このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2025年6月5日 16:58 | |
| 0 | 1 | 2025年6月4日 12:20 | |
| 2 | 6 | 2025年6月2日 01:20 | |
| 48 | 30 | 2025年6月1日 12:35 | |
| 0 | 6 | 2025年5月31日 19:46 | |
| 5 | 3 | 2025年5月30日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本マザーボードで下記M.2 SSDの使用を検討しています。
キオクシア
EXCERIA PLUS G3 SSD-CK2.0N4PLG3J
ただ、マザーボードによっては非対応なものがあるということを知り、分かる方がいれば教えていただきたいです。
非対応リスト:
https://www.asrock.com/support/qa/Not%20Compatible%20Storage%20Device.pdf
上記リストに記載がないマザーボードのため、問題なく使えるという認識で良いのでしょうか
書込番号:26200867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tact_50ccさん
マザーボードもSSDもその資料には出ていないので、少なくとも不具合は確認されていないということです。
書込番号:26200888
1点
問題なく使える一覧の公式サポートサイトは、
https://www.asrock.com/mb/AMD/A320M-ITX/index.jp.asp#Storage
Crucialサイトであれば、
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asrock/a320tm-itx
書込番号:26200896
1点
確認されてないのか確認してないのかはなんとも言えないので、大丈夫とは言えないですが、そう言う資料はないと言うことでは無いでしょうか?
書込番号:26200902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
古いマザーボードかつクチコミも更新がなかったので、返信いただけるか分からず不安だったのですが、返信いただきありがとうございます。嬉しいです。
皆様がおっしゃっていただいた通り、「非対応リストにはないけど対応リストにもない。使えるという確証はない。」と理解しました。
結論、購入してみて試してみます!
ありがとうございました!
書込番号:26201019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tact_50ccさん
>結論、購入してみて試してみます!
多分、今回の主のマザーボードなら 認識する可能性が高いと思います。
●Intel第四世代でM.2 SSD 認識するものと、しない物が混在した記憶です。(M.2 SSDが出始めた頃?)
書込番号:26201106
1点
マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
現在、VR HMDを無線接続で快適に遊ぶために、WiFi 7対応の高速な環境を構築したいと考えています。
やかもちさんが「X870E環境での最速はQualcommのQCNCM865」とツイートしていたのを見て、WiFi 7対応のマザーボードを探している中、MSIやGigabyteの製品は確実にQualcommチップを搭載していることが分かり、候補に入れていました。
一方で、ASUSやASRockの製品については、これまでMediaTek製チップが使われていたため、選択肢からは除外していました。
しかし本日、ASUSのProArtシリーズの製品ページを確認したところ、WiFiドライバがMediaTekからQualcomm QCNCM865に変更されていることに気付きました。
古いドライバは確かにMediaTek製だったので、これはチップが更新された可能性があるのでは…と考えています。
そこで質問なのですが、最近ProArtシリーズのマザーボードを購入された方で、実際にWiFiチップとしてQCNCM865が搭載されていたという方はいらっしゃいますでしょうか?
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけますと嬉しいです。
やかもちさんのツイート
https://x.com/chimolog7/status/1841635197756019056
0点
明記されていないから変更もあり得ると思います。
但し何が搭載されているかは運になるのでやはり明記されているものを使った方がいいと思います。
仮に同じ時期に買っても同じWi-Fiかどうかは保証出来ないです。
どうしても他のマザーボードがいいならGC-WIFI7 1.0みたいに搭載されているチップが判るものを買うしかないと思います。
1.1はMediaTek、1.2はIntelみたいなので確認は必要です。
直結でなくていいならWi-Fi7ルーターを使った方がいい気はします。
書込番号:26199872
0点
マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH WIFI
こちらのマザーボードで自作PCの組み立てが終わった後の工程について
一番最初にするのはBIOSでメモリやCPUやSSDの確認?
HDMIでモニターと繋いで電源ON OSが入ってないので何かキーボートで入力しなくてもBIOS画面に勝手に入りますか?
また、WINDOWS11をメモリからインストールしたいのですがBIOS確認(設定は何もいじらず)画面の状態でUSBを差すの手順で正しいですか?
その場合PC電源を付け直して再起動ですか?もしくわBIOS画面から何か特定の操作で再起動するのですか?
質問もわかりにくいかもですが自作PC組みあがりからOSイントールまでの細かい手順が知りたいです
どなたかよろしくお願いします
0点
>donpoppyさん
とりあえず、買ってから試行錯誤しなよって言いたいけど。
普通に自作機を作った後にOS用のメディアを取り付けて、
UEFIに入って、起動順を変えるだけです。
自信がなければ、パソコン工房の500円でフォローしてくれるし、
九十九電機でもフォローとかはしてくれます。
自分は自作機レビューはネットもダイアルアップ接続の時代でしたし、
その後名古屋にできたTWOTOPの店員をやってました。
その後はメーカー系のサポート部隊にいました。
※三菱系のカスタマーサポートの一員でした。
会社とかに収めていたオフコン(基幹業務用のサーバー)とかを訪問修理とかサポートする部署です。
まあ、自作機とかは一人でやるもんだし、今ならショップとかで自作機の作り方の本とかは売ってたと思うけどね。
普通に本屋とかアマゾンで検索すればあると思います。
書込番号:26196815
2点
>donpoppyさん
>自作PC組みあがりからOSイントールまでの細かい手順が知りたいです
何も考えずに下記でWindows のインストール出来ます。
マシン完成
↓
別マシンや漫画喫茶で下記サイトで Windows 11 のインストールメディア(容量 8GB 以上のメモリースティック)を作成
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
↓
インストールメディア(USBメモリースティック)を挿した状態で電源投入
最初の電源投入時、1〜2分かかる場合があります。
↓
指示に従ってインストールを進める
書込番号:26196834
0点
あんまり考えることはないのですが
Windows11インストールメディアを作成する。
電源を入れる。
インストールメディアをUSBに挿す。
起動を待つ。
BIOS設定画面のロゴが出て、そのまま、インストールに行く場合は何もしないでインストールする。
BIOS設定画面に行ってしまう場合はBIOS設定画面のロゴが出たところでF11キーを押して、起動メディア選択画面を出して、USBドライブを選択する。
※ この時にBIOS設定でBootPriorityを変えると次もUSBドライブから起動しようとするので再度変えないといけないのです面倒。
後はインストール手順通りに入れるだけです。
OneDriveを入れたく無い、ローカルログインしてユーザーを設定したく無いとか特別な理由がないなら、このままでOSは入ります。
書込番号:26196888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>donpoppyさん
OSTがない場合、Non-Systemエラーが出るかもしれないので、その時はリセット後にDELキーを押してBISOに入ってください。
インストール用USBメモリを挿して起動すれば、自動的に起動してくれると思います。
書込番号:26196890
0点
Windows 11のUSBインストールメディアを装着した状態で、
[F11]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス
選択画面が表示されるので、そこでEFI orUEFIが付いた
USBメモリーを選択してブートすると、Windows 11の
セットアップが起動します。
わざわざBIOSに入って起動順位を弄る必要ありません。
他社のマザーボードの場合も押すファンクションキーが
違うのみで、同じ手順で行えます。
ファンクションキーはネット検索しても良いし、POST画面の
下に表示されるので、それで確認できます。
書込番号:26196914
0点
>猫猫にゃーごさん
>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>聖639さん
ご回答くださった皆様丁寧に教えていただきありがとうございます
USBを差した状態で初期起動を行い問題なくスムーズにインストールできました
その他の知識も勉強になりました
書込番号:26197599
0点
こんな古いマザーでの質問は答えてもらえなとは思いますが行き詰まっています。
Win11をインストールしました。快適です。なぜ第四世代は対象外なのかわからないくらいです。
もちろんM.2を変換ボードを使いグラッフィックボードで使用してはいるのですが。
現在、Core i5-4670Kを使用していますが安くなってきましたのでCore i7 4790Kを付けてみました。
ピッの起動音すらせずにファンだけ回ります。
もちろんBiosは最新の3602にしています。
調べたところHaswell Refresh CPUの問題だとは思うので
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_245.php
を参照しましたが情報が古すぎてWin11からの
手順が今ひとつ理解できません。
下記の
https://club.2810w.com/2020/07/24/h87m-e%E3%81%ABi7-4790k%E6%90%AD%E8%BC%89-%E5%AE%8C%E4%BA%86/
も参照しましたがやはりはっきりと分かりませんでした。
どなたか教えて頂けませんか。
2点
新しいCPUに対応できない方、起動できないには同意するんだけど、個人的にはCPUエラーのビープ音もなってないんですよね?
自分の認識では、ある言ってのアドレスからIPLが起動して、最初にCPUチェックを行て、CPUのリストにないと起動をやめるのでCPUエラーが発生する、そのCPUテーブルを書き換えするのがBIOSのアップデートだと思うのですが、なのでCPUのエラー音がならないなら、CPUチェックのテーブル参照もできていないと思うのですが。。。
BIOSのIPL起動部分についてはCPUが起動できるCPU出ないと対応はもちろんしないと思うのですが、IPL起動nについてはソケットが同じなら起動できる(ソケットピンの電源配置の違う7世代と8世代は別にして)モードで起動を開始しないなら、そもそも、起動できないと思う。
鶏が先か卵が先かの話になるので、CPUエラー音がしないならそもそも起動できないと思うのですが
書込番号:26185398
2点
>揚げないかつパンさん
スレ主さんが貼られたリンク先に更にリンクが貼られていましたが、こちらは読まれたでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516856/SortID=20432745/
書込番号:20433594
>立ち上がるCPUですとピッとなりますが、
>立ち上がらないCPUですと何もなりません。
書込番号:26185401
0点
>キャッシュは増やせないさん
それなのでの問題定義なのですが?
そもそも、CPUテーブルにないことが起動条件とするなら、CPUテーブルにないCPUの場合、そこでエラー音がするのではないかというのが自分の主張です。
書込番号:26185405
1点
>揚げないかつパンさん
面白そうなので調べてみましたが、テストに使用した機材では上手く動作しませんでした。
Core i第3世代対応のASUS P8Z77-Mを持っています。
このマザーボードはBIOS Flashback対応です。
以前にBIOSチップが壊れたので交換してBIOS Flashbackで回復させた事が有ります。
その時入手したフラッシュメモリーが余っていますので、対応するBIOSバージョンが異なるCPUも複数持っていますので、BIOS Flashbackを使用してBIOSバージョンをCPU未対応のものにして動作を確認しようとしましたが、残念ながらBIOSバージョンが対応しているものでもBIOSが起動しませんでした。
メモリーを外すとメモリーエラーのビープ音が鳴るのでBIOSの更新は成功している様ですが起動はしません。
CPUファンは回るがビープ音は一切鳴らない状態で再起動もしません。
スレ主さんのPCと同じ状態になったのではと思います。
同じチップで最新バージョンに更新すると起動します。
チップを交換しても日時データは保持されていますので、BIOS Flasbackでは完全クリアにはならない様です。
ちなみに通常の更新方法のEZ Falsh2では逆行不可でした。
試せないので推測だけですが、上記の状態になるのもBIOSデータの不一致の様なものが発生しているのではと思います。
マイクロコードにCPUの情報が無い状態とは別に、起動出来無い状態になる要素は有る様です。
書込番号:26185588
2点
>キャッシュは増やせないさん
そうなんですね。
検証ありがとう御座います。
書込番号:26185625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoshi0025さん
素人考えで申し訳ないのですが、BIOSの更新で動くとかではないのでしょうか?
関係なかったら、すいません
私自身も4世代i5 4440から4770へ交換をしていましてM/BはH81なので
4790は動くか解らなかったので、見送った経緯があります
書込番号:26185645
0点
言い忘れました
Core i5-4670K
に一旦戻せばWindowsが起動できるでしょうが
書込番号:26185739
0点
>Win11をインストールしました。快適です。なぜ第四世代は対象外なのか
旧いCPUはセキュリティ機能が旧いため危殆化しており、感染の温床になるからです。
Win10使っちゃダメよというのと同じ文脈。
サポート切れたら多分、旧いCPUにWin10よりはWin11の方がマシって事にはなるだろうけど。
CPUもソフトで動いてるんで、脆弱性パッチが出ないのも問題かな。
マルウェアスキャンは、というか、ソフト的な対策は全て、ハードがしっかりしてる前提なんで、有料のスキャンとかいれても「大丈夫」とはならないです。
書込番号:26185872
2点
こんばんは。
このトラブル?は、ASUSが案内している手順通りに作業せずに「EZ Flash 2」を使用してUEFI(BIOS)を更新したことで発生しています。
通常であればBIOSアップデートを行うと、BIOSだけでなく『Intel Management Engine firmware(IMEファームウェア)』も同時に更新されます。
しかし、「EZ Flash 2」を使用するとBIOSは更新されるのですが、どういう訳かIMEファームウェアは更新されません。
(ちなみに、ASUS以外は更新できます。ASUSでもUEFI BIOS Flashbackなら更新可能です)
IMEファームウェアは、大ざっぱにいうとマザーボード全体の管理を行っている部分で、ここが古いままだと新しいCPUに対応できず、起動できなくなってしまいます。
すでにBIOSを3602に更新済みとのことですが、まずは現在のBIOSとIMEファームウェアのバージョンを確認してみてください。
正常に更新されていれば、IMEファームウェアのバージョンは"9.1.41.3024"になっているはずです。
【Haswell Refresh】に対応するのは"9.0.30.1482"以降とのことですので、これより前のバージョンの場合は起動できません。
IMEファームウェアのバージョンが古い場合は、専用のツール(BIOS_updater_for_4th_Gen_Intel_Core_CPU)を使用して更新することになります。
指定するBIOSファイルは3602のもので良さそうです。
ただ、yoshi0025さんの貼られたClubTwinHutさんの記事を読むと、『Intel Management Engine Interface(IMEI)』のバージョンが新しい場合は更新できない(ボタンが押せないらしい)らしく、その場合は一旦古いバージョンに戻してから作業を行う必要があるようです。
古いバージョンは、マザーボードに付属しているサポートDVDに収録されているようです。
書込番号:26186155
2点
すみません。
知らないうちに話が進んでいて申し訳ありません。
週末にupdate.exeを最新Biosで検証してみます。
結果は報告いたします。
書込番号:26186226
1点
>キャッシュは増やせないさん
感謝いたします。
多分、同年代だと思います。
古いパソコンを復活させるのも面白いと感じる世代だと思います。
今のメインマシンは第9世代で3DCADを使ってますがこれ以上の必要性を
感じません。
遅くなるかもそれませんが結果報告します。
書込番号:26187340
3点
IMEを9.515.1730まで落としたところ
BIOS_updater_for_4th_Gen_Intel_Core_CPUを使いBios 3602で実行でき
再起動してくださいとのメッセージまで行くのですが
MEは変わらず9.0.2.1345のままとなります。
色々パターンを変えてみたのですが3602より古いものを使うとインストールできません
先に3602でBios更新したのが原因でしょうが
もちろんBiosを下げる方法はありませんよね
何か方法はありませんでしょうか
書込番号:26189586
2点
>yoshi0025さん
>MEは変わらず9.0.2.1345のままとなります。
こちらのスレでスレ主さんが書かれている方法は試されたでしょうか。
GIGABYTEのマザーボードのサボートサイトからダウンロードしたMEを使用した後、BIOS updaterでMEが更新出来たとの事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516856/SortID=20432745/#20436489
MEは貼られているリンク先にまだ有ります。
ドライバー > Chipset > Intel Management Engine Interface バージョン 11.0.0.1158
書込番号:26189604
2点
>キャッシュは増やせないさん
Intel Management Engine Interface バージョン 11.0.0.1158ではupdate.exeが起動しません
ので更にバージョンを落としました。結果、成功するのですが。MEバージョンが上がりません。
書込番号:26192888
2点
>yoshi0025さん
確認結果の情報提供ありがとうございます。
やはりMEの書き換えが出来ない様ですね。
>11.0.0.1158ではupdate.exeが起動しませんので更にバージョンを落としました。
9.0.2.1345では無いバージョンでしょうか。
9.0.2.1345より低いバージョンに下げないとMEは4790Kに対応したバージョンに更新ではないかと思いますが、使用出来るMEの入手方法がみつかりません。
書込番号:26193312
1点
何となく、IMEファームウェアの更新処理でエラーが発生してスキップされているような感じ、、、ですかね?
専用ツールの中にある"FWUpdLcl64.exe"がIMEファームウェアの更新プログラム(インテル製)なのですが、これを単独で実行してみてはいかがでしょうか?
使い方は"-h"オプションを付けて実行すれば表示されますし、ググればいくらでも出てきます。
上手いこと更新できてしまうかもしれませんし、上手くいかなかった場合でも何かしらのエラーメッセージが表示されるはずです。
なお、BIOSを一旦ダウングレードしてから、再度専用ツールを使用して更新して成功した方もいるようです。
https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/g7rj1a/how_to_upgrade_the_intel_me_version_in_bios/
書込番号:26195465
2点
コマンドプロンプトは管理者モードで起動しましたか?
書込番号:26195679
1点
>ベーたんmkUSR以降さん
>なお、BIOSを一旦ダウングレードしてから、再度専用ツールを使用して更新して成功した方もいるようです。
Biosダウングレード可能なのでしょうか?
書込番号:26196608
1点
>yoshi0025さん
メーカーサイトにはBIOSのダウングレード可/不可という記載は見当たりませんでした。
redditに投稿された方の書き込みを信用するのであれば、BIOSのダウングレードは可能のようです。
投稿は五年前で、バージョンの記載はありませんが、「最新バージョンにアップデートした(I updated the motherboards Bios to the newest version)」とあるので、おそらく3602(2018/05/25)にアップデート後、古いバージョンにダウングレードし、ツールを使用して新CPU対応バージョンにアップグレードしたのだと思います。
yoshi0025さんの環境で上手くいくかは、分かりません。
書込番号:26196898
3点
マザーボード > GIGABYTE > B850 EAGLE WIFI6E
写真は?
写真もないと判別もつかないかと
書込番号:26196289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見た感じでは、ピンと離れてるのでピン折れには見えませんが、心配なら画像を販売店に送って判断してもらって下さい。
どの道、初期不良は販売店の判断になります。
書込番号:26196309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おこめたかいさん
CPUソケットを開いた状態でレバーとソケットカバーが動かない様に持って、マザーボードをひっくり返して振ってみて、取れなければCPUは取り付けない方が良さそうです。
書込番号:26196314
0点
ありがとうございます。
ひとまず販売店に確認を取りました。
問題があれば交換してもらおうと思います。
書込番号:26196335
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX X870-F GAMING WIFI
【困っているポイント】
2017年以来、自作パソコン製作に挑んでおります。昔と比べるとパーツもだいぶ変わっていて、いろいろとわからないことばかりです。そんな中でも今回はマザボードへのフロントシステムヘッダーの取り付けについて質問ししたいと思います。お分かりの方いらしましたらご回答いただけると助かります。
【質問内容】
正直なところ、有ってもなくて構わないのはない機能なのですが、有ったら欲しい機能として警告音やビープ音を鳴らすスピーカーがあります。ただ昔のようにフロントシステムヘッダーの周辺にスピーカーヘッダーを取り付ける箇所がなく、あるのは(PWR_BTN)・ (HDD_LED)・(PWR_LED)・(RESET)のみ。つけられないなら諦めがつくのですが英文のユーザーマニュアルには
「・ System Warning Speaker header (SPEAKER)
The 4-pin header allows you to connect the chassis-mounted system warning
speaker. The speaker allows you to hear system beeps and warnings.」とあり、Googleの翻訳機能を使って訳すと
「・システム警告スピーカーヘッダー(SPEAKER)
4ピンヘッダーを使用すると、シャーシに取り付けられたシステム警告スピーカーを接続できます。このスピーカ
ーから、システムのビープ音や警告音を聞くことができます。」となります。
ここからはどうやら取り付けられそうな感じがします。そこで伺いたいのですが、どうやってシステム警告スピーカーヘッダーを取り付けたらよいのでしょうか?そもそも取り付けられるのでしょうか?もし、わかる方がいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
自作するのなら買っときたい。
>マザーボードビープ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F9XNFGYC
5個150円。
昔はケースにこのスピーカーが付いていたのですが。最近は見ないですね。
書込番号:26195427
0点
>AGURU-Sさん
製品のサポートサイトのマニュアル一覧の中に、Motherboard Technical Updatesと書かれている文書が有ると思います。
このシートにマザーボードのマニュアルの変更点が書かれていますが、System Warning Speaker header (SPEAKER)の項目は無くなったと書かれています。
アップデートと表現していますが、マニュアルの記載間違いで、ピープスピーカーを取り付けるヘッダーは無い様です。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-x870-f-gaming-wifi/helpdesk_manual/
書込番号:26195438
4点
〉キャッシュは増やせないさん
丁寧な返信ありがとうございます。該当箇所しか見ないで正誤表を見ていませんでした。つけられないのは残念ですが諦めます。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26195443
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)



















