マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(3582件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
341

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

【TUF GAMING B650-PLUS WIFI】

2025/07/22 03:05(2ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI

スレ主 M155U506adさん
クチコミ投稿数:1件

マザーボードのBIOSをアップデートしたいのですが、対応する旧CPUを持っていません。
Ryzen 7 9800X3D を動作させるため、BIOS書き込みサービスを無料でお願いできますか?

書込番号:26244007

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/22 03:20(2ヶ月以上前)

このマザーにはBIOS FlashBackが付いてますので、インターネットで最新BIOSをUSBフラッシュに落とせれば自分で出来ます。

BIOS FlashBackはCPUが無くてもできますが、一度CPU付けてみてBIOSまで行くかどうか試してからでも、良いとは思います。

自分でやるのが面倒とか環境が無いなら頼むことはできますが、買ったお店が親切ならm受領でやってくれるかもしれませんが、普通は料金は取られますね。

書込番号:26244011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/22 03:21(2ヶ月以上前)

このマザーボードはBIOS Flashbackに対応してるのでCPUやメモリを付けなくてもBIOSアップデートが出来ます
詳しくはURLをご参照下さい

[マザーボード] BIOS Flashback™ の使い方
https://www.asus.com/jp/support/faq/1038568/

書込番号:26244012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/22 05:40(2ヶ月以上前)

確かにこのマザーの場合はBIOS Flashbackが付いてるのでUSBに決められた手順でBIOSファイルを入れておけばアップデートできますね。

PCワンズさんで購入の場合は備考欄にBIOSアップデート希望と書いて置くとアップデートしてもらえたと思うけど、ホームページを見ると記載が無いから、その場合は確認してからですかね?

最小構成でそのままやって起動できたら、そのまま、最新にアップデートでも良いとは思いますが

書込番号:26244030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:23件

2025/07/22 05:57(2ヶ月以上前)

>M155U506adさん

購入したマザーボードの箱に対応cpu番号記載有ると思います

7000 9000 readyなどと 製造日によってbios対応は違ってきますけど

起動迄こぎつけて不具合合ってからでも最新にアップするのは遅くは無いと思います

書込番号:26244035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/07/22 07:17(2ヶ月以上前)

TUF GAMING B650-PLUS WIFI BIOSバージョンシール

このマザーボードを使用しています。

ASUSのマザーボードは基板上に工場出荷時のBIOSバージョンがシールに記載されていますので、BIOSがCPUに対応しているか判ります。

ASUS FAQ [マザーボード] 工場出荷時のマザーボードのBIOSバージョンを確認する方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044755/

9800X3Dでしたら2024年4月リリースのバージョン2613で対応していますので、現在新品で販売されている商品でしたら、余程商品の回転の悪いお店で購入されたのでなければ、まず対応しているバージョンになっていると思います。

うちのマザーボードは2024年9月に購入しましたが、2024年2月リリースのBIOSバージョン2413で9800X3Dには未対応のバーションでした。

書込番号:26244061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

やっと出ましたね。

2024/11/24 10:06(10ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS XTREME AI TOP

スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

これは他のマザーとどの様に違うのでしょうか?
興味がありますね。

書込番号:25972132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/20 09:24(2ヶ月以上前)

ローカルでAI自作するためのソフトがついてくる
メモリを冷やすための箱見たいのがついてくる
電源回路がとても強い
そんな感じでしょうか

書込番号:26242402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

gigabyteのtwin digital vrnって何ですか??

2025/07/03 11:41(2ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B850 A ELITE WF7

スレ主 motorongeさん
クチコミ投稿数:2件

初自作を考えております。
フェーズダブラーとはまた別のものなのでしょうか。
教えていただきたいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:26227537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/03 12:34(2ヶ月以上前)

フェーズダブラーは位相を変えて、フェーズを増やすものですが、各社から出ているツインフェーズVRMとかは別に位相は変えないで、電力分散を行うための回路です。
タブラーを使って位相を変えると遅延が発生しますが、そもそもフェーズ数が十分なら位相を変えないで電力回路を分散した方がスイッチングの速度が速くなるので有利という考えからそう言う回路構成が最近は流行ってます。

書込番号:26227582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/03 17:28(2ヶ月以上前)

フェーズダブラーとか昔の話でとりあえず忘れましょう。

デジタル Twin VRM 電源設計の説明にはハイサイド・ローサイドのパワーMOSFETとドライバICを1チップに統合したDrMOSと高品質チョークや長寿命コンデンサを組み合わせていると説明されてます。

つまり今のCPUはアイドリングから最大クロック迄・・多いCPUだとパーキングから6GHz近くまで上がりますがフェイズ数増やせば最大クロック時には対応できますが、VRMはアイドリングになるとフェイズ数も減らしますしそうなると電圧リプルが発生し、不安定になりますね。

まあ簡単に言うとそれをなくせるように電流を絞ったり出し切ったリス動作にも単にVRMの数で操作するだけではないということだと思います。

自分も詳しくは分かりませんが、説明見てるとそんな感じかなと思います。

書込番号:26227782

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/03 18:28(2ヶ月以上前)

ハイサイドとローサイドのドライバーをワンタップにしてと言うのはDr.MOSの説明そのものだと思います。

Dr.はドライバー回路のことだし、MOSはMOS FETの話なので、ハイサイドMOSとローサイドMOSをワンタップにして省電力にしましたってDr.MOSの説明です。

じゃあTwinというのは?という話ですが、電流が低い時にはシングルの回路にして電流が高い時にはツインの回路にするのは電力的にはある程度、切れそうですが、片側を止めるスイッチが必要になるので、Dr.MOSの前にスイッチが必要になりそうです。
Dr.MOSをハイブリッドにして2つのDr.MOSとスイッチまでコンポーネント化してるなら、まあ、ありかな?とは思います。

ダブラーは遅延を嫌がったのでなくなったのだけど、ダイレクト多フェーズも無くなって来てるけど、コストなのかな?

