マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(3518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全323スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
323

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信30

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > B85M-E

スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

こんな古いマザーでの質問は答えてもらえなとは思いますが行き詰まっています。
Win11をインストールしました。快適です。なぜ第四世代は対象外なのかわからないくらいです。
もちろんM.2を変換ボードを使いグラッフィックボードで使用してはいるのですが。
現在、Core i5-4670Kを使用していますが安くなってきましたのでCore i7 4790Kを付けてみました。
ピッの起動音すらせずにファンだけ回ります。
もちろんBiosは最新の3602にしています。
調べたところHaswell Refresh CPUの問題だとは思うので
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_245.php
を参照しましたが情報が古すぎてWin11からの
手順が今ひとつ理解できません。
下記の
https://club.2810w.com/2020/07/24/h87m-e%E3%81%ABi7-4790k%E6%90%AD%E8%BC%89-%E5%AE%8C%E4%BA%86/
も参照しましたがやはりはっきりと分かりませんでした。
どなたか教えて頂けませんか。

書込番号:26185230

ナイスクチコミ!2


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2025/05/20 20:52(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん
>現在、Core i5-4670Kを使用していますが安くなってきましたのでCore i7 4790Kを付けてみました。

●CPU を i5 に戻すと、起動しますか?
Devil's Canyon 良いですね。

書込番号:26185264

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/05/20 20:54(6ヶ月以上前)

つーか、BIOS画面すら出なさそうなんでWin11関係なくねぇ?
交換するCPU中古でしょ?こわれてるんじゃないの?

書込番号:26185267

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/20 21:02(6ヶ月以上前)

ピッと言う起動音が鳴らないならWindows以前に立ち上がってないですよね?
メモリーを抜いてメモリーがないよ的なエラービープが鳴らないならそこまでも言ってないです。
マザーとCPUの相性的なもの(電圧が足りないとか?)かも知れないし、CPUが故障してるのかも知れない。
取り敢えず、メモリーを抜いてピープ音が鳴るかを確認してください。

書込番号:26185278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/20 21:29(6ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
i5に戻せば起動します。
Core i7 4790Kは他のマザーで起動確認済みです。
CMOSリセットもしましたのでBios設定がどうのこうのではありません。

書込番号:26185319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1130件Goodアンサー獲得:58件

2025/05/20 21:56(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

マザボの型番は?動く方、動かない方書いてくださいな

書込番号:26185347

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/20 22:10(6ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
ASUS Z87-DELUXEでは起動可能。
ASUS B85M-Eでは起動不可。

ASUS Z87-DELUXEでは下記作業を行った気がするのですがなんせ昔の話で記憶が曖昧です。
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Etekwind%2Eco%2Ejp%2FASU%2Ffaq%2Fentry%5F245%2Ephp

書込番号:26185357

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/20 22:12(6ヶ月以上前)

ダウンロードファイル解凍後

実行画面

>yoshi0025さん

>https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_245.php
>を参照しましたが情報が古すぎてWin11からの手順が今ひとつ理解できません。

説明に書かれている、
>Haswell Refresh対応のBIOSに同梱されている BIOS_updater_for_4th_Gen_Intel_Core_CPU.zip をWindows上で展開する。

このzipファイルは最新バージョンの3602には同梱されていない様ですので、このサイトに貼られているBIOS updater for New 4th Gen Intel Core Processorsをダウンロードして解凍し、V2.00.02フォルダ内にあるUpdate.exeを実行すれば良さそうです。
試してみましたが対象のマザーボードでないと実行出来無い様です。

ダウンロードはChromeでは出来無さそうでしたので、Microsoft Edgeでダウンロードしました。
警告を無視して保存するとダウンロード出来ましたがお勧めはしません。

書込番号:26185358

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/20 22:22(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
BIOS_updater_for_New_4th_Gen_Intel_Core_Processorsはダウンロードしていますが
.capが入っていませんでしたので別途B85M-E-ASUS-2001をダウンロードしてきました
しかし最新Bios更新済みの状況で古いUpdate.exeを実行して良いのかが判断できません。
Bios updateとUpdate.exeは何が違うのでしょうか?

書込番号:26185366

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/20 22:35(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

返信ありがとうございます。

>.capが入っていませんでしたので別途B85M-E-ASUS-2001をダウンロードしてきました
>しかし最新Bios更新済みの状況で古いUpdate.exeを実行して良いのかが判断できません。

2001の方はBIOSダウンロードサイトにB85M-E BIOS 2001 and BIOS updaterと書かれていますが、BIOS updaterは同梱されていませんでした。
当初は同梱されていたのだと思います。

うちにはこの世代のASUSのマザーは有りませんので実機では確認出来ませんが、サイトの画面ではBIOS updaterを起動するとBIOSファイルを指定する画面が表示される様ですので、そこで3602のファイルを保存している場所を指定すれば最新バージョンで更新されると思います。

>Bios updateとUpdate.exeは何が違うのでしょうか?

通常のBIOS更新の手順で新しいCPUに対応出来ないのでBIOS updaterを使用するのではと思います。

書込番号:26185378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/05/20 22:37(6ヶ月以上前)

サポートが古いからでは
インテルの公式HP見ると
i7-4790K → 2017/7/14サポート終了
i5-4670K → 2021/6/30サポート終了

このサポート期間中はインテルは脆弱性に対応する
マイクロコードをベンダーに配布します。

書込番号:26185379

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/20 22:56(6ヶ月以上前)

新しいCPUに対応できない方、起動できないには同意するんだけど、個人的にはCPUエラーのビープ音もなってないんですよね?

