
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2024年11月15日 13:22 |
![]() |
2 | 6 | 2024年11月13日 09:32 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年11月12日 04:16 |
![]() |
6 | 14 | 2025年3月4日 22:28 |
![]() |
19 | 17 | 2024年11月24日 16:47 |
![]() |
1 | 4 | 2024年11月10日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B650M GAMING PLUS WIFI
初めて自作PCを組み立てましたがトラブルが発生しました。アドバイスをいただけないでしょうか。
※構成
OS : windows 11home
CPU : ryzen7 7800x3D
CPUファン : MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
メモリ : TEAM DDR5 6000Mhz(PC5-48000) 16GBx2(32GBkit) XMP3.0準拠
M.2: T500 CT2000T500SSD8JP
グラフィックボード : GeForce RTX 4070 Ti SUPER GameRock OmniBlack 16GB
マザーボード : MSI B650M GAMING PLUS WIFI AMD Ryzen 7000
PC電源 : KRPW-GA850W/90+ [ATX]
●症状
電源をつけるとGPU、CPUクーラー、PC電源のファンが回るものの、モニターに出力されず、BIOSの画面を開くことができません。デバッグLEDのCPU,DRAMが点灯しています。
●対処
電源出力コネクターやメモリ、GPU、CPUの付け直しとピンが曲がっていないか確認を行いました。
書込番号:25958025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリ1枚の場合A2に刺してください
https://m.youtube.com/watch?v=XiNmkDNZcZk
↓起動しない
メモリ相性が改善する事あるのでFlash BIOS ButtonでBIOS更新
↓起動しない
グラボ外してマザボにモニターケーブル刺して起動確認
書込番号:25958056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーがB1に挿してるので、A2かB2に挿して下さい。
CPUから1番遠いスロットか間と置いて、内側のスロットです。方ラッチなのでメモリーが浮きやすいので挿す時は良く挿さってるか確認してください。
そのLEDはメモリー関係でのエラーがほとんどです。
書込番号:25958070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3591×748430さん
>モニター画面に出力されない
FPUは外し、メモリをA2のみに差し稼働させてみてください。
だめな場合はメモリを交換。
書込番号:25958095
2点

あ〜!久々のつぶやきです。
パソコン自作初めてで、大金を払って、BIOS出なかったら本当に焦るよね?
でも、それなりのパソコン自作経験のある先輩としては、
まずは、マザーボードとメモリーの相性不良を疑うべきなんだ。
それは、メモリーとマザボを作っているメーカーが最初から違うから、
そういう初期の相性不良が起きるのかは、分からないんだけど........
まず、?一度は、メモリーの違うところにひとつだけさしてみる。
M−ATXのマザボだったら、2つ以上のメモリースロットがあるでしょう?
だったら違うスロットに差し込んで試してみる。それでもダメだったら、手元に残っている、
もうひとつのメモリーのメモリーひとつだけをさして、BIOSが無事に出るのかを確認して見る。
それだけで、もしもBIOSが出たら、バンバンザイじゃないか?
それで 解決をしたら、あとは、相性不良のメモリーをどうするのかは、君にまかせる。
書込番号:25961392
0点

ま 私の過去の経験からいえば、君の買ったマザボとメモリーの相性不良みたいな気がするんだけど、
それが君の問題の解決に結びついたのかな? もしぼ結びついたのであれば、私は本当にうれしい。
書込番号:25961513
0点

マザーから出力してても、7800X3Dは内臓ありだから出力自体はするかな?と思います。
書込番号:25961706
1点

メモリー交換した方がいいです。
自分も同じような状況発生したばかり、MSIメーカーサイドに検証済のリストがあり、
リストに記載されているメモリーを交換し、BIOSも更新してから、不具合が直りました。
書込番号:25961922
0点



DDR3世代なのでDDR3Lには対応はしていませんが動作する可能性は(高めで)あります。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z77%20Pro3/index.jp.asp#Memory
書込番号:25958028
0点

DDR3LはDDR3の電圧を下げただけの規格なので動く可能性は高いです。
兼用のメモリリーもありますので探せばまだあるかもしれないですが。。。
書込番号:25958082
0点