書込番号:26227828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/03 20:10(2ヶ月以上前)

>ハイサイドとローサイドのドライバーをワンタップにしてと言うのはDr.MOSの説明そのものだと思います。

そんなことは分かってます。

>ドライバICを1チップに統合した

ここの説明をしています・・・と言っても表面的な事しか書かれてないので詳細は分かりません。

とりあえず最近のマザーはRyzenでいうと6CoreのGシリーズから上は220Wくらい行く16CoreのCPU迄使えないといけません。

書いた様にフェイズ数を増やしても省電力使用時はフェイズ数はがた減りするので、アイドリングが不安定になるからそれを防ぐためにハイエンドマザーにはVRMの周波数を切れかえる設定が入っています。

それを800とかにすると安定はしますが、アイドリングの電力は増えるし温度も上がります。

それをハードでもう少し何とかしようというものです。

ダブラー単にコストけずるために少ないフェイズ数で高出力時にフェイズ少なくてもCPUに多くの電力送るための物なので、発想が全然違うという話です。

なので比べる意味はありません

ダブラーとは全くはそうも違うので、比べる意味も無いということです。

書込番号:26227930

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/03 20:33(2ヶ月以上前)

なんて言うかダブラーが無くなった原因はDr.MOSだからとかそう言う問題じゃなくて、位相を変える回路なので、電圧を上げる際にや下げる際に遅延が発生するからよろしく無い、要は必要な電圧上昇が劣化するからという理由で無くなっていったもの、もっと言うと、8フェーズを16フェーズにしても、位相が45度から22.5度になっても周波数を上げれはリップルは気にならないよねと言う話だからですよね?
リップルを極限まで減らす事がいい事では無くて、その遅延が無視できないので、フェーズコントローラ以下に更にフェーズをコントロールするダブラーは余計に悪いし、必要性もそれほど無いけど、大電力時に電源回路数は欲しいので各フェーズを2回路にして電力を増やした方が良かったから、そう言う回路構成にしてると言う話だと思います。

まあ、タブラーが流行った時期はリップルは小さい方が良いと言う時期だったのでダブラーを付けたけど、付けて分かったのは遅延するからCPUの電力遷移の効率が落ちちゃったから辞めた。その代わりに電源を2回路でフェーズを一つにしたと言う感じですよね。

書込番号:26227960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/03 21:06(2ヶ月以上前)

>なんて言うかダブラーが無くなった原因はDr.MOSだからとかそう言う問題じゃなくて

人の書いてることが理解できてないようですね。

理解もできてないのにそういう問題じゃないとかなぜ書けるのか・・相変わらずですね。

だったらこのGIGABYTEのTwin digital VRMを一から全部自分の考えだけで説明しなさい。

>リップルを極限まで減らす事がいい事では無くて

誰もそんなことも書いてませんね。

自分は実際14900KSをオーバークロックしてた時にフェイズ数が22あるマザーでもアイドリングで落ちたりしてたんですよ。

それをVRAM周波数を上げることで安定したという話で、極限までなくす話ではなく、アイドリングで普通に落ちずに動く程度に動かせるという話です。

リップルは揺らぎなので大電力時もない方が良いに決まってますけどね。

そんな時に揺らいだらそれこそ一発で落ちますから。

これは個人的意見ですがリップルは無理だろうけど極限まで減らせるなら減らした方が良いでしょう。

音にもこれは影響出ますから、マザーのDACにもリップルなければ良い影響は出るはずです。

あとそもそもダブラーを必ずすべてのマザーが使ってたわけではないはずです・・・まあよくは知りませんけど。

コストかければ昔からそんなもの使わなくてもフェイズ数ふやせば行けたはずですからね。

だから無くなったというのも表現は変ですね。



書込番号:26228012

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/03 21:56(2ヶ月以上前)

あなたこそ、ちゃんと読んでますか?

フェーズコントローラの周波数を上げればフェーズ位相を増やす効果と同じ効果を出せると言ってます。
ダブラーは位相を増やす回路のことです。
7+7フェーズと記載があるので同じ周期のフェーズが2つが一つの回路になってます。
ダブラーを使うと、遅延が発生するので最近は使われなくなってるし、それを言うならDrrect16フェーズというダブラーを使わない回路だって前はありました。
けれど、一周期の周波数を上げる事で、見かけのリップルは減らせます。
なら遅延を増やさない方が無難な設計になるのです。
ちなみにじゃあ何で、前はダブラーを使ってた?と言う話になるなら、CPUからの電圧調整周波数を別回路で周波数変換できなかったからでしょう?
それを最初にやり出したのがASUSでダブラーを最初に否定したのもASUSで利点が無いからやめたと言ってたはずですよ。

書込番号:26228068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/03 22:29(2ヶ月以上前)

自分は君の話をおかしいとか一言も書いてないし、フェーズダブラーの説明が間違ってるとは一言も書いてません。

それに引き換えあなたは・・・

>Dr.はドライバー回路のことだし、MOSはMOS FETの話なので、ハイサイドMOSとローサイドMOSをワンタップにして省電力にしましたってDr.MOSの説明です。

