マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(3516件)
RSS

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
324

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

4画面出力可能ですか?

2025/09/04 12:29(2ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI

クチコミ投稿数:3件

4画面対応だから、このMBを勧められたのですが、本当に4画面同時出力可能なのでしょうか?

書込番号:26281148

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/09/04 12:46(2ヶ月以上前)

i5 12400のスペックですが、動作画面出力数は4になってるので4台までスペック上では出せます。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134586/intel-core-i512400-processor-18m-cache-up-to-4-40-ghz/specifications.html

書込番号:26281158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1698件Goodアンサー獲得:283件

2025/09/04 13:18(2ヶ月以上前)

wikiの記載では、12〜14世代のCPUは、
eDP、DP 1.4a、HDMI 2.0b、MIPI DSI、の4画面出力が可能となっています。
wikiのソースはIntelのスペックシートなので、4画面出力できそうです。
マザーボード上でMIPI DSI→HDMI変換しているのであれば、4画面出力可能でしょう。
MIPI DSI→HDMI変換する基盤は市販されています。

書込番号:26281191

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/09/04 15:23(2ヶ月以上前)

arkからのスペック表ですが、

>グラフィックス出力機能
>2× DisplayPort 1.4 (リア)
>2× HDMI 2.1 (リア)
>(4画面出力対応 : CPU内蔵グラフィックス機能を利用)
https://www.ark-pc.co.jp/i/12103427/

書込番号:26281282

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/09/04 20:40(2ヶ月以上前)

4画面表示の状態

ディスプレイの詳細設定

>あかさたまたらさん

DDR4仕様のB760M GAMING PLUS WIFI DDR4を持っていますので確認してみました。
ご使用のマザーボードとは恐らくメモリー仕様が異なるだけで映像出力の仕様は同じです。

マザーボードの仕様に以下の記載が有りましたので4K60Hz(相当)で映像が出力出来るか確認しています。
4Kモニターは所有していない為、4Kテレビ2台をHDMI接続しています。
DP接続のモニターはWQHD 180Hz、FHD 240Hzのものを使用していますので、対応解像度/リフレッシュレートは4K60Hz相当になります。
CPUはCore i3 12100(内蔵グラフィックスはUHD730)です。

マザーボードの仕様より
2x HDMI
Support HDMI? 2.1, maximum resolution of 4K 60Hz*
2x DisplayPort
Support DP 1.4, maximum resolution of 4K 60Hz*

ただ映るか確認しただけですが、8bit表示ですが一応全ての画面が正常に出力されました。

書込番号:26281524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/09/05 16:37(2ヶ月以上前)

わざわざ、ご確認までしていただいたいのですが。
大変ありがたく存じます。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:26282126

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信52

お気に入りに追加

標準

OS起動後かくつく問題

2025/07/29 18:49(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:9件

再生するこんな感じです

製品紹介・使用例
こんな感じです

Windows起動時とスリープ復帰時から数分経つとカクついてしまい、音もなんか割れてる感じがするのでどのようにしたらいいのか分からず助けて欲しいです。
詳細は下記スペックになります。

CPU Ryzen 9800X3D
メモリ Crucial DDR5 16GB2枚
マザボ ASRock B650 Steel Legends
グラボ RX9070XT
他ほしい情報あれば追記します

クリーンインストール等も何回か行ってみましたが数日たてばまた同じ現象が起きて...
Global C Stateも無効 高パフォーマンスに設定しても改善されませんでした。
どうにか解決したいです。よろしくお願いします。

書込番号:26250510

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/07/29 19:08(3ヶ月以上前)

クリーンインストール等も何回か行ってみましたが数日たてばまた同じ現象が起きて...

この部分が非常に気になります。
クリーンインストールした直後はならないのでしょうか?
WindowsUpdateが済んでしばらくしたら落ち着くのが一般的とは思うのですが、インストールから経過するほど状況が悪くなるとかそういうことはありますか?

その場合はSSDやメモリーのトラブルでシステムが壊れていくなどんの可能性はあります。
Memtest86などでテストはしてますか?

書込番号:26250536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2025/07/29 19:46(3ヶ月以上前)

>シロクマ0909さん
動画からはカクツキ分かりませんが、
ウィンドウドラックの動きがカクツクということをおっしゃっているなら、
可変リフレッシュレートを無効にしてみてください。
(アドレナリン&Windowsの両方)

書込番号:26250566

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/07/29 19:58(3ヶ月以上前)

それだけではハード名の丘ソフトなのか分かりませんね。

クリーンインストールしたなら、そこから色々ソフトは入れてますよね。

メモリーテストして問題ないなら、とりあえずクリーンインストールの際にドライバー含めて1個づつ入れながら確かめるとかも必要かと思います。

書込番号:26250586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/29 23:57(3ヶ月以上前)

ほんとになんでか分かんないですが再起動後、クリーンインストール後とかは問題ないです。
PCの電源切って次の日に付けたら動画のような感じになるんすよね。(これが毎日続きよる)
Memtestもすでに実行済でエラー等も出てなかったかと思います。(1か月ほど前にした)
CristalDiskInfo見ても正常でした。

マジでわかんねー>Solareさん>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん

上記の構成で電源不足とかないですよね?
玄人志向の750W電源使ってます。

書込番号:26250820

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/07/30 09:17(3ヶ月以上前)

ソフト的に問題が無く。マウスポインターすらカクツクとなると。個人的経験ではストレージの不具合かなと。
致命的では無いけど壊れる寸前という場合、ストレージからの反応待ちで止まる…というのは経験があります。

SSDのSMART情報はどうですか? 余ってるSSDあるのなら、そちらにクリーンインストールでテストしてみたいところ。

書込番号:26250876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/30 10:00(3ヶ月以上前)