>tanaharu422さん
>メモリの相性
メーカーのサポートには記載されていませんが
動くのでは。
DDR3で良いのでは。
書込番号:25958089
1点

>tanaharu422さん
わざわざ L 付(低電圧)のメモリーを選ばなくて良いと思いますが、動く可能性は高いと思います。
書込番号:25958143
0点

>お好み焼き大将さん
>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
>JAZZ-01さん
動く確率高いんですね!ありがとうございます!
ちなみにL付きを選ぶ理由としましては安く売られているメモリがL付きだった為です。
書込番号:25958753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元からDDR3LはDDR3の中から低電圧で動くものを選別したものです。
本来のDDR3として動作させても問題ありません。
従ってDDR3Lには対応していませんが、DDR3LメモリーをDDR3として動作させるのは問題ありません。
書込番号:25959408
0点



マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
最近CPUをRyzenに変え替えてました、このマザーボードを使っていますが、電力制限を解除しようと思っていますが、biosのどこを変えればいいのか分かりません。その前にAsrockのマザーボードを使用していました、そこでは電力制限は解除して使っていました。温度的にも余裕がありもう少し性能を上げたいと思っています。今はRyzen7 5700x3dを使用しています。
※写真の方は返信が来る次第bios画面を送ります
どうか返信お待ちしております
書込番号:25957890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電力制限はPPTの数値で制御できますが、X3Dは電力を解除してもクロックはPBOの範囲までですよ。
ベース+200MHzでそれ以外のOCには非対応です。
書込番号:25957986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
ここで言うベースとはTurbo boostのクロックでベースクロックでは無いです。
インテルと違って、弄れる範囲は割と限られてます。
特にX3Dは熱に弱いのでOC非対応ですから、できる範囲も限られます。
書込番号:25957990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzenの電力解除ってPBOを2700X3DならPPT・TDC・EDCをそれぞれ200くらいにして置いたら良いんじゃないですかね。
たしかにやったところでもともとマザーですごく制限かかってなければそう上がらないと思いますけどね。
書込番号:25958038
0点



マザーボード > ASRock > B650 PG Lightning WiFi (B650 AM5 ATX) ドスパラ限定モデル
組み立て後、数週間は問題なく作動していたのが、ある日突然スリープから復帰せず、無反応、モニターも真っ黒。ケースを開けてみるとDRAM,CPU警告ランプが点灯したままで、先に進まない。今年4月のjamhikさんの小j等に似ているが、違うような点もあります。
構成は
マザボ;これ、
CPU:ryzen 9 7900
電源:PQ1000M R-PQA00M-FA0B-JP
RAM:Crusial CT2K32G56C46U5,ddr5-44800 32gb
CPUのみ装着でメモリートラブルのブザー音(3度ピーピーピー)あり、
メモリーを挿してもメモリートラブル音やまず、
メモリーを挿す位置、同種の他メモリーに変えても、DRAMをADATA AX5U6000C3032G-DCLARWH-DPで
試しても同じ症状、CMOSクリア―しても同じ、
ショートsw長押しで電源は切れます。ここまでの状態ではファンは回りっぱなし、放っておけばファン速度は落ちますが警告音はなったままで数分以上続きます(カッテに切れる様子はなし)
ディスプレー(HDMI)をマザボにつなぐと通電後しばらくして停止(電源オフ)に、ビープ音なし。(通電中LED点灯は変わらず)、グラボ装着でどう変わるかは試していませんが、元々、グラボ装着時に、起動しない状態に。
(LED点灯部分は同じ位置です)
ショップに持ち込む前に、何かできる事があれば試したいと思いますが、みなさんのお知恵拝借できれば幸いです。マザボは同種の物所有していますが、メモリー無しも検知しているようなので、他のマザボでは試していません。(メモリー挿しても鳴るのはマザボ問題ありかも?)CPUはAM5の物持っていません。
1点

