
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2025年4月18日 10:23 |
![]() ![]() |
16 | 38 | 2025年4月30日 01:59 |
![]() |
4 | 2 | 2025年4月11日 16:13 |
![]() |
13 | 8 | 2025年4月13日 09:29 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2025年4月11日 11:14 |
![]() |
28 | 15 | 2025年4月10日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU…i7 12700k
GPU…RTX3070
上記に合うマザーボードを探しています。メモリは現在ddr4で、規格はATXです。
予算は安ければ嬉しいですが、3万以内で考えています。
用途は、モンハンワイルズなどのゲーム、Adobeソフトを使った動画・画像編集です。
有識者の方々、よろしくお願いいたします。
0点

>五十音ムズイさん
価格COM調べですが、一番安いマザーで以下のですね。
https://kakaku.com/item/K0001608854/
B760で「i7-12700F」対応です。
自分はAMD派なんでそこまでintel系は詳しくないけど、軽く調べた程度です。
7900X、670(MSIマザー)の環境です。
店頭で買うなら店員さんに聞いて下さいな。
書込番号:26147008
0点

折角の13700KなのでZ690 Z790のどちらかで確認すれば出てくると思います。
価格のサイトで確認してみては?
絞り込みすれば出てきます。
書込番号:26147019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならこの辺りから選びますが、個人的にはASRockは嫌なので選ばないですが
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001490160_K0001480200_K0001479803&pd_ctg=0540
書込番号:26147066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくk付きcpu所有してますからね
いっその事ddr5環境に移行するのも手ですが
まぁ手持ち流用するのも有りですが…
z790も多少ながら販売してますからね
bマザーなんてお勧め出来ませんね
書込番号:26147100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>五十音ムズイさん
Z690でいいと思いますよ。
書込番号:26147597
0点

いまちょっとZ690とZ790を見てみましたが、どちらも価格帯は変わりませんね。
メモリーをDDR4のまま使うならどちらでも良いですが、もし今後DDR5にすることがあるならZ790買っておいた方が良いとは思います。
Z690はメモリー耐性よくないので、最近のDDR5の高クロック版は使えないことも多いですからね。
あとはPCIEレーン数とかUSBの数とか用途とコストに合わして選べば良いと思いますよ。
書込番号:26147667
0点

z690で良いと思います…?
選択肢するには余りにも品不足
ddr5メモリに変えた場合にメモリの制限有ります
当然ながらz790の方がメモリも回ってくれますし
そこら辺はマザーボードメーカーのQVL表参考すれば上限値記載されてます
ddr4では限界も見えてますね
書込番号:26148147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのパーツは、すでに持っているという意味? これから中古で買う/譲ってもらうという意味?
書込番号:26148193
0点

>五十音ムズイさん
AmazonでZ690、Z790は
3万円弱でありますね。
メモリをDDR4のままでいくか、DDR5にするのか
そのあたりでしょうね。Z690ならDDR4のが多いと思いますけどね。
書込番号:26150632
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI II
こんにちは。最近この製品で自作を試みたのですが、OSインストールのために起動してもディスプレイになにも表示されません。
ビープ音も鳴らなかったので余計なデバイスを取り外し起動用のSSDとm.2のSSD二枚、グラボとメモリだけ残してそれらの刺し直しをしてから再度起動したらビー音だけは鳴る様になったのですが、メーカーロゴが表示されるところまでこぎ着けられていません。
ブザー音はぴーっ、間隔を空けてぴっぴっぴっ、間隔を空けてぴっです。
一度だけBIOS設定画面に入れたので、接続をしくじっているということは無いと思うのですが、ちょうど今ディスプレイに無信号タイマーが出ました。
パーツはCPUがi5 13500、グラボはmsi 3060ti、メモリはコルセアのCMK64GX5M2B5600C40、電源はクーラーマスターのV1300。OSインストールまではこぎ着けられていません。
皆さんのお知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26143949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き漏らしがありました。起動用SSDはプレクスターの少し古いもので256M6Pro、ストレージ用はWD BLACKのSN850X1TBモデルが二枚です。
書込番号:26143960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こてんパンナさん
CPUがF付きでないなら、グラボを外して内蔵GPUでやってみることですね。
書込番号:26143970
1点

