されるようになりました。PC前面が検出されないのはどのような原因なのでしょうか、BIOSを立ち上げて設定する必要はありますか?
>Ceo2024さん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>uPD70116さん
>NT-2012さん
>KIMONOSTEREOさん
書込番号:25994469
0点

イヤホンジャックが壊れてる。配線がおかしいなどかな?
BIOSなら直すところはありません。
書込番号:25994493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBとヘッドフォン端子は端子の問題なので関係はないですね。
書込番号:25994523
0点


使えないのはマイクだけじゃ無くてヘッドホン端子も使えないなら、マザーにつないでない可能性はあります。
使えてるのかと思ってた。
書込番号:25994544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBとオーティオジャックは別物なので関係ないです。
別物なので片方だけ壊れることもあり得ます。
接続していないとか接続場所を間違えているとかがなければケースの問題でしょう。
ケースの購入店や代理店と相談することになると思います。
交換出来なければ5インチベイに取り付けるオーディオ端子もあります。(3.5インチタイプならアダプターで5インチ化)
書込番号:25994757
2点



マザーボード > ASRock > B650M Pro RS
まず、以下構成です
構成はYoutube 「Blow Planning」さんの紹介されている動画のものを真似しました。
(電源のみ参考構成から変更しております nxzt c750 bronze → corsair cx750 bronze)
ryzen 7 9700x 8/16 グラフィックス搭載
deepcool ak500
asrock b50m pro rs
rx 7800 xt 16g OC
sp032gxlwu60afdg 16G×2
agi1t0gimai298 1TB
corsair cx750
thermaltake s100 tg white
windows11 home
トラブルが起きた時の状況としましては、
組立後、コルセアの電源を入れる
→MB下のLED点灯確認
→電源ボタンを押すが起動しない
(CPUファン回転せず、メモリ光らず、PSU点灯せず)
うんともすんとも言わない状態です
以下試したことです
・最小構成(マザーボード、CPU、CPUクーラー、メモリ、電源)
・メモリの挿し直し(A1に挿したり、入れ替えたり、一本にしたり) ほぼすべてのパターンを試しました
・PCケースの故障を疑い電源スイッチをショート
・最初からやり直し(CPUをソケットに入れるところから)×2回
・グラボを最小構成に追加
・MBのLEDが点灯している状態で30分待ってからの電源スイッチショート
・すべての配線を外してから15分待ってから再接続
すべて、結果は最初の症状と同じで全く改善の兆しが見えない状況です。
私としては、MBか電源の初期不良を疑っており、わかり次第返品交換したいと考えております。
そこで質問なのですが、
まだ試すことのできる可能性のある解決方法をご教授していただきたいです
今後しようと思っていることはテスターを買って電源スイッチの電圧チェックすることくらいです。
2点

メモリーがラッチにかんでないような。
もうちょっと押し込めませんか?
書込番号:25991959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CPUクーラーのファンが回らない、ケースファンも回らない状態ですかね?
その場合はまずは
ATX電源の単体テストを行ってください。
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
この電源はセミファンレスではないようなので、ファンが回らなければ電源の故障の可能性が高いです。
メモリーに関しては少し浮いてる様なのでショートの原因になる場合があるので気を付けてください。
見た感じではショートの可能性は薄そうですが
書込番号:25991968
3点

返信ありがとうございます。
CPUファンもケースファンも回らない状態になります。
ATX電源の単体テストを行ってみたところ、電源のファンが回転しました!
MB故障の可能性が高いと考えてよいでしょうか。
書込番号:25991985
2点

そうですね。
自分なら、この状態でなら販売店に連絡します。
初期不良では無いかと確認しますね。
書込番号:25991999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのスポンジの上はやめたほうが良いです。
書込番号:25992138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真を見るとATX電源コネクタがしっかりと挿さっていない感じです。
段差がなくなるまで挿し込んでください。
CMOSクリアも試してみると良いかもしれません。
書込番号:25992354
4点

導電スポンジは静電気等の電圧が物凄い高い電気が発生した時に吸収して飛散させるための導電性のものです
よって敷物には使えません
これはスペーサーを用いず直接ケース板にマザーボードを乗っける行為と同じです
下手をすると壊れます
書込番号:25993532
5点