私は A520 Asrock ですが、ビープは同じじゃ無いかと思います。
最近、稼働中にスピーカーをメモリの上に落とし(オープンフレームのため、落とせる) 、起動時ビープ3回状態になりました。
復帰できたのですが、やったことは
- cmos クリア
- コンセント抜いて数時間放置
- 気持ちが落ち着いたところで、メモリをしっかり差し直す
です。正直どれが良かったのか自分でも分かってないです。ダメ元でどうぞ。
本当に置き場の変更などしてなくて、何も触ってない、のなら、電子パーツがどれか逝ってしまったということだと思います。
書込番号:25956194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度、CPUをバラしてCPUのピンを確認、後はクーラーの取り付け確認ですかね?
帯電を可能性を確認する為、ACケーブルを外してボタン電池も外して暫く放置して戻す。
これで症状が治らないなら、マザーかな?
壊れてしまった可能性はあります。
ワンコイン診断で診断でも良いですが、他にマザーがあるならそちらで確認してCPUとメモリーに問題がないならマザーの故障になると思います。
書込番号:25956211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅげむの長介さん
>起動時CPU,DRAM ランプが点灯、BIOSまで行かない
推測ですが、メモリが壊れてからマザボがご臨終になったのでは。
書込番号:25956224
1点

のぶ次郎 さん、揚げないかつパンさん、早速のレス、ありがとうございます。
- cmos クリア
- コンセント抜いて数時間放置
- 気持ちが落ち着いたところで、メモリをしっかり差し直す
もう、やってしまっていますが・・・・メモリ挿し直しの繰り返しで‥・・・右手親指の皮が、って状態ですwww
CPU外して、グリス掃除、同時にマザボのピン、懐中電灯で角度変えて照らしてみましたが、(ド遠視のせいもあって?)それらしき異状は見当たらず、でした。
どうも、マザボかCPUがヘゲタような気がしていますが、何とか、マザボで済んでくれていれば、CPUよりもかなり安いので、被害少なくて済むこと期待してマザボ交換ずぼらせずにやってみます。
結果はまた書き込ませてもらいます(愚図なので、今日中におわるかどうか・・・・)>揚げないかつパンさん
書込番号:25956236
0点

レスくださったみなさん、
マザボも変えてみましたが、CPUと24ピン、CPU電源だけで、メモリ無しでDRAM.CPUのランプは点灯、エラー音は出ます。メモリを付けるとメモリエラー音は出ず、DRAM.CPUのランプは点灯、起動音なし、DR5だから時間要すると思い、10分以上待つも起動に至らず。マザボにディスプレー接続も同じ。キーボード(USB)を挿すとショート後しばらくしてファンも停止。USBマウスも挿すとそのままでファン回転、しかし起動音・BIOS起動なし、(システム入りM.2は外してあります、兎に角、BIOS起動迄行きたいので)。
当初動いていて(温度は85℃限界に設定、それ以外は触って居ませんが、50℃以下で動いていました)、いわば試運転状態で、スリープから復帰せず、電源切断、数日放置、全外部接続取り外し、CMOSクリア、CMOS電池交換、メモリ交換、マザボ交換までやったから、後はやはりCPUだけしかないのかなぁ〜と、落ち込み中です。
書込番号:25956456
0点

マザボやメモリ、ディスク装置もですけど、CPUは保証期間であれば交換できますし、申請してみては?
CPUが壊れたって事は、ファームウェア(BIOS)が古いままだとか?
スピーカーやスイッチのピンの+-間違ってるとか無いですよね?小さいので見落としがあるかも
ディスプレイやディスク装置に異変はありませんか?
LANケーブルの先にあるルーターとか。どこかしら壊れてると影響受けますよ、特に漏電の場合
正常に動作しているように見えて、実はちょっぴり漏電している場合は理解不能な不具合に繋がります
CPUに問題がないのにグラボ等他に問題がある場合はCPUの問題として検出されたり
電源 CPU,マザー、メモリのみで起動してみて他は外してください
GPUはつけず、CPU内臓GPUから起動してみてください
電池は外すだけだとクリアにならない場合もあります 詳しくはマニュアルを
書込番号:25956922
0点

