このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2025年3月22日 06:55 | |
| 10 | 8 | 2025年3月12日 15:00 | |
| 1 | 9 | 2025年3月13日 11:13 | |
| 1 | 4 | 2025年3月8日 10:58 | |
| 2 | 17 | 2025年3月6日 20:11 | |
| 3 | 21 | 2025年3月13日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO
rev.1.1です。
CPUは9800x3d
メモリ G.skill F5-7200J3445G16GX2-TZ5NR
とCrucial CP2K16G60C36U5B
デバッグコードが一瞬46→15と表示されて、最終的にC5が表示されます。
その下のステータスLEDのDRAMも点灯しています。
メモリの差し込み不良が疑われるとの書き込みを見て、2種類のメモリをスロットを変えながら一枚ずつグイグイ押し込んで装着してみたものの、改善せず。
画面が表示されないので、BIOSのバージョンがわからないのですが、Q−Flash Plusで最新のF4bは更新されないような感じだったので、1個前のF3を入れてみたものの変化なし。
他に何か試すことありますか?
書込番号:26106514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も1週間前にこのマザーで組みました。
>最新のF4b
それはRev.1.0のBIOSで1.1はFA2bです。
書込番号:26106540
0点
すみません、書き込みはrev.1.0用でしたが、ちゃんとrev.1.1用を入れてました。
FA1からFA2bに戻しましたが、症状変わらずでした。。。
書込番号:26106602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GIGABYTEの1.1のダウンロードページはこちらです。
また、GIGABYTEのページのBIOSで最後に小文字のアルファベットがつく物はBETA BIOSです。
どちらにしてもFA1でも動かない事は無いです。
CPUの付け直しはしてみましたか?
ピン確認はしましたか?
書込番号:26106604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの挿し直しは2度ほど試してみました。
ピンは今確認してみましたが、折れたり曲がったりはしていませんでした。
書込番号:26106668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クーラーの圧力が足りないとかないならマザーかCPUの不良では?
書込番号:26106686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーにーさんさん
CPUもマザーボードも異なりますが、GIGABYTEのマザーボードで同じ症状の相談がAMD コミュニティに有りました。
https://community.amd.com/t5/pc-processors/78003xd-c5-error-on-motherboard-x870e/td-p/729802
ご使用のマザーボードがrev.1.1でしたら初期バージョンから9800X3Dは起動しますので、BIOSに原因は無いと思います。
マザーボードのマニュアルではメモリーを1枚だけ使用する場合は、DDR5_A2スロットに挿す様に書かれています。
CMOSクリアをしてからメモリーを1枚だけDDR5_A2スロットに取り付けて電源を入れてもCPUとDRAMランプが点灯したままになるのでしたら、マザーボードかCPUのどちらかに異常が有る可能性も有ります。
一応DDR5マザーでは初期起動時にメモリートレーニングに結構時間がかかる事も有りますので、ステタース表示LEDがC5になって全く変化しないのでしたら、待つ必要は無いとは思いますが電源を入れてから5分は待ってみた方が良いかも取れません。
CPUとマザーボードを同じお店で購入されたのでしたら、サポート依頼をされてはと思います。
書込番号:26106711
0点
ごめんさない、ついCPUとDRAMランプと書いてしましましたが、点灯しているLEDはDRAMだけでも同じです。
書込番号:26106716
0点
GIGABYTEのマザーはメモリー認識というかトレーニングは割と早い方だと思います。
後、GIGAのマザーはCPUとDRAMが同時に点灯すると言うのはあまり見かけませんね。
A2B2に挿すと言うのは基本なので割愛してましたが、その可能性もあるのでしょうか?
その辺りも問題ないなら販売店に相談ですね。
書込番号:26106760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GIGABYTEも挿すメモリーにはよりますがメモリートレーニングはまあまあ時間かかることはあります。
自分も再起動でも2〜3分やってることもまれにあるので、もう少し待ってみて起動できなさそうならお店に行った方が良いとは思います。
書込番号:26106780
0点
CMOSクリア後、A2のみにCrucialのメモリを挿して電源投入
数分間待ってみましたが、状況変わらずでした。
CPUとマザーは別々のお店で買ったので、問題切り分けにはCPUがもう1個必要かな・・・
書込番号:26106863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーにーさんさん
>CPUとマザーは別々のお店で買ったので、問題切り分けにはCPUがもう1個必要かな・・・
行ける範囲のサポートサービスをしているお店でしたらどちらかでも持ち込めばチェックはしてくれると思いますが、店舗レス又は行けない、メーカー又は代理店まる投げのお店でしたら少し厳しいですね。
一応、初期不良期間中でしたら両方に連絡だけはしておいた方が良いでしょう。
書込番号:26106880
0点
>けーにーさんさん
そのメモリどっちもダメだったりして。
書込番号:26107611
0点
CPU電源、PCIe電源は繋がってますよね?
書込番号:26107676
0点
24pin電源コネクタと8pin電源コネクタ×2、GPU用にPCIe 8pin×2、これで全てですよね?
今日、8600Gを用意して試してみましたが、同じくC5のままでした。
マザーボードの販売店に連絡とってみます
書込番号:26108218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じような不具合に遭遇しました。
Amazonで中古マザー買ったら、Ryzen5 8500Gで動くのに、9950x3dでは動かないという微妙な不具合。
メモリーを複数試し、改善せず。
CPUの不具合の可能性よりマザーの可能性が高いので、マザーを変更したところ改善しました。
Amazonにて作動確認が取れていると言っても、世代によって使ってるピンが違うのか、非常に判別の難しい不具合でした。
参考までに。
書込番号:26118837
0点
マザーボード > ASUS > PRIME Z890-P WIFI-CSM
このマザーボードを購入し動作はしております、
このマザーSATAスロットルが2つしか無く、拡張ボードを装着したのですが、BIOSで二つのスロットルしか表示されません。
もちろんWINDOUSでも表示されません。
拡張する方法があればご教授お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
1点
BIOSで表示されるためにはUEFIに対応したFWが必要なので表示はされないと思います。
どんな拡張ボードですか?
書込番号:26106608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SATAは「ポート」。「スロットル」ではなく「スロット」。Windows。
昔は、ブートBIOS搭載I/FならマザーボードのBIOS画面とは別に、I/FカードのBIOS画面が出た物だけど。それでも、マザーボードのBIOS画面には、I/Fのポートは表示されないのが普通です。
それでも、Windowsにて刺したSATAカードのドライバを入れれば、そのカードに繋いだストレージは、ディスクの管理から見えるようになるはず。
古すぎてUEFIレベルで非対応のSATAカード…に50ペソ。
ドライバ入れていないに30ペソ。
書込番号:26106624
2点
マニュアルを見る限り、このマザーボードにはSATAポートが4つあります。
2つずつ少し離れたところにあるので見落とされたのでは?
「スロットル」というのは流体制御機構のことで、エンジンの出力制御装置の名称として良く使われます。
メモリや拡張カードを挿すインタフェースは「スロット」で、溝状の端子のことです。
SATAの場合は端子の直線部分が短いためスロットとは呼びません。ASUSのマニュアルでは「SATAポート」です。
書込番号:26106625
1点
>oyaji1024さん
>拡張ボードを装着したのですが、BIOSで二つのスロットルしか表示されません。
●拡張カードでM.2 SSD(NVMe)から Windows を起動させたいという事でしょうか?
書込番号:26106626
1点
>このマザーSATAスロットルが2つしか無く・・・
4XSATA ポート のようですが・・・
スロットル → スロット この場合は SATAポート 又は コネクター
「ご教授」 → 「ご教示」
書込番号:26106628
1点
確かに仕様でも4SATAと記載がありますね。
他のSATAポートを使うで良いと思います。
ボードは非対応だと思います。
書込番号:26106656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもUEFIのBoot Priorityではドライブが表示されないので、UEFIで追加のドライブを見ることは出来ません。
表示されるとしたらBIOS互換モードのCSMが有効になっている場合だけです。
書込番号:26107210
1点
>oyaji1024さん
BIOSでSATAポートをオンオフできるのでは?・・
書込番号:26107618
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25607808/
以上のスレと同様の似たようなバチバチノイズ症状
ryzen 5700g
b550 steellegend
rx 5700xt
nzxt c650x
zen can signature 6xx ipower2使用
zen dac signature v2 ipower2 使用
症状が出る場面
5700xtにてyoutubeでav1再生時にバチバチノイズが入る。chrome、firefoxでも同様。
(enhanced h264ifyでav1をブロックするとほぼ抑えられる)
アクセラレーションをオフにするとコーデック・画質無条件でバリバリノイスが出る。
・dアニメストアで1080p再生をした際
(720pに下げるとノイズは出ない)
(5700xtを外してマザボから映像出力するとどの画質でもノイズは出ない)
・エクスプローラー及びタスマネのプロセス画面でのスクロール時
・chromeにてpdf閲覧時のスクロール及び新規タブを開いたとき
(エクスプローラーのプレビュー画面でも同様)
gpu本体からスクロール時にコイル鳴きのような音が小さいですが聞こえます。
ゲームによってノイズが出るものと出ないものがある。
重量ゲームのほうが比較的出やすいが確定ではない。
マザボ背面の光デジタルからmarantsインターネットプレイヤーに出力した場合はノイズは出ない。
usbから出力するとノイズが入る。
背面アナログ出力からはノイズは出ない。
試したこと
背面usb及びフロント、玄人志向のpcie usbいずれからも出力でも同様の症状
ケーブルを純正のusb b 3.0からエレコム usb b 2.0に変更しても同様。
radeonドライバ25.3.1アップデート及びDDUでドライバの再インストール
lanケーブルを外してusb wifi接続
zen dacのファーム更新
最新biosに更新・igpuの無効化
これらのことからgpuが原因だと考えましたが、
アクセラレーションをオフにするとコーデック無条件でバリバリノイスが出る。
gpuを外しても完全にノイスが消えるわけではない。
稀にusb接続機器が一斉に再接続を繰り返す等、以上のことが引っかかっており、
どの機器が原因を引き起こしているか検討が付きません。
ryzen自体のusbの相性が良くないのでしょうか?
ご享受願います。
1点
ハードウェアによるAV1デコード環境が無いためでは?
RADEONだとRX6000以降になるようです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1282219.html
書込番号:26106337
0点
BIOSはいつ頃のですか?
修正されたのは大分前ですが、USBの修正は入ってます。
RyzenはUSBがちょっと弱いのは、まあ、その通りです。
書込番号:26106412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
返信有り難うございます。
以下のΒ3.46に更新しました。元は3.40を入れており、
アップデート前後でusbの挙動共に改善もなく、突然usb機器すべてが再接続状態になる症状も続いたままです。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/index.jp.asp#BIOS
書込番号:26106456
0点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
内蔵も5700xtもデコード対応しているvp9で再生した場合でも、完全にノイズが消えるわけではないようです。
ハードウェアアクセラレーションをオフした場合、ブラウザスクロールした際に、背面のアナログ出力からも同様にバリバリとノイズが入ってしまうので、動画再生環境はあまり関係ないのではと考えました。
書込番号:26106577
0点
biosの内蔵gpu設定をuma_autoにした状態で、マザボの映像端子にモニターを繋げた場合、ほぼほぼノイズは消えました。
5700xtを刺しているので、デフォをdgpuにすることで、若干映像はモッサリするような気がしますが、特に大きな変化もなく重量ゲームも快適にプレイすることが出来ました。
av1デコードでもノイズがない状態で再生できました。
イマイチ原因はわかりませんが、一応解決しました。
書込番号:26107510
0点
USBオーディオがつながっているルートハブに別のデバイスつなぐと、競合してレイテンシが増えます。
「デバイス マネージャ」で接続を確認。
AMDのUSBは相性出るんだけど、中途半端につながってるみたいなのはちょっと考えにくいかな。
相性悪いのも持ってるけど、全然反応しないんだな。
バッファサイズの調整とかできないですか? 大きくしたら切れにくいんだけど。
大きくすると当然レイテンシーは増えますけどね。
DTM用のAIFなら知る範囲では全部ついてるんですけどね。
書込番号:26107605
0点
あぁあと、クリーンインストールしてますか?
ハードウェア見てインストール/コンパイルするところがあるので、シビアな状況では性能落ちてるのが顕著にでたりしますよ。
書込番号:26107608
0点
ちなみにパッチは効果ありませんでした。
対策したフリですな。
書込番号:26107614
0点
>Maschhoさん
普通はPCでノイズが乗るものです。
最近のマザーは対策をされていますがそれでも厳密にいうとノイズは乗っています。
人間の耳では感じないノイズなどあるはずです。(*^◯^*)
書込番号:26108589
0点
マザーボード > MSI > B650M GAMING PLUS WIFI
BTOで本マザーボードが搭載されたデスクトップPCに買い替えたのですが、Wifiアンテナが付属していませんでした。
古いアンテナは端子が3本あるのに対して、購入したPCには接続できる部分が2つしかありません。
接続する端子が2つだけでも正常にアンテナとして機能するのでしょうか?
お恥ずかしながらPCパーツには疎いもので、この困りごとがマザーボード関連のものなのか確信が持てていない状況です。
お門違いの質問でしたら申し訳ございません。
0点
購入したBTO製品のページを確認した上でおかしければ販売店に確認するべきでしょう。
古いアンテナが何の話か分かりませんが、普通アンテナは2本です。
書込番号:26101864
0点
>接続する端子が2つだけでも正常にアンテナとして機能するのでしょうか?
機能するでしょう。 なぜ二本なのかについて、内部に設置されているWiFiアダプターカードがふつうは2つの端子しかもっていません。そこから、ケースの端子につながっているのがふつうです。 内部はIntel製とかRealtek製が多いようです。どこ製かはデバイスマネージャーで確認できると思います。
自社で開発/製造すよりも既成の製品を実装させたほうが全体の製品コストをはるかに下げることができます。
内部アダプターカードに端子が3つある、またはこのような内部アダプターではなく、MSI独自のアダプターで3つ端子があるならば、ケースにも3の取り付け口があるでしょう。
どこの製品かはデバイスマネージャーで確認して、それをググってみたらどうでしょうか? その製品仕様にて2つの端子か3つの端子かわかると思います。
書込番号:26102016
0点
アンテナ端子は2本が普通です。
これはWIFiカードには2本のアンテナ端子があるためです。
昔にアンテナ端子が3本あるWIFiカードもありましたが、その関係かな?
アンテナ分離型なので受信強度も高そうなのでよろしいかと思います。
バーアンテナでは無いので、アンテナじゃ無いと勘違いしてるとか無いですよね?無いなら販売店に相談しましょう。
書込番号:26102023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はんにゃごてさん
BTOなのにアンテナは付いていないのですか?ついていそうですけどね。
Wifiのモジュールは複数のアンテナを繋いで無線の飛びを良くする機能(ダイバーシティ機能)が有る場合が多いです。
マザーボードに載っているWifiモジュール(無線LANの基板)にアンテナ端子2個しか無いなら、それ以上のアンテナは繋げません。
自分のパソコンのWifiモジュールはアンテナ端子が2個ですし、アンテナも2本の物を使っています。
古いアンテナがWifi用でコネクタが勘合するならば、そのまま3個のちの2個のコネクタを繋げば使えそうですけど。
書込番号:26102274
1点
マザーボード > MSI > MAG X870 TOMAHAWK WIFI
以下の症状で困っています。どなたか対処法が分かりますでしょうか。
グラボを取り付け、ドライバーをインストールした後に再起動するとWindowsが起動しません。
MSIロゴが出た後にフリーズします。
その際のマザーボード右上に表示されるデバックコードは08で止まっています。
※取説ではコード08はマイクロコードロード後のシステムエージェント初期化と記載
ドライバーが入っていてもグラボを外せば、すんなり起動します。
逆にドライバーが入っておらず、グラボがついた状態でも起動します。
またドライバーを入れた直後であれば、動作は正常でモンハンワイルズのベンチマークも完走します。
しかし再起動すると、やはりフリーズしてしまいます。
起動時に何か問題が発生しているようです。
クリーンインストール、BIOS更新、ドライバーの削除、再インストールを
行ってみましたが改善しませんでした。
グラボの初期不良を疑い購入店に返却しましたが、そちらでは問題なく動作したようです。
構成
CPU RYZEN7 9700x
GPU. ZOTAC RTX5070ti SOLID OC
MB x870 tomahawk with
メモリ crucial cp2k16g60c48u5 ×2枚
SSD WD black sn770
電源 Corsair RM1000x
Os. Windows 11 24H2
よろしくお願いいたします。
0点
もう一つわからないですが、コード0台は基本的にはCPUの初期化フェーズの中の問題点として扱われるコードになります。
ドライバーを入れて再起動するとCPUの初期化エラーが出るのであればRTX5000シリーズはPCI-E 5.0設定で動作不良を起こす個体がある様ですので、Gen4に固定してやってみてはどうでしようか?
なぜ、ドライバーを入れるとおかしくなるかは分かりませんが、UEFIではWindowsからUEFIの設定を変更できるので、その辺りの設定を変更して起動させてるのかもしれません。
書込番号:26099353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主様、横から失礼します。
>揚げないかつパンさん
ROPが少ない個体が、正規のvBIOSとドライバーで正常動作すると思いますか?
足りないとこにアクセスしないんでしょうか?
書込番号:26099374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
Gen4に固定するのは写真の
pciーe1 gen switch をgen4にすれば良いのでしょうか。
素人質問で申し訳ありません。
返却され次第試してみようと思います。
ちなみに一般的にはgen5で不具合が起こることは、初期不良と判断していただけないのでしょうか。
書込番号:26099404
0点
動く動かないを確認する為にGen4固定を試してみるのかな?と思います。
まあ、Gen4もGen5もほぼ性能差無いみたいなので、確認してみても良いかな?と思います。
場所はそのままでいいと思います。
ROPに関しては、多分、こう言うエラーは出なくて性能低下するだけと思います。
ROPはフレーム生成の1番最後で使うと聞いてますが
書込番号:26099412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tomoaruさん
昔の話ですが、玄人志向のRTX3070とマザーボード(ASUS ROG X570‐F)で起動するとAUTO(GEN4で接続)するとフリーズ(GEN3では問題なし)することがあり、その時のマザーボードの代理店のアユートに問い合わせたら、代理店に送ったら、動作検証対応すると言う話になりました。
私の場合は、マザーボードを返品するとPCが使えなくなるので様子見することにして止めました。
その後、GigabyteのRTX3080Tiに変えたら問題無くGEN4接続で動きました。
まさに相性問題でしたね。
書込番号:26099724
0点
本当に08で止まっていますか?
もし一度FFになってからだと数値に意味がないです。
XMPかEXPOを適用しているなら解除するとどうなりますか?
適用していないなら手動でDDR5-6000に設定するのではなくEXPOで設定してみてください。
書込番号:26099930
0点
ご指摘ありがとうございます。確認致しました。
oc explore mode. はエキスパートに設定されています。
expo は無効に設定されています。
←これを有効にすれば良いのでしょうか。
>uPD70116さん
書込番号:26099961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにロゴが出た後というのはBIOS設定画面が出てから回るアイコンがでた後ですかね?
それ以前ですか?
書込番号:26099989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSロゴが表示されたタイミングです。
deleteキーを押してBIOSに入るタイミングのロゴという
表現でよろしいのでしょか。
書込番号:26099996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後は進まず落ちると言う感じですかね?
ドライバーが組み込まれる時点とは違う感じですね。
ドライバーが組み込まれる時点ならドライバーの問題かと思ったのですが
書込番号:26100042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっしゃる通りその後は進まずフリーズすると言う感じです。
ただドライバーインストール中もブラックアウト→フリーズします。
ドライバーは572.60と572.65を試しましたがどちらも上記の通りでした。
書込番号:26100051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それだと、CPU周りかメモリー周りの可能性が高いです。
nVidiaのドライバーインストールはインテルの13 14世代CPUの不良判定に使われていたほど負荷が高いのでここでこけるなら、どちらかの安定性に問題がありそうです。
Memtest86やOCCTのメモリーテストをしてみましょう。
書込番号:26100065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Memtest86やOCCTでメモリ、CPUのテストをしてみましたがどちらもエラーは出ませんでした。
こうなるとマザーボードの故障かBIOSの設定が問題なのでしょうか。
書込番号:26100397
0点
マザーかCPUのIODの故障などは考えられなくはないです。
ただ、何が悪いかは変えてみないとわからないです。
ワンコイン診断で見てもらえると良いんですが
書込番号:26100421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
グラボが返却されたら最初にアドバイスいただいたgen4で接続してみます。
それでもダメな場合は修理店に持ち込もうと思います。
田舎なのでpcデポかパソコンドック24のどちらかになるかなと思います。
書込番号:26100429
0点
マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH WIFI
1年半前にこちらのマザーボードで自作しましたが、昨日からフリーズや電源が入らないことが多いので質問させてください。
構成
OS
マイクロソフト Windows 11 Pro
CPU
AMD Ryzen 5 5500 BOX
CPUクーラー
リテールクーラー
マザーボード
MSI B550M PRO-VDH WIFI
SSD
ADATA ALEG-800-1000GCS-DP (M.2 2280 1TB)
メモリ
ドスパラセレクト D4D3200-16G2A2 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
電源ユニット
Thermaltake PS-SPD-0600NPCWJP-W (600W)
↓
玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
PCケース
Thermaltake CA-1J4-00S1WN-00 (Versa H18 MicroATX アクリル)
購入当初、電源が落ちることがあり、電源が原因だと思い交換しましたが改善しませんでした。Wi-Fiが繋がらないことや電源が落ちることがあったのでメーカーへ行って修理していただきました。
その後一年は使えたのですが、昨日からフリーズ多発やWindowsが起動しなくなりました。
イベントビュアーを見るとKP41が多発しており、BugcheckCode 127が多発していました。
試したこと
PBO無効
Global C-state Control 無効
メモリ交換
グラフィックボードドライバー更新
その他とライバー更新
清掃
ドライブエラーチェック
ダンプファイルを調べましたが、CI.dllと書いてありましたが正直何のことかわかってません。
調べてできることはやりましたが万策尽きています。
ドスパラに持っていくしかないかなと思っていますが、わかる方いらしたら
力を貸してください。
よろしくお願いします。
0点
グラフィックボードを書き忘れました
ASRock Radeon RX 6600 Challenger D 8GB (RX6600 CLD 8G)
です。
よろしくお願いします。
書込番号:26098607
0点
ryzenあるあるですね
kp41病は電源とメモリまわり
これと言った原因は指摘出来ませんが…
まぁ出来る事と言ったらcmos clearしてからbios最新にアップ
windowsは23h2ですか?
とりあえず以前使ってたメモリに戻してはどうですかね?
1年経過してから発病なので何かしらのアップデート悪さしてる様にも受けます
曖昧な答えですみませんけと
書込番号:26098609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x127---page-not-zero
BugCheckCode=127はページが0で無いといけないところがそれ以外になってると言うエラーの様です。
これだと可能性が1番高いのがメモリーになりますね。
まだならMemtest86をかけてエラーが出るならメモリーがダメな可能性が高いです。
書込番号:26098709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>月曜日のカンパネラさん
cmos clearしてからbios最新にアップしてみましたが駄目でした…
しかも、アップデートやWindowsをクリーンインストール中に
フリーズしてしまうことが多いです
windowsは24h2です
メモリは戻しましたが結果は一緒でした。
書込番号:26098733
0点
>揚げないかつパンさん
交換したメモリーも中古でしたので新品を購入したほうがいいですかね?
メモリー1枚ずつ使用して、起動しましたが、突然再起動や落ちたりフリーズしてしまいました…
書込番号:26098757
0点
はいはい、なんでmemtestに抵抗するかなw
memtest掛けましょう。
いきあたりばったりでやってるから、あっち触りこっち触りで迷子になるんです。
一個ずつ潰していきましょう。
127が10進なら0xFFなんだけど、メッセージはちゃんとコピペした方がいいよ。
CI.dllは認証関連のライブリみたいだから、もう弄ってどうにかなる範囲越えてると思う。クリーンインストールで。
そんなところが壊れるって、マルウェアに入られている可能性も高いし。
書込番号:26098797
0点
10進数の127は、16進数では0x7Fじゃないかな?
書込番号:26098853
0点
新品買ってからMemtest86をするか、やってエラーが出るか確認してからやるか?の違い。
でも、CPUのIODの可能性もあるからMemtest86をやってからをお勧めします。
書込番号:26098890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>交換したメモリーも中古でしたので新品を購入したほうがいいですかね?
>メモリー1枚ずつ使用して、起動しましたが、突然再起動や落ちたりフリーズしてしまいました…
>しかも、アップデートやWindowsをクリーンインストール中に
>フリーズしてしまうことが多いです
もうどう見てもメモリ危ない感じです?
新品を購入すれば治るでしょう、多分
約束はしません
Memtest86で遊ぶのもいいけど、、、
https://www.memtest86.com/download.htm
書込番号:26098937
0点
>揚げないかつパンさん
一度memotestやろうにも、フリーズするのでできない状態になってます…
時間見てWindowsが起動が長く出来るときにやってみます
書込番号:26098982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>paku0072さん
みんなの言っているMemtest86は、Windows上のアプリではなく、USBメモリにつくって単体起動するものです。
USBメモリにつくるのには別のPCが要る可能性がありますけどね。
書込番号:26099029
0点
もうやっているかもしれませんが。
セーフモードで起動してどうなるか見るのもありかもしれませんね。
自分が経験した話なのですが。
ソフトでメモリのオーバークロックをしてブルスク吐いた。
これも時間経過でブルスクが出るタイプだったため、変なソフト使ってオーバークロックしてないか見た方がいいかもしれません。
心あたりがなければ必要ないのですが。
書込番号:26099744
0点
遅くなりましたが途中経過のご報告です。
まず、Memtest86を他PCでUSBメモリにて作成し、実行しました。が、2回実行し2回とも途中でブラックアウトしフリーズ、何もできない状態でした。
早く使いたいこともあり、ドスパラへ行き修理を依頼しました。
結果として、マザーボードの24Pinが差し込みが甘いと言われてお金を払いました。
ですが、家に着き再度PCへ電源を入れましたが、1時間ほどしてフリーズが発生してしまいました。
24Pinの再差し込みをやったり、電源をコンセント単体(タップを使わず)から行ってほしいとドスパラに言われましたが同じようにフリーズしました。
ドスパラへは再度連絡する予定です。(お金は再度取られそうですが…)
今はMemtest86をもう一度やっている状態です。
もしPASSした場合は、セーフモードで起動してみてみようと思います。
他に確認することがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26104331
0点
Memtest86を実行しましたが、1〜3回目はエラー無しでした。
ですが、4回目で画像のようにフリーズし止まってしまいます。
結局メモリではないという事でしょうか?
ドスパラへ再度連絡したところ、再診断します(無料)と言われましたが…
今夜、セーフモードで試します。
書込番号:26104901
0点
一回でもNGならダメなんですけどね。
温度が上がると不安定でもNGはNG
書込番号:26104916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
では、新品メモリ交換で改善するかって事でしょうか?
2枚16GB、32GBですが、2枚とも交換が妥当ですかね…
書込番号:26104938
0点
そうですね。
でも、CPUの可能性もありますけどね。
書込番号:26105055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源交換
メモリ交換
> メモリー1枚ずつ使用して、起動しましたが、突然再起動や落ちたりフリーズしてしまいました…
> アップデートやWindowsをクリーンインストール中にフリーズしてしまうことが多いです
AC 100V の確認が済んではいないようだけど此が問題無いなら CPU の可能性が高いのでは?
書込番号:26105385
0点
明日にでも新しいメモリ買えばわかるでしょう!?
何か買えない事情でもあれば話は別だが、、
書込番号:26105408
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