自分の認識では、ある言ってのアドレスからIPLが起動して、最初にCPUチェックを行て、CPUのリストにないと起動をやめるのでCPUエラーが発生する、そのCPUテーブルを書き換えするのがBIOSのアップデートだと思うのですが、なのでCPUのエラー音がならないなら、CPUチェックのテーブル参照もできていないと思うのですが。。。

BIOSのIPL起動部分についてはCPUが起動できるCPU出ないと対応はもちろんしないと思うのですが、IPL起動nについてはソケットが同じなら起動できる(ソケットピンの電源配置の違う7世代と8世代は別にして)モードで起動を開始しないなら、そもそも、起動できないと思う。
鶏が先か卵が先かの話になるので、CPUエラー音がしないならそもそも起動できないと思うのですが

書込番号:26185398

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/20 23:10(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

スレ主さんが貼られたリンク先に更にリンクが貼られていましたが、こちらは読まれたでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516856/SortID=20432745/

書込番号:20433594

>立ち上がるCPUですとピッとなりますが、
>立ち上がらないCPUですと何もなりません。

書込番号:26185401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/20 23:13(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

それなのでの問題定義なのですが?
そもそも、CPUテーブルにないことが起動条件とするなら、CPUテーブルにないCPUの場合、そこでエラー音がするのではないかというのが自分の主張です。

書込番号:26185405

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/21 07:44(6ヶ月以上前)

フラッシュメモリー

P8Z77-M BIOS画面

BIOS逆行不可

>揚げないかつパンさん

面白そうなので調べてみましたが、テストに使用した機材では上手く動作しませんでした。

Core i第3世代対応のASUS P8Z77-Mを持っています。
このマザーボードはBIOS Flashback対応です。
以前にBIOSチップが壊れたので交換してBIOS Flashbackで回復させた事が有ります。

その時入手したフラッシュメモリーが余っていますので、対応するBIOSバージョンが異なるCPUも複数持っていますので、BIOS Flashbackを使用してBIOSバージョンをCPU未対応のものにして動作を確認しようとしましたが、残念ながらBIOSバージョンが対応しているものでもBIOSが起動しませんでした。

メモリーを外すとメモリーエラーのビープ音が鳴るのでBIOSの更新は成功している様ですが起動はしません。
CPUファンは回るがビープ音は一切鳴らない状態で再起動もしません。
スレ主さんのPCと同じ状態になったのではと思います。

同じチップで最新バージョンに更新すると起動します。
チップを交換しても日時データは保持されていますので、BIOS Flasbackでは完全クリアにはならない様です。
ちなみに通常の更新方法のEZ Falsh2では逆行不可でした。

試せないので推測だけですが、上記の状態になるのもBIOSデータの不一致の様なものが発生しているのではと思います。
マイクロコードにCPUの情報が無い状態とは別に、起動出来無い状態になる要素は有る様です。

書込番号:26185588

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/21 08:40(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

そうなんですね。
検証ありがとう御座います。

書込番号:26185625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1130件Goodアンサー獲得:58件

2025/05/21 08:59(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

素人考えで申し訳ないのですが、BIOSの更新で動くとかではないのでしょうか?

関係なかったら、すいません

私自身も4世代i5 4440から4770へ交換をしていましてM/BはH81なので

4790は動くか解らなかったので、見送った経緯があります

書込番号:26185645

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/21 10:39(6ヶ月以上前)

YES

もうこの画面は表示できて

YESを押したんですかね?結果は?

それとも怖くて押せない状態ですか?

書込番号:26185727

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/21 10:57(6ヶ月以上前)

言い忘れました
Core i5-4670K
に一旦戻せばWindowsが起動できるでしょうが

書込番号:26185739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/05/21 13:20(6ヶ月以上前)

>Win11をインストールしました。快適です。なぜ第四世代は対象外なのか

旧いCPUはセキュリティ機能が旧いため危殆化しており、感染の温床になるからです。
Win10使っちゃダメよというのと同じ文脈。

サポート切れたら多分、旧いCPUにWin10よりはWin11の方がマシって事にはなるだろうけど。

CPUもソフトで動いてるんで、脆弱性パッチが出ないのも問題かな。

マルウェアスキャンは、というか、ソフト的な対策は全て、ハードがしっかりしてる前提なんで、有料のスキャンとかいれても「大丈夫」とはならないです。

書込番号:26185872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/21 19:06(6ヶ月以上前)

BIOS3602内のIMEファームウェア

専用ツールのIMEファームウェア

こんばんは。

このトラブル?は、ASUSが案内している手順通りに作業せずに「EZ Flash 2」を使用してUEFI(BIOS)を更新したことで発生しています。
通常であればBIOSアップデートを行うと、BIOSだけでなく『Intel Management Engine firmware(IMEファームウェア)』も同時に更新されます。
しかし、「EZ Flash 2」を使用するとBIOSは更新されるのですが、どういう訳かIMEファームウェアは更新されません。
(ちなみに、ASUS以外は更新できます。ASUSでもUEFI BIOS Flashbackなら更新可能です)
IMEファームウェアは、大ざっぱにいうとマザーボード全体の管理を行っている部分で、ここが古いままだと新しいCPUに対応できず、起動できなくなってしまいます。

すでにBIOSを3602に更新済みとのことですが、まずは現在のBIOSとIMEファームウェアのバージョンを確認してみてください。
正常に更新されていれば、IMEファームウェアのバージョンは"9.1.41.3024"になっているはずです。
【Haswell Refresh】に対応するのは"9.0.30.1482"以降とのことですので、これより前のバージョンの場合は起動できません。

IMEファームウェアのバージョンが古い場合は、専用のツール(BIOS_updater_for_4th_Gen_Intel_Core_CPU)を使用して更新することになります。
指定するBIOSファイルは3602のもので良さそうです。
ただ、yoshi0025さんの貼られたClubTwinHutさんの記事を読むと、『Intel Management Engine Interface(IMEI)』のバージョンが新しい場合は更新できない(ボタンが押せないらしい)らしく、その場合は一旦古いバージョンに戻してから作業を行う必要があるようです。
古いバージョンは、マザーボードに付属しているサポートDVDに収録されているようです。

書込番号:26186155

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/21 20:09(6ヶ月以上前)