新500円硬貨 さん レスありがとうございます。
AMD用基板なので、組み立て開始前に電源ピンなど最小状態でほかのPCで作った(ファイル名など、マニュアル指定どおり)USB、クイックフラッシュボタン使用でBIASアップデートはしています。
スピーカーやスイッチのピンの+-間違ってるとか無いですよね?何度も確認しています。
ディスプレイやディスク装置に異変はありませんか?これも、他のPCで異状なく動いているディスプレイ、ディスク(外付け)はテスト中接続していませんし、他のPCでは正常です。なお、システム装置は付けていても外しても症状変化なし。システムはWIN11新規(正式判)インストール
その他。Wi-Fi絡みも他のPCでは正常、R9-7900ですから、グラフィック内蔵、使用中はグラボ付けていましたがテスト中は、先ず、CPU無しのグラボ、スピーカー、CPUファン、しょーとSW,電源LEDで通電確認、次いで、CPU装着でメモリーエラー検出テスト、メモリー一枚位置を変えて装着してバイアスまでたどり着こうという段取りでやっています。CMOSクリアも、電源線・電池外して数日放置しているから・・・・もちろん、グラボを付けてマザーにディスプレーなんてやっていないし、CPUも端から或いは数日中になら初期不良かも知れないけれど数週間稼働後だから、あまり途中で(OCもしていないのに)お亡くなりって言うのも・・・・・カミナリサンの仕業なら同じコンセントから電源取っている他のPCも道連れだろうし、勿論、近辺で気が付くような雷も無かったし‥一応万能ではないにしてもスパイク防止は噛ませてあります・・・兎に角、最小の構成と最小の外部接続だけでやってます。外部接続で上場が変わるのはディスプレー(HDMI接続、これも、何本か、他ので機能する事確認済)後に、メモリーエラ音がしないが、通電後数分以内に勝手に切れる。その状態でUSBキーボード(これも他のPCで正常動作)をつなぐと途中まではディスプレー装着時と同じながら、勝手に電源が切れる事は無い、いずれの場合も、ショートSW長押しで切断可能で・・・・・あと”変えて試す”をやっていないのは電源とCPUぐらいですし、イワユル”自作あるある”のエラー有無の確認は一通り以上にやったつもりですが、それでも、原因が”部品ではなく、組み方”にある可能性はないのか、カッテBTO品で画像出ない状態に!、メーカーに送ると異状なし、でも戻ってくるとダメを何度も繰り返し・・・・・結局、グラボの固定(アッチで取り付けたままで私は触っていないし交換もしていない)不良でそれを治してから問題無しってこともあるし、CPU、DRAM点灯原因はその二つ以外の異常でも起こるらしいので、”これやればわかるかも”って事は無いのか、と思っている状態です。
長文、ごめんなさい。
書込番号:25957159
0点

ビープ音からしてメモリの不具合だと思いますので、まずメモリに専念されてはと。
DDR5は指す位置がシビアらしいので、刺す位置はメーカー指定の位置に戻してください。
その際、メモリの端子が汚れていないかを確認してください。
メモリの端子が汚れていたり、空きスロットも含めて微細な埃などが付着しているかもしれません。
できればエアダストスプレーなどを吹き付けておいてください。
この辺はおまじないだと思ってください。
CPUファンとの干渉などでメモリが差しにくいなどあるかもしれません。メモリの差し込みが甘い可能性を留意してください。指の感触がしっかりあるか、ですね。
ASROCKのマザー自体メモリトラブルが多い傾向があるような印象があります。メモリのLEDが点灯してもメモリを認識しないことはあるようなので、その点を注意ですね。またBIOSの電池は抜いた状態で放置しないほうがいいのではないかと思います。
健闘を祈ります。
書込番号:25958878
0点

電源が壊れた可能性も多少はあります。
ショップのワンコイン診断みたいなところに一式持ち込むのが確実です。
書込番号:25959471
0点

交換品が無いのであれば自力での特定は不可能です
僕も最低二台分手元にある状態で初期不良チェックやってるので
ショップに持って行って診て貰いましょう
書込番号:25960252
0点

返事貰った皆さん、ちょっと間が空いてしまいましたが、イロイロあってすぐにパソコンショップには行けなくて、来週中に持ち込んで見てもらう予定でいます。まあ、後は電源、CPU、相性の問題ぐらいしかなさそうに思うんですが、それ以外にも見落としている事が有るかもしれないし、”何かに不良が発生して、それが他の部品を巻き込んだ”なんてのもあり得そうですし。結果、またお知らせします。ありがとうございました。あとは――――インフルエンザが流行り始めて、ワクチン打てないワタクシめは、おっかなびっくり出の店舗入りになるけれど、皆さんも沖を付けて・・・・
書込番号:25962522
0点