見当違いかもしれませんが、私も同じ状況となりました。
原因は、ケースの電源スイッチの接続間違いで電源が入らない状況となっていました。
PANEL1と隣のスピーカーなどを接続するピンの配置が似ていて接続間違いしていました。
マザーのLEDは派手に光るが、パワーオンでCPUファンが回らないという間抜けな感じになっていました。
こういう失敗は無いと思いますが老婆心ながら書き込みました。
書込番号:25999264
4点



マザーボード > ASRock > B550M WiFi (B550 AM4 MicroATX) ドスパラ限定モデル
ガレリアで購入したPCのBIOSをアップデートしたいのですが、いかんせんBIOSをアップデートするのは初めてで不安なのでこちらで質問させていただきました。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/12964?site_domain=default
こちらのサイトにあるような不具合がwindows10ですが、購入当時からあること、windows11へのアップグレードも期限がそろそろ迫っていることもあり、今まで我慢していたのですが、BIOSアップデートをしなければいけないと考えています。
ただ、自分なりに調べるとBIOSアップデートでPCが・・などの情報もあり、かなり躊躇しています。
@こちらのサイトの順番でアップデートする際に気をつけなければならないことなどがあれば教えて下さい。
また、
AサイトにはfPtmを最初にDisableにしているのに、アップデート後に設定しなおさないのは、Defolt設定を最後にオンにすれば元に戻るようになっているのでしょうか?購入後に、電源を落としたときにUSB充電などがされるのが嫌だったので、そこだけオフにしたのですが、それも元にもどるのでしょうか?
BデフォルトでのアップデートだとこういったBTOのPCはwindowsの権利がなくなってしまうとよく見かけるので、この公式サイトからのアップデートであれば、問題はないのでしょうか?
C仮に、起動しなくなった場合、なにか対処方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

@ 特にないです。手順どうりで大丈夫です。
更新中に電源を絶対に切らないですかね?
A 今はSecureBoot有効がDefaultなのでCSM無効、fTPM有効がDefaultです。USBの設定はして下さい。
B 基本的には問題はないはずです。
C CMOSクリアー
書込番号:25991397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガラスハートさん
Windows11を使用する設定にするのであれば、ASRockのAM4マザーなのでBIOSの更新後はドスパラさんがカスタマイズしていなければ初期設定ではCSMは有効(Enabled)になっているかも知れませんので、更新後にBootタブのCSMが有効の設定であれば無効(Disabled)に設定を変更して、保存・再起動(F10キーでショートカット)して、SecurityタブのSecure Bootを有効に変更して保存・再起動する事になると思います。
BIOS更新後にCSMが無効の設定であればSecure Bootの設定は一度再起動しなくても可能でしょう。
fTPMの設定はBIOS更新後にBIOS更新前に無効にしたAMD fTPM switchをAMD CPU fTPMになっていなければ、AMD CPU fTPMに設定して保存・再起動します。
Bについはドスパラさんが提供しているご使用のPC用のBIOSであれば問題無いでしょう。
ASRockのサイトからダウンロードしたBIOSファイルを使用出来るかは判りませんが、その様なものを使用すると問題が発生するかも知れません。
Cについてはどの様なトラブルが発生するか判りませんので何とも言えません。
最悪な場合は全く起動出来無くなる可能性は有りますが、非常にレアケースになります。
うちで使用しているASRockのAM4マザーで数十回BIOSの書き換えはしていますが、更新に失敗した事は有りません。
書込番号:25991434
2点

