このページのスレッド一覧(全329スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2024年11月25日 09:45 | |
| 5 | 10 | 2024年11月24日 19:33 | |
| 0 | 5 | 2024年11月24日 15:42 | |
| 6 | 12 | 2024年11月24日 11:25 | |
| 2 | 4 | 2024年11月24日 08:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > B650M GAMING PLUS WF
デバイスマネージャーを確認したところ
AMD PPM Provisioning File Diriver
がインストールされていません
AMD 3DV-Cache Perfomance Oprimizer
AMD Provisioning Packes
はありますが問題ないでしょうか
AMD PPM Provisioning File Diriver
は必要とネットで調べたところデバイスマネージャーに存在していなかったので気になります
windows11クリーンインストール
最新の状態
BIOS最新に更新
チップセットのドライバはマザーボードメーカーからダウンロード
0点
>ぷっころさん
チップセットドライバ の中に組み込まれているので個別のドライバ表示になっていないだけではないでしょうか?
チップセットソフトウェア がインストールされていれば問題無いと思われますが。
書込番号:25972670
0点
https://www.amd.com/en/resources/support-articles/release-notes/RN-RYZEN-CHIPSET-6-10-17-152.html
最新Ver
書込番号:25972678
0点
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-chipset-driver-6-10-17-152.html
ドライバ紹介記事
書込番号:25972681
0点
問題ないと言うか、そもそも、9800X3Dは全て3D VCacheなのでドライバーでの調整はあまり必要が無いです。
ドライバーパックのセットアップが済んでるならあまり問題は無いと思います。
書込番号:25972686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは3DVキャッシュが載ってるCPUのCore数を見てゲーム中その他のCoreをパーキングさせる機能のための物ですから1CCD
の9800X3Dではまあなくても問題ないと思いますが、一度ドライバーアンインストールしてから入れ直すのは試してみても良いと思います。
CPUをそのまま入れ替えると次は影響出る恐れもあるので、その時クリーンインストールで良いと思います。
書込番号:25973133
0点
みなさんありがとうございます!
winをクリーンインストール(windowsupdateも適用)
MBメーカーとAMD公式から配布されているチップセットドライバをインストールしても状況は変わりませんでした
※そもそもドライバインストール前にデバイスマネージャーなど確認したところ「AMD 3DV-Cache Perfomance Oprimizer」や
「AMD Provisioning Packes」は最初から入ってるようでした(windowsの更新で入った!?
他のPCがないのでベンチマークで効果を確認することができないので
ネットにupされている似たような環境のベンチマークで比べてみたいと思います
ちなみにFFベンチ黄金のレガシー(最高品質+4Kフルスクリーン)
9800X3D+無印RTX4070
にて10800(快適)という結果でした
CINEBENCH R23 CPU(Multi Core)では
22,000ほどの結果でした
書込番号:25973355
0点
マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
最新のベータ版のVIOSにアップデートしてから、PCを再起動するたびに、SSDのチェックが長時間続いてなかなか起動できません
何かキーを押せばチェックをスキップできると最初にメッセージが出るのでそれをやると、すんなり起動しますが、PCを再起動する度にそれをやる必要があります
これは私がBIOSアップデートで必要な順番を飛ばしているのでしょうか?それとも何かの設定が悪いのでしょうか?
0点
どんな画面が出てるのかわからないけど。。。どんな画面が出るんですか?
一応、P3.4に一度上げてから、次に進めと書いてあるけど、それはやりましたか?
そのあとの記載にP5.4に上げろと記載があるので、P5.4に上げてからとは思います。
でそのあとにP7.0がブリッジBIOSみたいなので、そこで上げろと記載はありますね。
気を付けるのはそのくらいかな?
手順通りなら問題はないと思います。
書込番号:25969646
1点
>ぽんた2024さん
>最新のベータ版のVIOSにアップデートしてから、
●昔からなのですが、マザーボード メーカーは、「不都合がある場合を除き、Biosのアップデートをしない様に」と但し書きをしています。
●ベータ版 ≒ 試作品 と考え使わない方が良いと思います。
●過去の正規Ver. のに戻せるのなら、戻した方が良いと思います。
書込番号:25969803
1点
考えなしにβ版BIOSを使う方が悪い。
書込番号:25969856
0点
ASRockは意外に現在発売してないマザーににはベータ版しか出さなかったりします。
ちゃんと動いいてもその後を見てもベータ版のまま放置している場合も多く、どれが良いのかは環境によります。
Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.Cc to patch SMM Lock Bypass security issue.
最新ベータはSink Close対策なのでっ最新のCPUを使ってるなら、まあ、これをやらないなら対策もとれないで放置しろというのもちょっと違うかな?と思います。
確かAGESA 1.0.0.6でUSB不安定対策も入ってますし、紺的にはBIOSアップデートの順序で安定動作するBIOSを選択するべきと思います。
まあ、ASRockは公式ではBIOSのアップデートは推奨しませんと記載しながら、動作が不安定だとBIOSをアップデートして様子を見てくださいという会社だい、そもそも自作では自分で安定したどいう動作をするBIOSにするのもユーザーの問題だし、BIOS事故などで動作できなるなったことも自己責任なので、本人がどれが良いかを見るのも本人の問題だと思う。
そのうえでBIOSアップデートに必要な記述を見るなどはユーザーがするべきことだと思います。
CPUをZEN3に変えてて、リリース時に戻したらもう起動しない場合もあるので慎重にどれが良いかを決めてください。
書込番号:25969859
1点
みなさまありがとうございます
BIOSって前のバージョンに戻せるんでしょうか?
問題の画面は、アスロックのロゴの画面ですがBIOSメニューへの移行可能画面が終わり、アスロックのログが表示されている状態でウィンドウズ10の起動時と同じ白い沢山の点が円を描いてグルグル回っている画面で、「ドライブエラーのチェックをします 8秒以内に何かキーを押してください」とメッセージが出て、そこでキーを押さないとSSDの長時間のエラーチェックが毎回始まります
ウィンドウズの起動中にも、ドライブエラーの修復の為に再起動 という通知が今日初めて出ました
もしかしたら、テープで止めてないSATAケーブルが緩んでいるのかな?とか思ったりもします
これがBIOS更新手順の失敗が原因なのかまだ悩んでいますが
書込番号:25971940
0点
それはBIOSが出してるエラーじゃないからBIOS変えても直らないですよ。
OS側だと思います。
書込番号:25971963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
その通りでした
外部ツールで、OS起動関係部分とかを修復したら普通に起動するようになりました
書込番号:25972098
2点
ベーター版なのは今までのものからAGESAだけ入れ換えたけど十分なテストはしていないからだと思います。
書込番号:25972212
0点
BIOSのFastBoot切ってみては?
書込番号:25972217
0点
揚げないかつパンさん、ありがとうございました!MBR?だかのSSDの起動関係部分を無料ツールで修復したら普通に起動できるようになり、ウィンドウズの再インストールにも成功しました
本当に感謝です
書込番号:25972781
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
画像のように出てて、
下のURLのことはしました。でBitLockerは非対応なのは分かりましたが、TPMやfTPMに関してイマイチ調べても出てこなかったので教えて欲しいです
https://m.youtube.com/watch?v=_t78qwVs2fs&pp=ygUnVHBt44Gr6Zai6YCj44GZ44KL5pqX5Y-35qmf6IO944KS54Sh5Yq5
書込番号:25972382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バナナとみかんとアボカドさん
更新時は安全のため一度TPMを無効にしないとだめです。
TPMを無効にして再起動。
念のためその状態でOSが起動できるか一度確認。
もう一度再起動してF10押すなどしてUEFIに入る
そこでBIOSアップデート
再起動時にはTPMは最近のBIOSバージョンでは勝手に有効に戻っているはずですが、
リセットするか聞かれるのでYを押して起動です。
セキュリティー上はPC個体が替わったような状態になります、
なのでその後OSのパスワード(Pinではない)を聞き直されることがあるので注意を。
(MSアカウントと紐づけしておいた方が安心です。)
書込番号:25972405
0点
f TPMを無効で合ってます。
書込番号:25972445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
無効にして設定を保存したまま再起動
その後パスワードを求められたのでパスワードを打ってデスクトップ画面が出てきたのでBIOS更新をしようとしてシャットダウン。そして起動して、F2を連打したら映像の出力が無くなりました。どうすればいいですか?CPUファンなどは回ってます
書込番号:25972467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブル変えれば行けました
お騒がせしました
書込番号:25972500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > X570S PG Riptide
公式サイトを見たのですが、このマザーボードはもしかして、ZEN3コアのCPUを搭載してもDDR3200以上の速度のメモリを搭載する場合、2スロットまでしか搭載できないのでしょうか?
もし4スロット全部にDDR3600の32GBを刺した場合、OC設定をBIOSでやっても、4枚全部を3200MHz以上で動作させる事は出来ないのでしょうか?
メモリを128GB搭載して出来るだけ早くメモリを作動させたいのです
半ば初心者状態で、質問が多くて申し訳ありませんが、どうかご教授くださいませ
0点
WEBで仕様みたら、
4枚ならシングルランクで2933MT/s
デュアルランクで2667MT/s
までですね。
書込番号:25970800
0点
CPUの定格的には128GB搭載する場合はDR 4枚に該当するので2666MT/sまでです。
実際に2666MT/sまでしか動作しないか?と言うとそうでは有りません。
ただし、4枚で128GB搭載する場合最初から4枚組のOCメモリーを買った方が無難です。
一応、メーカーのQVLを見る限りは3600MT/s 4枚動作に付いては数種類のメモリーモジュールが記載があります。
https://pg.asrock.com/mb/AMD/X570S%20PG%20Riptide/index.jp.asp#MemoryVM
QVLは動作を保証するものでは無く、同じマザーで製造元のCPUで動作を確認した物になりますので動作の可能性は有りますが、動作しない場合も有ります。
QVLより動作するメモリーはありそうではあるが保証するものではないと言うことが分かります。
したがって32GB 4枚組の3600メモリーを購入して試してみる価値は有りそうです。
ダメならクロックを下げて運用すると言う感じにはなりそうです。
まあ、当然ですがお値段の関係等で低い速度のメモリーにするのも有りですが
書込番号:25970922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽんた2024さん
定格以上は全てOCになりますのでご質問の内容はOCは可能なのでしょうかに等しいです。
それは自己責任です。OCは保証故障寿命にリスクがあります。
書込番号:25970972
0点
動作しないかどうかは不明です。
定格外だから動かなくても文句は言えません。
手動で設定する必要はあります。
書込番号:25971057
0点
みなさま、ありがとうございます
色々検索していたら、どうも同じような仕様のマザーボードばかり見つかります
メモリだけをOCしてもコントローラーがCPUにあるのなら、CPUの寿命も短くなるのでしょうか?
また、あきらめて他のマザーボードを買うなら、AM4マザーで定格でDDR4 3200か3600を動かせるメモリ4スロットを備えたマザーは存在しますでしょうか?
書込番号:25971072
0点
CPUについては厳密にいえば、短くはなるとは思いますが、個人的にはCPUの製品寿命までは持つと思ってます。
大した負荷ではないですし、CPUのSOC電圧が規定値の範囲に収まるはずなので特に気にするほどでもないと思います。
CPUの定格とマザーボードのOCの範囲の話をしているので、OCの範囲はマザーの差は多少あっても、それほどの違いはありませんし、CPUの規定の定格を基準でそれ以上上げるなというならどのマザーでも同じです。
個人的にはメモリーをOCしてCPUが壊れたやマザーが壊れた事案を知らないですし、自分もOCを頻繁にしますが壊れたことは一度もありません。
またOCに関しては、自己責任なので、メーカーが推奨するXMP動作で動作しなかった場合は手動でOCを行うことになります。
※ これは設定をこれくらいにしてみては?とは言えますが、それでもCPUの個体差もあり、動作しないとしてもそれは仕方のないことです。
メモリーをOCしたらMemtest86などメモリーテストは必ずしてください。
個人的にはMemtest96 1Pass後にOCCTのメモリーテストを行うでいいと思います。
書込番号:25971089
1点
ASROCK A520M Pro4 + Ryzen 3900 の環境で
Crucial CT2K32G4DFD832A ×2(32GB×2×2=1280GB)は3200で動作しています。
書込番号:25971252
1点
単にデーター転送に支障が出る可能性が高くなるから速度を落としているので、2枚での定格DDR4-3200なら問題ないと思います。
データーを受け取る側(CPU)ではなくて送る側の都合なので、特にCPUに負担が掛かるという程ではないと思います。
4枚組みは二人三脚しながらムカデ競走をする様なもの、タイムが近いもの同士で組み合わせても本来の速度を得るのは難しいでしょう。
だから速度を落としてタイミングを揃え易くするのです。
書込番号:25971463
1点
みなさまありがとうございます
昔自作した時は規格さえ合っていれば動かないメモリなど無かったように記憶しているのですが、サポートページにある32GBのDDR4 3200以上のメモリで安いのがAmazonで見つかりません
そこでこれなんですが
CORSAIR DDR4-3200MHz デスクトップPC用 メモリ Vengeance LPX シリーズ 64GB [32GB × 2枚] CMK64GX4M2E3200C16 ブラック
これならかなり安いんですが、サポートページにないこれはこのマザーボードで動きますでしょうか?
書込番号:25971917
0点
!死神様さん!
Crucial CT2K32G4DFD832A
これも安いですが、しっかり動くんですね!候補に入れます!
書込番号:25971919
0点
OCメモリーとJEDECメモリーの違いですね。
容量が欲しいならCrucialでいいかと思います。
ゲームやる場合はOCメモリーの方がいいけど、128GBならゲーム用途ではなさそうですね。
書込番号:25971971
1点
世の中に絶対はないですがかなりの確率で動作はするでしょう。
少なくとも定格のDDR4-2666で動かなければ不良と考えていいと思います。
流石にDRの4枚でDDR4-3200は絶対に動くなんて言えないです。
書込番号:25972207
1点
マザーボード > ASRock > X570S PG Riptide
CPUはRIZEN5700X3Dで、このマザーボードにビデオカードをPCIE4×16の設定で取り付けて、その速度を維持したまま、M2のSSDを2枚とも7000MB/Sで動作させる事は可能ですか?
また電源容量に余裕がある場合、もう1枚ビデオカードを取り付けてもそのM2 SSD2枚の動作速度を維持する事が出来るでしょうか?
メーカーのHPを見ても、そこに確信が持てません
どなたかご教授くださいませ
1点
特に問題はないと思います。
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_1), M Key type 2230/2242/2260/2280 M.2 PCI Express モジュール 最大 Gen4x4 (64 Gb/s) (with Vermeer, Matisse) または Gen3 x4 (32 Gb/s) (with Cezanne, Renoir, Pinnacle Ridge および Picasso)*
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2230/2242/2260/2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール に対応 および M.2 PCI Express モジュール 最大 Gen4x4 (64 Gb/s) (with Vermeer, Matisse) または Gen3 x4 (32 Gb/s) (with Cezanne, Renoir, Pinnacle Ridge および Picasso)*
ZEN3はVermeerなので、どちらもGen4 x4と記載があります。
グラボも制限のある記載はないです。
書込番号:25969598
1点
ありがとうございます!
1000W電源をつけて、7800XTをメインにして、1060TIと7400MB/のM2 SSDを2つ取り付けてみます
書込番号:25969638
0点
1枚はいけると思いますが
2枚目はキツイかもですね。
遅かったかな?
書込番号:25972032
0点
仕様通りならGen42枚挿せるよ。
X570だからチップセット側もGen4だし、普通にGen4になると思います。
本当になんでダメなのか説明して下さい。
書込番号:25972070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








