このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2025年11月5日 10:37 | |
| 3 | 1 | 2025年10月27日 23:22 | |
| 1 | 13 | 2025年10月28日 20:05 | |
| 1 | 14 | 2025年11月6日 20:28 | |
| 5 | 9 | 2025年10月25日 19:33 | |
| 1 | 7 | 2025年10月25日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
2021年8月に自作したパソコン(Win10)のOSをWin11にしたく、
マザーボードとCPUを交換したいと考えています。
安価に抑えたいので
マザーボード:ASRock B550M Pro4
CPU:AMD Ryzen 5 3400G BOX
を候補にしていますが、
このスペックでWin11へのバージョンアップは可能でしょうか。
マザーボード、CPU以外は現在の仕様のまま
使用したいのですが大丈夫でしょうか。
できればSSDのアプリはそのまま使用したいのですが。
どなたかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
◆現在の仕様
○マザーボード
ASRock H410M-HDV/M.2
○CPU
intel Corei3-10100BOX 3.6GHz
○SSD
Apacer M.2 2280NVMe PCIe Gen3*4 (AS2280P4 256G)
○メモリ
CFD D4U2666PS-8GC19(DDR4 PC4-21300 8GB) × 2枚
○電源ユニット
Cooler Master MPE-4501-ACAAB-JP
○OS
Windows10 Home
0点
このマザーのBIOS更新一覧。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
>2.20 Support Microsoft Windows 11
まぁこの時期の11サポートというBIOSは、Windows11に必要な設定を最初から有効にしてある…という意味です、セキュリティー関係の設定を弄って11入れるよりは、BIOSの更新をしてしまった方が簡単かなと思いますので。11を入れるついでにやってしまいましょう。
ただ。
現在使われているというPCでも、Windows11は使えそうですが。Intel PTTとかTPM2.0の設定とか探してみましたか?
書込番号:26328212
1点
>terada6999さん
CPUはこちらにあるので大丈夫。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
マザーボードも大丈夫。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001265329/SortID=25435479/
>マザーボード、CPU以外は現在の仕様のまま使用したいのですが大丈夫でしょうか。
大丈夫です。
>できればSSDのアプリはそのまま使用したいのですが。
インストール中に「個人用ファイルとアプリを保持する」を選択すればOKです。
当然ながら、11に非対応のアプリは使えません。
書込番号:26328213
0点
>How to enable Intel Platform Trust Technology | Asrock H410M-HDV/M.2 Motherboard
https://www.youtube.com/watch?v=mGlZT17XmLs
これかな?
書込番号:26328215
0点
>KAZU0002さん
>あさとちんさん
早速 ご教示いただきありがとうございます。
パソコンにあまり詳しくないので、
ご教示いただきました内容をゆっくり勉強してみます。
書込番号:26328235
1点
うーん。なんと無くですが今更、Ryzen5 3400Gですか?
持ってるなら良いんですが、もう少し新しいCPUにするかCore i5 10400とかではダメなんですか?
書込番号:26328240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryzen 5 3400Gだと費用対効果が低いので+約9000円出してRyzen 5 5500GTにしたら性能差約2倍になります
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001603514_K0001708080&pd_ctg=0510
https://www.cpubenchmark.net/compare/5894vs3498vs3717/AMD-Ryzen-5-5500GT-vs-AMD-Ryzen-5-3400G-vs-Intel-i3-10100
書込番号:26328283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状のPCでもWindows11に対応してると思うのですがそのままアップグレードできないですか?
BIOSでTPM 2.0を有効にできれば行けそうな気がしますが…
書込番号:26328303
1点
すでに同様の内容で書き込みがありましたね、失礼しました。
読み飛ばしてください。
書込番号:26328305
0点
他の方も書いてますが構成変えなくてもそのままWindows11は入れられますね。
希望の構成、INTEL→AMDへの変更だと同じASRockマザーとはいえほぼ確実にクリーンインストールが
必要になりますので現在のアプリを保持するのは難しいと思います。
変更前にバックアップ取っておいて力技で復旧することはできますが知識が必要です。
今の構成でアップデートするにしても予備のSSDを購入してクローン付くっておくと安心です。
書込番号:26328461
0点
多くの方からご教示いただきありがとうございます。
そもそもなぜマザーボードとCPUの交換を考えているかを
お知らせしていなかったですね。
Win10のサポート終了のためWin11へのアップグレードを試みたのですが、
今のPCの仕様ではシステム要件を満たしていないとのことでした。
なので短絡的にWin11が作動するスペックへの移行を考えた次第です。
皆さんのご指摘にありました「TPM2.0を有効にする」にチャレンジしたところ、
(TPM2.0が何のことかさっぱりわかりませんが・・・)
無事にWin11へのアップグレードができてしまいました。
Win11へのアップグレード後数日使用していますが、
今のところ支障なく作動しています。
皆さんからの素晴らしいご教示により無事に無償で
Win11へアップグレードができましたことをご報告し、
今回の投稿は閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26332716
0点
マザーボード > ASRock > B650 Pro RS
https://m.youtube.com/watch?v=bfHaLCpOKEM
まあ、こんな話はあるよね。
同じAGESAで他のメーカーが壊れてなくてASRockが壊れてるなら、答えはAGESAのせいじゃ無いになるし、他の人が動いてる事も保険にならないよ。
書込番号:26326401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マザーボード > GIGABYTE > B850I AORUS PRO
先日こちらのマザーを買いまして使っておりますが、純正で付いているM.2ヒートシンクファンがあまり冷えず現在別のものを装着しています。
ただ、純正のヒートシンクファンのコネクタがとても小さいもので通常のファンコネクタではないため、ケースファンから分岐し使用しています。
これだと回転数制御がケースファンと同じになってしまうのでやや都合が悪いです。
ヒートシンク用を除いたファンコネクタは3つしかなく、水冷ポンプ、ラジエーターファン、ケースファンで埋まっています。
理想はM.2ヒートシンクファンの小さなコネクタから通常のファンコネクタへ変換して使いたいのですが、この小さなコネクタから変換するアダプタはあるんでしょうか?
もしくはこのコネクタは規格がわかれば端子を取り寄せて自作したいです。
どなたかおわかりの方いませんか?
書込番号:26325964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元のコネクタと返還後のコネクタの写真をアップしましょう。
※定規を当ててサイズが分かるように。
信号線の数が同じなら切って繋ぎ変えるのが簡単です。
書込番号:26325998
0点
よくわからないのですが、M2スロットに付いてるのか?マニュアルを読んでも記載が無いので、どんなコネクタかわからないですが、別配線なら切って、繋げれば良いのかもとは思います。
書込番号:26326040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホワイトハウスコックスさん
>この小さなコネクタから変換するアダプタはあるんでしょうか?
●変換コネクタ自作かな と思います。
電源ユニットの下記の様なSATAから分岐(オスメスの確認して下さい。適当にとって来ました)
※電源ユニットからペリフェラル電源が取れれば、そこからとれば良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/KAUMO-SATA%E9%9B%BB%E6%BA%90-%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%904%E3%83%94%E3%83%B3-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B0BZWC97SF/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=BYGGPNT9ALSE&dib=eyJ2IjoiMSJ9.bhvkZ2XaWupMAvPN-Exkfb8gpicXHhO1RJ1wridenbjGyZWiAQyzNTq16xRoSbBi1T8fTQDit629l_wS6z6RiXTlKKjh2Q2mV40pPiq5_VXTFvKapa_Le99qxXUhKRESyMxLs2w-kCadxDUTcuWG0d0TaEeO-5ZFSvvTJ2GIplOhA1hmlARtWpWALaumL19rkWwR_dDXjOWhVHEubr6k3goAfENZdylXMHYoRNaxbBl8wF-c9rodwAlKsQS71L0EkIks_jEYB8PfHiOLm0TPJHWAzzMhExE9cEU3hrgIC8I.R30xAPu72HzVzJWdZx_a79jeGEyoM39DjL0cSUIrHM8&dib_tag=se&keywords=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3+%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF&qid=1761544719&sprefix=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3+%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%2Caps%2C185&sr=8-2
書込番号:26326068
0点
>ホワイトハウスコックスさん
使用出来なくても責任は取れませんが、多分これが使えると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09GNZDZH2/
書込番号:26326094
0点
みなさんどうもありがとうございます。
コネクタの画像をアップしました。
マザーボード左下の固定ネジ穴のすぐ右に挿すようになっています。
書込番号:26326330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コネクタはキャッシュは増やせないさんのに近い(同じかも)様に思います。
取り敢えず買ってみるしか無いかも
書込番号:26326350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GIGABYTEのケースファン制御って温度ソースは選べないのですか?
書込番号:26326548
0点
GIGABYTEも温度ソースは選べますよ・・というかそんな問題ではないのはマニュアル見たらわかりますね。
CPU_Fan CPU_OPT CHA_FANの3つしかないから別制御できるファンは2通りということです。
CPUクーラー関連とケースファンで埋まるはずなので、別にM.2用のファンの制御は割り付けられませんね。
一番いいのはファンなしでも冷えるヒートシンクをつけるということだと思いますけどね。
とりあえず変換ケーブルがどれで動くかはわかりませんが・・・
https://item.rakuten.co.jp/smo-lab/00191/?ultra_crid=00191&scid=s_kwa_pla_unpaid_567182&srsltid=AfmBOorfa5J4ZOWTcpZdcjw2nSBL21N0A8lDv9dbWOwTduVYtwknjRX-JlU
こういったおおざっぱですがファンコントロールもできてSATAで電源取るようなハブを使うしかないでしょうね。
書込番号:26326562
0点
>ホワイトハウスコックスさん
その購入したm.2 ファン付きのヒートシンクのメーカーでないと上手く動作しないと思いますね
おそらく同メーカーhubと連動してるかも?
4ピン変換でもピンアサインの信号送る配列が違うと憶測します
それでしたらマザーボード fanコネクターと同じソケットを購入し 元々のソケットは外し取り替えるしか無いです
ただ1本1本繋いでは外しながらの地道な動作確認作業になります
書込番号:26326578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん貴重な時間を割いて回答していただきありがとうございます。
幸いこれから寒くなる季節ですし、温度にシビアな使い方もしないため現状のまま使いつつ、紹介してくださったアダプタやハブを使う方法を模索していこうと思います。
書込番号:26326700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういやGIGABYTEのCPU_OPTは、ASUSみたくCPU_FANと同期なんでしたっけ?
書込番号:26326708
0点
>クールシルバーメタリックさん
先ほど確認したけど、ASUSと違って一応CPU_OPTでもグラフは出たので、制御はできそうだけど、それを見ただけなので何とも言えませんが、以前は結局同じグラフにしかならなかった・・・というか一度起動してまた戻ると変わってたと思います。
だけど今はできるかもしれませんね。
まあ簡易水冷使ってるなら3か所でも足らないとは思いますけどね。
それと温度ソースはCPU・Sys1・VRM・PCIE×16・PCH・EC_TEMPの6ヶ所から選べました。
書込番号:26326961
0点
マザーボード > ASRock > B550M WiFi (B550 AM4 MicroATX) ドスパラ限定モデル
自作PCについて質問です。
先ほどはBIOSの出し方でお世話になり、ありがとうございました。
Windows11をインストールしていてマイクロソフトのサインインの画面になり
メールアドレスを書き込もうとしたら@マークがどうやっても打ち込めなくなっていました。
(今はWindows10のPCですので@は打ち込めます。)
戻るにも戻れなくなり進むにも進め無くなり、しょうがなく電源を切りました。
PCが2度と立ち上がらなくなってBIOS画面すら出なくなって画像のようなメッセージに
なりました。
これってどうすれば直るでしょうか?
よろしくお願いします。
それと@マークが打てなくなるってどういうことなのでしょうか?
検索してみてもインストールの途中じゃ何もできなくて・・・。
キーボードの所でマイクロソフトIMEでそのまま進んじゃったけど・・・。
これだとするとキーボードって何を選べばいいのですか?
0点
>くらぶまんさんさん
下記サイトから8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、Windows11 のインストールメディアを作ってインストールしてみてから 「 @ 」の件を検証してみて下さい。
※インストールメディア(USBメモリースティック)を挿した状態で電源投入すると自動的にインストールが開始されるはずです。
※ストレージはWindowsをインストールする物だけで作業して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26325413
0点
インストール先はSSDですかね?
@が入らなくなったとのことですが、英語キーで入力しようとしてたのでは?
@のキー位置は英語配列の場合違うので、それでじゃないでしょうか?
まあ、インストールに失敗したのでSSDが壊れて認識しないのだとは思います。
インストール時にBIOSからUSBを選択してもセットアップ画面に移動しませんか?
書込番号:26325434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
お世話になります。
インストールメディアはあります、自分のWindows10では作れなかったので買いました。
今回の@マーク事の件はインストールの途中の話でいろいろ進んでいくうちに{マイクロソフトにサインインしろ}となって
サインインの所から@マーク打ち込めないしサインインから戻る事ができないし、でこうなりました。
(サインインするにはアドレスが書き込めないといけません。)
このメッセージからどうすればいいのかわからないんです。
書込番号:26325435
1点
>>メールアドレスを書き込もうとしたら@マークがどうやっても打ち込めなくなっていました。
>>(今はWindows10のPCですので@は打ち込めます。)
キー入力は英語配列に設定されています。
「 @ 」は、「 Shift 」+「 2 」で入力して下さい。
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/accessory/faq/01/
書込番号:26325437
0点
>揚げないかつパンさん
お世話になります。
前回のメッセージだとBIOS画面に行けたのですが
今回の場合は違うメッセージなのでBIOSに行けないのです。
ストレージは2.5インチSSDで、PCでは認識しなかったのでテレビで登録してからPCで
フォーマットして使えるようになりました。
今回のメッセージからBIOSに行く方法が知りたいのです。
書込番号:26325441
0点
このメッセージは普通はBIOS設定画面の後で、起動ドライブがない時に出る画面なので、DEL連打でBIOSに入れませんか?
書込番号:26325449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
DEL連打は何回もやっていますが、結局メッセージが出てしまいます。残念。
>キハ65さん
ありがとうございます。
あの時知っていれば・・・・。
今後の参考にします。
書込番号:26325482
0点
Windows 11 24H2からインストール画面が変わったので、
画像の画面でキーボードを選択しないと英語キーボード
となり、記号入力で苦労することになります。
OSだけじゃなく、ソフトインストール時も画面メッセージを
ちゃんと確認しながら進めないとウィルスもそきのアプリ
をインストールされて、ときには泣くことになります。
書込番号:26325506
0点
>揚げないかつパンさん
あれから何回もDEL連打してみました。
連打して入れました。
入れることが分かったので先に進めそうです。
SSDも使えそうなので最初からやり直せそうです。
ありがとうございました。
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
こうすればいいのですね。
ここで失敗したのですね。ありがとうございます。
書込番号:26325518
0点
>くらぶまんさんさん
>DEL連打は何回もやっていますが、結局メッセージが出てしまいます。残念。
横から失礼します。
●F2 キーの場合もあります。
DELキー と F2キーの両方を連打してもBiosは入れないでしょうか?
書込番号:26325522
0点
AsRockはF2だと思います
家のはそうです
BIOSが立ち上がったらからboot順を変える
書込番号:26325603
0点
ASRockもF2とDELの両方だし、もうできたと記載はあります。
書込番号:26325608
0点
>揚げないかつパンさん
おっしゃね通りでDELでも入れました
失礼しました
書込番号:26325663
0点
書き込みが大変遅れて申し訳ありません。
SSDは結局エラーが出て使えなくて新しいのを買いました。
皆さんのおかげさまで無事Windows11がインストール出来て使えています。
ありがとうございました。
書込番号:26333849
0点
マザーボード > GIGABYTE > B860 EAGLE WIFI6E
組立完了しOSセットアップをしようとしましたが、ディスプレイ信号が出てきません。
BIOS表示しようとDELLキーおしたり、F12を押しても変化ありません。
ディスプレイポートの初期不良なのでしょうか?
対応方法を教えてください。
書込番号:26324546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使用パーツは何ですか?
CPUによってはグラフィックカードが必要ですけどね。
書込番号:26324554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUはCore Ultra 5 225F BOX
SSDはcrucialのBX500 CT2000BX500SSD1JP
メモリはCEDのW5U5600CS-16Gを4枚です。
見た限り、電源は作動しています。
書込番号:26324560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F付きですと内蔵グラフィックがないのでグラボが必要です
書込番号:26324565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近のCPUはオンボードグラフィック非対応のものがあるということなのですね。
ありがとうございます。
10年ぶりくらいの自作機なので浦島太郎状態です。
明日、買ってきます。
書込番号:26324571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
225Fをわざわざ購入したと言う事はお手持ちのグラフィックボードか何かがあると思いますが
無ければ購入してください。それが無ければビデオ出力の類は使えません
もし持っていて、それでも表示されない場合は電源コンセントから伸びている雷サージ・安全コンデンサ内蔵タップを疑ってください。
併用すると電位差が複雑化してPCIeデバイスの挙動に影響を与えます。
極まれにこの組み合わせによっては(個体差もありましたが)浮遊電流(leakage current)の症状が出ます
セラミックコンデンサがライン(ライブ活線)とグラウンド間(ニュートラル線)の間に配置されていると、絶縁が不完全な環境では
高周波ノイズ除去の代償として微弱な電流が常時流れる事があります。
微弱過ぎるのでこれが原因で漏電ブレーカーが作動したりはしません
厄介なのは症状が出て使えない、不安定になったりするグラフィックボードがあって、全てではないと言う事です。なので一見「壊れたGPU」
と誤認してしまいますが、壊れていないのでご注意ください。
書込番号:26324572
0点
>最近のCPUはオンボードグラフィック非対応のものがあるということ
やや違います、昔のパソコンはマザーボード上にオンボードビデオ機能(最小限の機能)が搭載されていて、それをビデオカードの
代わりとして使っていました。
その機能がCPU内部に移動しました。現在は統合グラフィックとして存在していますが、製造工程で内蔵GPUが不良だった個体を
GPU機能を無効化して販売しているケースが今回の「それ」にあたります
似たような名前のCPUよりFのが安かったでしょ?
書込番号:26324575
1点
>たま618さん
>明日、買ってきます。
●グラフィックスカードを購入されるのですね?
出力系統を考えて下記のものはいかがでしょうか?(高性能を求めない前提。価格優先1万円前後)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001346085_K0001047395&pd_ctg=0550
書込番号:26324615
0点
自分なら普通に使うならGT1030でも良いんだけど、動画をよくみると必ずIntel Arc A310とかになるかな?
まあ、A380が安いみたいだけど
https://s.kakaku.com/item/K0001558334/
色々使うならこれかな?
書込番号:26324674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
こんにちは。 おしえてください。
構成
CPU 5600G
M.2 2枚 (1T 合計2T) RAID 0
その他 LANカード VGA マザーボード付属のものを利用
RAID0の環境でwindowsUpdteを実施 KB5066835をインストール後 立ちあがらず。
エラーコード Stop CODE KERNEL_MODE_HEAP_Corruption(0X13A)
試したこと
@ Raid0環境で新規インストール、直後 KB5066835をインストール後 上記エラーがでて起動不可
A マザーボードCMOSクリア RAID再構築した状態で新規インストール直後 KB5066835をインストール後
上記エラーがでて起動不可
A raid環境を構築せず新規インストール 停止などはせず問題なく立ち上がり利用できる。
KB5066835をあてるまえまではちゃんと起動する。あてたら起動不可
レイドドライバが悪さしているのかなぁ?
同じしょうじょうになったかたいらっしゃいますでしょうか? 解決方法がありましたらおしえてください、
0点
RAIDドライバーは最新のドライバーをAMDからダウロードしrていますか?
https://www.amd.com/ja/support/downloads/drivers.html/chipsets/am4/b550.html
後、チップセットドライバーも最新にしていますか?
まずはその辺りから確認を
書込番号:26323914
0点
>揚げないかつパンさん
こんにちは。 インストール直前にダウロードしましたので最新のものを利用しております。
以下URLよりダウンロード
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B550-GAMING-PLUS/support#driver
読み込むファイルは、NVME_DD
AM4 RAID Driver
9.3.0.323
2024-04-19
1.14 MB です。
書込番号:26323917
0点
>揚げないかつパンさん
チップセットドライバーも最新にしていますか?
はい 最新のものをりようしております。
AMD Chipset Driver
7.06.24.2226
2025-10-01
72.06 MB
書込番号:26323918
0点
>みかぼうさん
>A raid環境を構築せず新規インストール 停止などはせず問題なく立ち上がり利用できる。
●Cドライブ は NVME SSD 環境ですよね?
ストライピング方式にこだわらなくて良いのでは無いでしょうか?
問題なく立ち上がる事を優先された方が良い様に思います。
書込番号:26324015
0点
KB5066835のインストールをやめるか、RAIDの設定をやめるか?の2択だとは思います。
自分もNVMeにすトライピングは不要だし、RAID0はランダムが遅くなる欠点やセクタサイズが固定されるのであまり利点がないとは思います。
書込番号:26324036
0点
>JAZZ-01さん
>Cドライブ は NVME SSD 環境ですよね?
CドライブもNVME SSDです。
>ストライピング方式にこだわらなくて良いのでは無いでしょうか?
>問題なく立ち上がる事を優先された方が良い様に思います
Web youtubeぐらいなのでこだわりはありません。
現在は正常につかえているのでこのままにする予定です。
書込番号:26324178
1点
>揚げないかつパンさん
>KB5066835のインストールをやめるか、RAIDの設定をやめるか?の2択だとは思います。
>自分もNVMeにすトライピングは不要だし、RAID0はランダムが遅くなる欠点やセクタサイズが固定されるのであまり利点がないとは思います。
RAIDの設定をやめるか?
クリーンインストールして(現在はのーんRAID状態)で動いております。
この状態で使い続けます。
ありがとうございます。
書込番号:26324182
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