・BIOSを最新版に更新
・BIOS設定でSoC電圧を1.3〜1.4Vに手動設定
・BIOS設定でEXPOを無効にしてJEDECに

症状が出ている状況で上から順に試して改善するか確認してください

書込番号:26250909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/07/30 10:06(3ヶ月以上前)

SOC電圧はAMDの指示では1.3V以下が本来の設定のはず。
それ以上あげてたASRockのマザーでCPUが壊れた。

取り敢えず、ブラウザの動画アクセラレーションを切ってカクツクかどうか調べてみる。
切ってカクツきが抑えられるならCPUはあまり関係ないと思います。

書込番号:26250913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/30 10:27(3ヶ月以上前)

Passmark で CPU、メモリ系のベンチ
FF15 Benchmark とかのゲーム系ベンチで GPU のベンチ
Crystal Disk info で SSD のベンチ

どの部分でスコアがちゃんと出ないのか、確認してみては?

書込番号:26250928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/30 11:28(3ヶ月以上前)

> 揚げないかつパンさん
SoC電圧の設定に関しては、電圧を上げる目的ではなく異常電圧を抑止する目的です
おっしゃるとおり、安全性を重視するなら1.25〜1.3Vがいいかも知れませんね

一応、関連記事を貼っておきます

ASRock製マザーボードで多発する9800X3Dの故障問題 ユーザーが指摘する原因とは
https://tech-tools.reinforz.co.jp/7297

書込番号:26250964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/07/30 11:41(3ヶ月以上前)

>上記の構成で電源不足とかないですよね?

スペック上の不足とかって話なら計算すればいいだけですね。

https://ascii.jp/elem/000/004/255/4255441/4/#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9ARX%209070%20XT%20Taichi,%E3%81%AF326W%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82

GBが500w
CPUが140w
あと、メモリ、SSD、ファン、MB、クーラー、HDD、DVD、LEDが喰いますけど何も書いてないのでざっくり200wとすると、

500+140+200=840w

ひょっとしてマージン見越してスペックオーバーで使ってる?
普通に考えるとクロシコだと無理があるかなぁと思うけど。

それとは別に、電源の質が悪くてストレージが不安定になるってなことはあるので、ストレージが直接のトラブルの引き金だとしても、原因が電源ってなことはあります。

SSDは3.3vのようだから、3.3vのレールが品質悪くて、、、とか、なくはなさそう。
時間経ったらってな現象からすると、なんか品質の悪いものをインストールしてるだろうなと思いますけど。

まぁ、その前にSSDの遅延ならパフォーマンスモニターに出るので、まずはそこを確認。

あと、CPU使用率も確認。

書込番号:26250978

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2025/07/30 12:21(3ヶ月以上前)

再起動は問題ないのであれば、省電力状態から復帰したときに何か問題がありそうですね。
高速スタートアップをオフにしたらシャットダウン→起動のシナリオも問題なくなるのでは?

書込番号:26251006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/07/30 12:33(3ヶ月以上前)

SOC電圧は1.2V位がスタンダード電圧だったと思う。
電源電圧の変動とかを調べるのは大変なので、まずはドライバーとかその辺りから調べて、直らないなら最終的には電圧を調べるのだけど、個人的には、そこを先ずはやらないで変えるのが楽とか、そう言う部分から調整してダメならと言う感じかと思いますが

書込番号:26251016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/07/30 14:31(3ヶ月以上前)

電源不足ってワット数だけ満たせば良いってものではありません。

電源の質の方が最近の機器には重要です。

いまある電源をとりあえず使ってみるで良いと思います。

Soc電圧はメモリー設定次第で変えるものですが・・・

https://tech-tools.reinforz.co.jp/7297

このリンクの記事は古い上に1.3V〜1.4はかなりOCするときの電圧です。

自分は6400でCL30まで詰めてますがそれで1.2Vなのでまあそれ以下に設定で良いと思いますが最初はAUTOでいくらになるかの確認で良いと思います。

書込番号:26251078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/30 19:50(3ヶ月以上前)

YouTubeかブルーレイか分りませんが
もしブルーレイならPowerDVDの場合
リフレッシュレートを可変にした場合、垂直同期がオンになっているとリフレッシュレートの同期を取る為に テアリングが発生してしまいます。

PowerDVDで動画を見る場合、リフレッシュレートを可変にするのであれば垂直同期をオフにしてみてください。

書込番号:26251278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/30 23:18(3ヶ月以上前)

マウスのレシーバーとマウスの間の通信が途切れてるのでは?
音割れも発生する場合は電源供給が不安定になってる可能性がありますね。特に5v

5vが安定してるかどうかはチェッカーで見る必要があります

書込番号:26251471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/07/31 01:48(3ヶ月以上前)

気づくのが遅くなって申し訳ないです。
皆さんいろいろとアドバイスのほうありがとうございます。
動画の分はYoutubeになります。

とりあえず一旦SSDの状態とPassMarkでのCPU、メモリのベンチ取ったので張り付けておきます。
余ってるストレージも特にないため確認のしようがないです。(Dドライブはデータ保存用で取り付けております)
ほかのベンチは後日取ろうと思います。

SOC電圧設定はさすがに壊れたらまずいので、それはやめておこうと思います。
メモリはEXPO設定適応しているので寝る前に準拠設定に戻しておきます。

>新500円硬貨さん
もしよろしければおすすめのチェッカーってあります?
2000円ほどで探しているのでもし知ってたら教えてほしいです。購入して確かめてみたいとおもいます。

書込番号:26251529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/31 05:28(3ヶ月以上前)

Youtubeを倍速で再生するとカクつく、音ズレが起こる、動画再生中に一瞬読み込みが入り再生が止まる、などの現象でお困りなら

ASRock Motherboard UtilityでPower Savingにしていませんか?