ご返信ありがとうございます!
現在の設定がすでに有効になっているようなのですが、こちらは無効に切り替えてから、BIOSのアップデートをした方が良いのでしょうか?
また、CMSの項目がどこにあるのかわかりません、、
書込番号:25991476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます!
現在の設定がすでに有効になっているようなのですが、こちらは無効に切り替えてから、BIOSのアップデートをした方が良いのでしょうか?
また、CMSの項目がどこにあるのかわかりません、、
書込番号:25991483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスハートさん
返信ありがとうございます。
>現在の設定がすでに有効になっているようなのですが、こちらは無効に切り替えてから、BIOSのアップデートをした方が良いのでしょうか?
セキュアブートの設定でしたら特に設定を戻してからBIOSを更新した事は有りませんが問題無く更新されます。
>また、CMSの項目がどこにあるのかわかりません、
日本語表示の場合はBootタブの表示は起動になっていると思いますが、その中に有りませんか。
書込番号:25991508
0点

fTPMを無効にすればSecurebootは無効になります。
逆にSecurebootを無効にしてもfTPMは無効にはなりません。
f TPMを無効にして下さい。
書込番号:25991511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
CSM項目ありました。
こちらは無効になっていました。
なので、fTPMを無効にしてから更新という流れですね。
おお、、怖い。
うまくいくよう祈っててくださいませ..
書込番号:25991525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
すみません!
fTPMの無効をしたのですが、最初の起動時にpinでのログインができなくなってしまったのですが、これは問題ありますか?
一応、Microsoftのログインは出来るのですが、、
このまま進めて、BIOSアップデート後に、再設定できるのでしょうか?
書込番号:25991547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PINについてはマイクロソフトアカウントで入ると再度設定を求められるので、そこで再設定で問題ないです。
書込番号:25991560
0点

>C仮に、起動しなくなった場合、なにか対処方法があれば教えて下さい。
むかしと違って、いまどきのPCは BIOS の リカバリができるんだよね。 そのマザボがどんなリカバリオプションをもってるかわからなうけれども、それを確認してから UPDATE してミレバ?
BIOS のUPDATE は緊張するよね。 むかし、IBM PC でBIOSインストーラーにBUG が失敗したよね。 サポートにコンタクトしたら、実費でマザボの交換って言われたよね。
今は、DUAL BIOS CHIPs とか、専用リカバリーツール とかがあるので安全だとは思うけれども、やはり緊張はするよね。
書込番号:25991592
0点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>Gee580さん
無事にBIOSアップデート終了しました!
みなさま本当に感謝です。
ただ、BIOSアップデートしたら、ガレリアPCの前面が今まで青一色だったのが、レインボーカラーに変わるようになりました、、
これは、公式でカラー変更アプリケーションから変えるのでしょうか?
書込番号:25991602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRockのマザーならASRockの開発したARGB対応ソフトで変えるであってます。
書込番号:25991605
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>Gee580さん
RGBも無事に元通りになりました!
何度も細かい相談にのっていただき、ありがとうございました。
書込番号:25991642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Gee580さん
>キャッシュは増やせないさん
その後、大きな問題はないのですが、一点気付いたことがありました。
BIOSアップデート後に、皆さまにお聞きしていた点が問題ないか確認していたところ、BIOS更新前後で、変わっていた部分があり、ここをどうしたら良いかわからなかったので、再びこちらにてお聞きします。
OCツール\電圧設定タブのVDDCR_SOC ロードラインキャリブレーションという項目のレベルが、BIOS更新前はレベル4、更新後にレベル2となっておりました。
こちらが何の機能なのかはわからないのですが、ここが変わったのは、BIOS更新後にデフォルトに変更したからなのか、はたまた上記不具合修正のための変更なのかわかりません。
USBの電源供給設定以外にBIOSを過去に触ったことがないため、自分で変更したことはありません。
どちらでも変わらないなら、それで良いのですが、PCのパフォーマンス的に下がってしまっているとかなら上げた方が良いのか。
またお知恵をお貸しいただけたら嬉しいです。
画像は更新前に念のため撮っていたものになります。
書込番号:25992055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合と言うか最適値の変更ですね。
弄って無いなら特に問題は無いです。
書込番号:25992075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fTPMの対処が必要なのはほぼBitlockerを使っているときだけです。
最近は勝手に有効にされることもあるので注意が必要ですが、その回復キーを用意しておけば変わってしまっても問題はありません。
Bitlockerが使われていないか確認はしておきましょう。(使われているなら回復キーの用意を)
またアップデートだけでなくCPU交換でも発生します。
同じ型番でも別個体なら発生するので覚えておくといいでしょう。
書込番号:25993539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