と書いてますが自分はそもそも省電力の話も書いてないしできた経緯が違うという話で書いてます。

人の話を引用して自分の意見書くならその書いた内容を理解しろと言う話です。

だから自分が書いてるのはあなたが引用したところののみ限定指定して書いてますよね。

では自分が書いた内容が誤ってるというならどこがどう違うのか具体的に書いてみましょう。

自分はフェーズダブラーが悪いとも書いてないし、あなたが書いた・・・

>フェーズ数が十分なら位相を変えないで電力回路を分散した方がスイッチングの速度が速くなるので有利という考えからそう言う回路構成が最近は流行ってます。

これはその通りだと思いますよ。

だけどそれでは違いの説明になってませんね・・・遅延が多いというだけで。

自分はどういう流れでデジタルフェイズと呼ばれる電源フェイズが出てきたかの話をしてるから比べる物でもないと書いてます。

これはMSIがこれを使いだしたころに中の人が説明してるのをほぼそのまま書いてるだけですけどね(笑)

ダブラーは簡単に言うと付属品ですね。

だから遅延も起こるんです。

フェイズコントローラーその物自身の性能・・つまりこの場合周波数ですがこれを上げることです。

ダブルと言うがそもそも位相を変えて付けてるんでしょうからここはダブラーと同じ発想ですね。

両者の違いは、ダブラーはフェイズコントローラーがアイドリングで減ったら同じように周波数は下がりますが、そのデジタルコントローラーならフェイズ数分の周波数が下がっても、1個当たりの周波数は全開時よりも上げることもできますね。

その上げ下げできるところがデジタルなんだと思うけど。

だから安いマザーやメーカーによってはVRM周波数を変えれないマザーはたくさんありますけどそれはこういうデジタルフェイズになってないということです。

使ってても以前のAsRockみたいにマザーのBIOSに調整項目がない変なマザーもありますけどね。

これは手動でもできますが一応最初はAUTOである程度調整はされてるはずです。

もう一度書きますがダブラーはフェイズ数がアイドリングとかで減ってきたらそのまま周波数は下がるけど、このGIGABYTEのもそうだけどアイドリングで数は減っても周波数は上げれるのがこの書かれてるデジタルフェイスということだと思います。

結構前からあるけどね。

書込番号:26228099

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/04 01:10(2ヶ月以上前)

コントローラーはこれ見たいです。

https://www.richtek.com/Home/Products/Vcore/amd-vcore/RT3678BE?ForceDevice=1&devicename=richtekweb&sc_lang=en

標準で400kHz動作の様で周波数変更もできそうですが、出来るかどうかはマザーのBIOSにもよりますね。

回路図見たらわかりますがダブラーとは全然違います。

書込番号:26228188

ナイスクチコミ!1


スレ主 motorongeさん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/18 23:32(2ヶ月以上前)

返信遅れてしまい、申し訳ないです。
中々に難しい話でまだ正直ピンとはきていないです(笑)。
ただ大丈夫そうということはわかったので、このマザーボードにしようと思います。
わからなかったことはこれから少しずつ学んでいこうと思います。
教えていただいたお二人に感謝します。
ありがとうございました!m(_ _)m
>揚げないかつパンさん
>Solareさん

書込番号:26241331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

OSクローン後BIOS設定

2025/07/17 16:02(2ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

OSのクローンを行いました、新しいSSDにクローンしたOSから起動しようとしましたが起動できず青色のエラー画面へ、問題はBIOSのセキュアブートのようですが、グレーアウトしていて選択できません。
OSタイプを非UFEIやCSMを有効化しましたが、セキュアブートの選択肢はグレーアウトのまま、COMSクリアくらいしか対応方法ありませんかね?
OSのクローン自体は成功しているようです、書き込みしている別のPCにセキュアブート無効化して読み込みできました。
このマザーボードでセキュアブートの選択肢をグレーアウトを解除して無効化する方法ってありますか?







書込番号:26240051

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2025/07/17 16:14(2ヶ月以上前)

>>OSのクローン自体は成功しているようです、書き込みしている別のPCにセキュアブート無効化して読み込みできました。

クローンが成功したとは思えないので、別のクローン7ソフトで再クローンしてはどうでしょうか。

書込番号:26240059

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/17 18:15(2ヶ月以上前)

よく分からないのですが、Securebootを有効にするならCSMは無効だと思いますが、どちらも出来なかったのですか?

書込番号:26240145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2025/07/17 20:00(2ヶ月以上前)

別PCで使用していたSSDをクローンして、このマザーに移したの?
このマザーで使用していたSSDをクローンしただけなら、
クローン元SSDを外すだけで起動できるはずです。
BIOSを弄ったために悪化したのでは?
せいぜいBOOTデバイスの変更を行うだけです。

クローン元/先SSDを装着したディスクの管理のスクリーン
ショットをアップしてください。
あと、クローンはどんな方法で行ったのですか?
ソフトで行ったのならソフト名とバージョン、手順を詳しく。

書込番号:26240235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/17 21:04(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
Securebootを有効にするならCSMは無効だと思いますが:

セキュアブート無効にする方法が分からないので有効のまま、CSMは有効、無効試したけどログイン画面に行けず青画面に行くんですよね。

>猫猫にゃーごさん
このマザーで使用していたSSDのクローンを、別の(書き込みしている)PCにUSB接続して、USBから読み込んでログイン画面に行けるか試してみたんです、OSのクローン出来てないのか起動可能か実験してみました。
BIOSは元の状態にすると、クローン元のSSDで問題なく動きます、横着してクローンしたSSDをUSB接続で起動できるか試していました。

理由は、兄のPCでパスワード分からずログインできないのと、サイドパネル開けようにもPC引き出せないのと、固定されてて動かせない。
兄はPCに対して完全初心者状態で購入して使うことしかできない、Windows11にアップグレード後起動できなくなり、BIOSでIntel VMDがデフォルトで設定されており、そのあたりの問題で警告が出て起動できなかったようで、何度もエラー画面出してたからなのかマザボのS.M.A.R.T.情報からの警告が出ており今回クローンする羽目になりました、起動すると毎回警告出るので、さすがに寿命じゃね?と。

使用したソフトは、AOMEI Backupper ProfessionalのブータブルメディアでUEFIブートしてクローンしました。

今は兄にログインさせて、Winodws上でCrucialSSDに付属?のソフトをDLしてクローン作業中です。

>キハ65さん
クローンしたSSDってBIOS設定そのまま、ポン付けで交換したらすんなり動くもんです?クローンはあまりしたことなく、自分のPCじゃ問題あったらAOMEI Backupper Professionalのバックアップから復元しちゃってるんですよね。




書込番号:26240306

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2025/07/17 22:02(2ヶ月以上前)

CSM有効の時点でセキュアブートが無効になっているから設定出来ないだけです。

単純に違うハードウェアで動かしたからドライバーがなくて動作しなかっただけだと思いますよ。
例えばマイクロソフトのAHCIドライバーではなくチップメーカーのSATAドライバーを入れていたりすると、新しいハードウェアが認識出来ずにドライバーがない状態となってその先のドライブが見えないということもあります。
またSATAからNVMeの場合もそのハードウェアで認識させた状態でクローンしたなら可能性はありますが、ドライブを外してクローンを行ったのならドライバーがなくて起動しない可能性があります。

書込番号:26240368

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/17 22:32(2ヶ月以上前)

そりゃ、VMD有効でドライバーがなければドライバーがないのでブルスクにはなる気はします。
マザーをCSM無効、Secureboot有効、VMD無効でも立ち上がらないのですか?

書込番号:26240403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/17 23:12(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

VMD有効でドライバーがなければドライバーがないのでブルスクにはなる気はします。

そうですね実際なりました。
ツクモ電気でeX.computer(Windows10)を買ったみたいです、Windows10のVMDが入っていたのかは不明。

Windows11アップグレードの影響で、WIndows11用のVMDのドライバが入っていない為にエラーをはいて起動できず、BIOS設定をデフォルトにしてもダメだったので、AHCIに設定してOS起動できるように対処しました。(デフォルトでVMD有効なんですよね)

OSの入っているSSDにWidnows11アップグレードの影響?問題があるのに何度も再起動していたことが影響?なのかBIOSのS.M.A.R.T.情報からエラー吐きまくりで警告が出ておりSSDに負荷がかかり寿命が減った?、今はS.M.A.R.T.情報を確認しないようにしていますが。

クローンはその後の話ですね、SSD寿命ぽいので。

Windows11はアップグレードするもんじゃないのかな、まだ自分のPCはWindows10なんですよね。
ソフトの問題なかったらクリーンインストールかなぁ。



書込番号:26240424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11104件Goodアンサー獲得:1880件

2025/07/17 23:18(2ヶ月以上前)

USBブートできるようにクローンしたかったのですね。
そうなら、↓で紹介されているソフトでクローンすれば可能です。
私は使用したことがないので、質問は↓のスレか新規に立ててください。

・Disk Genius V6.0.1.1645
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26187530/
・Disk Genius V6.0.0.1631
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165381/

尚、別PCで稼働中のOSを起動させる場合はオリジナルPCの電源はOFFのこと。
起動できたら、コンピューター名の変更と高速スタートアップを無効してください。
そうすれば、両PCとも起動しても大丈夫です。

また、ターゲットPCを最初にUSBブートする場合は、他のSSD(HDD)はすべて外すこと。
そうしないと、ターゲットPCのSSD(HDD)を壊すことがあるので。
正常起動できるまでドライバーの更新等でてこずることもあるので注意を。

個人的にはRufusのWindows To Go機能でUSBストレージにインストールし、
それをターゲットPCでブートしてセットアップした方が良いと思う。

書込番号:26240426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/17 23:38(2ヶ月以上前)

>uPD70116さん
・CSM有効の時点でセキュアブートが無効になっているから設定出来ないだけです。

どうなんでしょ?CSM有効、無効どっちでもセキュアブートの部分がグレーアウトしており、有効と出ていたので。

・単純に違うハードウェアで動かしたからドライバーがなくて動作しなかっただけだと思いますよ。

サイドパネル開けれない状態で設置してあるので、横着してUSB接続でクローン作製。
BIOSで、クローン元のSSDを起動する順番から排除、USB接続でクローンしたOSを起動しようとしたので、エラー発生?。

エラー出るから失敗したかな?と思ってお遊びで、自分の構成の違うPC(ASRock Z690M-ITX/ax)にUSB接続、クローンOSをブートメニューで読み込み、読み込みができてログインパスワード入力画面へ、パスワード入力画面までは読み込んでるのよね。

読み込みたいのは元のPCなのにぃ。




書込番号:26240434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/17 23:45(2ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
USBブートできるようにクローンしたかったのですね。

・いえそういう訳では、ただ単にクローン失敗してるのかな?とおもい、お遊びで自分のPCでUSBブートしてみただけです。

紹介されたソフトに関してはちょっと見てみます。

書込番号:26240438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/18 00:13(2ヶ月以上前)

このマザーボード、セキュアブート無効化って、セキュアブートの項目のデータ削除して保存と再起動すればいいのか・・・

セキュアブートの無効化って、クローンする前だっけ?

書込番号:26240457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/18 07:50(2ヶ月以上前)

Securebootの無効化はクローンしたSSDで立ち上がる前でいいと思いますよ。

書込番号:26240565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2025/07/18 23:09(2ヶ月以上前)

そもそもレガシーインストールならセキュアブートは使われないので有効でも気にする必要はないです。
仕組み上使えません。

書込番号:26241321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

標準

【質問です】 M.2の転送モードについて

2024/10/25 22:17(11ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS

クチコミ投稿数:7件

M.2-1 スロット

M.2-1 スロット

【現象】
M.2の転送モードがPCIe 4.0 x4にならない

【環境】
MB:MSI MPG B550 GAMING PLUS
CPU:Ryzen 7 5700X
GPU:GeForce RTX 4060 Ti
メモリ:CMK32GX4M2D3600C18
M.2:KIOXIA-EXCERIA PLUS G3 SSD CK1.0N4PLG3J

【教えて頂きたい事】
マザーボードのヒートシンクが付属している方のM.2スロットに「KIOXIA-EXCERIA PLUS G3 SSD」を装着しています。
ただ転送モードがPCIe 3.0 x4になってしまい、CPUの抜差しとM.2の抜差しも試したのですが
PCIe 4.0 x4になりません。転送モードの切り替えにBIOSでの設定やその他設定をしないといけないのでしょうか

皆様、どうかご教授いただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:25938416

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/25 22:27(11ヶ月以上前)

あまり関係ないかもですが、ドライブrレターがDなのは、Cドライブが別にあるのですか?

一王、UEFIでGen4固定にする設定はある場合が多いです。
何故、Gen4にならないかは分かりませんがUEFIのアップデートをしてみるなども有効な場合があります。

書込番号:25938424

ナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2024/10/25 23:04(11ヶ月以上前)

M.2_1はGen4対応だけど、M.2_2はGen3までだよ
挿してる場所確認してみては?

書込番号:25938458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/10/25 23:24(11ヶ月以上前)

すみません、記載漏れでした…
cドライブにはsata接続で500gbのssdが接続してあり
それぞれcドライブはOSやインストールデータ、
dドライブにはゲームデータ等を保存しております。

UEFIのgen4の設定は拡張設定内にある項目にあるんでしょうか?
またアップデートについては今年の6月に購入して
すぐに行いまして、その後のアップデートは
公式サイトにssd関連の記載がなかったかと思うのですが行ったほうがよいでしょうか?

質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:25938485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/25 23:28(11ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます!

挿している箇所については、目視で何度も確認しておりcpuに近い箇所スロットに挿しています。
公式マニュアルにも記載があったので間違いないかと思います。

書込番号:25938486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/25 23:33(11ヶ月以上前)

PCIe usage

https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/MPGB550GAMINGPLUS_EN.pdf

When installing PCIe SSD in M.2_2 slot, PCI_E3 slot will be unavailable

コンビネーションに問題ない? 両方に刺さってて本来は使えないはずなのに、中途半端に使えてるとか?

CDI以外のツールでも、3,.0 x 4 ? そうなると、SSD の問題だと思うよ。 同じことがADATA のSSD であったよね。 サポセンにコンタクトだよね。

書込番号:25938496

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/10/25 23:38(11ヶ月以上前)

MAG B550 TOMAHAWK SSD・グラボ Gen4接続

MAG B550 TOMAHAWK PCI-E設定

>場所がないさん

ほぼ同じ仕様のMAG B550 TOMAHAWKを使用しています。
CPUも5700XでグラボはRTX3070です。
M2_2スロットにはGen3のSSDを取り付けています。

M2_1スロットでGen4のSSDも使用していますがGen4で正しく認識されています。

ご使用のグラボもGen4仕様ですので、GPU-ZでGen4で接続されているか確認されてみてはと思います。
グラボがGen4で接続されているのであれば、CPU側のM.2スロットはCPU直結だと思いますので、SSD側の問題の可能性が高そうです。
グラボもGen3接続の状態でしたらマザーボードかCPUに問題が有りそうです。

BIOSの設定を確認してみましたが、CPU側のPCI-Ex16スロットにGen設定は有りますが、M.2スロットのGen設定は有りません。
PCI-EスロットのGen設定と連動するか確認してみましたが、Gen3設定にしてもM.2側はCrystal Disk InfoではGen4で認識されていました。

GPU-ZでPCI-Eスロットの状態を確認するにはグラボに負荷をかけないとGen4表示されないと思いますので、GPU-Zの画面のPCI-Eスロットとの接続状態を表示している場所の右横の?マークをクリックするとRender Testを動作するか確認画面が表示されますのでテストを実行するとGPUに負荷がかかります。
(添付画像の赤線の箇所です)

RTX4060TiはPCI-E Gen4 x8接続の仕様です。

書込番号:25938503

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/26 00:03(11ヶ月以上前)

確かにPCI-EスロットのGenの設定はありますが、M2のGenの設定は無いですね。

スロット側はGen4対応だけど、SSDがGen3で認識されているで合ってるかと思います。
それがテストでGen3までしか動作しないのか、ソフトウェアの問題(UEFIの問題で)Gen3までしか動作しないのかははっきりしません。

個人的にはなんとなく後者な気はして素が。。。

書込番号:25938523

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/10/26 07:22(11ヶ月以上前)

一応ですが、MSIのストレージ互換性リストにEXCERIA PLUS G3の1TBの記載は有ります。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B550-GAMING-PLUS/support#hdd

EXCERIA PLUS G3 1TBの海外向けの型番はLSD10Z001TG8です。
https://apac.kioxia.com/en-apac/personal/ssd/exceria-plus-g3-nvme-ssd.html

書込番号:25938699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/10/26 11:42(11ヶ月以上前)

>Gee580さん
ありがとうございます
また、今日出来るとは思うのですがもう一度SSDの抜き差しを試したいと思います。

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
私も後で確認してみたい思うのですが、確かハードウェアモニターではgpuはPCIe4.0で接続していたと思うので
そうなるとSSD側の問題になりますよね…

>揚げないかつパンさん
皆様の書き込みを見るとSSD側の差し込みが悪いのが原因かと思うので
夜にもう一度確かめたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:25938962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/26 21:34(11ヶ月以上前)

gpu-z 結果

>キャッシュは増やせないさん
gpu-zで確認してみましたが、やはりPCIe 4.0でした。
やはり差し込みの問題、もしくはSSDの不良の可能性が高いでしょうか?

書込番号:25939642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/26 21:43(11ヶ月以上前)

個人的にはSSDの差し込みよりはコントローラの不良か、コントローラがGen3接続を要求してる様な気はします。
SSDの交換をして見てもらっても良いとは思います。
GPU-ZでGEN4で認識するなら、CPUはGen4のリンクで接続出来ると言う話でZEN3はCPUラインのPCI-Eは全部、Gen4対応可能です。

書込番号:25939651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/10/26 21:53(11ヶ月以上前)

対象となる部品はCPU、マザーボード、SSDのどれかになります。
差し込みが甘いと一部だけが接触している認識になってx1になったりする可能性はあります。
CPUはピン折れと内部損傷で取り付けは大きな問題にはならないかな?
マザーボードはソケットやスロットの異常、SSDは言わずもがなですね。

強いて言えばケースも歪みが大きかったりすると影響が出る可能性はあります。

書込番号:25939662

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/10/26 22:08(11ヶ月以上前)

>場所がないさん

確認結果の連絡ありがとうございます。

>やはり差し込みの問題、もしくはSSDの不良の可能性が高いでしょうか?

CPUはグラボとはGen4で接続出来ていますので正常動作していると思います。
M2_1ソケットとはGen3x4接続されていますので、PCI-Eバスの接触不良も無いと思います。
M.2ソケットのキーIDの誤判別はあるかも知れませんが、接触不良で症状が発生するかは判りません。
マザーボードの故障はあり得ますが、これはSSD側も同じです。

SSDを別のPCに取り付けて確認出来れば判定は簡単ですが(PS5でテストも出来そうですが)、テスト出来るPCが無ければM.2 PCI-E変換基板を使用して確認する方法も有ります。

グラボを取り付けてあるPCI-Ex16スロットはGen4で動作する事が確認出来ていますので、グラボを下段のPCI-Ex16スロット(Gen3x4接続)に取り付けて、Gen4のスロットに変換基板を取り付ければM.2スロットにSSDを取り付けるのと同じ様に動作しますので、この状態でGen4x4で動作すればマザーボード側の異常、やはりGen3で動作するのであればSSDの異常になります。

M.2 PCI-E変換基板はお安いものでしたらGen4対応の記載があるものでも2000円以下で購入出来ます。

書込番号:25939685

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/27 05:11(11ヶ月以上前)

>SSDの不良の可能性が高い

そうおもいますよ。

できれば、早いうちに返品、返金依頼しましょう。 で、ハッキリさせましょう。 ただし、KIOXIA なら、 さらにもう一度交換、かもしれないので、 他のベンダー製がいいよね。 同じようなことの繰り返しになるからね。

書込番号:25939938

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2024/10/27 06:29(11ヶ月以上前)

付け加えると、交換してもらえるかは販売店の対応次第なので、販売店に相談して現状を話をして交換してもらえるかを確認してみるしかないと思います。
SSDをマザーの相性なら、そもそも販売店に交換の義務はなく、マザーメーカーが修正する必要があるけど対応してもらえるかどうかになります。
なのでUEFIをアップデートが必要なケースもある訳です。

CPU マザー SSDの故障もあるかもだし、FWの相性の可能性もある訳で、それらが面倒な場合は自分は別のSSDを買って、おかしいことを証明します。
キャッシュは増やせないさんのおっしゃる方法でも良いですが、同じ結果の場合にどうなるかは難しいところです。

書込番号:25939975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/27 10:15(11ヶ月以上前)

FYI

M.2 SSD 転送モードがPCIE 3.0×2にしかなりません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076761/SortID=23338014/

チップセットはPCIe3.0対応なのに、GPUやSSDがPCIe2.0になる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25088306/

転送モードがPCIe 3.0x2になってしまう
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286255/SortID=24026820/

速度改善:M.2 NVME SSDの速度が出ない
https://bike-diynavi.com/m2-nvme-ssd/

書込番号:25940171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/10/27 11:03(11ヶ月以上前)

皆様、様々なご意見アドバイスいただきありがとうございます。
また返信のレスポンスが遅くすみません。

いただきました意見・アドバイスの内容を要約すると
--------------------------------------------------------------------------
@CPUとGPUはPCI-Ex16スロット Gen4で接続できているのでCPUに関しては問題はない。

A原因はマザーボードにあるスロット側もしくはSSDの不良の可能性がある。
(相性問題はHPに記載があるので除外)

B対処方法としては、現在のSSDを別のPCでGen4で認識できるか確認し
 出来なければ交換対応。認識できれば
 もう一度差し込みのチェックとFWのアップデート。それでもだめなら、マザーボードの交換。
--------------------------------------------------------------------------
以上になりますでしょうか。

ただ正直、身近にGen4対応のPCはないので、テストは難しいので
差し込みのチェックとFWのアップデートでダメなら、SSDの交換し
それでも改善しなければ、マザーボードの交換を購入店に依頼する、が現実的なのかなと
思っています。(SSDはアマゾンで購入し、箱が行方不明なので返品は不可能と思っています。)

再購入する際は、今回の件があったのでKIOXIAはやめておこうと思います。

また、差し込みのチェックとFWのアップデートができましたら
進捗の報告をさせていただきます。

皆様本当にありがとうございます。

書込番号:25940224

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/27 13:46(11ヶ月以上前)

>場所がないさん

搭載コントローラーをお調べになったほうが宜しいかと思います。
では。

書込番号:25940404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/16 22:08(2ヶ月以上前)

CrystalDiskMarkの結果

CrystalDiskInfoの結果

皆様ご無沙汰しております。

昨年はいろいろなアドバイス頂きありがとうございました。

私事ではありますが、病気などで体調崩しており最近ようやく普段通りに
生活できるようになり、この度問題のSSDを取り替えることにしました。

結果としてはPCIe4.0×4の接続ができるようになったのですが
今度は画像にもある通りSSDの理論値としては程遠い
結果しか出ない状況になっております。

ですので、もしよろしければまた皆さんのお知恵をお借りできればと思います。

なお入れ替えたSSDは下記のとおりです。

Samsung SSD 990 PRO 1TB

よろしくお願い致します。

書込番号:26239491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

raizenn5 3400g

2025/07/11 19:23(2ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME A520M-A II

スレ主 いく坊さん
クチコミ投稿数:1件

自作初めて挑戦するのですが、このマザーボードでraizenn5 3400gを考えています。初めての自作でいろいろ調べたのですが自信がありません。どなたかご教授お願い致します。

書込番号:26235034

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/11 19:32(2ヶ月以上前)

自作関連の書籍を2〜3冊購入して、まずは勉強するところから始めてください。

自作のベテランならわかってる話しですが、自作PCというのが自分がメーカーであり、サポーターであり、ユーザーなんです。
つまりホントに自己責任の世界です。つまりあなたが知識を身に着けて、経験を積んでいかないと前に進めません。
もちろんお金を払えばパーツショップが面倒みてくれるサービスもあります。その場合は基本的にその店で買ったパーツでの構成です。


調べたけどわからない=覚える気が無い、、、っていうレベルなら、素直にBTOPCでも買ったがいいでしょう。届いたらほぼ確実に動きますし、販売店のサポートも受けれます。自作PCは動く保証はどこにもありませんし、どこに要因があるかも自分で検証しないといけません。しかもBTOPCと自作PCに金銭的な差額はあまりありません。

厳しいことを言うようですが、正直今のレベルだとお金の無駄です。まずは基本的な知識を身に着けてください。

書込番号:26235042

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/11 19:37(2ヶ月以上前)

まずはRyzen5 3400Gですね。

BIOSは2803から対応で、2年前のBIOSからですね。
余程ハズレに当たらないならBIOSは対応してるとは思います。

後は、動く組み合わせを確認してください。
組み立ては。。。出来るんですよね?

書込番号:26235043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2025/07/11 19:49(2ヶ月以上前)

まぁ、だれにでも最初はあるもので、挑戦を否定する物ではありませんが。

>自信がありません。
何を聞きたいのかが文章に含まれていないように思えます。
質問内容は明確に。 タイトルには質問内容の概要を。あと、英字の大文字小文字は書き分けましょう。読みづらいです。自分が読んでわかりやすい質問文章を心かげましょう。

>CPUサポート
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-a520m-a-ii/helpdesk_cpu?model2Name=PRIME-A520M-A-II
>Ryzen 5 3400G (3.7GHz,45-65W,L3:4M,4C)

マザーボードの仕様やマニュアルは、メーカーHPにて公開されています。
仕様を確認したいのなら、まずこういった所で確認を。

書込番号:26235055

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/11 21:27(2ヶ月以上前)

どこまで突っ込んで聞いて良いのか分からないので、先ずは出来ることとできない事からですかね?
自信のなさは組み立てる事ができるかどうか?なのか知識についてなのか?
自分のことを言うなら、まあ、自作を始めたころを言えば店で聞くしかなかったからと言う時でも何とかなるんだから気持ちだとは思う。
所詮はやるか?やらないか?の2択だから

書込番号:26235148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:23件

2025/07/12 08:38(2ヶ月以上前)

まぁソケットにcpu差し込む際に位置さえ間違わなければ

自作入門ならば良いと思います

初めは誰しも初心者ですから!

自作のYoutubeも沢山出てますし

あれは駄目ですよ

ベンジャミンラボととモヤシ(笑)

お笑い系なので

女性系ならセロリんねなんかは丁寧で分かりやすいと思います





書込番号:26235424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/12 10:31(2ヶ月以上前)

私も初めて自作したときは自作PC関連の本を2〜3冊購入して熟読したものです。

今は書籍じゃなくてネットでそういうサイトもあるので利用してもいいでしょう。あとは実際にお店に行って店員に相談しながら選ぶのもいいでしょう。

正直通販でパーツ購入なんてのはベテランでも躊躇する行為ですので、多少遠くてもPCパーツを扱っている店に行って、まずはそこで全部のパーツを揃えましょう。逆に言えばその店で揃うパーツで組むのが良いですね。
同じ店で全部買えば、何かあった時にその店で対応してくれます。別々の店で買うと、トラブルの要因は自分で探さないといけません。そのうえで販売店やメーカーのサポートになります。

自作PCは組んだけど起動しないとか、起動するけど画面が真っ暗とか良くある話ですが、こういう時にお店のサポートが受けれるようにするかしないかってのは初心者には大事ですね。
ベテランだと一定の検証ルールがわかってるので、ほとんどの場合自己解決できます。もちろん初期不良などもありえますけどね。
初心者は初期不良かどうかすらわからないでしょうから、ホントサポートしてくれるお店を確保するのが大事です。

書込番号:26235528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/12 11:59(2ヶ月以上前)

多分、自分はそのもう少し前だね。
世の中に自作という文字が出始めた頃からかな?
本当に情報が無くて、マニュアルも全部英語で、英語のマニュアルと格闘しながら、知ってるパソコンショップで作り方とかを友達になって情報を集めた頃からだから、雑誌なんて無かった。
もちろん、インターネットの解説なんてないし、AUTOEXEC.BATとsystem.iniを直さないとOSすらまともに入らない時だったから、マニアックだった。
それでも、作る人は作ったし、その後にドンドン簡単になって、自作市場が生まれたね。

それでも、作れたから作ろうと思えば作れるものなんだよね。

書込番号:26235593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/12 16:46(2ヶ月以上前)

本とか2000年のちょっと前くらいでしょう・・出だしたのは。

自分ら余裕でそんなものありませんでしたね(笑)

当時一番悩んだのがグリスをどれくらい塗ったらいいかでしたね。

メーカーのPC分解から初めてまねて適当にやってきてますけどね。

今は色々あるからYouTubeで良いと思うけど。

紙のマニュアル自体ない時代だからね(笑)

書込番号:26235782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/12 17:21(2ヶ月以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん

お二人は焼き鳥の時代っすかね?

私はそのすぐあとくらいでDuronから入っている生粋のAMDユーザーです(笑)
ちょうどCPUがスロットの時代は知りません(話に聞く程度)。
Duronにしたのも、解説本でお勧めしてたからですかね〜。ほとんど解説本に載っていた構成を真似した感じですかね。
グラボはGeForce2 MXだったと思います。OSはWin98SEを積んだと思います。
Win98のあとはWin2000使ってましたが、この頃は色々失敗しましたね〜。CPUのピン曲げとかですね〜。

書込番号:26235807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/12 18:25(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

それよりはやや前です、
自作PCはPentium 133MHzで次がCyrix C6 166MHzでAMD K6-2 233MHzでK6-3 350MHzでそのあとにAthron 550MHzですかね?それでPen3に行ったかThunderBirdに行ったかくらいです。
CPUをいじったのはi486からかな?そのころだけど、それはメーカーPCの解体でした。
Centour TecjnorogyのCPUの載せ替えもやりました。

書込番号:26235858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/13 12:26(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

そりゃ古いですね。
私は自作PCやり始める前はずっとMacだったのでWinOS自体の扱いもよくわかりませんでした。
しかし、行きつけのMac中古店の店長がなぜか自作PCユーザーで、そのアドバイスもあり何とか初代組み上げました。組むのはそう難しくなかったけど、OSやドライバー入れるのが大変でしたね〜。

その時代だと書籍もだけど、ネットもまだまだの時代ですよね〜?アナログモデムの時代でしょうか?「ピー!ガ〜〜〜〜」とか懐かしい話です。チャットとか面白かったかな?まだテキストだけですけどね〜。

書込番号:26236434

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2025/07/14 12:20(2ヶ月以上前)

自信がないって例えばプラスドライバーの溝が一発で合わないと癇癪を起こすとかですか?
そうでなくても気が付いたらものを投げてしまうとか、何かそういった物作りでしてはいけない様な悪癖があるとかでも同じですが...

貴方の心の問題と貴方の技術力を判断する術は我々にはありません。
我々が根拠もなく作れるといっても解決しないでしょう。
なぜ自信がないのか、何が不安なのかそういったことを伝えない限りこの問題を解決することは絶対に出来ません。(絶対に解決するとも言えませんが)

ただ今更Ryzen 5 3400Gで自作ということを考えても安く作りたいと思っているのでしょうが、自作PCを安く作れる時代は終わっています。
少なくとも市販PCと同じものを作ろうとすると数万円高くなるなんてことは多々あります。
市販PCとの比較だとOSライセンス分は確実に違ってきます。
またRyzen 5 3400Gは辛うじてWindows 11の範疇ですが、それ以降はどうなるか判りません。
今から自作するならもう少し新しいものを選んだ方がいいでしょうね。(Ryzen 5000とか)

書込番号:26237314

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング