このページのスレッド一覧(全325スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2025年2月1日 13:15 | |
| 2 | 9 | 2025年2月3日 21:55 | |
| 5 | 4 | 2025年1月27日 13:01 | |
| 3 | 7 | 2025年1月27日 16:03 | |
| 4 | 3 | 2025年1月27日 13:20 | |
| 80 | 41 | 2025年4月5日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH WIFI
cpuとマザーボードを交換したのですが、画面が映らないのでbiosのアップデートをしようと思い、bios flashbackでusb挿してボタンを長押ししたあと数秒間点滅→点灯しっぱなしなんですがどうしたら治りますか?1回目やった時は点滅してたんですが30分待っても終わらないので電源抜きました
書込番号:26055783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念の為、公式動画参考にすると
@BIOSフォルダダウンロード
A中身のファイル2つをUSBメモリのルートに貼り付け
これで駄目なら
USBメモリ相性が稀にあるようなので違うのでお試しを。
書込番号:26055805
0点
>どん兵衛丼さん
私なら交換前のCPUでバイオスを更新してからCPUを交換しますね(*^◯^*)
書込番号:26055878
0点
マザーボードがcpuに対応してないので戻しても出来ないです...
書込番号:26055889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レイさん
公式の通りにやりましたが出来なかったので相性の可能性高いですか
書込番号:26055890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どん兵衛丼さん
解決できるかどうか不明ですが、自分が過去同現象に陥った際にはUSBメモリの再フォーマット(fat32)で現象改善しました。
書込番号:26055932
0点
bios flashbackはCPUもメモリーも外した状態で(マザーボードに電線刺した状態)でするようです。
USBはFAT32で、NTFSは×
https://jp.msi.com/blog/flash-bios-button-sop
書込番号:26055977
0点
hAnDS3333さん
アドバイスありがとうございます一応何回か32フォーマットで再フォーマットしてますが自分の場合は治らないです
書込番号:26056406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かないちょうさん
アドバイスありがとうございます、メモリもcpuも指していたので今日はもう遅いので明日試してみて結果報告しにきます。
書込番号:26056408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どん兵衛丼さん
解凍したものを .rom 形式に書き換えるようなのですが。お試しを。
書込番号:26057987
0点
マザーボード > ASRock > B650 PG Lightning WiFi (B650 AM5 ATX) ドスパラ限定モデル
【困っているポイント】
iPhoneのusbアップデート中にフリーズしてしまい、原因がわからない状態です。
約10年ぶりにIntel第四世代パソコンからRyzen5のこちらのマザボに更新しました。更新してから、iphone15をusbケーブルでマザボ本体のポートに繋げて、iOS18.2への更新と先日リリースされたiOS18.3への更新を行ったところ、2回とも更新中にiPhoneがアップルマークとプログレスバーの表示画面でフリーズしてしまい、リカバリーモードでも復元も不可能になってしまいました。
更新前のIntelPCが手元にあったので、そちらでリカバリーモードでアップデートを行い、工場出荷状態に戻しました。
B650のチップセットを搭載したマザボはパイオニア製のBDドライブとも相性が悪く、音楽CDの取り込み時にエラーが出てまともに取り込みができず、SATA増設ボードを介して接続をしなければならないなど、色々問題があるのかなと思ってしまいます。
同じような経験のある方いらっしゃいますでしょうか。また、何か回避方法等あれば、教えてほしいです。
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
マザボ:Asrock B650 PG Lightning WiFi
CPU:Ryzen5 9600X
メモリ:crucial ddr5 pro 6000mhz 16gb2枚
ssd:crucial p3plus 1tb
グラボ:GeForce GTX1660ti 6gb
光学ドライブ:パイオニア BDR-209JBK
増設ボード:JMB582 Sata 2ポート増設ボード
USBポートはフロント3.0usbAポート、バックパネルのusb2.0とtype-cポートで試しています。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26055667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yasuyu9999さん
なぜiPhoneのアップデートをiPhoneだけでしないのか意味がわかりません。(*^◯^*)
書込番号:26055679
0点
AMDは伝統的にUSBダメですね。
騙し騙しやるしかないです。
書込番号:26055803
0点
USBはそもそも、インテルが提唱した規格ですから、インテルPCの方が優れていると言われてます。
USBに付いてはAMDはASMediaのIPを接続してたと思いますが相性が割とありますね。
書込番号:26055917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かぐーや姫さん
パソコンにUSBでバックアップ取ってるので、その流れでついでにアップデートしてる感じです。小さなアップデートの時は、iPhone単体でやってます。
やっぱりiPhone単体の差分アップデートの方が問題でないんですかね?
書込番号:26056216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
いろいろ情報ありがとうございます。
USB問題は昔からあるんですね。iPhone単体でアップデートで対応するしか無さそうですね。
Intelで今まで数台のiPhoneやiPadをアップデートしてきて、こんなこと全くなかったので、びっくりしてます。
athlon xp時代はnvidiaのチップセットでしたが、相性問題気にならなかったので、amdのcpuには抵抗なかったのですが、今後は考えてしまいます。
書込番号:26056224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AM5になって癖が強くなった気がします。
個人的にはAM4で問題になったことはなかったです。
ただ初期のAM4では若干問題があったらしいですが...
私が遭遇したのはASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFIでUSB HUBを使用中にスタンバイに入ると復帰後に一部USBデバイスの認識がおかしくなることがあるという状態でした。(しかもHUBに接続していないものにも影響があった)
今は直結したので問題はないです。
因みにそのUSB HUBはAM4時代何の問題もなかったものです。
書込番号:26056674
0点
>uPD70116さん
情報ありがとうございます。やはりこのチップセットは何かしらUSBの問題を抱えているようですね。今後のアップデートで改善されることを期待するしかないですね。
書込番号:26056954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たまたま見かけたので投稿致します。
当方もほぼ同じ症状が出ます。
iPhone SE3 を使用しており iOSメジャーアップデートのときは WindowsのiTunesを使用してiOSのアップデートをしています。
ASUS B550M-A + Ryzen 5 5600 の構成です。
BIOSを最新にしたり、Chipsetドライバを最新にしたりしていますが改善はされませんでした。
現状どうしているかというと 昔に購入したWindows7 DSP版を購入したときのセット品だった玄人志向のUSB3.0N4-PCIe
搭載しています。
USB3.0N4-PCIeのUSBポートを使用して iOSのアップデートしていますが問題なくアップデート出来ています。
ちなみに過去は Intel CPU + ivy bridgeのMBを使用しておりましたが、このときは問題ありませんでした。
書込番号:26058794
1点
>hd0001さん
情報提供ありがとうございます!Ryzen環境+iPhoneで同様な症状が出ている方がおり、少し安心?しました。USB増設pcieボード経由で解決したんですね!問題解決までの苦労お察しします。
Sata増設ボードで音楽cdエラーが解決した一件があったのもあり、ちょうど私もusb増設ボードをネットで探してる最中でした。購入したら、試そうと思います。
てか、Ryzenのチップセット全体の問題なのか、たまたま購入した個体の問題なのか、情報が少なく未だわからないのがモヤモヤするところです。前者だったら、もっと世界的に情報が出ていてもいいと思いますし、チップセット直結ポートが相性問題あって増設ボード付けない使えないとか、AMD残念過ぎる。
書込番号:26061223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX X870-A GAMING WIFI
今年の正月にこちらのマザーボードを購入。
以前のpcのgpuと電源以外全て、交換してWindows11を新規インストールで自作を行ったのですが、以前の構成よりネットワークが接続切れをよく起こすようになりました。Windowsセットアップ時点で無線LANが認識されていなく、無線環境なので、別pcでドライバをusbに入れ、bypassnroでネットワーク接続をスキップして、セットアップ後、エクスプローラーでドライバをusbからインストールすると認識するように。
その後、ネットからドライバの再インストールを行ってます。
新環境からブラウジングであったり、ゲーム中にwifiが勝手に切れることが多々起きる様に。また以前の環境よりも回線速度の数値も平均的に低く。
以前、asusマザーボードのWiFiモデルで何度か自作を行っていたので疑問になったのですが、廉価モデルのb550でもセットアップ時にインターネット接続の認識はしていたのに、今回のx870は認識すらしませんでした。またドライバインストールディスクも付いていなかったので、あまりにもasusが不親切過ぎないかと思いながら、無駄を省いたのかと思っていたのですが、あまりにも途切れるので何かおかしいのか、と思い書き込みを行っています。
なんでもいいので何か知っていることがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26051648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライバーディスクは今は、どのメーカーも付けなくなりましたね。
SDGsの一環とかそう言う話だったと思います。
書込番号:26051712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kawa_tk6170さん
>あまりにも途切れるので何かおかしいのか、と思い書き込みを行っています。
・メーカーサポートへ解決策の質問されては? と思います。
(メーカーは間違いなく、ここよりも多くの情報を持っています)
都合の悪い事は教えてくれないかもしれませんけど。
書込番号:26051858
1点
この機種のネットワークは2.5Gbpsですが、接続される側はどうなんでしょう?
1000Base-Tなら1000Base-Tに切り替えてみてはいかがでしょう?
また、ドライバーを古いのをインストールしてみるのも手かもしれません
参考まで
書込番号:26051992
1点
SDGsというのもあるのでしょうが、光学ドライブの利用率が下がったというのもあると思います。
ただそれならUSBメモリーという方法もあるので、やはりSDGsというのは大きいと思います。
Windowsセットアップ時に認識されないのはWindowsに組み込まれていないからです。
むしろ新しいから入っていないと考えてください。
パーティションを作るところでドライバーを組み込むことは出来ます。
書込番号:26052056
1点
AsRockやASUSなどでは、RyzenでECCメモリを使えると聞きました。
A520M-HDV で5500GTを動かしていますが、UEFIの設定で手持ちのこのメモリ2枚を動かすことは出来ますか。
Hynix SK HYNIX HMA81GR7AFR8N-VK DDR4-2666 ECC RDIMM 1Rx8 PC4-21300V-R CL19 サーバー 専用メモリ 8GB
書込番号:26051188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使えません。
ECCだけのUnbuffer DIMMが対象なので、ECC UDIMMだけでRDIMM(Resisterd DIMM)は途中に特殊なバッファがあるので利用できません。
書込番号:26051195
1点
Registeredメモリだったのは知りませんでした。
アンバッファなら使える設定があるのですね。
書込番号:26051206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分、設定はないです。
ECCは挿せば使えます。
自動認識だと思います。
まあ、使えると言うのは聞いてますが、本当に使ってる人に会ったことは無いので、細かいところは分かりません。
書込番号:26051212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもAPUはRyzen PROだけみたいです。
書込番号:26052081
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
メモリ活かすには、新品は高いので中古ワークステーションでも手に入れないとダメですね。
>uPD70116さん
裏機能で、AsRock、ASUS、GIGABYTEは使えるみたいです。
書込番号:26052139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しばいぬくんさん
ECCレジスタードは起動が遅くなるだけでは?
8GBですし、DDR4その規格だと普通のメモリの方が良いかも知れませんね。
書込番号:26052260
0点
>かぐーや姫さん
こんにちは。
取り付けてみましたが、動きませんでした。
動いて欲しかったですが。
書込番号:26052268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
Hyper M.2 ソケットに2つ目のSSDとしてWD Red SA500 を差し込んだのですが、こちらが認識されません。
心当たりの方はご教示いただけませんでしょうか。
CPU Ryzen 9900x
メモリ 64GB
SSD1枚目 WD Blue SN580 2TB (Blazing M.2 ソケット)こちらは認識されて利用可能
SSD2枚目 WD Red SA500 1TB (Hyper M.2 ソケット)こちらは認識されず、利用不可
Bios 3.16
他のSATA接続は利用していません。
0点
SSD2枚目 WD Red SA500 1TB (Hyper M.2 ソケット)こちらは認識されず、利用不可
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/ssd/internal-ssd/wd-red-sata-m-2-ssd?sku=WDS100T1R0B-68A4Z0
これはSATAのSSDです。
SA700はNVMeですけどね。。。
B650 Steel Legend WiFiのM2はどのポートもNVMeしかサポートしないので使用できません。
書込番号:26051178
2点
そういうことでしたか。
ご指摘ありがとうございます。SSDにも種類があるんですね。
勉強になりました!
書込番号:26051522
0点
SATAのM.2 SSDは変換することでSATAケーブル接続にすることが出来ます。
下記は製品の一例です。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/krhk-m-2s-s7.html
別にこれに限らず同等の機能を持っているものなら何でも構いません。
書込番号:26052072
2点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリの2枚挿しで起動できません、どうすればいいでしょうか?思い当たる原因は何かありますでしょうか?
CPU、1枚挿しメモリ(A2)、クーラー、M.2の構成だとBIOSは起動はします。しかしメモリを2枚挿す(A2B2)とQ-LEDが白色に点灯し先に進むことができなくなってしまいます。メモリは2枚ありA2に挿す場合どちらも起動します。
【パーツ構成】
CPU Ryzen 7 9700X(AMD Radeon Graphics)
メモリ Crucial pro DDR5-5600 32GB×2
マザボ Asus TUF GAMING B650-PLUS WIFI (バージョン 3072)
電源 玄人志向 80Plus Gold 850w KRPW-GA850W/90+
クーラー SCYTHE MUGEN6 BLACK EDITION
SSD Crucial T500 CT1000T500SSD8JP
グラボは未使用(起動確認用でGTX 1070)。
【試してみた事】
A2にメモリを入れ替えBIOS起動を確認する。
B2にメモリを1枚挿し、またそれを入れ替えてもQ-LEDは白に点灯。
メモリ2枚挿してグラボを使用し起動を試すがQ-ledは白く点灯。
メモリを上記以外のスロットに1枚または2枚挿すとQ-LEDはオレンジに点灯。
Biosで初期化。
Biosアップデート(3057→3072)。
CMOSクリア。
何か足りない情報等ありましたらご指摘ください。その都度記載します。
拙い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1点
メモリ1枚挿しでの動作は双方のメモリで確認したのですか?
書込番号:26050391
2点
LGAソケットはCPUクーラーの取り付けに問題があると正常に動作しないことがあります。
ネジは均等に締めないとソケットへの圧力に偏りが生じてピンの接触不良を起こしすことがあります。
それがメモリーに関するものならメモリーの動作に問題が生じることも考えられます。
無限6なら片方のネジを締め切ってからもう片方を締めるのではなく、片方を少し締めたらもう片方を同じだけ締めていきます。
またネジの締め過ぎ、逆に締め込み不足も動作不良の原因となります。
書込番号:26050406
2点
>Mister Kさん
同じマザーボードを使用しています。
なかなか珍しい症状だと思います。
Q-LEDの白色点灯は映像出力系異常(VGAエラー)の表示ですので、メモリー2枚挿しの時にCPU内蔵グラフィックの異常が発生している様です。
白色点灯になる時点でメモリーチェックは通過していますのでメモリー関係の異常では無さそうです。
メモリーをA2・B2スロットに取り付け、起動確認用のグラボを取り付けて、グラボの映像出力端子とモニターを接続してもBIOS画面は表示されないでしょうか。
その場合はグラボはそのままでメモリーを1枚だけA2スロットに取り付けて、BIOS画面が表示されるのでしたら、CPU内蔵グラフィックを無効にして設定を保存し、メモリーをB2スロットに取り付けてPCの電源を入れるとBIOS画面は表示されないでしょうか。
CPU内蔵グラフィックの無効の設定は、BIOSのAdvancedタブ > NB Configuration > Integrated Graphics > Disabledに設定後、F10キーで保存・再起動すると有効になります。
この状態でBIOS画面が表示出来たら、メモリーが2枚共認識されていると思います。
症状発生の原因については不明ですが、CPUクーラーの取り付けネジを締め付け過ぎている可能性も有ります。
組み立てに問題が無いのでしたらCPUかマザーボードの異常ではないかと思いますが、どちらかの判定はパーツを交換してみないと難しそうです。
書込番号:26050410
2点
皆様回答ありがとうございます。
(こう言ったモノの利用は初めてなので、返信の仕方がこれで合っているかわかりませんが・・・。)
>ありりん00615さん
はい、まず最初にメモリを疑いましたので入れ替えてBIOS起動の確認はしました。どちらのメモリも1枚挿しであると問題なく起動します。
>uPD70116さん
一応クーラーの取扱説明書にもそう記載がありましたので、5回位に分け両ネジを締めました。
ピン折れも確認したり、ケース外やケース内(保管の為)と数回クーラーを外しているので明らかに偏った締め方はしていないです。
が、明日一度更に慎重にクーラーの再取り付けを行おうと思います。
>キャッシュは増やせないさん
ご丁寧にありがとうございます!更にそこまで細かな確認をしていなかった為、明日になってしまいますがそれらを確かめてみようかと思います!
書込番号:26050428
2点
まずは、メモリーがリコール対象ではないかの確認からですかね?
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
白色点灯する場合、VGAの起動エラーではありますので、ほかの方がおっしゃる通り内臓グラフィックスから(マザーからの出力)で出力が出るかを確認ですかね?
起動確認用にGTX1070とありますが、なしでもやってるということですかね?
映像ケーブルはグラボからですか?マザーからですか?
グラボからの映像出力のみでない場合:
出る場合はCPUを外して、ピン確認、スロットへの取り付けは問題ないかを確認、PCi-E 補助電源ケーブルなどの確認
内臓グラフィックスから出ない場合:
CPUまたはマザーの不良の可能性が高くなりますが、一つまえに戻ってメモリーのリコールのチェックですかね?
書込番号:26050430
2点
>揚げないかつパンさん
スレ主さんの写真、グラボが付いていない状態で白色のQ-LEDが点灯している様に見えます。
ケース上部のファンが回っていますので電源は入っています。
書込番号:26050434
1点
それなら、CPU or マザーな気はしますが、それ以外の可能性もあるのではっきりしないですね。
まあ、とりあえずメモリーのリコールチェックからかな?
電源は内臓だけなら問題はないと思います。
モニターケーブルははまってないとはないですよね?
書込番号:26050438
1点
>Mister Kさん
起動確認用のグラボが怪しいですね。
あと配線は後ろに回しましょう。それではグラボが付かなく無いですか?・・
書込番号:26050545
1点
>Mister Kさん
>メモリ2枚挿しでBIOS起動しない
VGA(白)が点灯している場合 - グラフィックスカード
/内蔵グラフィックス未検出またはエラーです。
判らないのは1枚でOK 2枚でアウト
2枚とも1枚刺しで確認してみては、A2・B2両方で。
書込番号:26050565
2点
以下の通りで、メモリスロット「B2」の異常?が濃厚では
マザー(メモリスロット「B2」)をお店で検証してもらったらどうですか
なお、このメモリ
メモリ Crucial pro DDR5-5600 32GB×2
型番「CP2K32G56C46U5」
はまた、例のリコール対象!と古い情報で脅かし
↓しかし実際は●最新情報で
Crucial自身がしっかりと
「マザボ Asus TUF GAMING B650-PLUS WIFI」では■互換性確認済!
と発表している曲者です(少々ふざけていますね?このやり方は)
■あとは、BIOSのおベータ版がでているので、勝負する!!?という感じですかね
自己責任で
----------------------------
Version 3201
●Beta Version
14.72 MB
2025/01/16
SHA-256 :5F406D7416EAF8D181710CEE1C8A65176D0D7B9C5E86804DE2FF3BE206DFAB5F
"1.Updated AGESA to ComboAM5 PI 1.2.0.3. Please also update the chipset driver to version 7.01.08.129 or newer to enhance gaming performance for select games.
2.Improved system performance and fixed the PeCoffLoader memory overflow issue for security.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (TGB650PW.CAP) using BIOSRenamer"
----------------------------
-------------------------------------------昨日テストしたこと?
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリの2枚挿しで起動できません、どうすればいいでしょうか?
〇:BIOS起動する
×:BIOS起動しない(Q-LEDは白に点灯)
▼:BIOS起動しない(Q-LEDはオレンジに点灯)
「内蔵グラフィック」
メモリ1枚挿しテスト
メモリA メモリB
A1
A2 ■ ←〇 ■ ←〇
B1
B2 ■ ←× ■ ←×
「内蔵グラフィック」
メモリ2枚挿しテスト ←×
メモリA メモリB
A1
A2 ■
B1
B2 ■
--------------------以下は参考程度(グラボを挿すと話が複雑になるだけなので、やめるべき)
「グラボ」
メモリ2枚挿しテスト ←×
メモリA メモリB
A1
A2 ■
B1
B2 ■
「グラボ」
メモリ2枚挿しテスト ←▼
メモリA メモリB
A1 ■
A2
B1 ■
B2
「グラボ」
メモリ1枚挿しテスト
メモリA メモリB
A1 ■ ←▼
A2
B1 ■ ←▼
B2
------------------参考
ASUS
Q-LEDインジケーターで通知された内容に応じて、トラブルシューティングを実施してください:
A. CPU(赤)が点灯している場合 - CPU未検出またはエラー
B. DRAM(黄)が点灯している場合 - メモリー未検出またはエラー
C. VGA(白)が点灯している場合 - グラフィックスカード/内蔵グラフィックス未検出またはエラー
D. BOOT(緑)が点灯している場合 - 起動デバイス未検出またはエラー
書込番号:26050675
1点
そう言えば、Bチャネルでは動作してないのかな?
取り敢えず、Bチャネル1枚で動作するか?確認じゃ無いですかね?
Bチャネルが動作しないなら、CPUの取り付け直し、ピン確認からですよね?
クーラーの傾きとかでもなるし、Bチャネルだけと言うならCPUやマザーも関係するから
書込番号:26050827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんは丁寧に書いてくれているのに気の毒になってきました。
>【試してみた事】
>A2にメモリを入れ替えBIOS起動を確認する。
>B2にメモリを1枚挿し、またそれを入れ替えてもQ-LEDは白に点灯。
>メモリ2枚挿してグラボを使用し起動を試すがQ-ledは白く点灯。
>メモリを上記以外のスロットに1枚または2枚挿すとQ-LEDはオレンジに点灯。
書込番号:26050834
4点
>キャッシュは増やせないさん
昨日はアドバイスありがとうございました。
メモリをA2・B2スロットに取り付け起動確認用のグラボを取り付け確認しましたが…白く点灯しました。
メモリを1枚だけA2スロットに取り付けてた場合は正常に起動し、BIOS画面が表示され「CPU内蔵グラフィック」を無効にして設定を保存しました。そしてメモリをB2スロットに取り付けて電源を入れても白く点灯と変わりませんでした。
メモリは1枚挿しにすれば共に起動するのでやはりメモリの問題はほぼないと思ってもよろしいでしょうか?
そうだとすると仰る通りCPUかマザーボードに何か問題がある可能性が…。
書込番号:26050838
1点
>Mister Kさん
前に、I7 9700 で同じ空冷クーラー、2点止めのもので、起動しなかったことがありまして、取付ねじを緩めたら(1回転くらい)、起動したことがありました、同じように、クーラーの止めねじを1回転ほど緩めてみたらどうなりますか?
書込番号:26050868
2点
>Mister Kさん
返信ありがとうございます。
>メモリは1枚挿しにすれば共に起動するのでやはりメモリの問題はほぼないと思ってもよろしいでしょうか?
B2スロットに1枚だけメモリーを挿しても、メモリーを入れ換えても症状が発生する様ですので、メモリーが原因の可能性は低いと思います。
通常、メモリー又はマザーボードの片側のメモリーチャンネルスロットの不具合の場合、Q-LEDは黄色点灯します。
白色点灯は映像出力系異常の症状ですが、マザーボードの異常でBチャンネル側を使用すると白色点灯になる症状は有るかも知れません。
特に根拠が有る推測ではありませんが、B2スロットにメモリーを取り付けてQ-LED白色点灯状態の時、キーボードのキー操作でCaps Lock又はNum Lockランプの点灯状態が変化するのであれば、PCは起動していて画面が表示出来無い状態です。
この場合はCPUの異常の可能性が高いと思います。
キー操作をしてもランプの点灯状態が変化しないのであれば、メモリーチェックの段階で起動が停止している可能性が高いと思いますので、Q-LEDの点灯する色が違う事からマザーボードの異常の可能性が高いのではと思います。
書込番号:26050881
2点
皆様アドバイス本当にありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
メモリーがリコール対象の件ですが、私の情報に記載漏れがあり失礼しました。私はグラボ以外のこれらパーツはこ2024,12-2025.1の機関で購入したもので、『2023年6月2日から2023年8月27日の間に出荷されたCrucial 16GB/32GBモジュールの特定のロット』ではありません。
今試している事はグラボを使わずに起動の確認です。A2でのメモリ1枚挿しは起動しますがA2B2両方にメモリを挿すと起動しななります。この時のQ-LEDのランプは白く点灯。
そしてメモリ1枚挿し時にモニターで起動を確認しておりますのでケーブルの差込が甘いなどは恐らくないかと思います。
メモリ@AをA1、A2、B1、B2それぞれに1枚挿しすると@A共にA2のみ起動します。B2のみ、A2B2に@Aを挿すとメモリを入れ替えても共にQ-LEDは白色に点灯。それ以外の組み合わせはオレンジに点灯。
>かぐーや姫さん
今はまだグラボをつけずに起動するか否かの確認する状態ですので配線は拘っておりません。また全部外してケース外で組み立てることもきっとあると思いますので...心配して下さってありがとうございます、しかし一応この状態でもグラボは取り付けれます。
>湘南MOONさん
仰る通り「判らないのは1枚でOK 2枚でアウト」な状態が何が悪いのか?私のミスなのか?わかりません。
試した事ですがメモリ@AをそれぞれA2のみに交互に1枚ずつ取り付けをすると起動(Q-LED緑)。
それをB2に同じ事をすると起動しません(Q-LED白)。
書込番号:26050883
1点
A2B2スロット1枚ならどちらも起動するなら、マザーは多分無いです。
2枚動作の場合の方がやや条件がきつくなるのでCPUかメモリーのどちらか又は、相性に近いと思います。
メモリーをHynixの物に変えて起動するなら相性だとは思いますが、そんなの無いですよね。
取り敢えず、Crucialだからと言う物では無いです。
自分はCrucialも使いましたがちゃんと動作時しました。
ただ、メモコンは動作が全部一緒というわけではないのでCPUによってとある通らないはあるとは思います。
メモリー一枚で通るならグラボではないのでその辺りの問題ではないと思います。
条件変化がメモリーによる物と推測されるのでCPUのメモコンがやや弱いか、メモリーがやや余裕が無いかのどちらかに思えます。
まあ、CPUの圧着で変わる要素でも有りますが
書込番号:26050884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごめんなさい、回答をもう一度読みましたがBチャネルがダメみたいですね。
CPUのピンチェックとクーラーあたりの確認ですかね。
やはりCPUかマザーと思います。
どちらかというとマザーのCPUピンかマザーの配線のはんだ付けあたりかな?と思いますが
一度、マザーのチェックを販売店にお願いした方がいいと思います。
書込番号:26050888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つまり以下で合っているんですよね??
「A2」に挿せば正常起動
「B2」に挿せば異常起動
●「B2」スロットが故障ですよね?違いますか?
------------------------------------------------------------
以下の通りで、メモリスロット「B2」の異常?が濃厚では
マザー(メモリスロット「B2」)をお店で検証してもらったらどうですか
-------------------------------------------昨日テストしたこと?
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリの2枚挿しで起動できません、どうすればいいでしょうか?
〇:BIOS起動する
×:BIOS起動しない(Q-LEDは白に点灯)
▼:BIOS起動しない(Q-LEDはオレンジに点灯)
「内蔵グラフィック」
メモリ1枚挿しテスト
メモリA メモリB
A1
A2 ■ ←〇 ■ ←〇
B1
B2 ■ ←× ■ ←×
「内蔵グラフィック」
メモリ2枚挿しテスト ←×
メモリA メモリB
A1
A2 ■
B1
B2 ■
書込番号:26051015
1点
>usernonさん
アドバイスありがとうございます、そしてお返事遅れまして申し訳ありません。
メモリの件ですが購入前にAMDとの相性の件で多少調べており、その時に「例のリコール対象」の件を知りました。2023年のお話と知り購入に至りましたが。
BIOSのおベータ版ですが…流石に怖くてできませんでした。
メモリとスロットの組わせの件ですが、仰る通りです。
【Q-LED緑】
A2にメモリA、A2メモリB (+グラボでも同じ)
【Q-LED白】
B2にメモリA、B2にメモリB、A2にメモリAとB2にメモリB、A2にメモリBとB2にメモリA (+グラボでも同じ)
【Q-LED黄】
上記以外(グラボ取り付けは未検証)
書込番号:26051053
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)













