このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2025年10月16日 21:16 | |
| 5 | 5 | 2025年10月15日 03:02 | |
| 0 | 6 | 2025年10月10日 15:32 | |
| 12 | 15 | 2025年10月10日 21:12 | |
| 1 | 5 | 2025年10月8日 22:29 | |
| 12 | 11 | 2025年11月10日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-E WIFI (B650E AM5 ATX) ドスパラ限定モデル
教えてください。まったくの素人でこのマザボで7800x3dを5.0Gに周波数を固定したいのですがBIOSのどの画面から変更したらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26317203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは今までに立てた質問スレッドを回答された方々にお礼をしたうえで解決済みにしてから、
改めてご自身で検索するなりして目的を達成する努力をされみて、それでわからなければ再度
質問する際の注意事項をよくお読みなってから質問されてはどうでしょうか。
書込番号:26317213
7点
自分も、きちんと礼儀を持って、分からないなら再度、答えて下さったかたにお礼を言いながら、分からないところを聞くべきと思います。
7800X3Dは構造上、5GHz固定は壊れない様に保護があるので、BIOSでロックされてるので出来ません。
壊れても良いからやりたいなら、ベースクロックを110MHzくらいにすればクロックが1.1倍には成ります。
あくまでもAMDが禁止している操作なので、自己責任でやって下さい。
X3Dで5GHz固定をしたいなら9800X3Dはキャッシュの場所が逆なので倍率ロックもないので、そちらに変えてからチャレンジするのが良いと思いますよ。
書込番号:26317269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ個々で次々と質問されてるみたいですが!
聞くのは無料ですが、この情報社会にデーターなんてそこら辺に転がってます
OCは壊しても自己責任だし質問広場で聞く事でも無いです
当然ながら(笑)
人の事言えませんが13900ks 常用6.3迄上げてやら散々して来ましたけどね
その前に環境もお金もそれなりに掛かる事を認識してますかね?
興味本位だけで聞くのは良いけど結果なんてたかが知れてます
書込番号:26317312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもなんで5GHz固定なんてしたいの? あたりから。
普段から固定されていないって事にどういう意味があるのか?から考えてはいかが?
書込番号:26317324
0点
>たんたんJMAXさん
余計な知識得るより7800x3dの冷却をどうするか考えるのが先決ですね 現状何を使ってるのか1ミリも興味無いですが!
しかし…clock固定って何処から出てくる訳?(笑)
まるでずぶの素人でcpu-z hwmonitorすらインストールしてないと伺えます
書込番号:26317815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B850M-X WiFi R2.0
某A◯azonのレビューに「PBOにマニュアル設定がない」というのを見かけましたが、最新のBIOSでも相変わらず無いのでしょうか。
Curve Optimizerが使いたいのですが…
使ってる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
0点
今のASRockは正直、勧められないけどね。
評判があまり良くないのは知らないのでしょうか?
BIOSの説明を読むとPresetはあるので、AMD OverClockingにそう言う設定はあるかもですね。
まあ、持ってる人に聞いてみて下さい。
書込番号:26316491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Curve Optimizerはマザボ違いますが下記の動画が参考になると思います。
https://www.youtube.com/embed/TofvZbLE3XQ?si=_csvemgCBH7j4DUU&start=1130
書込番号:26316503
0点
PBOが特にGシリーズのCPUで使えるかどうかはマザーによるので、違うマザーの結果をあてにしてはいけません。
使いたいマザーのBIOS違いとかの結果を待つ方が良いでしょう。
特にAsRockはPBO使えないとか聞くので注意は必要ですね。
書込番号:26316509
2点
あとこのマザーはAsRockがどうなんだという問題はありますが、安いわりにメモリースロット2本だからかGシリーズでDDR5メモリー9600まで回ったとかも書かれてるので、PBOが効けば8700Gとかをメモリー含めてぶん回してみる遊びには良いなとは思いますね(笑)
書込番号:26316520
1点
Solareさんの言われる通り対応していないかもしれないので
とりあえず対応しているかB850M-X WiFi R2.0のBIOSにAMD Overclockingの中にPrecision Boost Overdriveが有るか要確認ですね。
X870E Nova WiFiの場合Precision Boost Overdrive(Advanced)に設定するとCurve Optimizerが項目に現れます。
書込番号:26316521
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
急ぎおたずねです メモリは 32GX2 64GB のせてます Win1125H2
このマザー BIOS 2401 で最新の状態です 上記のCPUの周波数がデフォルトで5.2Gzと固定されています
ちょっとまえまでは3.9Gzで運用してましたが5.2Gzの高い周波数は不要です
なぜ5.2から変更できないのでしょうか?BIOS上で変更できないものでしょうか?
OS上のアプリで変更できるのは知ってますが妙に不安定です
0点
クロックを低くとかしたことないけど、OCするときみたいにPerformance Core Ratioの方を全部39にしたらいいんじゃないですか。
書込番号:26312342
0点
>Solareさん
原因わかりました
たぶんBIOSをUPしたときに以下の項目が変更されたのが原因です
BIOS画面→ F7キ― →日本語選択→詳細→ズット下にスクロール→CPU電源管理コントロール
→この現れたページのどこかを変更(ブートパフォーマンスモード・ターボモードなど)の箇所を変更
→F10キ―押して再立ち上げ
するとこのCPU基本周波数にもどり3.9GHz化されました
OS上でのアプリ(ASUS TuboV Core)など有効かもしれませんが、とてもとても
素人ではムリです
書込番号:26312378
0点
CoreUltraはゲーム性能がイマイチだったので(今もあまり変わりませんが)インテルがD2DとかリングバスをチューニングしたBIOSを出しましたからね。
その床にAASUSが、CPUのパフォーマンスも変えようと触ったんでしょうね。
自分はそれが出る前からチューニングしてたので、性能的にも全く変わりませんでしたが、265K使ってた時はシングル5.7GHzで使ってました。
3.9GHzで使う意味も分かりませんが、BIOSの設定を触ってみるのは良いと思いますよ。
ちなみにOS上のソフトで触るのは何をされてるかわからないのでやめた方が良いと思います。
ソフトでやるなら最近使ってませんが、インテルが出してるXTUというツールがあるのでそれで設定する方が良いと思います。
それ見てるとBIOSの設定もOS上である程度分かるので便利ですけど、メモリー整合性OFFでないと使えなかった気はします。
書込番号:26312389
0点
設定が難しいなら、CMOSをリセットして(BIOSをDefailt Loadしてもいいけど)からIntel Defauilt Settiong にしてから、P Core Ratioを39倍にすればいいのだけど、電力を下げたいからですかね?
まあ、265Kは今、安いので265でもよかったけどというなら、まあ、そうだよね?とは思いますが
書込番号:26312407
0点
コメント下さったみなさま 感謝いたします 私はたぶん、みなさまよりはるか年上のおじさんです
Core Ultra CPU を基本周波数 3.9Gz で運用してるのにはわけがあります
このマザーボード PCI-Expressレーンは満パイで使用(グラボRTX5060Ti16GBは2レーン使用のため1レーン
は使用できず)、SATA端子も足りず増設
ゲームはしません クリエイターでもありません ネットが10G対応なので10GLANカード新規刺し!
ネット閲覧、動画??、光円盤の処理などです
新規にPCパーツを刷新するには予算を考えできる限りの最新デバイスで!今後そう何回も刷新できる
わけではありません
空冷なので CPUの発熱,寿命を考えて+上記の使い方 の理由でOCはしません
じゃ最初から Kのついていない品番の品の購入 となるわけですが それはそれで。
長文しつれいしました
書込番号:26312789
0点
マザーボード > MSI > B850M GAMING PLUS WIFI6E
windows11インストールまではできましたがwifiがつながらない。
BIOSは最新にしています。
BIOSでもwifi使用可にしていて、アンテナも接続済みです。
別のパソコンでMSIのサイトからメディアテックのドライバを入手したけどインストールできない。
BTとwifi以外のドライバはインストール済みですが、この2つだけができず、デバイスマネージャーを確認してもこの2つが使用不可になっています。
USBに解凍されたまま直接データを入れてインストールしたり、Cドライブやデスクトップに移してインストールしてもできません(インストールボタンがグレー色で押せない)
ネットワークにはwifiもBTも表示されません。
一応CPU、メモリ等に問題はないようです。
どなたかよろしくお願いします。
0点
Realtekのドライバーは試しましたか?
書込番号:26312291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。
HPにはMediatekのWiFi/BTとRealtekのWiFi/BTとRealtekの2.5Gが有るので、Realtekかもしれないですね。
書込番号:26312301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応MSIにあるこのマザーボードの8種類くらいの全ドライバー入れました
リアルテックのWi-Fiドライバーは一応インストールできたようですがデバイスマネージャーには表示されず
リアルテックのBTのドライバーはインストールするファイルがないのですが、何か見落としてるのでしょうか?
書込番号:26312310
0点
ちなみに使用環境は
ryzen79700、メモリ16を2枚、M2SSD、850電源、現在グラボなしです。
今日1日ネット見ながら組んであーだこーだやりましたが分かりません。
書込番号:26312314
0点
Realtek BlueTooth Driversありますよ
https://jp.msi.com/Motherboard/B850M-GAMING-PLUS-WIFI6E/support#driver
書込番号:26312318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Device ManagerでインストールできないデバイスのハードウェアIDを確認してください。
VEN_10ECならRealtek、VEN_08EDならMediatekです。
書込番号:26312329
1点
USB機器を最小限にしてみて、
一度放電もしてみましょう。
それでも駄目ならCMOSクリアも試してみましょう。
不良品の可能性もあるかも。
書込番号:26312409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
放電するなら、CMOSクリアーは一緒にできてしまうので、ACケーブルを抜いてボタン電池を外して、しばらく放置して戻してみましょう。
ただ、不明なデバイスは出てるみたいなので、認識自体はしてるので難しいところかな?とは思う。
書込番号:26312411
1点
初期のWindows 11をインストールしているとか?
書込番号:26312445
1点
>揚げないかつパンさん
そうなの?
放電はコイン電池外す作業は含まない?と思ってたから、
普通CMOSクリアはされないと思ってた
書込番号:26312447
1点
>アテゴン乗りさん
いや、一緒にすればと言う話です。
ACケーブル抜くだけなら保持されます。
書込番号:26312457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうせなら一緒にやった方が楽ということね・・・
自分慌てて、いかんな…(;^_^A
書込番号:26312459
1点
Windowsは25H2です
言われたこと今日仕事終わって帰ってからやってみます
ありがとうございます。
書込番号:26312496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothが認識しないというのは良くあるけれど、Wi-Fiも認識しないというのは珍しいですね。
因みに両者同じモジュールに入っていても接続方法が違います。
BluetoothはUSB接続で、Wi-FiはPCI-Express接続になります。
それでUSBのBluetoothが認識しないというのは偶にあるのですが、Wi-Fiも認識しないとなるとWi-Fiモジュール自体かその取り付けに問題がある可能性が高くなると思います。
分解してWi-Fiモジュールを取り付け直すことで解決するかもしれません。
面倒なら不良として販売店や代理店に申し出るしかないでしょう。
放電というのもUSBが常に給電されている状態で完全な初期化が出来ないから行うものです。
普通なら抜き差しすれば直るものですがWi-Fiモジュールは取り外しが面倒なので、待機電源を止めて放電させることで完全に給電を経って抜き差しの代わりにしています。
書込番号:26312549
1点
電源抜いて放置接続して有線LANでアップデートしたらWi-Fiを拾いました。
BTは未だダメです
原因は不明ですが一旦使える状態になったので
ゆっくり試行錯誤します
みなさんありがとうございました
結果としてトラブったら試行錯誤辞めて1日置いてとりあえず有線LANで接続したことが良かったようです
書込番号:26312988
1点
マザーボード > MSI > B850M GAMING PLUS WIFI6E
以下の構成で組んだところ、マザーボードのCPUとメモリのエラー表示(LEDの赤と黄色)が点灯し、起動しません。
メモリの差し込みも何度も確認し、両サイドがカチッというところまで押し込んでいますが、変わりません。
CPU補助電源は2つありますが1のみ接続しています。(電源ユニットに1つしかない)
メモリは、推奨リストにはありませんが、動作報告はネットに出ていました。CPUの故障は考えにくいので、メモリでしょうか。マザーボードの相談はASKサポートセンターにとなっています。推奨メモリを別途購入して確認する必要はありますでしょうか?
ケース:SILVERSTONE [ATX /Micro ATX /Mini-ITX]FARA 513 ブラック SST-FA513-B-C
電源ユニット:玄人志向 電源ユニット KRPW-AK650W/88+[ラッピング可] R-LOGI
メモリ:CFD販売 デスクトップPC用メモリ グラフェン 銅箔 ヒートシンク DDR5-5600 16GB×2枚 (32GB) 相性保証 288pin シー・エフ・デー販売 CFD Standard W5U5600CS-16GC46F
CPU:AMD|エーエムディー (国内正規品)AMD Ryzen 5 8500G With Wraith Stealth Cooler 100-100000931BOX
MB:MSI|エムエスアイ MSI B850M GAMING PLUS WIFI6E マザーボード B850MGAMINGPLUSWIFI6
SSD:SSD-CK1.0N5PLG4J [M.2 NVMe 内蔵SSD / 1TB / PCIe Gen5x4 / SSDCKNPL4Jシリーズ
0点
個人的にはCFDのCSはADATAのメモリーぽいので、個体差が大きいので割と信用してはいない。
まあ、メモリー1枚で交互にA2かB2で起動しないか確認ですかね?
後はCMOSクリアーしてみるとかですかね?
メモリーは交換してみて、他が動作したらこのメモリーとわかるだけなので、ショップで見てもらうなども有効な手段です。
書込番号:26310753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予備のメモリあればそちらで検証ですね
後、ソケットの曲がり有りませんか?
クーラーとの圧着不足等考えられますけど 取り敢えず他のメモリで試すのが速いと思います
書込番号:26310790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、ピン折れ、曲がり、クーラーの設置などでの不良もあるのでその辺りは確認して下さい。
書込番号:26310824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUも絶対ではないので確認は必要ですよ。
またLGAなのでCPUクーラー(水冷ヘッドも含む)の固定で不具合が出ることもあります。
書込番号:26310923
0点
皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
別の起動確認済みのPCへメモリをさしましたが、エラーで起動しませんでした。
CPUも一度外してピン等を確認し、特に異常はなかったので、再度組みました。
メモリの1枚挿し、CMOSクリアでも起動はしませんでした。
とりあえず、メモリの返品、別メモリ確保したいと思い手続きを進めています。
週末にショップにも持って行ってみます。
久しぶりの自作PCでトラブルに遭うと気が滅入りますが、助言をいただき、何とか対応してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26311431
0点
マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D WiFi
Ryzen 9000番台CPUが破損する問題が出ておりますが、このマザーボードは大丈夫なのでしょうか?
Ryzen7 9700Xを検討しており、将来的に3D系のCPUに交換するかもしれませんので質問いたしました。
わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点
ASRockのマザーで大丈夫というのは自分は言えないです。
ソフトなのかハードなのか?それもわからないです。
9800X3Dの故障したマザーの約80%を超える物がASRock製と言う事実のみです。
個人的には、その答えだけでASRockのマザーを買わない理由にはなります。
全生産数からすると大した数字ではないのかも、知れませんが、それでも他のメーカーは比べれば少ないなので、自分ならそっちを選びます。
書込番号:26310619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
分かる方とか誰もいないと思いますよ。
自作は自己責任です。
自分で責任を負うんですから、使いたければ使えばいいと思います。
書込番号:26310645
2点
>よし000さん
asrockは未だbios配布しても損傷問題解決して無いですね
マザボは保証してもcpuまで保証するのか?
企業として責任取る姿勢示さないメーカーは自分は購入しませんね
自動車でしたらリコール問題となりディーラーで部品交換
pcパーツは?(笑) そこら辺Intel 13 14世代の損傷問題で交換するといった公表は企業として有るべき姿と思います
書込番号:26310776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大丈夫なのかと言われればよくわからないとしか言えません。きっと友人には勧めないでしょう。
Haswellから10年以上ぶりの更新で10年間お世話になったASRockマザーは自分的に高評価だったのでこれと9900Xを購入しました。
4月頃から話題になってたのに気づかなかったのは自作erとして脇が甘いと言わればそのとおりで猛省しています。
ASRockとしてはちょっとOCが行き過ぎだったところがある。BIOSで調整したので解決済とのスタンスで一貫してるようですが、相変わらず相性問題が出ているユーザーは居るようです。
Redditとかを見る限り、OCとかしてないけどSleepから復帰しないで壊れたみたいな人が結構いるのでそもそもASRockの言ってることと実情が噛み合ってすらいない気がします。
とはいっても、相性問題が出ているユーザーは0.1%にすら満たないのではないかと思いますので、このマザーがどうしても欲しいのであれば辞めるほどの確率ではないのかなと思います。
自分は普段全部デフォルトで使う人なので今回は色々調べたり安全そうな設定に変更するのでとても疲れました。次はASRock買いません。
書込番号:26319258
0点
>よし000さん
今年7月にRyzen7 9700X と本製品を同時に購入して9月中旬に突然PCが落ちファンとARGBのみが動作している状態に見舞われました。
症状はいろんなところで報告が上がっている状況と酷似しており、代理店経由でCPU・M/Bを保証修理に送ったところ、
M/B異常なしで即返送 CPU故障のためRMAとなりました。
(BIOSは購入時3.20→3.30→3.40ここで故障 随時上げて対策済み OCなし)
恐らく確立ではずれではあったのでしょうが、「自分は大丈夫だろう」「X3Dシリーズじゃないから大丈夫」と思って本製品を買いましたが、見事にCPU故障となりました・・・
今回の9000番台とASRorkマザボの問題はだれでも起こり得そうですので、ご参考にまでコメントさせていただきました。
書込番号:26328104
1点
>よし000さん
>焼損さん
この様な事案でも企業として成り立ってるasrockです
私はb450 steel legendで大変な目に合ってからこのメーカーの購入はしてません
まぁ なあなあで企業として成り立って 不良品出しても交換するで対処するんでしょうね!(笑)
修理は国内で行わず(修理は出来ない)台湾に送り修理か交換判定
当初ソケット損傷はソケット内部に異物が有り それによっての損傷と発表 その後biosの過電?
現在も問題解決に至らず
これって本来ならリコール問題だよね
書込番号:26328513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的意見は「絶対やめたほうがいい」しかないです
自分はASROCで9800x3d実際にダメになりましたね
その後に好奇心から9700xをそのマザーに載っけて実験的に運用してみましたが丁度2ヶ月で9800x3dと同じ症状になり動かなくなりました
症状は突然起動しなくなるというモノでマザボにはCPU異常のLEDが点灯するというモノです
でCPU載せ変えると正常に起動します
故障したと思われるCPUを別のマザーに乗せても起動しない事からCPUの故障とわかります
BIOSは最新の3.5ですので改善はされてません
どうしてもと言うなら7000シリーズのRyzenを載せるか他社のマザーの方が安心は出来るかもしれません
書込番号:26330796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WiFi版ではないB650M PRO X3DにRizen7 9800X3Dの組み合わせです。
いざ電源投入するとポストチェッカーでCPUとメモリのLEDが同時点灯しました。
現在、販売店に問い合わせ中ですが、その間にこちらの情報に辿り着きました。
つまり、CPUが故障してしまったという理解でしょうか。商品は両者とも中古品としてPCショップで購入しましたが補償はされるんでしょうか?
何台も自作PCの組み立てをしていますがこうしたトラブルは初めて経験しました。
書込番号:26335830
0点
>yasunagiさん
CPUについては製造元(AMD)のRMA対応任せだそうです。
したがって新品ならばAMDにRMA申請になります、中古はAMDにRMA申請かな?ダメなら中古は販売代理店は何もしてくれません。
また、マザーはメーカー保証は販売店の補償内容によります。
まあ、かなり難しいという話だと思います。
書込番号:26335856
2点
このスレ主、自分で過去立てたスレの8割が放置もしくはお礼なし。
小学校で「人に親切にしてもらったらちゃんとお礼を言いましょう」って習わなかったのか?
ホント最近はこういう一般常識がないやつ多すぎですわ.....
書込番号:26336543
1点
ご助言ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:26336728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