あー……グラボ機能無しのやつです。
あのあと調べたら、グラボの検出エラーのビープ音なことがわかったので再度刺し直してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26143974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリの容量で起動時間が…という話はありますが。SSDの容量で時間がかかると言うことはありません。HDD積んだらどうなるやら。
警告音はビデオカード原因っぽいですが。いちどビデオカード無しのオンボードグラフィックで試してみましょう。
ビデオカードの補助電源差し込み忘れの場合、BIOSで警告が出ますが。この辺も一応確認を。
あとまぁ。ケースから出した状態での最小構成も試しておきましょう。「横からメモリやビデオカードの差し込み具合を見る」はけっこう大切。
書込番号:26143979
2点

内蔵グラフィックスなしのF付きみたいなので、グラボから出力を出してみるしか無いみたいです。
ただ、一度はBIOS設定画面が出ているみたいなので、補助電源の挿し忘れでもなさそうですね。
最後のピッは多分起動音なので、グラボだけがネックという感じでしょうか?
HDMIケーブルならDPに変えてみるとか逆とかも確認した方が良いとは思います。
電力不足もなさそうなので、1番は映像ケーブルとかかな?
まあ、グラボがスロットから少し浮いてるとか、逆とかも無くは無いけど
書込番号:26143985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こてんパンナさん
その状況になる前に何かやっておられませんか?余計なことを(*^◯^*)
書込番号:26144001
1点

うーん、たとえばどんなことですか?
とりあえず原因ははっきりしました。
グラボを前に組んでたやつに代えてみたら、とりあえず動くのは動きました。
買ってから長いこと放置してたから、たぶん保証効かないんだよなぁ……
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:26144011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前のグラボは何ですか?
書込番号:26144018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

msi980tiです。
昔当時パソコン屋をしてた知人から買った中古ですが
しばらく前からDMC5の起動にしくじる様になってたのでなにかしら不具合は出てるものと思われます
書込番号:26144026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。お気をつけて。
でも世代は近いな……
私のはmsi950ゲーミングの2Gです。
書込番号:26144037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTX950ですか、電力が急に上がってますね。
電源がV1300みたいですが、何か電力を大きく使うデバイスとか付けてますか?
書込番号:26144045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前に使ってたのがクラマスが電源に手を出し始めた頃に懸賞で当たった1200ゴールドでして、それと同等のものをと思って選んだだけで、あまり深い意味はありません。ただ、当時ゲームをインストールするのに細々したSSDを次々増やしてたので、余裕があるものをと思って大きめのものを選びました。
書込番号:26144055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、BIOSを上げてみるとか、そう言うので治る場合もあるし、ErPを切ってみるとか、FastBootを切ると動作する場合もあるけど。。。
書込番号:26144065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FYI
一部のDDR5システムでメモリの「トレーニング」が必要
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/ddr5-memory-training
書込番号:26144204
1点

BIOSアップデートは試してみたらバージョンに変化がなく(0813)、さらにブルースクリーンが出る様になりました。
>魔境天使_Luciferさん
おっしゃるトレーニングだとしたら、しばらくほっとけばいいんでしょうか?
書込番号:26144341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こてんパンナさん
グラボを他のスロットで試してみてください。
書込番号:26144344
1点

BSODが出ると言うことは、一応、起動を始めることは始めるのですね。
BOSDの内容は?
書込番号:26144368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再起動が必要だとしか
勝手に再起動を始めてしまって、エラー番号があったのかもしれませんが読み取れませんでした
書込番号:26144379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-PLUS
>jingermanさん
BIOSバージョン2613以降で対応と書かれています。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650m-plus/helpdesk_qvl_cpu?model2Name=TUF-GAMING-B650M-PLUS
書込番号:26142551
2点

参考になります!ありがとうございます!
書込番号:26142702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > PRIME H610M-E D4
どうにも困っているので質問です。
中古でパーツを買ってきて、組み立てたPCです。
CPU i3-12100
M/B PRIME H610M-E D4
電源 玄人志向 KRPW-BK550W/85+
こちらに、以前のPCで使用していたグラボの
ASUS PH-GTX1050TI-4G
を取り付けたところ、ファンは回転するのですが、PCが一切グラボを認識せず、オンボードVGAしか使えません。
M/Bの設定等も自分なりにいろいろ試してみましたが、まったく同じ症状です。
何かのはずみでグラボが壊れたかと思い、前のPCで使っていたM/B、CPU、SSDを使い、このグラボを刺したところ
普通に使えました。
なにか解決方法があるでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

