このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2025年11月18日 19:42 | |
| 0 | 6 | 2025年11月18日 10:53 | |
| 4 | 10 | 2025年11月16日 08:37 | |
| 1 | 3 | 2025年11月16日 06:46 | |
| 2 | 4 | 2025年11月15日 15:54 | |
| 18 | 46 | 2025年11月14日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
【困っているポイント】
BIOSが繰り返され先へ進みません。
【使用期間】
1ヶ月程度いろいろと試しましたが、解決しません。
【利用環境や状況】
初めて投稿します。Windows11対応のため自作PCを作ろうと思っております。初心者です。
以下部品を購入し起動を試みていますが、BIOSに何も手を加えていないのに
EXITで終了させても、またもとのBIOSに戻ってしまいます。
接続している機器類はBIOS画面上では認識しています。
BIOSをリセットしても同じで、先へ進みません。BIOSの画面も説明と異なることも疑問です。
LEDは緑が点灯しており66と表示されています。
OS(Win10)等は、裸族の引っ越しキットを購入し内蔵SSD (M.2 Type2280 2TB)へクローン化しマザーボードに
取り付けています。
他部品構成は以下の通りです。
CPU:インテルIntel Core Ultraシリーズ Core Ultra 7-265K
CPUクーラー:ID-COOLING|アイディークーリング CPUクーラー 120mmファンx2
マザーボード:MSI MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
メモリ:CrucialCP2K48G56C46U5 48GB×2枚
電源:MSI PC電源[850W /ATX /Gold] MAGA850GLPCIE5
ケース:MSI PCケース [ATX /Micro ATX /Mini-ITX] MAG FORGE 130A AIRFLOW
【質問内容、その他コメント】
すみませんが、よろしくお願いいたします。
0点
とりあえず、Media Creation ToolからWindows11のセットアップツールからWindowsをセットアップしてもダメですか?
そもそも、元のSSDはUEFIブートに対応させてからコピーしてますよね?
BIOSでWindows boot managerがブートドライブになってますか?
書込番号:26341775
0点
クローン元のPCが仮想化したPCであったとか?
そうであればクリーンインストールでやり直すことでしょう。
関係なかったらスルーで。
書込番号:26341791
0点
>揚げないかつパンさん
早々にご返信いただきありがとうございました。
ご教示いただいた件は、何もしておりません。
素人で内容がよく理解できていないので、知人に確認し試みてコメントいたします。
>さっきゅくんさん
早々にご返信いただきありがとうございます。
クローン元も自作PCでi4770を使用しており、俗にいうHaswellオジサンです。
書込番号:26341809
0点
>>OS(Win10)等は、裸族の引っ越しキットを購入し内蔵SSD (M.2 Type2280 2TB)へクローン化しマザーボードに
>>取り付けています。
こちらが問題かと思います。
下記サイトから、USBメモリーにインストールメディアを作成して、OSをクリーンインストールして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26341828
0点
>キハ65さん
ご指摘ありがとうございます。
改めて付属ソフトの取説を見ましたら、「他のPCでは起動できません」と記載されていました。
まさに該当する部分です。見落とししておりましたが引っ越しになってませんね。(笑)
早速フォーマットしました。
今後はDVDドライブをつなぎ、WIN(8ですが)をダウンロードできるか試したいと思います。
ダメだったらWIN11を購入するしかありませんね。
クリーンインストールというのはPCを入れ替える際に行うものですよね。
PCが2台になってもこの際仕方ありません。ありがとうございました。
書込番号:26342623
0点
インターネットに繋がったWindowsが動くPCと8GB以上のUSBメモリーがあればWindows 11のセットアップメディアは作れます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
此処の「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の「今すぐダウンロード」でダウンロードしてください。
注意点はダウンロードしたファイルをUSBメモリーにコピーするのではなく実行すること、USBメモリーは内容が消去されるので注意することくらいでしょうか。
書込番号:26342968
0点
>uPD70116さん
ご教示ありがとうございます。インターネットに繋がるPCはありますので、週末に試したいと思います。
関係ありませんがネームに懐かしさを感じました。
書込番号:26343337
0点
マザーボード > GIGABYTE > B850 A ELITE WF7
こんにちは
簡潔に伺うとこのマザーボードに付属しているヒートシンクを使わないで運用出来るのかを教えて頂ければと思います。
理由としては現在使用していて主にゲームをインストールしているSSDがヒートシンク付きだからです。
恐らくヒートシンクを外した状態での運用は可能かとは思いますがなにせヒートシンクを外した状態の画像が見つからずお助け頂ければと思います。
書込番号:26341380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にくだるまさん
マザーボードに付属のヒートシンクは、使わないこともできます。
SSDのヒートシンクが、他の部品と干渉せず、十分な冷却能力があれば問題ありません。
書込番号:26341394
0点
>にくだるまさん
>ヒートシンクを外した状態の画像が見つからず
海外サイトのレビューですが宜しければどうぞ。写真はクリックで拡大されます。
https://www.thefpsreview.com/2025/01/06/gigabyte-b850-aorus-elite-wifi7-motherboard-review/
メーカー違いのマザーボードですが、うちもヒートシンク付きのM.2 SSD(WDS100T2XHE SN850X 1TB)を使用していますので、マザーボードのヒートシンクを使わずに取り付けていますが、うちのSSDは連続書き込みが続くと結構熱くなって大丈夫なのかコレ?と思いながら使い続けています。
書込番号:26341410
0点
ヒートシンクを外した図は、マニュアル24ページのとおりでしょうか。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B850-AORUS-ELITE-WIFI7-rev-1x/support#support-manual
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_b850-aorus-elite-wf7_1101_e.pdf?v=6c0b01798710f63d993e85cf81315b60
特にヒートシンクカバーなしでの運用は、発熱の少ないM.2 SSDやヒートシンク付きのM,2 SSDなら問題ないでしょう。
書込番号:26341421
0点
外しての運用はできるけど一枚ずつは出来ないので3枚ともになるのかな?
追加が有ると、ヒートシンクを別途買わないとダメかな?
格好は良いんだけどねー
書込番号:26341646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何処まで冷却出来るかの自身の構成かと思います
ここで質問するより実際に組んで実証するのが1番だと思いますよ
なんせ漠然と質問してgen5環境なのかgen4なのかも記載されて無いですからね
書込番号:26342664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
巨大な板状の部分が切れ込みのところからなくなるだけです。
ただSSDヒートシンクの厚さによってはビデオカードとの干渉があり得ます。
CPU直結側の二つは使えないかも知れません。
書込番号:26342971
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS WIFI D4
質問させてください。
このマザーボードにi9 13900Kを載せた場合、
CPU補助電源は4ピンと8ピンの両方を繋げた方が良いのでしょうか?
8ピン一つ繋げただけだと、電源投入時にマザーボードの赤ランプが一瞬点いて
電源が落ちてしまいます。
電源はMPG A1250GS PCIE5
CPUクーラーはCORSAIR H100i Elite Capellix XT WHT
を使用しています。
0点
その書き方だと4ピンをつなぐと落ちないということですかね?
その場合は当然ですがつないだ方が良いという話になりますよね?
書込番号:26340937
1点
マニュアルにはEPS12V 8ピンか8ピン+4ピンとあるので、8ピンのみで動かせるはずだけど、CPUの補助電源については各社できるだけソケット埋めてほしいと言ってるので、電源に8ピン+4ピン挿せるケーブルあるんだったら挿すほうがいいと思います
書込番号:26340958
1点
質問の内容が分かりづらくて申し訳ありません。
以前使用していたマザーボードでは8ピンのコネクタが1個しかなかったので
CPU補助ケーブルは1本だけ繋げば良いもの。と思っていました。
i9 13900Kのような125wのCPUの場合は8ピンと4ピンの両方を繋げた方が良いのでしょうか。
ご指摘を受けて8ピンと4ピンの両方に繋げてみましたが
マザーボードの赤ランプが一瞬点いて電源が落ちてしまいます。
CPUに問題があるのでしょうか?
書込番号:26340984
0点
以前使用していたマザーボード(間違い)
以前使用していたマシンのマザーボード でした。
今回i9 13900Kを入手したので、新規に組み立ててます。
書込番号:26340993
0点
200Wくらいまでは8ピン1本でも問題ないようです。
落ちる原因としてはショートやマザーの故障、CPUの故障も含みます。
まだ、どれがその原因かについて確証があるわけではありません。、
書込番号:26340997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルは全て刺せる所には差して下さい
後、13900kが125wと安易に考えてる様ですが… シネベンチR23の様に100%負荷かければ余裕で300w超えます
まぁb760マザーでもOCしなければ運用出来ますがね
書込番号:26341133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後、その13900kは新規購入? 中古ショップ フリマ?
フリマで動作未確認なんてゴロゴロ平気で販売してる輩います
13900kとks所有してますが 劣化等には無縁で使ってます
ちなみに配布している最新biosすら入れてません
書込番号:26341178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX H270F GAMING
そもそも、i7 7800XなどX系CPUはLGA2066なのでLGA1151の本マザーに使える事はないと思いまず。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/123589/intel-core-i77800x-xseries-processor-8-25m-cache-up-to-4-00-ghz/specifications.html
書込番号:26341033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D
PCを中古で購入しWindows11をクリーンインストールで入れなおしたのですがWIFIが繋がらなくなってしまいました。
ASRockのHPでBIOSのバージョンは確認しましたが最新でした。
WIFIのドライバーを消してしまったという事でしょうか?
0点
クリーンインストールでOSを入れ直したならWiFiのドライバーは再度、ホームページからダウンロードしてインストールが必要だと思いますが
書込番号:26340615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
メーカーホームページでそれらしいドライバーがありました。
ダウンロードしてデバイスマネージャーから手動でインストールすれば良いですか?
デバイスマネージャーのネットワークを開くと9個くらい出てきます。
どれを更新するかわかる方法はありますか?
書込番号:26340635
0点
>三度目の正直さんさん
>WIFIのドライバーを消してしまったという事でしょうか?
そういうことです。
インストールし直してください。
書込番号:26340637
1点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI II
こんにちは。最近この製品で自作を試みたのですが、OSインストールのために起動してもディスプレイになにも表示されません。
ビープ音も鳴らなかったので余計なデバイスを取り外し起動用のSSDとm.2のSSD二枚、グラボとメモリだけ残してそれらの刺し直しをしてから再度起動したらビー音だけは鳴る様になったのですが、メーカーロゴが表示されるところまでこぎ着けられていません。
ブザー音はぴーっ、間隔を空けてぴっぴっぴっ、間隔を空けてぴっです。
一度だけBIOS設定画面に入れたので、接続をしくじっているということは無いと思うのですが、ちょうど今ディスプレイに無信号タイマーが出ました。
パーツはCPUがi5 13500、グラボはmsi 3060ti、メモリはコルセアのCMK64GX5M2B5600C40、電源はクーラーマスターのV1300。OSインストールまではこぎ着けられていません。
皆さんのお知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26143949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
そのフラッシュバックだと思います。昨夜最新のBIOSをダウンロードして(2801)、検索したら出てきたサイトを見ながら試してみましたが、BIOS設定画面で出てきたバージョンはもとのままで、そこからブルースクリーンがでる様になりました。
>かぐーや姫さん
それしかないですかね……手に負えなくなってきてる
書込番号:26144964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様こんにちは。
先日は要領を得ない相談に親身に乗ってくださってありがとうございました。
本当は問題の解決の報告とともにお礼を言いたかったんですが、作業にかかれなかったのとショップの診断で問題が出なかったとのことで、完全解決に至っておりません。
たぶん残る原因はケースの真鍮のスペーサーの緩みとかによる漏電じゃないかと言われて、今度の休みに調べてみようと思ってます。
それでその前にもうひとつ質問させていただきたいんですが、いわゆる両面実装型のm.2SSDってこのマザーボードの付属品のヒートシンクの様に片側だけ冷却するタイプでも問題なく冷えるものですか?
Rampage4から乗り換えるに当たって両面、片面実装型のSSDをそれぞれ何枚かとHYPER M.2 X16 GEN 4 CARDを購入したんですが、両面実装型のSSDをこれに組むか、それともヒートシンクを別に用意してマザーボードに取りつけるかで悩んでおりまして。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26160395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通は問題ないとされてます。
実際に発熱量の多さではNANDではなくコントローラの方が発熱量は多く、NANDはそこまででは無いとされてます。
書込番号:26160421
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
参考になります
書込番号:26160498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。今度こそ問題解決の報告を……と思っていたのですが、残念ながら未だに解決に至っていません。グラフィックボードやメモリを一度取り外して刺し直しても、長音1、短音3、やや間隔を空けてトーンの違う短音1の繰り返しです。
ムービーをアップできればわかりやすいとは思うんですが……さすがにちょっと疲れてきました
書込番号:26163672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こてんパンナさん
uedaxさんの「自作PCで失敗しない方法」をご覧になってみてはどうでしょうか?
https://youtu.be/GctXfDs89Ks?si=5ob6oG_X84cSdFes
書込番号:26163736
1点
その症状だと、一番に疑われるのは映像ケーブルなどの問題ですが、グラボにつないでテストした場合に画面が出ないのか?それともグラボなしで起動した場合も出ないのか?が問題だと思います。
最初のbeep音は映像信号のトラブルかグラボ未装着のエラーなのですが、そのあとの単音1回は起動音と思われます。
映像ケーブルの不良以外にもHDMI出力で同期が合わない場合などでも出ます。
一応、DPをHDMIや逆にするとBIOS画面が出たりします(逆の場合もあります)
一応ですが、キーボードのNuimLockを数度押すとキーボードのLEDが反応するなら一応は動作し、BIOS画面が出ているという状態になります。
とりあえず、このチェックをしてみて起動を確かめましょう。
問題がなければ映像ケーブルを変える、出力先をモニター以外にしてみる(テレビなど)などでチェックしてみましょう。
書込番号:26163761
0点
>揚げないかつパンさん
その症状だと、一番に疑われるのは映像ケーブルなどの問題ですが、グラボにつないでテストした場合に画面が出ないのか?それともグラボなしで起動した場合も出ないのか?が問題だと思います。
〉〉うちの石はグラフィック機能非搭載なので、グラボ無しでの検証は難しいですね。古いグラボでも症状が変わらなかったから、問題はマザーボードのほうにあるのかも。
一応ですが、キーボードのNuimLockを数度押すとキーボードのLEDが反応するなら一応は動作し、BIOS画面が出ているという状態になります。
とりあえず、このチェックをしてみて起動を確かめましょう。
〉〉NumLockのLEDは点灯しませんでした。
問題がなければ映像ケーブルを変える、出力先をモニター以外にしてみる(テレビなど)などでチェックしてみましょう。
〉〉HDMIケーブル自体は新品でして。それまでDVIだったのを、プレステ3のケーブルを使い回そうとしてうまく写らなかったので買い換えました。
ディスプレイはテレビ兼用のもので、ほかにありません。
せっかく提案いただいたのに試せなくてすみません。
書込番号:26163810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>negativeMANさん
ありがとうございます
ちょっと見てみます
書込番号:26163811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こてんパンナさん
調べたらBIOS更新に失敗するも、BIOS Flashbackで復旧した人がいました。
https://shattered-blog.com/archives/44677
書込番号:26163903
0点
>negativeMANさん
ありがとうございます。
自分でやったわけではないですが、ショップの店員が作業中にアップデートしたみたいです。
作業場所が狭くてやりにくいので気乗りはしませんが、あらためて平組を試してみようと思います。
書込番号:26164243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こてんパンナさん
とりあえず初期不良じゃなくて良かったですね。
無事に組めたら教えて下さい。
書込番号:26164268
0点
皆様お久しぶりです。半年以上たっていますが、お変わりないでしょうか。
今度アクセスするときこそは完成のご報告と感謝の言葉をと思っていたのですが、残念ながら相変わらず問題が解決していません。
よかったら再度皆さんのお知恵をお借りできればと思います。
PCパーツ自体はマザーボードはCPUソケットのピンの折損、メモリは丸ごと交換、グラボは端子部分の修理と問題しかありませんでしたが、とりあえず紆余曲折を経てOSインストールまでは成功しました(OSインストールにネット接続が必要なら最初からOSにドライバーを組み込んどけよと小一時間)。特に事情を汲んでくださったテックウィンドさんとASUSさんにはこの場を借りて感謝いたします。
それで現状なんですが、NVIDIAのドライバーをインストールしても画像のような画像も文字も粗い状態で、これまではDVIで接続してたのでHDMIを使うのは初めてなんですが、設定をいじっても問題が解決しません。
10まではドライバーをインストールしたら奇麗になってたので、正直戸惑っている状態です。今のところChromeとNorton、GeForceのドライバーだけインストール済みです。
よろしくお願いします。
書込番号:26335635
0点
モニターは何ですか?
ただ今回の問題は全く別なので、新規に出直した方がいいと思います。
書込番号:26337446
0点
シャープのAQUOS LC26、もう十八年くらい前に出てたPCモニター兼用の液晶テレビです
今朝になって800と1024しか選択できなくなりました
書込番号:26337871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時期からするとLC-26GD1でしょうか?
DVI-IのモニターならHDMIと違って適切な解像度なら拡大・縮小されたりしないし、解像度が選べなくなったならモニターが壊れかけの可能性が高くなると思います。
書込番号:26337954
0点
LC26-P1ですね。
PS3からのブルーレイ再生には問題がないので、グラボからの信号だけおかしいみたいです。
起動前にまたぴーぴっぴっぴ言い出してもいるので、とりあえずもう一回メーカーに叩き送ることにします。
書込番号:26338177
0点
>uPD70116さん
DVI-IのモニターならHDMIと違って適切な解像度なら拡大・縮小されたりしないし、解像度が選べなくなったならモニターが壊れかけの可能性が高くなると思います。
この一文なんですが、HDMIは勝手に拡大縮小されたりするんですか?
実は以前組んでた960に繋ぎのつもりで交換してみたんですが、HDMIで繋いだら同じ状態になりまして
DVIで繋ぎ直したら以前通りに表示され、正直ワケわからなくなってきました。いや、勝手に800とか1024に切り替わったりしたので不具合がないわけではないと思うんですが
なんにせよ、モニターも怪しくなってきましたね
書込番号:26339490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIの場合、モニターによって画面からはみ出したり逆に画面の端に黒枠が出たりすることがあります。
特にTVの場合に多いです。
個人的にAQUOSを使ってたときは特になかったですが...
発生したときはスケーリングの設定で調整します。
書込番号:26339824
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