Standard Modeにして解決できるかお試しください。

書込番号:26251566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/31 13:04(3ヶ月以上前)

>negativeMANさん
それってA-Tuningっていうソフトですかね?
とりあえず帰ったらやってみようと思います。

書込番号:26251802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/07/31 14:45(3ヶ月以上前)

5Vの電圧を調べるならHWInfo64とかでログを取るのが良いかなとは思います。
電圧降下など一瞬の電圧を測るにはテスターは不向きなので携帯に繋げるオシロスコープとかあると計れるは計れますがなかなか調べるのは難しいです。
ただ、出てる出てないだけならテスターでも行けますが今回の様なケースでは使いにくいかな?と思う。

まあ、動画支援をグラボにしてもらってるならCPUの負荷はたいした事ないはずなので、ドライバーの不具合とかならなるとは思うけど、CPUの負荷でと言うは考え難いかな?
後は、Youtubeの統計でコマ落ちとか出てないかを確認することも重要かな?

書込番号:26251857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/31 15:03(3ヶ月以上前)

公式のサポートドライバーを確認すると分かりますがASRock Motherboard Utility (A-Tuning) は新しいインターフェイスになります。

書込番号:26251869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2025/07/31 16:33(3ヶ月以上前)

2.4GHz帯の電波干渉を起こしていませんか?

書込番号:26251919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/01 00:06(3ヶ月以上前)

マイクラしよるときの温度

なんかマイクラしてたらCPU温度がなんかめっちゃ高いんすけどもしかしてこれが原因とかですかね?
DeepCoolのAG400を使用してるんですが他の動画見ても70度台前半やったので。

書込番号:26252300

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/08/01 00:42(3ヶ月以上前)

流石に9800X3DとAG400だと発熱がやばいですね。
サーマルスロット起こしてるみたいなので、負荷が高い時にそうなってるなら可能性はあります。
ただ、70℃後半ではならないですけどね。

CO使って電圧下げるとかしたほうがいいと思いますが

書込番号:26252316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/08/01 01:32(3ヶ月以上前)

>他の動画見ても70度台前半やったので。

その他の動画の人がどういう室温でどういう設定でやってる窯で見てみないと単純に比較できないと思いますので、マイクラはCPUへびとはいえそれはさすがに高いでしょう。

組み上げたときにCINEBENCHとかOCCTとかでテストしてますか?

その温度だとさすがに何某かの電圧オフセットはしないといけないと思います。

9800X3DというかRyzenの1CCDはゲームは強いけど、2CCDよりも温度は上がりやすいので、そのためにCurve ShaperやCurve Optimizerが備わってるので、クーラーを空冷で使うならそこは設定した方が良いですね。

書込番号:26252332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/01 07:55(3ヶ月以上前)

光らないし大きくなるけどコスパの良いMUGEN6 BLACK EDITIONに換装してみてはいかがでしょう?

https://youtu.be/L9dd36ykWAg?si=xEHbkfM7tzc40LiE&t=212

書込番号:26252423

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/08/01 08:26(3ヶ月以上前)

まあ、空冷クーラーならサイズ MUGEN6とかID COOLING FROZN A620 PRO SE辺りが無難な大きさと思う。
空冷ならヒートパイプは6本以上の空冷だと思います。
個人的にはID COOLING FROZN A620 PRO SEだと思うけど、この辺りは好みの問題なのでこのクラスかな?と思います。

簡易水冷行くなら360mmにした方が良いです。
まあ、それでもCurveOptimizerで電圧は下げよう、温度がかなり変わるから

書込番号:26252432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/01 09:04(3ヶ月以上前)

FROZN-A620-PRO-SEは確かにコスパ良いんですけどファンに当たり外れが多い点には注意ですね。

書込番号:26252454

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/08/01 09:22(3ヶ月以上前)

ファンの当たり外れとか言えると言う事はそんなに買ったんですか?
個人的には、そう言うのは幾つ買って幾つ外れたからハズレが多いと言うのを根拠にしないといけないと思ってます。
故障の数÷全体の個数が歩留まりなので、自分は外れが多いと言うのは、言えないので分かりません。
また、それが致命的に問題になるならやめておいた方が良いとは言いますが、まあ、ファンの音となるとどんなものでもなる時はなるので、そうなの?って思いますけどね。

書込番号:26252466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/01 09:31(3ヶ月以上前)

アマゾンレビューをご覧になってください。

書込番号:26252476

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/08/01 09:38(3ヶ月以上前)

アマゾンレビューはさ何でもなかった人は書き込まないんだよ。
販売数が1000超えてるクーラーのダメレビューが10あっても1%なので、なんとも言えないんですよね。
そう言う事は考えてから記載するものだと思うけど

書込番号:26252479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/01 09:59(3ヶ月以上前)

お言葉ですが言ってることは別に間違っていないと思うのでほっといてくれますか?