マザーの故障。CPUの取り付けなど可能性は色々あります。
まずはCPUを取り付け直して、グラボの取り付けを再確認ですかね?
マザーの配線とかならダメではあるんですが
書込番号:26141889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
マザーボードの故障だとどうしようもないですが、cpuの取り付けがグラボの取り付けに影響するんですね。
ちょっと時間のある週末にCPUをいじってみます。
ありがとうございます。
書込番号:26141922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古は当たり外れ有りますからね
よくYouTubeでも有りますが起動出来たなんてまれです(笑)
自分はよくフリマから購入しますが動作確認後に評価する様にしてます まぁ当然ですが
世の中にはラッキージャンクって少なく それなりに不具合有ります
ましてや中古購入はそれなりにリスク高くなります
書込番号:26141955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すーぱーてぃらのさん
>なにか解決方法があるでしょうか?
●原因パーツの特定をしないといけないのですが、それをする為には、1つ交換しては戻して、別のパーツを検証するという作業で突き止めます。
中古パーツ購入との事ですが、動作、保証品でしょうか?そう言う記載の物を買わないと・・・。
書込番号:26142342
2点

結構前からPCI-Express x16がCPUに内蔵されるようになっています。
従ってCPUの不良やCPUの固定不良で問題が生じるようになっています。
CPUの固定不良というかほぼCPUクーラーの固定不良ですね。
CPUクーラー(水冷ヘッドも含む)を固定するときに均等に固定しないとピンの接触不良を起こすことがあります。
それが何になるかで各種不具合を起こします。
特にPCI-Expressの場合使うまで問題に気付かないことがあるので注意が必要です。
メモリーだったら全部認識しない、片方のチャネルが認識しないということになり、他ならPCが起動しないことも多いです。
ネジ締めだったら一度に全部閉めるのではなく数回に分けて締めていく、ネジやピンは固定する(締める)順番があります。
ネジ式の場合、締め過ぎ緩過ぎも問題になることがあります。
書込番号:26142432
2点

皆さま、ありがとうございます。
CPUクーラーを見たところ、確かに固定が上手くいってませんでした。
リテールクーラーでしたが、取り付け部分が破損していたので、新たにクーラーを購入して、改めてきちんと接続しました。
しかし、症状は全く変わりません。
フリマアプリで購入したもののため、もちろん保証もないですし、PCパーツをフリマアプリで買うのが悪かったですね。
もはや諦めようかと…
書込番号:26144415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すーぱーてぃらのさん
>フリマアプリで購入したもののため、もちろん保証もないですし
●購入前に「動作保証?」等の質問をして買えば問題ないです。
フリマだったら受け取りをしないでおけば相手に入金されないんじゃなかったかな?
ヤフオクだと、2〜3週間後に相手に自動的に振り込まれますが、ヤフオク事務局から(要申請)「お見舞金」として落札価格の全額が返ってくる場合があります。商品紹介ページ、やり取り、Q&A(含む)がチェックされます。
この際、条件は本文に「ジャンク表記」の無い事等です。
書込番号:26144546
1点

>すーぱーてぃらのさん
ショップで点検がいちばんです。
書込番号:26144731
1点



マザーボード > ASUS > PRIME X870-P WIFI-CSM
このマザーボードSATAポートが2つなので追加をしたいと思い、SATA3、6Gbps拡張カードを装着したのですが認識しません。
BIOS等設定があるのでしょうか?
教えて教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

*** PCIEX16(G4)_1 shares bandwidth with M.2_2. PCIEX16(G4)_1 will be disabled when M.2_2 runs.
*** PCIEX16(G4)_2 and PCIEX16(G4)_3 share bandwidth with M.2_3. PCIEX16(G4)_2 and PCIEX16(G4)_3 will be disabled when M.2_3 runs.
まずは拡張カードを指すスロットには上記の制限があります。
M2の該当のスロットを使ってませんか?
後、PCI-EのSATAを有効にする設定は普通はUEFIにはありません。
書込番号:26141888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも何を見て認識と判断しているかも不明です。
それによってはそこではないという可能性もあります。
書込番号:26142467
2点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI

1番上のレーンにサーマルパット貼られてるはずです
そちらにm.2差せば大丈夫です
保護シールの外すのだけ忘れずに!
書込番号:26140283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北方太郎さん
マザーのヒートシンクの形状、SSDの両面片面実装かによって取り付けは微妙に変わる時があります。
マザーのヒートシンク形状とSSDは何をつけるのかを確認の上
質問されるとスムーズに回答は得られると思います。
書込番号:26140291
2点

熱処理は、現物合わせです。
自作なら温度管理は必須。
書込番号:26140350
2点

自分は取り敢えず、マザーのヒートシンクで様子見です。
それで温度が高いなら、ヒートシンクの導入とエアーフローの改善ですかね?
書込番号:26140390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北方太郎さん
>このマザーボードに取り付ける場合 別売りヒートシンクを付けたほうがいいのでしょうか?
●トマホーク辺りのアーマーならマザーボードのに頼って良いと思います。
とりあえず、マザーボードのつるし状態で使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:26140582
3点

皆様ご親切にご指導頂きありがとうございます。
WD Black SN7100
Crucial(クルーシャル) P310 1TB 3D NAND NVMe PCle4.0 M.2 SSD 最大7,100MB/秒 CT1000P310SSD8-JP
この二つのどちらかにするか悩んでおります。
書込番号:26140661
2点

CrucialならP310じゃ無くてT500で良いのでは?
SN7100とT500なら用途次第かな?
書込番号:26140702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えばSSDにヒートシンク付のモデルがあって、それがマザーボードのものより良さそうなものだったらそちらか別途ヒートシンクを使うというのでいいと思います。
付属していてもPS5を前提にしたものくらいならマザーボードのものを使えばいいと思います。
今回列挙されていたものには付属モデルはないみたいなので、態々買わなくてもいいと思います。
それでも使うというのも貴方の自由です。
別に悪いことではありません。
書込番号:26140721
2点

どんなM.2を付けるかによると思います。
Gen5の初期型の物とかは結構熱いのでそういうものだとマザーのヒートシンクではこれからの季節はつらい物もありますし、Gen4までならまあマザーのヒートシンクで大丈夫でしょう。
書込番号:26140736
2点

>北方太郎さん
>この二つのどちらかにするか悩んでおります。
●主の選択肢に無いですけど、2TBでお安い方。
書込番号:26140829
1点

CruciaT500をポチりました。
ヒートシンク無しで運用して様子を見て見ようと思います。
皆様ご親切にありがとうございました。
書込番号:26140864
1点

買わなくてもマザーボードに標準でヒートシンクが付いていますよという話です。
別に使わなくてもいいですし、そのくらいのSSDなら大丈夫だとは思いますが...
書込番号:26141023
2点

北方太郎さん
このマザーにWD BLACK SN770+マザボ付属ヒートシンクで使用してますが温度的には全く問題ありません。おそらく同じGen4のT500も問題ないかなと。
書込番号:26141155
2点

なぜヒートシンクが必要なのか。
ヒートシンクがないと何が起きるのか。
それは自分の使い方で問題が出ることなのか。
ヒートシンクがないと、負荷がかかったときに発熱で保護機能が働き、速度が「落とされる」。
この現象を「熱だれ」と言いますが。あくまで保護機能によるものであり、「壊れて遅くなる」と言った「不具合」や「劣化」ではありません。
また、保護機能が働くほどの負荷とは、故意に連続アクセスするような「保護機能をわざと働かせる」ような場合だけで。Windowsを普通に使っていてそれが起きることは希です(使い始めのデータ移動時くらい?)
電子機器である以上、発熱で劣化というのはあり得る話ですが。SSDの場合、書き込み容量で寿命が決まっている、高い温度環境で書き込んだ方がデータ保持期間が長くなる…という特徴もあります。
高発熱を起こすような使い方をすれば、発熱以前に書き込み容量でフラッシュメモリの寿命を縮めますので。これまた温度はさほど気にする必要はありません。
実際。大半のSSDはヒートシンク無しで販売されていて。別途ヒートシンクを付けろとも書いてないはずです。
マザーボードや一部のSSDにヒートシンクが付いていたりするのは、そちらの方が「売れる」からです。
個人的には。わざわざヒートシンクを付ける必要は無いと思いますが。マザーボードに付いているのなら、これまたわざわざ使わない理由もないでしょう…程度の話かと思います。
書込番号:26141221
2点

でも、まあ、無いよりましとは言えるし、付けてくれるなら付いてる方が安心だし、エアーフローによっては熱が貯まる場所とあると思うから有った方がいいんじゃ無い?
書込番号:26141235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