すみません。
知らないうちに話が進んでいて申し訳ありません。
週末にupdate.exeを最新Biosで検証してみます。
結果は報告いたします。

書込番号:26186226

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/22 22:06(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
感謝いたします。
多分、同年代だと思います。
古いパソコンを復活させるのも面白いと感じる世代だと思います。
今のメインマシンは第9世代で3DCADを使ってますがこれ以上の必要性を
感じません。
遅くなるかもそれませんが結果報告します。

書込番号:26187340

ナイスクチコミ!3


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/25 09:24(6ヶ月以上前)

現状

IMEを9.515.1730まで落としたところ
BIOS_updater_for_4th_Gen_Intel_Core_CPUを使いBios 3602で実行でき
再起動してくださいとのメッセージまで行くのですが
MEは変わらず9.0.2.1345のままとなります。
色々パターンを変えてみたのですが3602より古いものを使うとインストールできません
先に3602でBios更新したのが原因でしょうが
もちろんBiosを下げる方法はありませんよね
何か方法はありませんでしょうか

書込番号:26189586

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/25 09:46(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

>MEは変わらず9.0.2.1345のままとなります。

こちらのスレでスレ主さんが書かれている方法は試されたでしょうか。
GIGABYTEのマザーボードのサボートサイトからダウンロードしたMEを使用した後、BIOS updaterでMEが更新出来たとの事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516856/SortID=20432745/#20436489

MEは貼られているリンク先にまだ有ります。
ドライバー > Chipset > Intel Management Engine Interface バージョン 11.0.0.1158

書込番号:26189604

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/28 11:01(5ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
Intel Management Engine Interface バージョン 11.0.0.1158ではupdate.exeが起動しません
ので更にバージョンを落としました。結果、成功するのですが。MEバージョンが上がりません。

書込番号:26192888

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/28 20:07(5ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

確認結果の情報提供ありがとうございます。

やはりMEの書き換えが出来ない様ですね。

>11.0.0.1158ではupdate.exeが起動しませんので更にバージョンを落としました。

9.0.2.1345では無いバージョンでしょうか。
9.0.2.1345より低いバージョンに下げないとMEは4790Kに対応したバージョンに更新ではないかと思いますが、使用出来るMEの入手方法がみつかりません。

書込番号:26193312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/30 23:45(5ヶ月以上前)

使い方

何となく、IMEファームウェアの更新処理でエラーが発生してスキップされているような感じ、、、ですかね?

専用ツールの中にある"FWUpdLcl64.exe"がIMEファームウェアの更新プログラム(インテル製)なのですが、これを単独で実行してみてはいかがでしょうか?
使い方は"-h"オプションを付けて実行すれば表示されますし、ググればいくらでも出てきます。
上手いこと更新できてしまうかもしれませんし、上手くいかなかった場合でも何かしらのエラーメッセージが表示されるはずです。


なお、BIOSを一旦ダウングレードしてから、再度専用ツールを使用して更新して成功した方もいるようです。
https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/g7rj1a/how_to_upgrade_the_intel_me_version_in_bios/

書込番号:26195465

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2025/05/31 08:07(5ヶ月以上前)

コマンドプロンプトは管理者モードで起動しましたか?

書込番号:26195679

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/06/01 02:55(5ヶ月以上前)

>ベーたんmkUSR以降さん
>なお、BIOSを一旦ダウングレードしてから、再度専用ツールを使用して更新して成功した方もいるようです。
Biosダウングレード可能なのでしょうか?

書込番号:26196608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/01 12:35(5ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

メーカーサイトにはBIOSのダウングレード可/不可という記載は見当たりませんでした。

redditに投稿された方の書き込みを信用するのであれば、BIOSのダウングレードは可能のようです。

投稿は五年前で、バージョンの記載はありませんが、「最新バージョンにアップデートした(I updated the motherboards Bios to the newest version)」とあるので、おそらく3602(2018/05/25)にアップデート後、古いバージョンにダウングレードし、ツールを使用して新CPU対応バージョンにアップグレードしたのだと思います。

yoshi0025さんの環境で上手くいくかは、分かりません。

書込番号:26196898

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUソケットに謎の白い点が

2025/05/31 19:06(5ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B850 EAGLE WIFI6E

クチコミ投稿数:4件

新品を開封時CPUソケットに謎の白い点がありました
ピン折れしているわけでは無いのですが、このままCPUを挿しても大丈夫でしょうか

書込番号:26196287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:111件

2025/05/31 19:09(5ヶ月以上前)

写真は?
写真もないと判別もつかないかと

書込番号:26196289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/05/31 19:18(5ヶ月以上前)

すみません添付できていませんでした

書込番号:26196298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/05/31 19:19(5ヶ月以上前)

遠くから見るとこうです

書込番号:26196300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/31 19:24(5ヶ月以上前)

見た感じでは、ピンと離れてるのでピン折れには見えませんが、心配なら画像を販売店に送って判断してもらって下さい。
どの道、初期不良は販売店の判断になります。

書込番号:26196309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/31 19:27(5ヶ月以上前)

>おこめたかいさん

CPUソケットを開いた状態でレバーとソケットカバーが動かない様に持って、マザーボードをひっくり返して振ってみて、取れなければCPUは取り付けない方が良さそうです。

書込番号:26196314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/05/31 19:46(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ひとまず販売店に確認を取りました。
問題があれば交換してもらおうと思います。

書込番号:26196335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 システム警告スピーカーの取り付けについて

2025/05/30 22:56(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X870-F GAMING WIFI

スレ主 AGURU-Sさん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
2017年以来、自作パソコン製作に挑んでおります。昔と比べるとパーツもだいぶ変わっていて、いろいろとわからないことばかりです。そんな中でも今回はマザボードへのフロントシステムヘッダーの取り付けについて質問ししたいと思います。お分かりの方いらしましたらご回答いただけると助かります。

【質問内容】
正直なところ、有ってもなくて構わないのはない機能なのですが、有ったら欲しい機能として警告音やビープ音を鳴らすスピーカーがあります。ただ昔のようにフロントシステムヘッダーの周辺にスピーカーヘッダーを取り付ける箇所がなく、あるのは(PWR_BTN)・ (HDD_LED)・(PWR_LED)・(RESET)のみ。つけられないなら諦めがつくのですが英文のユーザーマニュアルには
「・ System Warning Speaker header (SPEAKER)
The 4-pin header allows you to connect the chassis-mounted system warning
speaker. The speaker allows you to hear system beeps and warnings.」とあり、Googleの翻訳機能を使って訳すと
「・システム警告スピーカーヘッダー(SPEAKER)
4ピンヘッダーを使用すると、シャーシに取り付けられたシステム警告スピーカーを接続できます。このスピーカ
ーから、システムのビープ音や警告音を聞くことができます。」となります。
ここからはどうやら取り付けられそうな感じがします。そこで伺いたいのですが、どうやってシステム警告スピーカーヘッダーを取り付けたらよいのでしょうか?そもそも取り付けられるのでしょうか?もし、わかる方がいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:26195415

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2025/05/30 23:09(5ヶ月以上前)

自作するのなら買っときたい。
>マザーボードビープ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F9XNFGYC
5個150円。

昔はケースにこのスピーカーが付いていたのですが。最近は見ないですね。

書込番号:26195427

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/30 23:19(5ヶ月以上前)

>AGURU-Sさん

製品のサポートサイトのマニュアル一覧の中に、Motherboard Technical Updatesと書かれている文書が有ると思います。
このシートにマザーボードのマニュアルの変更点が書かれていますが、System Warning Speaker header (SPEAKER)の項目は無くなったと書かれています。

アップデートと表現していますが、マニュアルの記載間違いで、ピープスピーカーを取り付けるヘッダーは無い様です。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-x870-f-gaming-wifi/helpdesk_manual/

書込番号:26195438

ナイスクチコミ!4


スレ主 AGURU-Sさん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/30 23:24(5ヶ月以上前)

〉キャッシュは増やせないさん

丁寧な返信ありがとうございます。該当箇所しか見ないで正誤表を見ていませんでした。つけられないのは残念ですが諦めます。
ご回答いただきありがとうございました。

書込番号:26195443

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ASRock SoC電圧についての心配

2025/05/27 11:18(6ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:2件

最近RYZEN7 7700から9950Xに乗り換えました。
BIOSなどを弄って、
PBO Curve Optimizer 85℃ -20mvに設定しました。
使っている空冷がAK500Sということもあり、できるだけ温度を上げずに性能を向上させたいと思いこの設定に行き着きました。
メモリは5600の定格運用です。
そこで心配になったのが最近話題に上がっているSoC電圧によってCPUが焼損するというものです。
9800X3Dと9950Xで起こっていると書かれており、このまま運用していいものかと心配になってきました。
今の所は安定動作しているのですが、元の設定に戻した方がいいのでしょうか?それともマザーボードを変えた方がいいのでしょうか?
有識者の方どうかお力添えをよろしくお願いします。

書込番号:26191768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/27 12:38(6ヶ月以上前)

CurveOptimizerとSOC電圧は基本的には無関係です。
CurveOptiwizerはコア電圧の制御を高周波数時に電圧を下げてTDP枠を広げる技術で、SOC電圧は文字通りSOCの電圧制御でメモリーの速度を上げたい時に電圧を上げることでメモリーの速度を通しやすくするために上げます。
因みに、メモリーの速度制御の中でASRockがSOC電圧を上げて通しやすくしていたのか、BIOSの制御の中で間違ったコードにより異常に電圧を上げてしまう制御をしているのかは不明です。

マザーは怖いなら変えても良いと思います。

書込番号:26191853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/05/27 14:11(6ヶ月以上前)

なるほど、Curve OptimizerとSOCは別なんですね。
そのSOC電圧はなんのアプリを入れれば確認できるのでしょうか?

書込番号:26191945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/27 14:54(6ヶ月以上前)

HWInfo64やHWMonitorで見られます。
HWInfo64の方が自分は好きです。

書込番号:26191968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9861件Goodアンサー獲得:961件

2025/05/27 15:11(6ヶ月以上前)

そもそもあの焼失問題はSoc電圧が原因なのかもわからずAsRockがダントツに多いのでBIOSとかも言われてますね。

原因とか対策とか明確にされてないので、詳しいところは不明ですがSoc電圧はBIOSにあるので気になるなら1.2V以下に手打ちで入力しても良いと思います。

書込番号:26191981

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2025/05/28 09:48(5ヶ月以上前)

Ryzen 7000や9000でのSoCはCPUと外部の通信を行う部分と解釈してください。
CPUコアとは別々に作られてCPUパッケージに封入されています。
電源供給も別です。
従ってCPUコアの電圧を変えてもSoC電圧は変わりません。

書込番号:26192819

ナイスクチコミ!0


p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/30 17:57(5ヶ月以上前)

https://biggo.jp/news/202505281052_ASRock_Admits_PBO_Settings_Caused_Ryzen_9000_Failures

Ryzen 9000シリーズのCPU故障問題とASRockマザーボードの関与について

■問題の規模
200件を超えるCPU故障が報告されており、Ryzen 7 9800X3D などの高価格帯プロセッサーが特に影響を受けている。問題は主に ASRock製マザーボードとの組み合わせで発生しており、海外の著名技術系YouTuber「Tech Yes City」の報告により広く注目を集めた。

■影響の範囲
故障報告数:200件以上
対象CPU:Ryzen 9000シリーズ(特に9800X3Dなど高価格SKU)
発生期間:数ヶ月にわたって継続中
主な影響:CPUが破損し、RMA(返品・交換手続き)が必要になるケース多発

■技術的な原因
●Precision Boost Overdrive(PBO)の過剰設定
ASRockの一部マザーボードにおいて、**EDC(Electric Design Current)とTDC(Thermal Design Current)**の設定がAMD推奨値を大きく超えていた。これにより、CPUが長時間にわたり過度の電流ストレスを受け、恒久的な損傷を被るリスクが高まっていた。

●シャドウ電圧の影響
EDC/TDCに加えて、BIOS内で表示されない「シャドウ電圧」の調整が不適切であることも問題の一因とされている。

●高性能な冷却環境による副作用
冷却性能の高い環境ではCPUが高負荷を長時間維持できてしまい、結果として電力引き込みが持続し、損傷を早めるケースが多い。

■影響を受けたASRockマザーボードモデル(例)
B650Eシリーズ

X670E Taichi

B850 Steel Legend

その他ミドル〜ハイエンドAM5ボード

■AMDの責任とソフトウェア挙動
AMDの公式ユーティリティ「Ryzen Master」が、起動時にPBOモードを自動的に有効化する仕様も、事態を複雑化させている。ユーザーがBIOSだけでPBOを完全に無効化することができず、理解しづらいユーザー体験を生んでいる。

■ASRockの対応
ASRockは、EDCおよびTDCの設定値を修正したBIOSアップデートをリリース。加えて、内部的に「シャドウ電圧」の調整も行ったとされる。ただし、ASRockもAMDも本件に対する公式声明を発表していない。

■消費者と業界への影響
初期のユーザー報告をASRockが軽視したことは、信頼性に疑問を投げかけている。

AMDとマザーボードメーカー間の責任分担や仕様管理のあり方が問題視されている。

消費者は対応策や補償について明確な情報を得られておらず、不安定な状況に置かれている。

■今後の対応と推奨策
ASRockは修正済みBIOSにより問題は解決されたと主張しているが、その有効性は引き続き監視が必要である。現時点での推奨アクションは以下の通り:

最新BIOSへの更新

Ryzen MasterによるPBO設定の明示的な無効化(手動設定)

システム動作の監視と定期的な安定性チェック

CPU温度・電力・クロック挙動の記録と分析

書込番号:26195172

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

GeForce RTX 2070 SUPER動く?

2025/05/27 06:49(6ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > Z170-A

スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

このマザボでGeForce RTX 2070 SUPERは動きますか?

2070のグラボが手に入ったのですが、ドライバーをインストールしようとしても、「互換性のあるグラフィックハードウェアがありません」といったエラーで、進みません。
とはいえ手持ちのGeForceGTX970 が同じドライバーのようなのでインストールはされています。

GeForce は下位互換があるような情報はみかけていたのですが、実際にこの組み合わせで使ってる方、試された方いらっしゃいませんか?

書込番号:26191561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/27 07:39(6ヶ月以上前)

動きますよ

DDUで削除してからでもダメですか?

書込番号:26191591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/05/27 07:54(6ヶ月以上前)

エラーが出て進まないってことは画面映ってるんでしょ?
だったら使えてるじゃん。

OSとドライババージョンが一番重要な情報なんだけどなんで開示しないの?

書込番号:26191597

ナイスクチコミ!1


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/27 23:58(6ヶ月以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
DDUでNVIDIAがらみのドライバーをアンインストール後も認識しませんでした。

>MIFさん
RTX 2070に接続している画面は映らないため、オンボードの画面出力でドライバーインストールしました。
後述のとおり、GTX 970をさしてドライバインストール

PC情報は以下の通りです

■PC情報
マザーボード:ASUS Z170-A
BIOS:バージョン 3802(2018/04/27) ⇒このマザボの最新版
OS:Windows11 Pro 64bit
GPU:GeForce RTX 2070 SUPER
ドライバーVer:576.52(Game Ready ドライバー)
メモリ:16GB
電源:750W

■試したこと
・GTX 970は認識するため、以下実施
 - 3つあるPCIEx16スロットで動作することを確認
 - 補助電源ケーブル2本が使えることをそれぞれ確認
  ⇒RTX 2070で使う補助電源ケーブル2本はそれぞれが電源の根本から生えているものを使用
・DDUでNVIDIA関連のドライバを削除後、RTX 2070をさしてドライバをインストールしようとしたが以下メッセージで中断する。(画面出力はオンボード)
 メッセ―ジ:このグラフィックス ドライバーと互換性のあるグラフィックス ハードウェアがみつかりませんでした。
 ⇒キャプチャを添付してます
・オンボードの画面出力ポートにささず、RTX 2070だけにさしてPC起動するも、画面は映らず

書込番号:26192565

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/28 00:43(5ヶ月以上前)

先ほどの投稿、添付漏れていたので、以下追加で試したこととあわせて投稿します。

■試したこと(2)
・BIOS初期化(シャットダウン>PCの電源ケーブル抜く>ボタン電池外す>5分程度まつ>逆の手順でPC起動)
・RTX 2070 認識せず(GTX 970を使ってドライバインストール済み)
・DDUでNVIDIA関連アンインストール後、PC起動
・RTX 2070 認識せず
・ドライバインストールを試みるが添付キャプチャのとおり、「グラフィックス ハードウェアがみつかりません」のメッセージ

書込番号:26192590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:111件

2025/05/28 01:02(5ヶ月以上前)

もう少し古い566.XXあたりのドライバーを使ってみるとか

書込番号:26192598

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/05/28 04:42(5ヶ月以上前)

画面が映らないんじゃドライバ以前の問題だと思うが。

書込番号:26192639

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/28 06:12(5ヶ月以上前)

ドライバーがチップを認識しないということですよね?

マザーで認識しないとかは基本的にはないしこのグラボはオークションか何かで落としたんですか?

書込番号:26192668

ナイスクチコミ!1


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/28 07:23(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
Yahooフリマで購入しました。
商品説明に美品とは記載がありますが、動作確認の類の記載はありませんね、、、

書込番号:26192701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/28 07:31(5ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
古いドライバー、やるだけやってみます!