書込番号:26252492

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/08/01 10:08(3ヶ月以上前)

さも、みてきたかの様に言うのは自分は違うと思いますよ。
それだけです。

書込番号:26252500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2025/08/01 10:20(3ヶ月以上前)

だいぶ流れ変わってきたけど…

ストレステストや、
Cinebench等ならともかく、
ゲームで95度とか行くのは、
クーラー取り付け方が怪しいと思う。

95度って確かリミットだった気がします。
1~2度手前でまでで止まるのとは大きく意味合いが違う。

温度だけみないで、
サーマルスロット関係や、
最高温度の時電力(W)値がどうなっているか見た方が良いと思うよ。

書込番号:26252507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/01 10:21(3ヶ月以上前)

いちいち屁理屈で返すのも止めていただきたいです。

書込番号:26252509

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/08/01 10:27(3ヶ月以上前)

理屈を屁理屈と返すあなたが自分の意見を正当化したいだけでしょう?
自分はきちんとA620を買ってから話をしています。

書込番号:26252514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/01 10:31(3ヶ月以上前)

一個人が故障したからと言って悪い商品って決めつけるのもどうかと思いますよ。

書込番号:26252517

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/08/01 10:53(3ヶ月以上前)

>negativeMANさん

いや、自分は故障するとはどちらの商品に付いても言ってないです。
A620に付いてファンがと言ったのはあなたですから、あなたが、ちゃんとデータで語るべきなのです。
でないと根拠がないと言われても仕方ないでしょう。

書込番号:26252528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/01 11:00(3ヶ月以上前)

レビューに書かれてるのにデータや根拠なんて要ります? 

書込番号:26252530

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/08/01 11:23(3ヶ月以上前)

それが根拠になってないと書いてます。
それを言うなら不良率を出せよ

書込番号:26252549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/01 11:39(3ヶ月以上前)

レビュー以外は情報がないので少なくとも自分の場合はレビューやブログや動画などを参考に購入を決めています。

書込番号:26252562

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/08/01 11:47(3ヶ月以上前)

それは別に良いんじゃない、それはあなたの価値観だから、別に否定しないよ。
ただ、販売数の多い商品は販売数に従って、ネガティブな意見が出るのは歩留まりから当たり前のことだと自分は言いたいだけだから
それ以外では何もないです。

書込番号:26252567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/08/01 17:20(3ヶ月以上前)

クーラーの問題かどうかも分からないと思うけど。

ケース環境やグラボの排熱によっては空冷クーラーなら買えても変わらないまであると思う。

なのでまずは蓋開けるとか電圧オフセットとかやってみてデータとらないと何とも言えないと思うけど。

書込番号:26252798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/01 19:29(3ヶ月以上前)

マイクラで CPU 95℃ とのことですがマイクラでもカクついてるのですか?

PassMark は中央値くらい出てるみたいなので、そんなに激しくパフォーマンスが落ちるのかな?というのは疑問です。まあ PassMark は時間が短いですが。

正直、最初の動画を見て、何がカクついてるのか分かってないです。

ねんのため、何がカクついているのか、もう一度説明してもらって良いですか。

書込番号:26252894

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/08/01 21:34(3ヶ月以上前)

CPUの温度が高くなっても、それ以上温度が上がらないようにクロックの上限を制限するだけで、クロックが止まるわけではありませんし。そもそも、95度ならCPUが止まるような温度でもありません。

まぁストレージ周りの問題だということを考えないってのなら、それでいいけど。

書込番号:26252998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/02 15:18(3ヶ月以上前)

いろいろと遅くなり申し訳ないです。
温度は高くてもマイクラカクつくことはなかったっすね。
一旦情報整理すると

PC起動時数分たつとかくつく問題(Youtube以外でもゲームもかくつく)
だけど数分たてば元通りになる。
そして再起動とかはその現象は起こらない。

そしてこれが厄介なんですがシャットダウンしてしばらく置いてたらこの現象にあいます。(6時間以上放置)
シャットダウンして数分放置して起動したときは問題なかったです。

以上です。
翌日以降になるかもしれないですけど起動時からの動画撮影をしてみようと思います。

書込番号:26253515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/08/02 18:17(3ヶ月以上前)

電源または電源回路の問題の可能性があります。
こう言うのはコンデンサの静電容量が抜けるとかそう言う時になりやすいです。
後は、組み込んでるなら一度バラして組み付けると治るとかは有ります。

書込番号:26253638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/02 20:40(3ヶ月以上前)

確認なのですが、マウスだけカクカクしてるとかでは無いのですよね?

そうですねえ。電源だとして、電源本体、マザボ、グラボの 12Vから1〜1.3Vくらいの低電圧を作ってるあたりと、いくつか可能性があるので、とりあえずグラボ外して、内蔵グラで動画視聴してみて、かくつきを調べてはどうでしょう。

カクつかなければ、グラボが怪しいのかなと。

動画くらいなら内蔵グラで十分でしょうから。

書込番号:26253781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/03 17:15(3ヶ月以上前)

なんとか映像に収めることできました。
一応再度ご確認願います。

グラボ抜いての検証もまた後日やってみようと思います。

書込番号:26254462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/03 17:16(3ヶ月以上前)

マウスだけでなく全体的に重くなってるような気はします。>のぶ次郎さん

書込番号:26254464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件

2025/08/08 00:21(3ヶ月以上前)

主様

こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
re-installしても結果は同じなのですね。

biosは、最新版ですか?

os installされてなくとも、
ご存じの通り、USB MEMORY 一個のみ接続でbios UP できますよね。

書込番号:26257780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2025/08/30 06:33(2ヶ月以上前)

>シロクマ0909さん
解決されてませんかね?

ちょっと思うところがあるので、
まだ悩んでおられていたらお試しを。

CPUのグラフィックをUEFIから無効にしてみる。

オンボードサウンドをもしお使いでなかったら(HDMIや他の物で出力しているなら)
これもUEFIでオフに

PCIeのバージョンを自動になっているようでしたら4.0に縛ってみる。


よかったら試しください。

書込番号:26276876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/05 12:25(2ヶ月以上前)

普通の市販のデジタルマルチメーターで良いと思います M-03FBM
ピンアサイン ATX2.3 で画像検索。最近の電源でも基準は同じですので位置は変わらないです

直流電圧に切り替えCOM線にマイナス、測りたい特定の電圧のピンにプラスを接触させて電圧を見てください
漏電している場合は本来の値(3.3v 5v 12v)と異なる結果を示す可能性があります

電圧を確認する場合はPS_ONとCOM線を針金で繋いでやると電源本体をONにしたときに即電気が流れて、電圧確認ができます

書込番号:26281973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 windows11をUSBでインストーしたいのですが

2025/08/16 15:28(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B860I WiFi

【困っているポイント】 起動画面において、順位をUSBにしたいのですが、USBを挿しても表示されない?

