
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2025年9月8日 22:22 |
![]() |
4 | 6 | 2025年9月8日 12:20 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月8日 11:44 |
![]() |
0 | 8 | 2025年9月6日 09:49 |
![]() ![]() |
13 | 23 | 2025年9月6日 00:28 |
![]() |
8 | 5 | 2025年9月5日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > H110M PRO-VH

TPMを設定できても6.7世代CPUはWindows11対応のCPUではないし、TPM2.0に対応してるならJ TPMは不要だとおもいます。
一応、 TPMユニットはつけられるみたいなのでそちらを探してみては?
書込番号:26079288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジレスすると、N100ってCPUの話しじゃ?
書込番号:26079289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>intel100シリーズの為、BIOSで設定できるとの記事がありましたが
こんな製品のことかと。
>ASRock N100DC-ITX
https://kakaku.com/item/K0001537140/
いくら何でも10年前のマザーではいかんともしがたいですので。裏技でインストールしてください。
書込番号:26079355
0点

>無知無謀さん
ご使用のマザーボードが対象かは判りませんが、MSIのサイトに記事が有りました。
msi Blogs TPM 2.0搭載MSIマザーボードでTPMを有効にする方法
https://jp.msi.com/blog/How-to-Enable-TPM-on-MSI-Motherboards-Featuring-TPM-2-0
書込番号:26079377
0点

スペック
H110M PRO-VH
CPU
• Supports 6th Gen Intel® Core™ i3/i5/i7 processors, and Intel® Pentium® and Celeron® processors for Socket LGA1151
* Please refer to CPU Support for compatible CPU; the above description is for reference only.
https://jp.msi.com/Motherboard/H110M-PRO-VH/Specification
とあって 6th GenなのでWindows11はインストールできないと思います。ただし、先日、削除されている方法でならばインストールできるかもしれませんが不都合がでてくるのではないでしょうか。
書込番号:26079442
0点

いろいろご返信ありがとうございます。
CPUスペックが旧世代であることは認識しており、TPM2.0が解決できれば、win11を強制インストールしたいと思い質問しました。
下記の記事は、読んでいます。
https://jp.msi.com/blog/How-to-Enable-TPM-on-MSI-Motherboards-Featuring-TPM-2-0
BIOSモードをUEFIモードに変えましたが、記事のようなBIOS画面にならず、legasy画面です。
adbancedタグやSecurityタグを調べましたが、TPMを有効にする項目が見つからず、質問しました。
BIOSのアップデートはやっていません。
書込番号:26079636
0点

H310(第8世代-9世代)マザーボードのファームウェアアップデートでもラストのアップデートが
「Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.」
となっていたので、第7世代以前はそもそもサポート対象外です。Windows11を入れても期待できる動作はしないでしょう
Windows11 22h2 の頃は第7世代でも普通に動作していましたが、あの頃は第3世代でも普通にインストール出来ていた時代です
今は 24H2になり、バージョンも2世代先です
Windows10 は 22h2が最終バージョンです。2025年の期限を迎えたら新しいハードに乗り換えるか、Linuxをお勧めします
Rufusを使った強制インストールは既にMicrosoft側に拒否されていたと思うので諦めましょう
正規インストールで弾かれればそれまでです
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250205-3122775/
マイクロコード配布は第8世代から順に2025年6月30日をめどに終了するようです
第7世代以前は既に提供終了していて、脆弱性は放置されたままです(本音を言うとLinuxが延命になるかというと微妙)
どうしてもインストールの体験をしたいのであれば画像の通りに設定してください
H110M は最新のClick BIOS 5ではなく、旧式の Click BIOS 無印です
もし画像のような項目がなければ CSM 無効 (Disable)にする項目を探して設定して保存し、再起動をしてBIOS画面に再び移ってください
何も変わらなければマザーボードやプロセッサが対応していないと言う事になります
書込番号:26079792
0点

>無知無謀さん
一応ですが、読まれたMSI Blogsの記事は2021年9月のもので、ご使用のマザーボードのBIOSの最終更新は2018年6月です。
記事中のComplete list of TPM 2.0 ready motherboard (PDF)のlistところに貼られているリンク先のPDF文書の中にはH110M PRO-VHも含まれいますので、BIOSを最終バージョンまで更新されるとPPTが追加されているかも知れません。
記事中の説明:
Click BIOS (GSE Lite)の場合:「Security」→「Trusted Computing」→Intelマザーボードの場合:「PTT」を有効
>新500円硬貨さん
Windows11をサポート外のPCで使用するのは反対派ですが、回答されてる内容について思うところが有ります。
>H310(第8世代-9世代)マザーボードのファームウェアアップデートでもラストのアップデートが
>「Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.」
>となっていたので、第7世代以前はそもそもサポート対象外です。
これはBIOSの初期設定のままでWindows11が使えるの意味ですので、このメッセージが無いからサポート対象外の意味では無いと思います。
>Windows11を入れても期待できる動作はしないでしょう
第7世代の7700Kが第8世代のCelelon G4900より性能で劣るとは思えません。
何かでサポート対象の範囲を決めないといけなかった為、CPUの性能では無くCPUの世代で切ったとみるべきでしょう。
>Rufusを使った強制インストールは既にMicrosoft側に拒否されていたと思うので諦めましょう
試しにRufusを使ってH110チップセットのマザーボードにWindows11 24H2をインストールしてみましたが、特に引っ掛かる事も無くインストール出来ました。
TPM・Secure Bootは無効化していません。
書込番号:26080484
0点

>試しにRufusを使ってH110チップセットのマザーボードにWindows11 24H2をインストールしてみましたが、
>特に引っ掛かる事も無くインストール出来ました。
>TPM・Secure Bootは無効化していません
せっかくできたんなら、手順を披露してあげたらどうですか
書込番号:26080822
0点

>usernonさん
スレ主さんの質問はTPMの有効化の方法ですので、それは余計なお世話だと思います。
書込番号:26080837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無知無謀さん
TPMは物理的についていますか?・・
なかったら購入してつけてください。(*^◯^*)
書込番号:26080880
0点

>無知無謀さん
このマザーの所有者ではないですが、
参考: MSI Global - The Leading Brand in High-end Gaming & Professional Creation
https://www.msi.com/faq/2251
>Please enter BIOS setup menu Settings>>Security>>Trusted Computing>>Security Device Support=Enabled
>TPM Device Selection=PTT.
Security Device SupportがDisableだったらEnabledに変更してからTPM Device Selectionを確認なのではないかな?
これらの項目も無いのかな?
書込番号:26080968
0点

画像をみると、TPMモジュールのソケットはあるものの、本体がないようです。
https://motherboarddb.com/motherboards/855/H110M%20PRO-VH/
BIOSを最新までアップデートして、TPM2.0モジュールを取り付ければよいと思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=tpm2.0+%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB&crid=2KMZ38L2JP0B4&sprefix=TPM2.0%2Caps%2C299&ref=nb_sb_ss_jst-search-dedupe-t1_2_6
書込番号:26081286
0点

>無知無謀さん
>下記の記事は、読んでいます。
https://jp.msi.com/blog/How-to-Enable-TPM-on-MSI-Motherboards-Featuring-TPM-2-0
>BIOSモードをUEFIモードに変えましたが、記事のようなBIOS画面にならず、legasy画面です。
UEFIにするにはディスクシステムをMBRからGPTに変更する必要があります
変更したうえでWindows再インストールです
>TPM2.0モジュールに関してはIntel100シリーズやAMD 300シリーズマザーボードより新しいものを使用している場合は必要ではありません
こう言っているのでモジュールなしでTPM2.0クリアするのでしょうね
こちらでも製品ありますのでBIOSアップデートしてやってみます
書込番号:26282471
0点

>無知無謀さん
取り敢えず手元の"Z170"AsRockでBIOS設定しました
それだけでTPM2.0の問題は解消されています
セキュアブートはオフのままですがなせが問題なしになっています
正常性チェックアプリの結果を貼っておきます
書込番号:26282840
0点

注意
原因は分からないですが「TPM2.0」設定後電源断、そのあと起動できなくなりました
BIOSはそのままです
念のためバックアップを取っておくことと、
事前にsfc /scannowはかけておいたほうが良さそうです
あと現在のOSのバージョン、プロダクトキーも用意しておいた方が良いです
キーは分からなかったらshowkeyplusがおススメ
修復用にUSBにOSを入れて起動し
復元ポイント修復のあとセーフモードで立ち上げ
再起動でsfcかけました
ああー久しぶりの失敗でした
Z170Mで
スレチですがご参考までに
書込番号:26283360
0点

H110Mはまだやっていませんが
Z170はBIOS設定だけでインストールされました
BIOSは最新にしました
なおUSBにWin11 24H2をダウンロードしておいて
Windows10 22H2上から
コマンド
setup.exe /product server
でインストールできました
書込番号:26284960
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
このマザーボードはCPU補助電源が8ピン+8ピンなのですが、手持ちの650W電源には8ピンひとつしかありません。
この場合、左右どちらの8ピンに刺せばいいのでしょう?マニュアルを見ても私の読解力がないのか、書いてないのかわかりませんでした。ご教授お願いします。
0点

マニュアルP35の記載でわざわざATX24ピンとV1と記載があるのでそちらがデフォルトになります。
書込番号:26283980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラボの消費電力次第ですが 8ピン分岐でも大丈夫だと思いますが 出来れば8ピン×2でしたら電源ユニットから分岐無しの直差しがベストです
書込番号:26284016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌羽さん
分岐する意味がないです。
MB側に安全回路が入っていた場合、それがうまく動作しなくなるだけ。
書込番号:26284389
0点

>ムアディブさん
cpu補助電源とgpu勘違いしました 訂正します
>7doruさん
8ピンで大丈夫ですが電源ユニット次回から購入する時は容量と差し込み口確認してから購入した方が宜しいです
最近のatx3.1 5.0規格の850wクラスでも16ピン採用で8ピン減らして販売してます
nvidia寄りの構成なってますがradeonだと8ピン×3なんて有りますので自ずと1000w級購入に至ります
書込番号:26284484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
将来的に購入を検討しているのですが、10gbのLANポートを使用時、稀に接続が切れると海外サイトに掲載されていました。
実際にそういった問題はありましたでしょうか?
書込番号:26276598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

転送速度が速くなるにつれて制御は難しくなるため不具合が出る可能性は増しますし、民生品レベルの10Gイーサネット機器がまだこなれていないということもあると思います。
しかし、私は3年前からメインPC、NAS、ルーターで10GのLANを使っていますが、今までのところ特に問題は起きていません。
書込番号:26276794
0点

自分も一度10Gbps導入しましたが、うちの場合スイッチングハブが20ポートくらい必要でそれもかなり高かったけど購入してみましたが、、全ての機器が熱くなりすぎて消費電力も半端ないので戻しました(笑)
まあそれは良いとして、マザーの10Gbpsポートは自分も普通に使えてましたけどね。
NASでNVMeのRAIDの物で繋ぐとそこそこの速度で転送もできてはいました。
途中で途切れるは無かったけど、使う機器の環境にもよるかなとは思います。
あともう一つ・・・これを書くとここではお化け扱いされますが(笑)
LanDacでネットワークオーディオもやってますが、そのハブのせいだと思うけど音がよくない(^^;
まあこのあたり自分も使ってる方がいたら感想聞きたいところですね。
書込番号:26276832
0点

買ったばかりなので正確ではないかもしれませんが、
このマザーはデュアルLANになっており、10Gと2.5Gが2個付いてます。
2本付ける事によってそういったトラブルがないように作られているそうです。
片方が2.5Gなので後付けのPCIEの10GLANを取り付け10Gと10GのデュアルLANは
DNSエラーが頻発したため諦めました。
マザーの背面に2本挿しできるので安心してもいいかと思います。
書込番号:26284459
0点



マザーボード > MSI > PRO H610M-G DDR4
以前から使用はしているのですが、環境が変わりPC電源切断時に電力使用量が減らないので、
電源切断時のUSB給電がを止めようとBIOS をいろいろ弄ってみたのですが、
給電を止めることが出来ず困っています。
BIOS の項目、何処を変えてよいかご指導いただけませんでしょうか。
項目名で頂けると助かります。
0点

少し前のマザー機種だけど、この方法を確認してみては?
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/15786?category_id=1&site_domain=default
書込番号:26282373
0点

参考にのページの項目について、確認してみました。
Resume By USB Device
Resume From S3/S4/S5 By PS/2 Mouse
Resume From S3/S4/S5 By PS/2 Keyboard
USB Standby Power at S4/S5
上記項目は全て、[Disabled] になっていることを確認しましたが、ダメでした。
まだ、給電されてしまします。
ほか、何か関係している項目はありませんかね。何方が宮殿停止して使用している人がいれば助かります
書込番号:26282392
0点

>でべろっぱ〜さん
MSI B760M GAMING PLUS WIFI DDR4を使用しています。
マザーボードの機種が異なるのでご使用のマザーボードに設定が有るのかは判りませんが、以下の設定でPCシャットダウン後USBポートからの電源供給が止まるのを確認しました。
SETTING > Advanced > Power Management Setup > USB Standby Power at S4/S5 > Disabled(無効)
ただ、MSIのマザーボードは初期設定ではUSBポートからの電源供給を停止しているモデルばかりだと思いますので、BIOSを初期設定に戻せばUSBポートからの電源供給はされないと思うのですが。
書込番号:26282396
0点

USB Standby Power at S4/S5 > Disabled(無効)
この項目はあります。たぶん変えてないのでデフォルトで「Disabled(無効)」だったはずです。
書込番号:26282400
0点

背面にはキーボード用USB/USB3.2/USB2.0の順でポートが並んでいますがどれも同じでしょうか?
S3もしくはS4状態で違いが無いか確認してみてはどうでしょう。
USB機器常時接続前提なら高速スタートアップは無効にしておいた方がいいです。
書込番号:26282429
0点

うちのPRO Z890 A WIFIでは
Resume By USB Device:Disabled
USB Standby Power at S4/S5:Disabled
ErP Ready:Enabled
のときだけUSBの給電がストップしました。
マザーによって違うかもですが
書込番号:26282440
0点

マザーによっては電源ユニットの常時5V出てるスタンバイ5Vラインに直結です。その機種は知りません。
ただ、USB機器が止まってれば誤差程度の電力消費だと思うのですが、何かオーデイオインターフェースとか扇風機とか充電池とか、電源つなぐだけで動作するものを、つないでいるんですか?
書込番号:26282745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B550M Phantom Gaming 4
自作代行業者様から買った自作PCを1年程利用していました。購入後数ヶ月でAPEXをプレイ中に突然ブルースクリーンになるなどの症状が発生し、メモリ診断等の対処もしたのですが効果がありませんでした。最近VRchatというゲームをプレイし始めたところ、このゲームでも頻繁にブルースクリーンが発生することが分かり、1度メモリを抜き差ししてみようと思い抜き差ししてみたところ、モニターがつかなくなりました。その後、GPUの補助電源ケーブルの抜き差し、CMOSクリア、メモリを1枚づつA2スロットに差し込んで起動確認(失敗)を行いました。
PCの電源は入ります。CPUファンやGPUファン、ケースファンも問題なく回ります。HDMIケーブルを他のPCに刺して試したところモニターがついたため、モニターやHDMIケーブルの不具合ではないと思われます。
PCパーツは以下の通りです。
CPU:Ryzen7 5700x
マザボ:B550m phantom gaming 4
メモリ:DDR4 16GM(8×2)3200Mhz
GPU:RTX4060
SSD:1TB
HDD:1TB
電源:650w Bronze
ケース:HZXT H5 elite
OS:Windows11
書込番号:26281274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Beepブザーをすぐに用意すべきですよ。
本当にPCが起動できてるかは要確認です。
ファンがすべて静かに回ってても未起動な場合も十分にあります。
Status LEDの付いてないマザーボードは尚更に準備必要です。
書込番号:26281413
1点

PSC次第では無いですかね?
DRAMのランプが点灯してるとかは無いですかね?
どちらにしてもLEDの状態次第では?DRAMのランプが点いてるなら、DP以前にそこからでは?
どうも、その前からメモリーがおかしそうな感じなので動かしてる間にどんどんメモリーの状態が悪化してと言う事も考えられそうですが
書込番号:26281416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマザーボードにはPSCとか付いてないので、まあスピーカーくらいはつけても良いと思うけど、症状からするとメモリーっぽいと思うけどね。
モニターケーブルの不良でブルースクリーンにはまあならないと思うけど。
書込番号:26281427
1点

確かにPSCはないのでBeepスピーカーをつけてみるしか無いですね。
無いとどこで止まっているのか分からないので、ないなら買った方がいいです。
書込番号:26281438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
とりあえず言われたようにAmazonでBeepスピーカーとDPケーブルをポチッたので明日試してみようと思います!
書込番号:26281452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まりょだよさん
多分長文になりますので面倒でしたらスルーして下さい。
映像が出力されない状態の場合、PCは映像が出力出来る状態まで起動しているが何らかの原因で映像が表示されない場合と、PCが起動途中に停止して映像が出力されない場合が有ります。
簡易的な確認方法はPCの電源をオンにした後少し待って、キーボードのNum Lock又はCaps Lockランプがキー操作で点灯状態が変化するかで判定出来ます。
(無線接続のキーボードでは判定出来ない場合が有ります。)
キーボードのランプの点灯状態が変化すればPCは起動しているが映像が表示されない状態、点灯状態が変化しなければ起動中に停止している状態です。
ランプの点灯状態が変化しても映像が映らない状態の場合、モニター・HDMI接続ケーブルが正常である事が確認出来ている様ですので、元々モニターに映像が表示されていたのでしたらグラボか電源の異常の可能性が高くなります。
キーボードのランプの点灯状態が変化しない場合、PCの起動中に停止している可能性が高いですが、PCは電源オン時に順番に各機能の自己診断をしながら起動する機能が有り、診断プロセスの順番は大まかにCPU > メモリー > 映像出力になります。
どのプロセスで問題が発生しているか簡易的な診断方法として電源スイッチで電源が切れるか確認する方法が有ります。
一応この診断をする場合はOSをインストールしているストレージは外しておいた方が無難です。
ASRockのAM4マザーではCPUが動作していない場合、ファンは回転しますが電源スイッチ長押しで電源が切れません。
電源スイッチ長押しで電源が切れない場合はCPU・マザーボード・電源ユニットの何れかの故障の可能性が有ります。
CPU補助電源端子に電源ケーブルが挿されていない場合も同様の状態になります。
電源スイッチ1回押しでは電源が切れず、電源スイッチ長押しで電源が切れる場合はメモリー関係のトラブルの可能性が高いです。
PC使用中にブルースクリーン表示になる症状の場合もメモリー関係に問題が有る可能性が高いですが、映像が出力されない症状の場合メモリー挿入不完全の可能性も有ります。
メモリーは2枚有りますので、DDR4_A2スロットに1枚だけ取り付けて、メモリーの上部左右からそれぞれ押し込んでみて、症状が変化しなければもう1枚のメモリーと取り換えてみます。
メモリー2枚同時に故障する可能性は低いと思いますので、メモリー2枚のどちらでも症状が変化しなければ、メモリーが映像が出力されない症状の原因になっている可能性は低いので、CPU又はマザーボードの異常の可能性が高くなります。
電源スイッチ1回押しで電源が切れる場合、メモリーのチェックはパスしていますので、それでもキーボードのランプの点灯状態が変化しないのであればメモリーチェック〜映像出力のプロセス間で異常が発生していますので、マザーボードの異常の可能性が考えられます。
書込番号:26281560
1点

>キャッシュは増やせないさん
スルーなんてとんでもない!詳しい情報、本当にありがとうございます!
教えていただいた内容をいくつか試しました。
・有線のゲーミングキーボードを使っているのですが、PCを起動すると普段通り光ります。
ただし、Caps Lockキーを連打してもランプは点灯しませんでした。
・『どのプロセスで問題が発生しているか簡易的な診断方法として電源スイッチで電源が切れるか確認する方法』については、まだ試していません。
・電源スイッチについては、1回押しでは電源が切れず、5秒ほど長押しする必要がありました。
ここからは関係ないかもしれませんが、思い出したことがあるので書きます。
以前から、PCをシャットダウンするときに電源ボタンを1回押しても反応しないことが度々ありました。
ただし、電源を入れるときには1回押すだけで問題なく反応していました。
この1回押しで反応しない現象は、PCを長時間動かしたあとのシャットダウン時にも、よく起こりました。
とりあえず後日届くBeepスピーカーで色々調べてみようと思います。
書込番号:26281731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりょだよさん
返信ありがとうございます。
>・電源スイッチについては、1回押しでは電源が切れず、5秒ほど長押しする必要がありました。
この状態であればメモリー関係が症状の原因になっている可能性が高いです。
ビープスピーカーを取り付けて電源を入れるとビープスピーカーが3回鳴る状態であればメモリーエラーです。
ご参考:ASRockマザーボードのメモリーエラー時のビープ音
https://review.kakaku.com/review/K0001076791/ReviewCD=1335662/MovieID=26348/
書込番号:26281802
0点

症状見るにマザーボードっぽいし、マザーボードの経路が原因でメモリが正常動作しないのだと思います
あとこちらの記事も参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26195162/
ASRockの保証がまだ有効なら使ってみては?一度物理的に壊れたものはBIOS更新しても治らないので
書込番号:26281806
0点

>新500円硬貨さん
>あとこちらの記事も参考に
AM5マザーで起きている今回の症状とは関係無い内容をAM4マザーで困っている初心者さんに伝えて参考になりますか?
そういうところです。
書込番号:26281810
0点

自分的にはマザーが原因かメモリーが原因か?それともCPUかに付いてははっきりする原因は分からない感じですかね?
何にしてもグラボ関係というよりはCPUからメモリーラインにかけてと、ブルスクが出るのでデータラインがきちんとデータ転送できてないくらいしか分からないです。
交換の順番と言われたらマザー、メモリー、CPUかもだけどね。
書込番号:26281812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ本来自作代行業者から買ったならそっちで聞いた方が良いと思うけど、AM4はCPUクーラーの締め付け甘いと急にブルスクにはなったりはあったのでどんなクーラー使ってるのか分かりませんが、そのあたりもう一度増す締めしてみても良いかなとは思います。
あとはメモリーテストやってみるですかね。
書込番号:26281821
1点

>キャッシュさん
ASRockが問題になってきたのは高性能CPUでPBOやPBO2を使うようになってきた辺りからですが
PBOはデフォルトで有効になってます
彼は購入後数ヶ月でAPEXをプレイ中に突然ブルースクリーンが出たと記載しています。
であるなら参考になるかと
代行業者さんもそれで飯食ってますから、壊れたらまた新しい構成で依頼してくれる・・・なんて。すいません、心が汚れすぎてました。
書込番号:26281927
0点

メモリの型番は?
メモリが悪そうなときは、CFD Standard とか ADATAとか目にするけど。
書込番号:26281999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新500円硬貨さん
>PBOはデフォルトで有効になってます
ASRockのAM4マザーのBIOSの初期設定でPBOが有効になっているのですか?
どのモデルのマザーボードで確認されたのでしょうか。
うちのB550M Pro4ではBIOSのPBOの設定は初期設定はAUTOです。
AUTOなので自動でPBOが有効になっているイメージが有りますが設定としては無効の状態です。
うちのCPUは3700Xなのでデフォルト設定ではPPT88Wですが、AUTO設定の状態でRyzen MasterでPPTを確認すると88Wになっていますので、AUTO設定ではPBOは有効になっていません。
BIOSの設定でPBOを有効にするとRyzen MasterのPPT表示が1000WになりますのでPBOが有効になった事が判ります。
多分ASRockのAM4マザーはご自身では使用されていないと思いますので、どちらかでASRockのAM4マザーはデフォルトでPBO設定が有効になっているとの情報を入手されたのだと思いますが、それは信頼性の高い情報ですか?
まさか思い込みでは無いですよね。
書込番号:26282348
0点

>AUTO設定の状態でRyzen MasterでPPTを確認すると88Wになっていますので、AUTO設定ではPBOは有効になっていません。
それはちょっと違うと思いますよ。
PBOの設定はいくつか項目があってPPTはそのうちの1個でしかありません。
なのでデフォルトの消費電力ならPBOは効いていないとは言えません。
PBOでのPTT・EDC・TDCの設定以外に現在はクロックごとや使用Core数によって電圧曲線をどう引くかという設定と、Coreのクロックを最大200MHzまでの間でブーストする機能・・FMaxとか
あとはCPUのシリコンストレスレベルをオーバーライドしてより高い周波数が実現できるScalar設定。
そのほかにも温度制限かけたりも含まれます。
それらがAUTOでどうなってるかは、単純に消費電力だけで判別できるものでは無いし、当然CPUのマイクロコードでマザーのAUTOの設定は変わるのでCPUによっても変わってきます。
これらを全て数値で示すには、かなりの計測器が無いと誰も分からないと思います。
なので消費電力だけではPBOがオンかオフかは厳密にはわからないということです。
多分マザーによってバラバラだと思うけど、そうでなければ今回のAsRockのマザーの焼失問題もさらに説明付かなくなると思いますよ。
書込番号:26282399
0点

スレ主様、質問とは関係無い内容で書き込みしていますがご容赦下さい。
>Solareさん
AM4マザーでPBOが使用出来る様になってからかなり期間が過ぎましたので、BIOSの設定等は変わっている可能性は有りますが、PBOが使用出来る様になった時の記事(一応AMD公式にも転載されています)には以下の記載が有ります。
AMD HEROES 第2世代Ryzenの隠し玉OC機能“Precision Boost Overdrive”を最新BIOSから読み解いてみる
https://amd-heroes.jp/article/2018/08/0041/
>Precision Boost Overdrive関連の設定はすべて“Auto”になっているが、どうやら挙動を見る限り、明示的に“Enable”にしないとPrecision Boost Overdriveは働かないようだ。
>ただし、今後のBIOSアップデートで変更される可能性もある。
一応、3700Xで初期の頃からASRock B450M Pro4で使用していますが、PBO2が使用出来る様になってからも特にPBO AUTO設定で動作が変わった印象は有りません。
PBOがAM5マザーではAUTO設定で有効になっている情報は確認しています。
PC Watch Ryzen 7000の爆熱は簡単に下げられる!CPU設定で温度と電力を最適に調整する方法
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html
>これまでは自動オーバークロック(OC)機能とされていた「Precision Boost Overdrive」(以下、PBO)がなぜか標準状態で有効になっているのだ。
AM5マザーで発生している問題をAM4マザーでも同じだと言われる根拠を求めています。
書込番号:26282428
1点

まずそのAMD Heroesの方はGIGABYTEのマザーでそれぞれの設定でCPUがRyzen2700Xの場合そうなりましたという検証結果だと思います。
では他社のマザーでどうなるか同じメーカーの違うマザーでどうなるか・・・CPU変えたらどうなるか・・・そこまでのデータが無いとどのマザー・CPUでも全く同じになるとは言えませんね。
これはそれに明示的に設定変えて比べてるので、変わって当然だと思います。
そうではなくて各社のマザーのAUTO設定ですべて結果が同じになるのかという話です。
自分はGIGABYTEとASUSとMSIのマザーで3000番台の時に比べてきましたがバラバラでしたけどね。
あとそこでは・・・
>このScalarは“ブーストする際にどこまで踏み込むか”の限界を決めている可能性がある。
と書かれてますが、もう少し詳しく書くと保証されたシリコンストレスレベルをオーバーライドする機能です。
自分はAsRockの場合ここの設定が問題だとは思ってますが、どうなのか分かりません。
あと清水君の方はPBOのPrecision Boost OverDriveの設定でどう変わるかとクーラーによる違いの話ですが、これも設定変えたらどれだけ変わるかという話ですね。
とりあえずAutoというのはその他の設定で変わる場合もあるし、CPUクーラーや電源の状態含め、設定が変わってくる可能性があるということです。
それはOCするために設定触ってたらわかると思います。
だから先ほども書いた様にAM4とAM5でも多分設定は違うでしょう。
だけどAUTOならすべてのPBO設定がキャンセルされるともいえないと思います。
>AM5マザーで発生している問題をAM4マザーでも同じだと言われる根拠を求めています。
なので同じと違うともいえないと思いますよ。
だったらどのマザーもPBOがAutoなら必ずScalarの設定がデフォルト(1でしたかね)であるという根拠は何ですか?
書込番号:26282450
0点

>Solareさん
クッション言葉だとは思いますが、文章に思いますを続けられるのはそれを明確に示す材料が無い為だと思います。
スレ主さんの質問とは関係無い内容を個人の推測を元に続けるのは不本意ですので、この内容についてはこの返信を最後にさせて戴きます。
>だったらどのマザーもPBOがAutoなら必ずScalarの設定がデフォルト(1でしたかね)であるという根拠は何ですか?
PBOの自動オーバークロックを動作させないのであればCPUの基本仕様はScaler x1だと思いますが、うちのマザーボードではPBOの設定がAUTO時はScalerの設定は表示されませんので確認する方法は判りません。
ASRockのAM4マザーでPBO設定時がAUTOの場合、PBOの何かの設定が有効になっているかも知れないとの話であれば、それを示す材料を提供頂けるのでしたら試してはみます。
個人的にはASRockのAM4マザーでPBOの設定のAUTOと無効の設定の違いはRyzen MasterでPPT等の設定変更が出来るか出来ないかの違いだと思っています。
これもお高いマザーボードでは違うのかも知れませんが、どのマザーボードがそうなのかの情報は見つかりません。
書込番号:26282496
1点

>クッション言葉だとは思いますが、文章に思いますを続けられるのはそれを明確に示す材料が無い為だと思います。
あなたも・・・
>PBOの自動オーバークロックを動作させないのであればCPUの基本仕様はScaler x1だと思いますが、うちのマザーボードではPBOの設定がAUTO時はScalerの設定は表示されませんので確認する方法は判りません。
結局は分らないんですよね。
つまり明確に示す材料がないんですよね。
PBOの設定にはenable・disable・Auto・Advancedと4つの選択肢があります。
ではAutoとdisableはイコールなのかという話にもなると思います。
disableがあるのにデフォルトがAutoでそれはPBOがオフになってるという立証には全くなってないと思うし、マザーメーカーや種類によってどうなってるかは確かめようもない話だと思ってます。
まあ自分も新500円硬貨さんに・・・
>ASRockが問題になってきたのは高性能CPUでPBOやPBO2を使うようになってきた辺りからですが
PBOはデフォルトで有効になってます
の根拠は聞いてみたいところですけどね。
書込番号:26282521
0点



マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI
i5 12400のスペックですが、動作画面出力数は4になってるので4台までスペック上では出せます。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134586/intel-core-i512400-processor-18m-cache-up-to-4-40-ghz/specifications.html
書込番号:26281158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wikiの記載では、12〜14世代のCPUは、
eDP、DP 1.4a、HDMI 2.0b、MIPI DSI、の4画面出力が可能となっています。
wikiのソースはIntelのスペックシートなので、4画面出力できそうです。
マザーボード上でMIPI DSI→HDMI変換しているのであれば、4画面出力可能でしょう。
MIPI DSI→HDMI変換する基盤は市販されています。
書込番号:26281191
2点

arkからのスペック表ですが、
>グラフィックス出力機能
>2× DisplayPort 1.4 (リア)
>2× HDMI 2.1 (リア)
>(4画面出力対応 : CPU内蔵グラフィックス機能を利用)
https://www.ark-pc.co.jp/i/12103427/
書込番号:26281282
2点

>あかさたまたらさん
DDR4仕様のB760M GAMING PLUS WIFI DDR4を持っていますので確認してみました。
ご使用のマザーボードとは恐らくメモリー仕様が異なるだけで映像出力の仕様は同じです。
マザーボードの仕様に以下の記載が有りましたので4K60Hz(相当)で映像が出力出来るか確認しています。
4Kモニターは所有していない為、4Kテレビ2台をHDMI接続しています。
DP接続のモニターはWQHD 180Hz、FHD 240Hzのものを使用していますので、対応解像度/リフレッシュレートは4K60Hz相当になります。
CPUはCore i3 12100(内蔵グラフィックスはUHD730)です。
マザーボードの仕様より
2x HDMI
Support HDMI? 2.1, maximum resolution of 4K 60Hz*
2x DisplayPort
Support DP 1.4, maximum resolution of 4K 60Hz*
ただ映るか確認しただけですが、8bit表示ですが一応全ての画面が正常に出力されました。
書込番号:26281524
2点

わざわざ、ご確認までしていただいたいのですが。
大変ありがたく存じます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:26282126
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