遅くなりましたが、結局、原因はCPU不良でCPU交換後は回復しました。どんな理由でCPUがダメになったのかは迄は解りませんが、イロイロ試すのにマザボをケースから出してしまっていたので、動作確認後ケースに戻し、電源配線(グラボ以外)終了、信号系の配線途中でヘタレて、休憩兼帯で書き込んでいます。イロイロとお知恵を貸してくださった皆さん、ありがとうございました。今度は、ご機嫌長持ちしてくれることを祈りながらも、またお知恵を借りたいような事態になった時もよろしく。
書込番号:25973031
2点

同一症状です。新品交換してもらいましたが、交換してもらっても同一症状です。結局マザーボード2つ?だめでした。CPU不良?
動作確認済みのCPUのセットを探してます。
マザーボード組立て 2024年12月27日
CPU: Ryzen5 8600G
マザーボード :asrock B650 PG LIGHTNING WIFI ドスパラ版 ver3.06(最新ver3.12?)
メモリー:DDR5 48GB-6000MHz デスクトップPC用メモリ(24GB×2枚 PC5-48000)白ヒートシンク付きシリーズ 288pin XMP 3.0/EXPO Acclamator OUNCE (永久保証)\19480
PCケース :COOLERMASTER HAF500 1年半使用の中古品
電源 :コルセアRM750 ( 旧式(CP-9020055-JP ?要確認 )
症状:マザーボード不良?。
起動SW押した直後 F2押してもBIOS画面にならず,CPU,メモリーのエラーランプ点灯 ⇒起動SW長押しでも電源おちない。 ⇒BIOS不良?販売店、新品に交換。
電源は単独テストで電圧OK
販売店からの 不良個所の報告 1 着荷時 CPUソケットのピン曲がりを確認(メーカーのピン曲がり保証)により通常修理対応。今回販売店の好意で新品交換 (販売店さまに感謝)。
アマゾンでも同一症状の指摘あり。
問題点 ピンが曲がった原因と対策:メーカー出荷点検時不良?購入者の技術不足で破損? 購入したらCPUのピンを拡大ルーペでチェック。
ピン曲がらない改善は? ピン同士が接触したら CPUまたはマザーボードは使用不可?ピンが曲がれば接触不良、ショートで誤作動?
ピン同士が接触しても保護処置している? CPUの消費電力は電球並みなので両方にダメージ与えない対策している?
販売店からの新品交換品も同一症状でお手上げ。
販売店で正常動作確認してから送ってとお願いしたら出来ない。メーカー修理か返金しかないと言われ。返金にしました。
追記 ユーチューブで同一症状あり。1〜2秒後で簡単に悪そうな所をいじって?正常動作。 投稿者簡単に直した。良く有るようで説明なし。bios ショートピンが関係?
このボードで動作するCPU(G)とCPU(Gなし)で使用可のCPUを教えていただきたいです。
宜しくお願いします
書込番号:26014989
1点

.
投稿に気がつきませんでした。ご返事がおくれました。すみません。結論から申しあげます。このマザーボードはCPU をセットするときCPUのピンが折れたり、変形して接触不良でBIOSが正動かないことことが判明しました。他に原因は無いのでは?
CPUが正常に動かないときがあるとのこと。原因はCPU のピン折れ,、ピン変形はメーカー保証内でも、メーカ無償できないとのこと。たまにあるとのこと。だからこのMBは安くても売れないのでしょうか?わたしはこのMBを2枚ピン不良にしたようです。(ドスパラさんに言われました)
。CPUの取り付けは十分注意が必要です。USB外部コネクターが多くて重宝してます。おすすめです。コスパ最高です。
くれぐれもCPU取り付けご注意。正月過ぎて価格が急騰しました。
書込番号:26098249
1点



マザーボード > MSI > B450-A PRO MAX
標題の件、スピードが、100M以上出ません。2階から1階へは、長いLANケーブルにて距離があるから
スピードが遅延しているのでしょうか?
だいた、90〜95Mの間しか速度が出ません
これ以上は出ないのでしょうか。何か工夫があれば教えて下さい
【経路】
【2階】 2階にあるルーター(1ギガポート)⇒LANケーブル(ELECOM Laneed 10GBASE-T/1000BASE-TX)⇒2階壁LANコンセント
【2階から1階】⇒2階壁LANコンセント⇒LANケーブル(CAT6A:業者に依頼)から1階壁コンセント
【1階】 ⇒1階壁コンセント⇒LANケーブル(CAT8)パソコン本体LANポートへ
※光10ギガ契約
※ルーターのポートは1Gポート
⇒10Gポートは他のパソコンに利用している為
※マザーボードは、B450-A PRO MAX
0点

なぜ一階のLANケーブルのみCat8なんですか?
Cat8はSTPケーブルなので扱いが面倒ですが。。。
UTPのCat6Aで十分と言うか扱い間違えると速度出ないみたいですが
書込番号:25956128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>90〜95Mの間しか速度が出ません
Mbpsなのだとして、念の為ですが、デバイスマネージャーでネットワークアダプターの確認、1Gbpsにしてみる、Autoにしてみるとか。(ものによって表記は違います。)
書込番号:25956149
1点

回答ありがとうございます
1階の壁コンセントからPCのLANポートへのケーブルは【短い】為
量販店にて特に、何も考えず、値段も安かったので、CAT8を買いました
全て、LANケーブルは、同じ6Aにそろえた方が良いでしょうか?
>なぜ一階のLANケーブルのみCat8なんですか?
書込番号:25956150
0点

>れい77777さん
>長いLANケーブルにて距離があるから
スピードが遅延しているのでしょうか?
●Lanケーブル(有線)は50mでも減衰しません。原因は別にありそうです。
賃貸だと、壁の中に遅いルーターが入っていたとか・・・(過去例)
●Lanケーブルのカテゴリを合わせる必要は無いはずです。
書込番号:25956155
1点

インターネットの速度と機器間のリンク速度、どっちの話をしてるんですか?
書込番号:25956170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れい77777さん
>量販店にて特に、何も考えず、値段も安かったので、CAT8を買いました
たぶん買ったのはRJ45ですよね。
こんなことで遅くなることもあります。
https://www.it4workstyle.com/2024/03/20/cat7%E3%82%84cat8%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%98%98/
書込番号:25956172
1点

カテゴリを合わせる必要はないけど、問題はSTPケーブルでノイズを落とさないと使えないから、シールドを落としてるのかと言う話です。
なのでUTPケーブルにしては?と言う話です。
書込番号:25956176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れい77777さん
とりあえずPCを2階に持っていき、大元のルーターに接続して速度を測ってください。
それで100M以上出るなら、順次下流に移動して測定してみてください。
なお、夜9時ころは回線が混むので、正常でも100Mbps以下しか出ないかもしれません。
朝7時ころなら本来の速度が出ます。
書込番号:25956188
1点

>れい77777さん
いろいろと前提の確認。
(1) 大元の光回線って2階に引き込まれているんですね?
(2) (1)がYesだとして、2階に設置されている光回線機器の直近・直結した端末機器(端末は有線なパソコンでも無線なスマホでもいいが、壁の中のLAN配線は介さないこと)でなら、100Mbps以上の実効速度が出ているのは確認済みですね?
で、(2)は問題ない=数百Mbpsか以上の速度が「2階でなら」出るとしたら、
(3) 「2階壁LANコンセント〜LANケーブル(CAT6A:業者に依頼)〜1階壁コンセント」の間って、シンプルにLANケーブル1本の「1対1の素通し」で繋がっていますか?
これは上記JAZZ-01さんに同意で、
もしかして各部屋で有線LANが使えるような「ホームLAN」が予め家の中で組まれている?=何処かの屋根裏か壁吊りかで(旧型の100Mbpsにしか対応していない)スイッチングHub?がある→家中のLANコンセントがそれに集線されている→故に壁埋め込みのLAN配線伝いではどうやっても100Mbps以上の速度が出ない、ってな話かも?、が気になります。
もし上記がアタリなら、
その屋根裏?の「ホームLAN」機器に手を加える=ギガ対応なスイッチングHub?に取り替える、か、さもなくば壁の中のLAN配線を使わないで別途LANケーブルを這わせて繋ぐ、ってしないといけないかと思います。
書込番号:25956230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>量販店にて特に、何も考えず、値段も安かったので、CAT8を買いました
CAT8は MAX40Gbps でるはずだけれども、偽物が多いそうだよね。 さらに、その作りは繊細さが必要で、手づくりなどで、不器用な人が作ると、SPEEDはでないよね。 なので品質の問題もおおきいよね。
そういう理由から値段はやすくないはずだよね、本物なら。
6 か 6A で十分だけれども。 わたくしはそれが偽物または、低品質を疑うよね。
有線でスピードが劣化するのは通常はかなり考えにくいよね。 WiFiよりも全然いいはずだよね。
または、壁コンセントを含む、壁のLAN施工が正確でないのかもね。
その CAT8 の写真を各部分ズームアップしてUPできる? あとは、ケーブルにCAT8と印字してある?
書込番号:25956320
2点

>れい77777さん
> 光10ギガを契約ですが、スピードが100Mまでしか出ません
●10Gbpsの契約との事ですが、間違いありませんよね?
つい最近、ここで プロバイダとの契約が「100Mbpsでした」って言う落ちの質問がありました。
書込番号:25956351
1点

1階の壁コンセントとはONU直結という意味ですよね?
2階や3階の配線は兎も角、ONU直結で速度が出ないならケーブルの不具合を疑うところでしょう。
もし壁LANだったらHUBが何処かにあってそれが100BASE-TXという可能性もあります。
それから2階や3階への配線はCat.6A以上に変更しているのでしょうか?
20年前とかの配線だったりするとCat.5だったりする可能性も多少はあります。
Cat.6も短ければ10Gbps出ることにはなっています。
最大55mなので大抵の家なら十分な長さでしょう。
私はCat.6のフラットケーブルでネズミに端をかじられて1本切れていて100Mbpsしか出なかったことはあります。
書込番号:25956503
1点

>2階にあるルーター(1ギガポート)
これを起点にしてるとして、まずこれに有線接続では、どのくらい速度でますか?
デスクPCしかないのであれば、無線LANルータであれば、スマホ等で測るとどうですか?
ここがまず速度出ていないと、末端は速くなりませんから。
出来れば、ルータの型番を書くのが良いかと。
書込番号:25956909
1点

壁コンセントのLAN端子は昔の家(20-15年前)だと100MBPSです
ケーブル品質も "良くてCAT5e" でした。
>何か工夫があれば教えて下さい
高額になるかもしれませんが、10GBPS対応の壁コンセントと壁内配線に交換して貰ってください。
もしくは自分でやってください
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1323975.html
LANケーブルのみであれば資格は不要です
便利なのでついでにとってみてもいいと思いますが
書込番号:25956929
1点

あ、そういえば壁内LANって2つあるんだったわ
1つはAとBをただ繋げるだけの線
1GBPS(1階) ======== 1GBPS (2階) (これ以外に繋がってない ハブ機能なし)
もう1つは配電盤にルーターを設置する事を前提とした家の場合の線
1GBPS(分電盤にハブ設置。ハブから各部屋に接続) =========各部屋壁コンセントへ
で、ルーターはハブに接続する。ハブの性能が100MBPSならそれ以上は何をやっても出ない
ハブはお客さんが個別に購入する必要がある。工事料金には含まれていない
だったと思う。業者がそこまで踏み込んでいるかどうかは不明。詳しい人がいるならちゃんと聞いてるだろうけど工事するだけの
アンチャンならそういうのはスルーすると思う。(料金あがったり、追加工事が必要なのでお客とトラブルになりやすいので)
僕なら言うけど、班長なら「いらんこと言わんでいい」って口止めするだろうね
ングーングー
書込番号:25956947
1点

皆様お返事ありがとうございます
結論、LANケーブルが原因でした
●2階ルーター⇒2階壁LANコンセントのLANケーブルでした
⇒LANケーブルには
⇒某大手メーカー名 Laneed 10GBASE-T/1000BASE-TX/1000BASE-TX/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
と記載がありました。
⇒10G表記あったので問題ないとは思ったのですが
⇒故障していたのかなぁと思っています
●業者も疑ったのですが、HUBなしにて配線したとの事でした
書込番号:25971816
1点

FYI
> 結論、LANケーブルが原因でした
>
> ●2階ルーター⇒2階壁LANコンセントのLANケーブルでした
ケーブルの1本が断線していたんでしょうね。
LANケーブルの正しい使い方
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/17/012300631/
書込番号:25972581
1点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
b650 tomahawk wifiを使用しています。
Yamaha ZG01 をUSBタイプCケーブルでマザーボードに接続をしており、ヘッドセットでボイスチャットをしようと思ったところVOICEの認識はしているようですが、声は拾えないという現象が起きています。
ネット上で調べられる限りの設定の見直しを行いましたが、改善には至っておりません。
ケースのフロントパネルのオーディオジャックにヘッドセットを挿せば正常にマイクが使用できることを考えれば、マザーボード側の問題ではないかと思っています。
何か解決策等ありましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

具体的に書かないとわからないですよ。
>VOICEの認識はしているよう
正常に動いてるなら何かを間違っているわけで、なぜそう思ったのか具体的に書かないと何をチェックしたのかもわからず。
書込番号:25955973
0点

>ネット上で調べられる限りの設定の見直しを行いましたが、改善には至っておりません。
主さんが試んだ見直しを挙げないと,アドバイスする方々は判らないのじゃないですか。
↓此処から引用
PCへの入力:
・Streaming:ZGに入力されたゲームやボイスチャット音声をPCに送るためのチャンネルです。PC上の配信用アプリなどのオーディオ入力にはこちらを割り当てます。音量調整やエフェクトのカスタマイズが可能です。
・Voice:マイクやヘッドセットからZGに入力されたあなたの声だけを送るチャンネルです。PC上のボイスチャットアプリの入力にはこちらを割り当てます。
PCからの出力:
・スピーカー:PCからの音声をZGに送るためのメインチャンネルです。PCゲームをお楽しみの場合はゲームの音声出力にこちらを設定ください。ZG01のゲームノブで音量調整ができるようになります。
・Voice:ボイスチャット用のチャンネルです。PC上に立ち上げているボイスチャットアプリのオーディオ出力にはこちらを割り当てます。ZG01のボイスチャットノブで音量調整ができるようになります。
↑此処迄引用
メーカ製品情報のくだりですが,ミキサ設定は間違って居りませんか。
書込番号:25955995
1点

問題点として、YAMAHAのZGの操作がType-C経由で出来てるのか、アプリで設定してるだけなのか?
そもそも、Type-Cは USBなのでマザーと通信出来てるならマザーがダメという理由がはっきりしない点が問題です。
内蔵デバイスの様にインターフェースがPCI-Eみたいにちょっと面倒な物ならそこは分かるんですが、Type-CでダメになるとASMedia系の USBと相性が悪いとか?Ryzen CPUだとダメとかどちらかと言うとマザーがダメと言う方向性にはならないので、AMD系のシステムがダメになってしまうので、設定が間違ってないなら、それを使いたいならAMDのシステムをやめた方が良いになって仕舞う様に思います。
書込番号:25956039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報が不足しており申し訳ありません。
目的はZG01を介して、PC上でのライン通話およびswitchのゲーム音をミックスすることです。
現在の状況ですが、ZG01からPC及びswitchからのゲーム音などは聞こえてくるが、ヘッドセットのマイクから音声が入りません。
【接続】
PCマザボ−ZG01 タイプC
ZG01−switch HDMI
ZG01−ヘッドセット 4極-3極変換端子
【PC側のサウンド設定】
出力:YamahaZG01(スピーカー)
入力:YamahaZG01(VOICE)
【ライン上の設定】
出力:YamahaZG01(VOICE)
入力:YamahaZG01(VOICE)
ZG01およびPCのドライバの更新は試みました。
〜参考〜
【PC利用環境】
マザー:msi MAGB650 TOMAHAWK WIFI
グラボ:msi 4070SUPPER
メモリ:crucial DDR5-5600 16gb×2
SSD:crucial T500 2TB
電源:silverstone DA1000Rgold
cpuクーラー:kraken360
書込番号:25956076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