【使用期間】 2日目

【利用環境や状況】 

【質問内容、その他コメント】 
起動画面をいくら探しても起動順位の変更方法が見えていないのが実情です。

他のマザーボードなら初めからUSBが表示されており困ることはありませんでしたが、このボードは中々手強く、マニュアルを検索しているところです。

そもそもヨドバシで購入しましたが、マニュアルが同梱されておらず、現在メールで問い合わせしており、ある種イワク付きの代物と解します。
                   
SSDはM2の1Tですが、起動順位のところにはSSDやM2の表示もなく(UEFI:Kingmax Kingmax 1.00, Partition 1    下段にDisabled) と表示されています。

どこから設定すればよいのやら御指導賜れば幸いに存じます。
よろしくお願いいたします。




書込番号:26264975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2025/08/16 15:56(3ヶ月以上前)

他のM/Bでブートできることを確認しているのであれば、F11で選択できると思います。
https://www.asrock.com/microsite/PCInstallationGuide/OS.jp.html

書込番号:26264996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:111件

2025/08/16 15:57(3ヶ月以上前)

起動時にF11押してブートメニューに入ればWindows11インストール出来ると思います

https://www.asrock.com/microsite/PCInstallationGuide/OS.jp.html

書込番号:26264997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2025/08/16 15:58(3ヶ月以上前)

Win11のUSBインストーラ、どのように作成しましたか?
OS購入時の付属USBメモリは、中身が古いこともあり、自分で最新版で準備されるのが良いです。

書込番号:26264999

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/08/16 16:14(3ヶ月以上前)

そのKingmaxとか書かれてるのがUSBメモリーなんじゃないですか?

それが一番になってるなら再起動でインストール始まるはずです。

されない場合はOSの作り方に問題があるかもしれません。

書込番号:26265012

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/08/16 16:42(3ヶ月以上前)

Windows 11の最新のインストールメディアは、下記のMicrosoftサイトから作成して下さい。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26265024

ナイスクチコミ!1


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:188件

2025/08/16 17:30(3ヶ月以上前)

>順位をUSBにしたいのですが

よくこんな指示する人がいますが、
絶対にやっちゃ駄目です。
デフォルトに戻しておきましょう。

ハードによっては、永遠にインストールが終わらないです。

書込番号:26265066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2025/08/16 18:19(3ヶ月以上前)

>どぅーいっつ・まい・せるふさん


マニュアルは、こちらでダウンロードできます。
https://www.asrock.com/mb/Intel/B860I%20WiFi/index.jp.asp#Manual

例えばですが、Fast Boot (高速起動) が有効になっていると、USB ストレージ デバイスから起動することができなくなります。

書込番号:26265106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/08/16 20:24(3ヶ月以上前)

皆様方へ

早速のご助言、痛み入ります。

確かにKINGMAXはUSBでしたので認識されており、優先順位も一番と解します。

更に起動時にF11を押しSETUPを試みましたが、windows11のsetupはできませんでした。

と言うことはUSBの中身のwindows11のデータに問題があるようです。

念のため外付けのDVDを接続しましたが、USB電源は通じている模様で開閉はします。

ただ、中身は空なのでDVDの認識は確認しておりません。

Biosは起動の優先以外は触っておらず、ごく標準的なものだと思います。

MicrosoftのWindows11のインストールメディアを作成するにてダウンロードしました。

恐らくこれで問題解決の糸口が見えたような気がします。

先ずはご助言を下さいました皆様に御礼申し上げます。

貴重な時間を頂き、誠にありがとうございました。

書込番号:26265217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2025/08/16 21:18(3ヶ月以上前)

そのUSBメモリは評判がいいとは言えないですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09XXGRZ82

書込番号:26265261

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2025/09/04 00:23(2ヶ月以上前)

SSDが以前使っていたということでもなければ、起動出来るのはUSBメモリーだけなのでそこから起動します。
USBとは言え、起動時にプラグ・アンド・プレイは機能しないので、電源投入前に差し込んでおくか一旦リセットする必要はあります。

またUSBメモリーへの書き込みも専用のメディアクリエーションツールを使ったり、ISO書き込みツールを使ったりする必要があります。
ダウンロードしたメディアクリエーションツールやISOファイルを直接USBに書き込んでも意味はありません。

書込番号:26280893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/05 10:45(2ヶ月以上前)

サンディスクやキオクシアのちゃんとしたメモリーを使って、Windows11 インストールディスクを作成してください。

それと古いGPUやMBR(SATA)ディスク装置等を接続しないでください。
それで問題解決です

SSDやM2の表示もなくとあるので、何かしら混ぜてはいけないものが混ざってるのだと思います
特にB860iとなると、M.2を使用する際の制限が出てくると思います(SATAポートが使えないとか)

書込番号:26281909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 BIOSさえ起動できなくなった。

2025/08/31 23:09(2ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > X870 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
BIOSが起動しなくなった

【使用期間】
約1週間

【利用環境や状況】
マザボ:x870 steel legend wifi
CPU:AMD Ryzen9 7900X3dD
メモリ:CFD Standard W5U5600CS-32GC46F
グラボ:ASUS 6G PH-GTX1660S-O6G
SSD:Western Digital WDS100T2B0A-EC