>MIFさん
以前の問題ですかねやはり、、、

書込番号:26192708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/28 08:42(5ヶ月以上前)

グラボのメーカーIDとデバイスIDをデバイスマネージャのプロパティから調べられるけど、そこかどうかはわからないです。

書込番号:26192772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/28 08:59(5ヶ月以上前)

デバイスマネージャー

>揚げないかつパンさん
添付のとおりデバイスマネージャには表示がないです。


効果あるかどうかは置いといて、
BIOSのCSMのところを変更してみてもダメでした。
 ⇒もともと「UEFI/レガシーOPROM」だったのを「UEFIのみ」「レガシーOPROMのみ」に変更

BIOS上のツール>Graphics Card Infoでも、「NO VGA Card」とでています。

ファンは動いているのですが、中身が壊れているといった感じでしょうかね。。。

書込番号:26192782

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2025/05/28 09:37(5ヶ月以上前)

下位互換ではなく後方互換ですね。

UEFIがGeForce RTX 2070 SUPERどころか、全RTX 2000シリーズより前ですね。
となると不具合があったら認識出来ない可能性があります。
BIOS時代に比べるとましになりましたが、UEFIでもビデオカード認識に対する修正をすることはあります。

書込番号:26192811

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/28 10:04(5ヶ月以上前)

それならダメかもですね。

書込番号:26192835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/05/28 12:12(5ヶ月以上前)

ドライバは566.14以前のを使ってください。
古いGPUにNVIDIAappは不要なので(重いだけ)一覧にあればアンインストールしてください。

あと
ドライバインストール後にGPU交換した場合は
Windows起動してから、15分くらい待たないと認識されません。。

画面が出ないのがBIOS画面も出ないなら、
GPUの故障も考えられます。

書込番号:26192937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/28 20:49(5ヶ月以上前)

>カタログ君さん
ドライバーVer566.03をインストールしてみましたがダメでした。

■試したこと(3)
・DDU(Display Driver Uninstaller)でNVIDIA関連をアンインストール
・ドライバーVer566.03をGTX970でインストール(インストールウィザードでは、グラフィックスドライバーと、クリーンインストールのチェック。その他のチェックは外す)
・シャットダウンしてRTX2070に交換
 ⇒モニターはスリープのまま。BIOS画面はでないが、OSの起動音はした。
・30分しても認識せず。

壊れている可能性が高そうですね。

>皆さん
ご回答ありがとうございました!

書込番号:26193354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信36

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B450M Pro4

クチコミ投稿数:11件

表題の通り、1ヶ月ほど前からブルースクリーンが頻発して困ってます。
どうかお知恵をおかしください&#128591;

■CPU
AMD Ryzen 5 3600 with Wraith Stealth cooler 3.6GHz 6コア / 12スレッド 35MB 65W

■マザーボード
ASRock マザーボード B450 Pro4 AMD Ryzen AM4 対応 B450 チップセット ATX

■メモリ
TEAMGROUP-UD4-2666 × 4

■SSD
メイン(Cドライブ):ウエスタンデジタル NVMe WDS200T2B0C-EC
その他:
サンディスク SDSSDH3-500G-G25
バッファロー SSD-PUT1.0U3-B/N

■HDD
ウエスタンデジタル WD80EAZZ-EC
東芝 DT02ABA400-2YW

マザーボードのBIOSは最新のものにアップデートしています。
メモリ診断は問題ありませんでした。

どうかよろしくお願いします&#128583;

書込番号:26163900

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2025/04/29 18:37(6ヶ月以上前)

ブルースクリーン二は、エラー内容も書かれていたはずですので。それを書き写すなり写真撮るなりしてUPしてください。
それで絶対原因が分かるという物ではないですが。隠して良い物でもありません。

書込番号:26163905

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/04/29 18:42(6ヶ月以上前)

あと、イベントビューワーは確認しましたか?

ブルースクリーンの内容がすぐでわからなくてもイベントにはエラーログが残ってます。
そちらの確認はしてますか?

エラー内容がわからないと、現状把握ができません。まあ、それでわかるかはエラー次第ですが

書込番号:26163911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/29 18:46(6ヶ月以上前)

>ありみちさん
書かれていない電源が怪しいですね。

書込番号:26163920

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2025/04/29 19:06(6ヶ月以上前)

メモリ診断とはWindowsメモリ診断のことですか?
そのまま実行した場合簡易検査なので不十分です。
拡張モードで実行するかMemtest86を使ってください。

書込番号:26163956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/29 20:34(6ヶ月以上前)

>ありみちさん

メモリddr4 しかも4枚差しですよね

不安定要素も有りますが最近2枚増設したとか?


後、電源とか意味不明な事言ってる人居ますが

こちらの方はデタラメanswerの有名人なので無視で結構です


書込番号:26164061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2025/04/29 20:37(6ヶ月以上前)

>ありみちさん
>表題の通り、1ヶ月ほど前からブルースクリーンが頻発して困ってます。

●分かりかねるのですが、 えいやっ で、メモリー。
cmosクリアして メモリー1枚だけをCPUから2番目(マニュアル参照)のスロットに挿して試してみて下さい。

書込番号:26164064

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2025/04/29 21:20(6ヶ月以上前)

>ありみちさん

●これも、えいやっですけど・・・。
下記からインストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック使用)を作成して、クリーンインストール。
必要なデータはバックアップ取って。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26164106

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2025/04/30 10:54(6ヶ月以上前)

良く見たら構成にビデオカードが抜けていますね。
これだと画面表示が出来ないです。

今回は電源も状況によっては犯人になり得ます。
組んでから最長で5年経過しているので、最長期間なら十分に劣化している可能性があると考えられます。

書込番号:26164502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/04/30 18:45(6ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
エラー内容は様々ですが、
基本的には
IRQL NOT LESS OR EQUAL
What failed: ntoskrnl.exe

が一番多いです。
そのほかは下記のとおりです。
※最初のころすぐに再起動になり、エラーコードが確認できてなかったんですが、
そのあと、自動的に再起動をするを切って写真撮るようにしてました。
SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED
APC_INDEX MISMATCH

ATTEMPTED_WRITE TO_READONLY_MEMORY
What failed: FLTMGR.SYS

DRIVER OVERRAN STACK BUFFER
IRQL GT ZERO AT SYSTEM SERVICE
ATTEMPTED WRITE TO READONLY MEMORY
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
WIN32K_CRITICAL FAILURE
TIMER OR DPC C INVALID
KERNEL SECURITY CHECK FAILURE

SYSTEM THREAD EXCEPTION NOT HANDLED
What failed: envirtahci.sys

DPC WATCHDOG VIOLATION

REGISTRY_FILTER_DRIVER_EXCEPTION
What failed: WdFilter.sys

>揚げないかつパンさん
イベントビューワーは見ましたが、いまいち見方がよくわからなかったです。
※エラー内容は上記にコメント返ししております。最初から記載しておくべきでした。すいません。

>uPD70116さん
はい。
不十分だと理解しましたので、今memtest86をしております。
ありがとうございます。
ビデオカードはMSI Radeon RX 570 ARMOR 8G VD6851になります。


>火曜日のカンパネラさん
増設はしてますが、増設してからすでに3年以上たってますので、
おそらく、windows11のアップデートが怪しいのではないかと思っています。

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。最終的にはそうなるかもしれません。

皆さんいろいろとご回答いただきありがとうございます。
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
※メインアドレスに通知するをチェックしてたんですが、なぜか通知来ませんでした。

現在memtestしてますので、終了しましたら、またご報告させていただきます。

書込番号:26164945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/05/01 09:12(6ヶ月以上前)

memtest結果画面

memtest終わりました。
やはりメモリは特に問題なかったです。
あと、メモリですが、
4枚刺しで8×8Gと32×32Gで80Gとなっています。
※増設したのが数年前のことでうる覚え出したが、アマゾンの購入履歴とwindowsに表示されるメモリサイズより思い出しました。

書込番号:26165515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/01 09:18(6ヶ月以上前)

内容を見ると殆どがメモリー系のエラーなので、メモリーのテストをきちんとした方が良いです。

Memtest86やOCCT のメモリーテストなどをする方がいいと思います。

メモリーから特権違反もしてますから、データが変異してしまってます。

書込番号:26165520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/05/01 09:50(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
上記にMemtest86を行ってエラーはなかったのですが、
OCCT のメモリーテストもしたほうが良いということでしょうか?
※OCCT のメモリーテストというのをよくわかっておらずすいません。

書込番号:26165545

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/01 10:05(6ヶ月以上前)

とりあえずメモリ2枚にしたらどうですか?

8G+8G

32G+32G

これでもだめなら
クリーンインストール?

書込番号:26165556

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/01 10:06(6ヶ月以上前)

一応、ですがMemtest86とOCCTでは開発の指向性が違います。
Memtestは基本的にはメモリーの信頼性を測りますが、これは完全では無いです。
OCCTはCPUに負荷をかける事で変化するメモコンの信頼性も確認します。
MemtestでノーエラーでOCCTで数分でエラーを吐く事もあります。
とは言え、それでもエラーを吐く場合もあったりして、その場合はPRIME95でテストしてみようかな?となるんですが、PRIME95は厳密にはメモリーのテストプログラムではないので、メモリーが原因じゃ無い場合でもエラー出してしまうので見極めが難しいので、まずはOCCTからエラー出ないかな?と言う感じです。

割と自分は最近のメモリーチェックの確認はモンハンワイルズでしてるとかしてます。
どのエラーチェックでもエラー出なくても、ゲームが落ちるので。。。

書込番号:26165558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2025/05/01 11:00(6ヶ月以上前)

最近のOCCTはメモリー負荷テストがあります。
STABILITY TESTでMEMORYを選んでSTARTを押してください。

書込番号:26165608

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2025/05/01 12:27(6ヶ月以上前)

電源もやはり当時のものですか?
5年も経つと不具合が出易くなります。
Memtest86とかはPC全体の負荷が小さいので電源の影響を受け難いです。
GPUは殆ど働いていませんし、HDDやらSSDやらもほぼ動かないです。

症状からもメモリーか電源になりそうな感じがするので最初は32GBの2枚で試してみて、全く改善しないなら電源の交換をしてみた方がいいです。

書込番号:26165691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/05/01 12:35(6ヶ月以上前)

OCCT結果画面

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
OCCTのメモリーの負荷テスト行いました。
メモリーは異常なかったのですが、(添付画像左側)
GPUのファンが回ってなかったので、
VRAMの負荷テストをしたら、落ちました。
その後RADEONのドライバーを更新して、
再度VRAMテストしましたが、やはり落ちました。

さらに、POWERのテストもしてみたのですが、
こちらはエラーが頻発したので、すぐに止めました。(添付画像右側)
エラーの内容は
CPU + RAM-31675 error(s) found on physical core #4 - logical
などでした。
エラーの見方がよくわかってないのですが、検索したら下記の情報が出てきましたので、CPUの負荷テストもしてみようと思います。
https://www.reddit.com/r/OCCT/comments/1dsdyr9/cpu_ram_errors_found_on_physical_core/?rdt=43424

書込番号:26165700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/01 13:16(6ヶ月以上前)

負荷をかけたら論理コアがエラーが発生しtがというものですね。

あと、グラボのファンも気になりますね。
電力的な問題なのかそれともグラボの故障なのかは気にはなります。

グラボと電源などに問題があるのかどうか今のところは定かではないです。
CPUに関しては今のことは保留です。

書込番号:26165731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/05/02 14:27(6ヶ月以上前)

>uPD70116さん
はい。
電源は2019年7月15日に購入してます。
一旦32GBの2枚で試してみます。

>揚げないかつパンさん
グラボの電源に関してはどうやら、セミファンレス機能Zero Frozrというのがついているようで、
40℃くらいでしたので、回っていなかったのだと思います。
あと。CPU+RAMテストしてみても、POWERのストレステストと同じ、論理エラーが頻発しました。

皆様色々とお知恵をいただきありがとうございます。
引き続き問題解決まで宜しくお願いいたします。

書込番号:26166864

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/02 14:46(6ヶ月以上前)

ではついに天下の宝刀を抜いてみますか

これで決着かも?
急がば回れです
ああでもないこうでもないと言っているうちに
済んでしまいます
今日これで1人トラブルが解決しました
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行

「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする

■Windows 11のクリーンインストール手順
https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/

書込番号:26166883

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/02 15:51(6ヶ月以上前)

個人的には何かの問題が発生しているため、発生している問題かと思います。

実際問題としてRyzen5 3600に本当に何か問題があるのか?というと何とも言えないです。
最近のCPUは微細化が進んでいるので、保証期間の3年が過ぎてEMなどが発生して壊れないとは言い切れないし、マザーに関してもMOS
FETの劣化等で、本来よりも電圧遷移についていけなくなる可能性がないか?と言われればそれもなくはないと思います。

個人的にはマザーを好感してみるなどは可能性があるとは思います。

クリーンインストールで治ればいいですが、OSが壊れることで違うエラーを頻発させるかは何とも言えないです。
※ 根本原因としてOS破損なのか?が気にはなります。

書込番号:26166948

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/02 16:03(6ヶ月以上前)

急がば回れです

クリーンインストールで問題がでるならまさに
ハードウェアの異常です

それが判明すればいいのです
マザーなどを交換すればいいので


ああでもないこうでもないと言っているうちに
クリーンインストールで話が済んでしまいます

皆さんが言っているのは一つです
やってみないとわからない!と
●ではやってみましょう

書込番号:26166961

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2025/05/03 08:32(6ヶ月以上前)

クリーンインストール用にSSDを用意しておくと便利です。
クリーンインストールを試すときは別なSSDを使うことで、OSの問題でなかったら元のSSDに戻せば完全に元通りになります。
クリーンインストール試行用なので容量も特に多い必要はないですし、SATAでも何等問題はありません。
250GBくらいあればそれなりに使えます。(入れるのはOSだけなので)

5年経過した電源なら古いですね。
個人的には交換を奨めたいです。

書込番号:26167648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/05/03 20:27(6ヶ月以上前)

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
SSDにクリーンインストールしましたが、
やはりブルースクリーンになりました。。。
電源を購入しようと思います。
またご報告致します。

書込番号:26168204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/05/04 12:58(6ヶ月以上前)

電源を購入して設置しましたが、
やはりブルスク出ました。
後はマザーボード変更ということになりますでしょうか。。。

書込番号:26168764

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/04 13:43(6ヶ月以上前)

個人的にはマザーかな?とは思ってますが。。
CPUの可能性はありますよ。

書込番号:26168816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/04 15:54(6ヶ月以上前)

OCCTの結果まとめ

メモリ 〇
VRAM ×
CPU + RAM ×
POWER ×
---------------
では
「CPU」単体試験ではどうですか?
「LINPACK」単体試験ではどうですか?

ふたつとも山のようにエラーですかね?

そうするとCPU怪しいですが

書込番号:26168923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/05/04 18:33(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
ありがとうございます。
LINPACKは特にエラーは出ませんでしたが、
終始CPUの温度が80〜94を行ったり来たりしてたので、
3分で終了させました。

CPU単体では
3秒で論理エラーが出まくりました。
そしてその際もすぐに温度が爆上がりしましたので、
CPUの放熱ができてないとかありますでしょうか?
グリースを塗り直すとかしたほうが良いですかね?

書込番号:26169067

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/04 18:53(6ヶ月以上前)

グリスの塗りなおしはしてください。

温度が高いのは破損しやすくなります。

書込番号:26169092

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/04 19:52(6ヶ月以上前)

CPUの熱で暴走??

意外と盲点ですかね?

では熱対策して再度テストですね。。

それで直ればいいですが

書込番号:26169149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/05/08 11:14(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
グリスを塗り直してOCCTでテストしました。
CPUテストとCPU+RAMテストともに
添付画像のとおり、テストが20秒程度でエラーコード-1でクラッシュで終わりました。
温度自体は以前はテスト後すぐに95℃まであがってましたが、
今回はそこまで早くは上がらず、最高でも90度でした。
またPowerのテストも相変わらず論理エラーが出ました。

やはりブルースクリーンは出て何度か止まりました。

書込番号:26172517

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2025/05/08 11:34(6ヶ月以上前)

クーラーのフィン、ラジエーターの掃除はしていますか?
どちらも目詰まりしていると冷えないです。

書込番号:26172537

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/08 11:40(6ヶ月以上前)

お店でみてもらうのはできませんか?

CPU怪しいですが、

ワンコイン診断もあります
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
 ↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?

●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php



■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing ←ワンコイン相談
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html ←修理プラン
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
 ↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?

●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------

書込番号:26172543

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2025/05/08 11:53(6ヶ月以上前)

クーラーにもよりますが、まあ、マザーもCPUも怪しいので、取り敢えずショップで見てもらう方が良いかな?って思います。
実際問題、どちらが障害の原因かは交換してみないとわからないです。

書込番号:26172553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/05/08 13:54(6ヶ月以上前)

>uPD70116さん
はい。掃除は致しました。

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
パソコン工房ありますので、
持ち込んで確認していただこうと思います。
皆様色々とありがとうございます。
持ち込みでの確認の結果もまた済み次第ご報告させて頂きます。

書込番号:26172658

ナイスクチコミ!0


neoponyさん
クチコミ投稿数:17件

2025/05/27 23:57(6ヶ月以上前)

これですかね?

書込番号:26192564

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング