
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年8月18日 13:36 |
![]() |
3 | 4 | 2025年8月5日 20:45 |
![]() |
34 | 52 | 2025年9月5日 12:25 |
![]() |
1 | 4 | 2025年7月31日 11:55 |
![]() |
7 | 10 | 2025年7月30日 15:29 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月30日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
こんにちは! 緊急事態で質問させてください。
Windows11にアップデート後、LANネットワークが数秒後、自動切断されてしまう問題が発生しました! 経緯は以下の通りです。
Windowsインストールアシスタントを選択して10から11にUpdate。
何度か再起動を行なってErrorMessageなしでUpdateを完了。
既存のSoftwaresも問題なく立ち上がることを確認。
WindowsUpdateやChromeを立ち上げてネットに接続しようとすると、どうも変だなと思いNetworkを調べると「イーサネットLAN インターネットなし」と表示されていることに気がつく。
イーサネットのヘルプから「Restart adaptor」をClickすると「TP-link_6ED9_5GHz 接続済み」と表示されて、再びインターネットに接続されたことを確認。DeviceManagerも強制Refreshされるし、Fast.comでもHighspeed接続を表示。
しかし10秒後ぐらいに、極端にSpeedが遅くなるので、調べてみると「TP-link_6ED9_5GHz インターネットなし」と表示されて、WiFi接続に強制変更されてかろうじてInternetにつながっている状態です。またChrome以外の例えばOutlookやLINEソフトも同じ反応ですので、イーサネットLANが問題ではと推測してます。
このような状態はWindows10で発生しなかったのでかなり焦っています。最悪PCIeスロットに新しいLANNetworkデバイスを購入しないといけないかもしれませんが、どなたか同じ状況に陥って解決法を見つけ方がいれば、ご教示お願いします。
追加情報
Windows10ではStatiIPを設定してましたが、IP割り当て、DNSサーバー割り当てをともに自動設定にもどして、ルーターの固定IP設定も消去したけど解決に至らなかった。
Realtek PCIe 2.5GbE Family Controlerは最新のドライバ
Intel(R) I211 Gigabit Network COnnection は競合を恐れてか、Windows10の時におそらく手動でデバイスを無効にしています。
0点

Windows11は24H2ですかね?
クリーンインストールは試していませんよね?
クリーンインストールしてみては?
書込番号:26257636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返信、誠にありがとうございます。掲示板に書き込んだ後、2つの対処を試してみました。
1つ目は、ひたすら再起動を繰り返したことです。というのも、Windows11Install完了後もバックグラウンドで新しいインストールなどが行われていたり、何回かの再起動要請が残っていた可能性があると考えたためです。
2つ目は、マイASUSから提供されていたWindows 11用のネットワークアダプタードライバーをインストールしたことです。日付は2021年とかかなり古いものだったと思います。これも2回Installするようにと説明にありました。
この2つの対応により、現時点では問題が解決されたように感じていますが、引き続きモニタリング中です。
後日、改めて結果をご報告させていただきます
書込番号:26257668
0点

PCが安定したのでReportです。
結局何度かWindows11のUpdateをして、さらに、AsusMotherboardのDriversのUpdatesを何度かこなして、安定したInternsetConnectionを得ることができました。
またProgramの削除を見てみるとやはり、一部のアプリのアイコンで全く同じものが2つ載っていたりしました。誤作動等はないですが、CleanInstallでは起こらないことが発生してます。
ただし、すべてのSoftwaresを一からInstallする手間を考えればWindowsUpdateは遥かに楽でした。
書込番号:26266439
0点

自分もASUSのZ890のRealtekで同じようなことがありました。
自分は繋がるのは繋がるけどダイヤル回線でももう少し速いだろ・・・と思うくらいの速度しか出ませんでした(笑)
自分もWiFiでしのいでましたが、ドライバーの最新版とWindowsのアップデートで直った感じですね。
これ最悪ですよね(^^;
書込番号:26266546
1点

そうですね。
MyAsusというSoftwareからSystemUpdateというMenuをClickすると、ずらっとDriversのInstallが出てくるので、そちらからもInstall可能ですね。
これからたくさんのUserがWindows11にUpgradeすると思うので、このThreadが役に立ちますように。
書込番号:26266568
0点




コマンドプロンプト?
多分その方法は最新のWindows 11では使えなくなっています。
古いバージョンを持っているならいいのですが、これから新規にダウンロードするなら使えないと考えてください。
どの道、掲示板は文字ベースの手段なので、細かいことを説明するのは難しいです。
ネットにある情報でも解らない人に説明するのは困難と考えてください。
Windows 11のISOファイルをダウンロードして、Rufusで「4GB以上のRAM、セキュアブート及びTPM2.0の要件を削除」にチェックを入れてUSBメモリーに書き出したものを使って作業した方がいいです。
詳しくは「Rufus Windows 11 回避」などで検索してください。
新規インストールでなくても、Windows上でUSBメモリーのSetup.exeを実行させればアップグレードも可能です。
書込番号:26255971
1点


まぁはたしてwindows11に上げても安定動作するのか?
windows10で満足出来ない点でも?
確かにセキュリティ云々有るとは思いますけどね!
そこら辺深掘りすると煩いオッサン出てきますのでここらへんで
書込番号:26256087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
現在Windows10で安定していますし、ソフトが対応していないので、もうしばらく様子みます。
書込番号:26256093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
Windows起動時とスリープ復帰時から数分経つとカクついてしまい、音もなんか割れてる感じがするのでどのようにしたらいいのか分からず助けて欲しいです。
詳細は下記スペックになります。
CPU Ryzen 9800X3D
メモリ Crucial DDR5 16GB2枚
マザボ ASRock B650 Steel Legends
グラボ RX9070XT
他ほしい情報あれば追記します
クリーンインストール等も何回か行ってみましたが数日たてばまた同じ現象が起きて...
Global C Stateも無効 高パフォーマンスに設定しても改善されませんでした。
どうにか解決したいです。よろしくお願いします。
0点

クリーンインストール等も何回か行ってみましたが数日たてばまた同じ現象が起きて...
この部分が非常に気になります。
クリーンインストールした直後はならないのでしょうか?
WindowsUpdateが済んでしばらくしたら落ち着くのが一般的とは思うのですが、インストールから経過するほど状況が悪くなるとかそういうことはありますか?
その場合はSSDやメモリーのトラブルでシステムが壊れていくなどんの可能性はあります。
Memtest86などでテストはしてますか?
書込番号:26250536
0点

>シロクマ0909さん
動画からはカクツキ分かりませんが、
ウィンドウドラックの動きがカクツクということをおっしゃっているなら、
可変リフレッシュレートを無効にしてみてください。
(アドレナリン&Windowsの両方)
書込番号:26250566
0点

それだけではハード名の丘ソフトなのか分かりませんね。
クリーンインストールしたなら、そこから色々ソフトは入れてますよね。
メモリーテストして問題ないなら、とりあえずクリーンインストールの際にドライバー含めて1個づつ入れながら確かめるとかも必要かと思います。
書込番号:26250586
0点

ほんとになんでか分かんないですが再起動後、クリーンインストール後とかは問題ないです。
PCの電源切って次の日に付けたら動画のような感じになるんすよね。(これが毎日続きよる)
Memtestもすでに実行済でエラー等も出てなかったかと思います。(1か月ほど前にした)
CristalDiskInfo見ても正常でした。
マジでわかんねー>Solareさん>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
上記の構成で電源不足とかないですよね?
玄人志向の750W電源使ってます。
書込番号:26250820
0点

ソフト的に問題が無く。マウスポインターすらカクツクとなると。個人的経験ではストレージの不具合かなと。
致命的では無いけど壊れる寸前という場合、ストレージからの反応待ちで止まる…というのは経験があります。
SSDのSMART情報はどうですか? 余ってるSSDあるのなら、そちらにクリーンインストールでテストしてみたいところ。
書込番号:26250876
0点

・BIOSを最新版に更新
・BIOS設定でSoC電圧を1.3〜1.4Vに手動設定
・BIOS設定でEXPOを無効にしてJEDECに
症状が出ている状況で上から順に試して改善するか確認してください
書込番号:26250909
0点

SOC電圧はAMDの指示では1.3V以下が本来の設定のはず。
それ以上あげてたASRockのマザーでCPUが壊れた。
取り敢えず、ブラウザの動画アクセラレーションを切ってカクツクかどうか調べてみる。
切ってカクツきが抑えられるならCPUはあまり関係ないと思います。
書込番号:26250913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Passmark で CPU、メモリ系のベンチ
FF15 Benchmark とかのゲーム系ベンチで GPU のベンチ
Crystal Disk info で SSD のベンチ
どの部分でスコアがちゃんと出ないのか、確認してみては?
書込番号:26250928
1点

> 揚げないかつパンさん
SoC電圧の設定に関しては、電圧を上げる目的ではなく異常電圧を抑止する目的です
おっしゃるとおり、安全性を重視するなら1.25〜1.3Vがいいかも知れませんね
一応、関連記事を貼っておきます
ASRock製マザーボードで多発する9800X3Dの故障問題 ユーザーが指摘する原因とは
https://tech-tools.reinforz.co.jp/7297
書込番号:26250964
0点

>上記の構成で電源不足とかないですよね?
スペック上の不足とかって話なら計算すればいいだけですね。
https://ascii.jp/elem/000/004/255/4255441/4/#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9ARX%209070%20XT%20Taichi,%E3%81%AF326W%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
GBが500w
CPUが140w
あと、メモリ、SSD、ファン、MB、クーラー、HDD、DVD、LEDが喰いますけど何も書いてないのでざっくり200wとすると、
500+140+200=840w
ひょっとしてマージン見越してスペックオーバーで使ってる?
普通に考えるとクロシコだと無理があるかなぁと思うけど。
それとは別に、電源の質が悪くてストレージが不安定になるってなことはあるので、ストレージが直接のトラブルの引き金だとしても、原因が電源ってなことはあります。
SSDは3.3vのようだから、3.3vのレールが品質悪くて、、、とか、なくはなさそう。
時間経ったらってな現象からすると、なんか品質の悪いものをインストールしてるだろうなと思いますけど。
まぁ、その前にSSDの遅延ならパフォーマンスモニターに出るので、まずはそこを確認。
あと、CPU使用率も確認。
書込番号:26250978
0点

再起動は問題ないのであれば、省電力状態から復帰したときに何か問題がありそうですね。
高速スタートアップをオフにしたらシャットダウン→起動のシナリオも問題なくなるのでは?
書込番号:26251006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SOC電圧は1.2V位がスタンダード電圧だったと思う。
電源電圧の変動とかを調べるのは大変なので、まずはドライバーとかその辺りから調べて、直らないなら最終的には電圧を調べるのだけど、個人的には、そこを先ずはやらないで変えるのが楽とか、そう言う部分から調整してダメならと言う感じかと思いますが
書込番号:26251016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源不足ってワット数だけ満たせば良いってものではありません。
電源の質の方が最近の機器には重要です。
いまある電源をとりあえず使ってみるで良いと思います。
Soc電圧はメモリー設定次第で変えるものですが・・・
https://tech-tools.reinforz.co.jp/7297
このリンクの記事は古い上に1.3V〜1.4はかなりOCするときの電圧です。
自分は6400でCL30まで詰めてますがそれで1.2Vなのでまあそれ以下に設定で良いと思いますが最初はAUTOでいくらになるかの確認で良いと思います。
書込番号:26251078
0点

YouTubeかブルーレイか分りませんが
もしブルーレイならPowerDVDの場合
リフレッシュレートを可変にした場合、垂直同期がオンになっているとリフレッシュレートの同期を取る為に テアリングが発生してしまいます。
PowerDVDで動画を見る場合、リフレッシュレートを可変にするのであれば垂直同期をオフにしてみてください。
書込番号:26251278
0点

マウスのレシーバーとマウスの間の通信が途切れてるのでは?
音割れも発生する場合は電源供給が不安定になってる可能性がありますね。特に5v
5vが安定してるかどうかはチェッカーで見る必要があります
書込番号:26251471
1点

気づくのが遅くなって申し訳ないです。
皆さんいろいろとアドバイスのほうありがとうございます。
動画の分はYoutubeになります。
とりあえず一旦SSDの状態とPassMarkでのCPU、メモリのベンチ取ったので張り付けておきます。
余ってるストレージも特にないため確認のしようがないです。(Dドライブはデータ保存用で取り付けております)
ほかのベンチは後日取ろうと思います。
SOC電圧設定はさすがに壊れたらまずいので、それはやめておこうと思います。
メモリはEXPO設定適応しているので寝る前に準拠設定に戻しておきます。
>新500円硬貨さん
もしよろしければおすすめのチェッカーってあります?
2000円ほどで探しているのでもし知ってたら教えてほしいです。購入して確かめてみたいとおもいます。
書込番号:26251529
0点

Youtubeを倍速で再生するとカクつく、音ズレが起こる、動画再生中に一瞬読み込みが入り再生が止まる、などの現象でお困りなら
ASRock Motherboard UtilityでPower Savingにしていませんか?
Standard Modeにして解決できるかお試しください。
書込番号:26251566
0点

>negativeMANさん
それってA-Tuningっていうソフトですかね?
とりあえず帰ったらやってみようと思います。
書込番号:26251802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5Vの電圧を調べるならHWInfo64とかでログを取るのが良いかなとは思います。
電圧降下など一瞬の電圧を測るにはテスターは不向きなので携帯に繋げるオシロスコープとかあると計れるは計れますがなかなか調べるのは難しいです。
ただ、出てる出てないだけならテスターでも行けますが今回の様なケースでは使いにくいかな?と思う。
まあ、動画支援をグラボにしてもらってるならCPUの負荷はたいした事ないはずなので、ドライバーの不具合とかならなるとは思うけど、CPUの負荷でと言うは考え難いかな?
後は、Youtubeの統計でコマ落ちとか出てないかを確認することも重要かな?
書込番号:26251857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式のサポートドライバーを確認すると分かりますがASRock Motherboard Utility (A-Tuning) は新しいインターフェイスになります。
書込番号:26251869
0点



マザーボード > MSI > MAG B550 TOMAHAWK
症状としては、シャットダウンをするとファンが回りっぱなしでS5になりません。
組んでから特に何かをいじったわけでもなく、1年くらいは普通にシャットダウンできてました。
OSアップデートが原因かはわかりませんが、突然切れなくなり電源ボタンを押すと切れます。
電源関係の設定はスリープしない設定になっておりますが、BIOS側はS5の項目が見当たりません
どこが引っかかっているか不明ですが、同じ症状の方や解決方法を知っている方はいますか?
0点

OSをクリーンインストールしてみてもダメですか?
書込番号:26249556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリーガーネットさん
●とりあえず、
電源管理の所で、Windows の高速起動のチェックを外す
をお試し下さい。
●コマンドでシャットダウンをお試し下さい。手順は下記です。
電源管理の所で、Windows の高速起動のチェックを外す
↓
ディスクトップの何もない所で右クリックして「新規作成」⇒「ショートカット」
↓
shutdown /s /f /t 0 と記入(0秒後にシャットダウンの意味。0を60にすれば60秒後にシャットダウンする)
↓
次へ で進んでいく
↓
出来たアイコンをタスクバーに入れておけばワンクリックでシャットダウン
(プロパティから アイコンの変更可能)
●どうにもならなかったら、Windows のクリーンインストール
8GB以上のUSBメモリースティックをインストールメディアにして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26249674
0点

1.USB機器を外す
2.システム復元
3.高速起動オフ
4.BIOSの設定確認
(「Settings」 -> 「Advanced」 -> 「Wake Up Event Setup」 -> 「ErP Ready」の設定をEnabled (S5) または Enabled (S4+S5)
5.CMOSクリア
6.Wake on LANをオフにする
7.OSクリーンインストール
1から順番に可能なものを試してね
書込番号:26249865
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
結論的にはクリーンインストールしか方法がありませんでした。
推測ですが、24H2に起因したトラブルかと思います。
また、可能性としてRAID0で運用していた事も多少の影響あったのかも?
いずれにせよ、起動→BSOD→ファイル修復の繰り返しでギブアップ
現在はRAIDを外してシングルで再構成して安定しています。
書込番号:26251761
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
約25年ぶりに自作PCに手を出してしまった浦島太郎です。教えてください
TUF GAMING B550-PLUS に Ryzen7 5700X を組みました。
いちおう動いていますが、SATA 6Gb/sポートが4つあるうち2つが認識しません。
これは異常と考えてよいのでしょうか?
(別に内臓SSDとしてPCIe Gen 4.0 M.2 を積んで認識させていますが、これでSATAの認識が制限されたりしますか?)
(グラフィックはGeForce GTX 1070が刺さっています)
0点


>EastGWさん
SATAポートの制限ははM2_2スロット(下側のM.2スロット)にSSDを取り付けた場合、SATA6G_5とSATA6G_6ポート(一番下側の2階建てポート)が使用出来無くなります。
M2_2スロットにSSDを取り付けていて、SATA6G_5とSATA6G_6ポートは使用出来無いのであれば仕様通りです。
書込番号:26248884
1点

>MIFさん
早速ありがとうございます。なんと!microATXであるB550Mのマニュアルを見て悩んでました。(添付マニュアルの字が小さくて老眼にはよみづらいので、ネットで探して拡大印刷。間違えた!)ポートは6つあるはずなんですね。もいちど開けて確認します。
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。M.2なるものを初めて買ったんですが、なんとなく刺さりそうなところに刺して使ってました。2か所あるんですね(高さ違い)?。サポート部品を取り換えて、差し替えてみます。
ありがとうございます。スピード解決しそうです。
書込番号:26248962
0点

>EastGWさん
返信ありがとうございます。
>2か所あるんですね(高さ違い)?
表現が悪くて申し訳ありません。
通常ケースにマザーボードを取り付ける場合、CPUソケットが上側でM.2スロットは下側になりますので、上下で表現しました。
このマザーボードのSSD用の2つのM.2スロットは仕様の違いが有ります。
マニュアルを見ても解りにくいのですが、CPUソケットに近い側のヒートシンクの無い方がM2_1スロットでPCI-E 4.0(Gen4)接続になります。
マザーボードのCPUソケットから遠い位置にある、ヒートシンクが付いている方がM2_2スロットでPCI-E 3.0(Gen3)接続になります。
PCI-E 4.0(Gen4)のM.2 SSDをご使用でしたら、M2_1スロットに取り付けないとSSD本来の性能が発揮出来ませんが、SSD用のヒートシンクがマザーボードに付属していませんので、ヒートシンク無しのSSDをご使用でしたらSSDの仕様にもよりますが、別途市販品のSSD用ヒートシンクが無いとSSD自身の発熱でSSDの速度が落ちます。
6つあるSATAポートはCPUソケットに近い側の4箇所は仕様上の制約は有りませんので、PCI-E 4.0(Gen4)のSSDをご使用でも、速度低下を許容されるのでしたらマザーボード付属のヒートシンクも使えますので、SATAポートの差し替えだけでご使用出来ます。
書込番号:26249013
1点

ヒートシンクは下側につけないとダメなわけではなく、ヒートシンクを移動して上側に使用できたとおもいます、
Gen4のSSDを用意してるのならM2_1につけて、下側のシンクを上側に移動してつける方が良いように思います。
マニュアルにもM2_1 M2_2のどちらかにヒートシンクはつけれらますと記載があります。
M2_1にSSDを挿せば、自動的にSATA5 6の両方が使えます。
M2_2とSATA5 6は排他ですが、それ以外に排他仕様はないと思います。
書込番号:26249061
2点

>揚げないかつパンさん
>マニュアルにもM2_1 M2_2のどちらかにヒートシンクはつけれらますと記載があります。
マニュアルの1-11ページに記載が有りました。訂正頂きありがとうございます。
書込番号:26249077
0点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>MIFさん
皆様ありがとうございます。解決しました。
今日の気づき
@ B550Mの説明書を「なんだか配置がちがうなー」と思いながら使っていたこと(重大チョンボ)
A グラフィックボードの陰に SATA6G_1, SATA6G_2 を発見
B CPUの近所に M.2_1 のスロットを発見。まごつきながらSSD、ゴムパッド、ステー、ヒートシンクを移設しました。
BIOS画面の認識表示(番号)も違和感のないものになりました。(今夜は SATA6G_5,6の認識まで試せなかったけど大丈夫でしょう)
SSDはPCIe Gen 4.0 だったので大損するところでした。
>キャッシュは増やせないさん、感謝です。
書込番号:26249173
1点

>MIFさん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
大変お世話になりました。
本日、SATA6G_5, SATA6G_6に接続して認識することを確認しました。
これで仕様どおりということですね。
余談ですが、M.2 SSD をCPU付近に移設(M.2_2 => M.2_1)したことで
ChipSet の温度が10℃くらい下がり、逆にCPU Packageの温度が10℃くらい上がりました。
やっぱCPU周りの冷却が優先だろうと思いグラボを逆方向に移設したところ(PCIex_1 => PCIex_2)、
以前の温度分布に戻りました。(グラボに大した負荷はかかっていません)
説明書によれば、これだとPCIex1が併用できなくなる仕様のようですが、
まあしばらく様子を見ようと思います。
以上、ご報告まで
書込番号:26250790
0点

それ、SSDがよりCPU近くに行ったからSSDの発熱でCPU温度上がった訳じゃないし
熱源のグラボがCPUから遠ざかったからCPU温度が下がったつぅハナシじゃないからね?
なにがどれを制御してるかっつぅハナシだって理解してんのかな?
PCIEX16_1とM2_1はPCIe規格上位のCPU直結制御だから
そこにグラボやSSDを繋げば早いし当然CPUに負荷がかかるからCPU温度も上がる。
PCIEX16_2とM2_2はチップセット制御だからこっちに繋げばCPUに負荷がかからない代わりに
チップセットに負荷がかかるからチップセット温度があがるし、チップセット仕様のPCIe 3.0動作になる。
まぁGeForce GTX 1070だからどうせPCIe 4.0x16には対応してないから
グラボがPCIEX16_2に移動すること自体は
CPUの温度を下げたいっていう目的なら現状なにも問題はないんだけどさ
将来的にグラボアップグレードするならPCIEX16_1に繋いだ方が良いよ。
書込番号:26250905
1点

>MIFさん
>PCIEX16_1とM2_1はPCIe規格上位のCPU直結制御だから
そういうことでしたか。ありがとうございます。
SSDやグラボが熱源だというわけじゃなくて、
制御しているCPUやチップセットへの負荷の増減が観測されただけだから誤解するなということかな。
そしてCPUパッケージの温度センサはCPU内にあり、
チップセットの温度センサもチップセット内にあるということになりますか。
(MBのどこかだと思ってました)
CPUパッケージの温度でFAN制御ができたらいいなと思うのですが方法が判りません。
グラボは当面ボトルネックにならない想定ですが、そうなったら移設を考えます。
書込番号:26251115
0点



miniITX用PCケースを何個か使わないままストックしています。
windows11対応のギガバイトのminiITXマザーボードが欲しい。
ASUSの新品は、ハズレの確立高いので嫌い。
ストックしているPCケースすべてminiITXマザーボードしか入りません。
マザーボードが数千円で買う事が出来ず弱っています。
windows11対応ギリギリ11世代cpuも2万円します。
RAMメモリー1枚が64GBの2枚差しの128GBのデュアルチャンネルメモリーを考えています
SSDは、160GBそのまま運用しようと思います。
グラホも補助電力なしのグラボを考えています。
低電力で使おうとしています。
CPU60w以下、グラホ゛80w以下で定格電力140wくらいの電源
同時に複数台のPC動かす事あるので1台当たりの電源電力低い方が良いです。
0点

Mini-itxの10000円以下で確認すると一つも無いので、当然ですがGIGABYTEも有りません。
https://s.kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=8&pdf_pr=-20000
書込番号:26248034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 11に対応するGigabyte製のmini-ITXマザーボードは何種類もありますが、「数千円で買える」という価格見積りが問題です。
mini-ITXのマザーボードは元々ATXやMicro ATXのものより割高なので、「数千円」を「数万円」にしないと選択肢がありません。
更にメモリを64GBx2で考えるということは、Windows 11がギリギリ使える世代ではなく、700,800番台の最新世代のチップセットになりますし、その世代になると中古でも1万円切りは難しいと思います。
書込番号:26249593
0点

最近のCPUは電力食いなので電源回りが一昔前のハイエンドくらいになっています。
そうなるとマザーボードの価格も2万円、3万円は当たり前という世界になります。
メモリー64GB×2積めるminiITXは殆どないですね。
現時点のGigabyte最安はAMDになるけれどこれでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001547973/
Intelならこちら
https://kakaku.com/item/K0001670277/
どちらも2万円超え...
メモリーを減らせばこれが最安
https://kakaku.com/item/K0001294178/
メーカーもメモリーも無視したらCPU込みで約2万円
https://kakaku.com/item/K0001537140/
書込番号:26250887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