【質問内容、その他コメント】
本製品を購入し、これまで使っていたPCの部品を流用しつつPCを組みました。
問題なく起動できましたが、現在Windows10を使用しており、Windows11への更新を更新を試みています。

前回のPCから流用したSSDはMBR方式パーテーションだったため、MBR2GPTを使用して、GPTへの変換を試みましたが、現状では要件を満たしていない様でした。調べていくと、パーテーションがアクティブになっていない場合は変換できない様なので、コマンドプロンプトのDISKPARTからCドライブをアクティブにしました。その後再起動したところ、「Boot missing」というメッセージが表示されました。BIOSに入って、Bootの設定を変更、具体的には

ストレージOpROMポリシーを起動する:[UEIFのみ]→[起動しない]
ビデオOpROMポリシーを起動する:[UEIFのみ]→[起動しない]

に変更しました。

変更後はBIOSも立ち上がらない状態になりました。F2連打でも、Boot出来るストレージとグラボを抜いてもBIOSが起動しません。

再びBIOSを起動する方法、そしてOSを起動する方法はあるでしょうか?

書込番号:26278483

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/08/31 23:59(2ヶ月以上前)

取り敢えず、BIOSが出なくなってしまったのならCMOSクリアーをしてみましょう。
Windowsに関してはクリーンインストールではダメですか?
多分、その方が簡単なんですが

書込番号:26278512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/09/01 00:03(2ヶ月以上前)

>Vincent 157さん

現在の状態は電源は入るが(CPUクーラーのファンはが回転する)BIOS画面が表示されない状態かと思いますが、電源オン時に検出した異常を表示してくれるポストステータスチェッカーのLEDはどれか点灯したままなっているでしょうか。

書込番号:26278515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/01 12:58(2ヶ月以上前)

DPポートケーブルじゃなくHDMIケーブルでBIOS映らないかお試しください。

書込番号:26278775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/09/01 22:43(2ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。

CMOSクリアでBIOSは起動出来るようになりました。

原因はビデオOpROMポリシーの不一致によるモニター出力の不具合でした。

ただしSSDをBootしてもOSは起動できず・・・

クリーンインストールしかないですかね・・・

書込番号:26279208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/09/02 12:31(2ヶ月以上前)

この場合はCSMを無効にする、Securebootを有効にするGPU形式に変換するくらいで動作できる自信がないならクリーンインストールの方が早いと思います。

書込番号:26279552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/09/03 02:02(2ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。

パーテーションのアクティブ後にOSが起動できなくなったため、これを戻せなければ起動出来ないと思われまが、戻そうにもOSが起動出来ません。

GPT方式への変換も済んでいないため、SecureBootも出来ず、その他のBoot方式でも起動出来ませんでした。

やはりクリーンインストールが確実ですかね・・・

書込番号:26280107

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/09/03 06:12(2ヶ月以上前)

個人的にはクリーンインストールしましょう。とは思います。

書込番号:26280161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

GIGABYTE X870E PRO rev1.1 エラーコード4d DRAM点灯

2025/08/31 04:13(2ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO

スレ主 nb PROさん
クチコミ投稿数:1件

最小構成起動にて
CPU Ryzen9 9950x
マザー GIGABYTE X870E PRO rev1.1
RAM Corsair CMH64GX5M2B5600Z40K
簡易水冷 NZXTKraken Elite
を使用し、起動したところエラーコード4d及びDRAMが点灯しBIOS起動出来ませんでした。

RAMの差し替え、清掃等行ったのですが結果は変わらず…

この場合マザーのソケットが損傷しているのか、又はRAM本体が損傷しているのか分からなかったため解決策はありますか?

書込番号:26277784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/08/31 05:07(2ヶ月以上前)

初回起動なので何とも言えないところはありますが、多分大丈夫かと思います。

自分はX870E AORUS PRO ICEで9950X3D使ってましたが、自分のもCPU触りまくってるので、ひょっとしたら何か壊してるのかもしれませんがd4は普通に結構出ます。

一度電源切ってCMOSクリアーしてからもう一度起動させてみて下さい。

それで自分は普通に起動します。

今はASUSのマザー使ってますが、こちらでも再起動させたらたまに出て止まりますね。

自分は殻割りしてしまってるので、保証も望めないので、今は大体普通に起動するし無視してますが(笑)

気になるならお店に持って行って見てもらっても良いと思います。

色々自分も気になって検索はしましたが、今回d4出たのは初めて見ましたが・・・やっぱりあるんだなという感じです。

書込番号:26277793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:27件

2025/08/31 05:20(2ヶ月以上前)

挿し替えというか、1枚挿しでやってみてください(それぞれ交互にです)

本来1枚挿しはA2スロットのみで行いますが、
B2 → A1 → B1 もやってみて、A2以外で動作で、A2 や B2 に挿し込むとエラーならマザー不良も偶にあります。

私自身はCorsaiメモリーは不良を2回引いてますので、ここ3年くらいは購入してないのでDDR5については出来は分かりません。

メモリーで済んでどちらの不良なのか断定も出来たら幸いだけど、これも稀に2枚両方不良もあることなので、
そういう場合はどのスロットへ1枚挿ししても、エラーとなるでしょうけど。

書込番号:26277796

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/08/31 05:29(2ヶ月以上前)

一応コードD4はPCI リソースのアロケーションエラーです。

メモリーなら黄色のQLEDで止まるはずなので、多分今のところは関係ないかと思います。

書込番号:26277800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:27件

2025/08/31 05:29(2ヶ月以上前)

https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/cmpq93/asus_motherboard_error_code_4d/?tl=ja
CPUであるような記述もあったり出てます、変えパーツも持ってなくて特定が困難であれるようなら、
PC工房などへ持っていき500円でのチェック依頼をされてみたら?

書込番号:26277801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/08/31 05:30(2ヶ月以上前)

雑ですいませんが、新品での自作であれば、
CPUをまず疑った方が良いです。
9950X3Dを今日色々いじっていましたが、指紋が裏についただけでダメ
グリスをちょっと多く塗っただけでもダメだったり、水冷クーラーの電源を正しい場所に挿さないと
エラーが出たりと最近の自作は新たな相性問題が出てきてます。
メモリは大体AMDRaedyのメモリならほぼほぼ問題がでません。
結局どんなエラーが出てもCPUの取り付けに問題が出ている可能性が高いと感じています。

書込番号:26277802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:27件

2025/08/31 05:31(2ヶ月以上前)

デバッグコード・・・


4dにしか見えんけど。

書込番号:26277803

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/08/31 05:41(2ヶ月以上前)

まあd4だけどそれは載ってないからD4はと書いただけです。

これが出るときはQLEDはメモリーまで言ってないはずだけど、ではなんでメモリーなんでしょう?

この時点ではわからないと思うけど。

書込番号:26277806

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/08/31 05:47(2ヶ月以上前)

redditも勝手にメモリーかのように書かれてる人いますが、マニュアルにはないと書かれてますね。

全然違うと思うけど。

ちなみに自分も4d出たあと普通に起動させてメモリーテストは普通に通りますから関係ないと思いますけどね。

書込番号:26277807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:27件

2025/08/31 05:49(2ヶ月以上前)

では何でメモリーなんでしょう?と言われても、調べて出てきたのがGiga・・・予約済みですが、

MSI・・・1D〜2F, 31, 3F〜4E, 50〜55 Early Memory Initialization

ASUSもメモリー初期化とありました。 デバッグコードはメーカー共通のはずだけど、Gigaだけ特殊なのかな?
また4dじゃなく逆読みでd4と読ませるのもGigaのみでしょうかw

書込番号:26277808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:27件

2025/08/31 05:53(2ヶ月以上前)

MSI・・・1b〜2f、31、3f〜4e、50〜55

書込番号:26277810

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/08/31 05:53(2ヶ月以上前)

だからスレ主さんのはどうか分かりませんがこれが出るときはCPUランプついたまますぐ出てます。

メモリーテストまで自分の場合は言ってないので、メモリー関係ないと書いてます。

文字化けだらけのコピペでは全く伝わりませんねw

書込番号:26277811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:27件

2025/08/31 05:56(2ヶ月以上前)

どなたかのは激しくOCメモリーなのでしょ?
そりゃ初期化エラーも出て仕方ないのではw

書込番号:26277812

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/08/31 06:44(2ヶ月以上前)

Debug.Code の4xは多分メモリーのエラー関係ではある。

https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/1gy7et5/x870e_aorus_elite_wifi_7_error_while_booting/

Debug.Codeはセクション毎でコードが出るのでDRAMのランプが付いててd4になる事は普通は無いはずなんだけどDRAMエラーが出てると言う事はPEI Phaseでのエラーなので4dならあってる。
d4はDEX PhaseのエラーでDRAMチェックをして通るとVGAのチェックに入るけどここからDEX Phaseなのでと言う感じ、DRAMの LEDが点灯したまま、DEX Phaseに入ってもd4まで行ってたら多分消えてるお思いますが

4dはOEM ReservedになってるけどPEI PhaseのDRAMエラーチェックで止まったで合ってると思うけど

個人的にはこの表示は4dに見えるし、LEDの情報ともマッチしてるのでそれ以外ではないし、説明の通り。
ただ、そうは言っても、こんな事で言い合いになるのは勘弁なので、そうじゃ無いと言うならそれはそれで自分は構わないので、反論はしません。

書込番号:26277827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/08/31 06:53(2ヶ月以上前)

自分もこういうエラーコードは意味が分かったところで、どうにもならないのでどうでも良いです。

ただ揚げないかつパンさんが貼られてる方のリンクの中で書かれてるように、PCIEのGen5をGen4に固定したら出てこないので、どちらかというとPCI系のエラーだと思うけどね。

書込番号:26277833

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/31 06:58(2ヶ月以上前)

>nb PROさん

最小構成でケースにはまだ入れて無い状態かと思われますが!

メモリも初回は1枚からa2b2どちらかに1枚

入ってると思っても最後まで挿入されて無い時が殆どです

自分もgigabyteマザーですが初回起動は1分程でbios画面まで辿り着きました

書込番号:26277838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/08/31 07:21(2ヶ月以上前)

自分はエラーの説明をしただけで、それの原因については記載してないので、それがGen5にしたからというならそれはそれであるかもとは思います。
DRAMでエラーが出ても、IODの設定で状態に変化は出る場合もあるとは思う。

まあ、メモリー自体の問題なのか他なのかは現状何とも言えないです。

1枚にしてA2スロットで1枚ずつ挿して状況が変わるかを確認してみてください。

書込番号:26277845

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/08/31 07:38(2ヶ月以上前)

とりあえず最初から説明しときます。

スレ主さんの場合は初回起動なので、どうか分かりませんが、自分は初回は普通に起動してます。

ただその後4dがでて起動できないことがまあまあ起こっています。

それは特に再起動した場合で、電源オフからの起動ではほぼ問題なく起動します。

書いた様にメモリーテストも通りますし、HWInfoで見るとグラボのPCIE Error CountersのRecoveryCountというとこでエラーが記録されたのでとりあえずGen5をGen4にしたら、相変わらずエラーは出ますが4dは出なくなったという話で自分も解決してません。

自分はエラーコードで原因らしきものは分ってもそれで解決したためしはないのでどうでも良いと書いてます。

とりあえず自分もメーカーに確認中ですが、メモリーではないと思ってるということです。

これは9800X3Dからなので、CPUが悪いとも思えませんということですね。

書込番号:26277853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 エラーコード0dについて

2025/02/24 10:55(9ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO

クチコミ投稿数:15件

PC組み立ててOSインストールしたのですがグラボにつなぐとブラックアウトしてシャットダウンしてしまいます。
(アイドル状態でゲームなどの負荷はかけてません。)
最初、ドライバの問題かなと思い状況の切り分けのために段階的にverを落としていきました。
1回目:572.47(最新) > PC起動時にAORUSのロゴがでたあとブラックアウトでぐるぐるカーソルは動くもののそこから進まず
2回目:572.42 > PCはデスクトップ画面まで到達するもののブラウザとか見てると徐々にカーソルがカクカクしはじめブラックアウトしてシャットダウンする
3回目:572.16 > PCはデスクトップ画面まで到達するもののブラウザとか見てると徐々にカーソルがカクカクしはじめブラックアウトしてシャットダウンする
ブラックアウトして、シャットダウンしたときのMBのエラーコードは0dでした。

なおCPUのグラフィックにつないだ時は問題がなく動いています。メモリも32GBで認識しています。
あと気になることがありましてコードがCPUがらみらしいのですがOSをインストールする前に
一度電源を入れたときにBIOSに入る前に画像のような画面になっていたのですがクリックしても進まなかったから
キーボード適当に押してたら真ん中選択しちゃってBIOS画面に移動したのでそのままOSをインストールしました
これBIOSがCPU対応してないみたいなこと書いてる気がするんですがBIOSアップデートしたほうがいいですかね?
あとこれが原因でグラボが正常に動かないんでしょうかね?CPUは動いているように感じるので不思議です。。。

CPU:ryzen7 9800x3d (36℃前後なので熱暴走とかではないと思います。)
MB:X870E AORUS PRO(ver1.0) BIOS:F2
グラボ:AORUS GeForce RTX 5080 XTREME WATERFORCE 16G (MBに直接さしてます)
メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 16×2(6000hzで動作させてます)

書込番号:26087079

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/02/24 11:11(9ヶ月以上前)

メッセージはCPUが対応してないではなく、設定が合わなくて起動しないのでBIOSの設定を初期値に戻して動作させてますというメッセージだと思います。

動作不安定みたいなので、グラボのスロットをGen4固定で動作させてもダメですかね?

それ以外だと、グラボのUEFI GOPやCPUのIODを疑う感じになると思います。

書込番号:26087095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/02/24 11:36(9ヶ月以上前)

>あああwさん

単純に考えるとグラボを取り付けると動作異常になるのであればグラボに問題が有りそうですがPC側に問題が無いか確認する必要は有ります。

>メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 16×2(6000hzで動作させてます)

メモリーのEXPO又はXMPを解除しても同様の状態でしょうか。
memtest86等のメモリーテストはパスしているでしようか。

>これBIOSがCPU対応してないみたいなこと書いてる気がするんですがBIOSアップデートしたほうがいいですかね?

CPUはF1から対応しています。
ただ、不具合をこっそり直している事も有りますので、BIOSの更新は試されてみてはと思います。
ご使用のマザーボードはBIOSバージョンF2との事ですので、rev.1.0のマザーボードだと思いますが、βバージョンで無いバージョンにF3がリリースされています。

動作が不安定な状態でのBIOS更新は更新中に事故が起きる可能性も有りそうですので、グラボを取り外した状態で更新するか、Q-Flash Plusで更新された方が良さそうです。

書込番号:26087125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/02/24 11:41(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
gen4固定にしてみました。まだ開始5分程度しかたっていないのでこれから不安定になるかもしれないですが
現状はさっきよりは動作がスムーズになった気がします。ちょっとゲームして負荷かけてみます。

書込番号:26087132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2025/02/24 12:23(9ヶ月以上前)

>あああwさん
取りあえず電源の型番も端折らず書きましょうか。

もしも変換ケーブル等使っているならそれも明記したほうが良いかと。

書込番号:26087204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/02/24 13:13(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
gen4固定にして1時間くらいゲームとかしてみましたが安定しているようです。FE版ではgen5だと動作しないと情報がありましたがメーカー製も同じ症状がでてるんですかね?
あとちょっとわからないのはPC再起動したときにシャットダウンして起動時にメーカーロゴもの出ず真っ暗なままで同じ0dのコードがでるときがあります。

>キャッシュは増やせないさん
windowsのメモリ診断でやった結果ではメモリに異状はないようです。
一応gen4固定で行けそうな気がしますが再起動でたまに起動しなくなることがあるのでBIOSの更新も検討してみます。

>アテゴン乗りさん
電源はLianli EDGE1300wですね(rtx5090買うつもりしたが高すぎて変えなかったので電源多すぎのツッコミはなしでお願いします笑)
変換ケーブルはMBの24pinはlianliのStrimer Wirelessを使ってますがグラボは電源付属のものを使ってます

書込番号:26087283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/02/24 13:22(9ヶ月以上前)

0dはCPUのエラーになってます。
メモリーでなる場合など色々有りますが、 GPUのタイミングが合わないなども可能性は有りそうです。
BIOS更新で治ると良いんですが

書込番号:26087297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/08/31 05:51(2ヶ月以上前)

先ほど4dのところにも書きましたがこの0dもたまに出ますね。

再起動とかの時に出てましたけど、自分は一度電源切ってもう一度入れなおしたら普通の起動してました。

気になるならお店で見てもらっても良いとは思います。

書込番号:26277809

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング