
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2024年10月29日 08:52 |
![]() |
0 | 11 | 2024年10月22日 21:22 |
![]() |
5 | 9 | 2024年10月19日 17:02 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2024年10月17日 22:53 |
![]() |
0 | 16 | 2024年10月14日 14:08 |
![]() |
3 | 4 | 2024年10月12日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME B760M-K D4-CSM パソコン工房限定モデル
マザーボードをこれに交換してからというもの、外付けHDDが起動時に認識されません
起動後に毎回USBをさしなおすことで認識させてます
似た症状の方いませんか?
不良品?
BIOSのアプデとかで治りますかね?
0点

>ともみきさん
不思議ですね。起動時に認識されていないというのはデバイスマネージャにもない状況ですか?それともデバイスマネージャにはいるけれど、ドライブレターが割当てられないでいる状況でしょうか。後者ならソフト的な要因だと思います。
前者なら、BIOSの設定でUSB Emulation等が有効になっている場合怪しいかも知れません。
マザーボードを交換してからWindowsは新しくクリーンインストールなさいましたでしょうか。もしインストール済のディスクを別のマザーからポン付けされたのでしたらこういう不可解な現象は出やすいものです。
書込番号:25942053
1点

USB HDDはインターフェイスチップとの相性問題が出やすいデバイスです。
https://review.kakaku.com/review/K0000260418/ReviewCD=1357159/
これが原因だとすると、別のチップが搭載されたHDDケースに乗り換えるしかありません。
書込番号:25942082
1点

BIOSアップデートで治る可能性はあるとは思います。
USB HDDは確かに相性が出やすいとは思います。
ケースだけ他のに変えてみるなども有りだと思います。
書込番号:25942097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともみきさん
>外付けHDDが起動時に認識されない
BIOSアップデートで治るかも。
USB機器の接続数が多いと不安定になることが有りますよ。
書込番号:25942226
1点

Windowsの高速スタートアップは無効にしてみましたか?
書込番号:25942314
0点



マザーボード > ASUS > PRIME X670-P-CSM
UEFI画面でセキュアブートはONになっていて、TPM2.0もデバイスマネージャ上で確認が出来ているにもかかわらずマイクロソフトのWindows11アップグレード要件を満たしていない「セキュアブートが有効になっていません」となるのはなにが原因なんでしょうか?
PC正常性チェックでは他の項目(CPUやストレージ、メモリなど)は問題ないとなります
0点

なんとも言え無いですが、SecureKeyの設定かもなので、Secure ModeをSystemからCustomに変更するなどしてPKの設定をしてみるなどかな?
書込番号:25934498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状がレガシインストールされているとか?
グラボが古いとか?
何か古いボードささってませんか?
過去のトラブル引きずってませんか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001172561/SortID=23066514/
書込番号:25934521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、
マザー違いますね。
ただもしもそれ以外の何かハード流用しているなら…
書込番号:25934525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↓WhyNotWin11 でチェック時にパーティションタイプが「MBR」になっていませんか?
https://freesoft-100.com/review/whynotwin11.html
書込番号:25934526
0点

みなさん、早速のアドバイスありがとうございます
アップグレードできないとして指摘される理由が「セキュアブートが無効になっている」と表示されるんです
他の項目はすべてクリアしているんです
肝心のセキュアブートはUEFI/BIOS上で有効にしているのに、「無効」とされる原因が不明なんです
よろしくお願いします
書込番号:25934572
0点

マザーボードのBIOSを更新してみましょう。
ちょい昔に、設定変更無しでWindows11がインストールできるような初期設定にするBIOSが配布されていますので。
書込番号:25934605
0点

OSインストールがレガシーになっていませんか?
MSINFO32を起動して確認する方法か、OSインストールパーティションがMBR(違うならGPT)になっていればレガシーと確認出来ます。
SSDをWindows 7から使い続けているとかではありがちです。(10でも少し古いマザーボードだとなる)
判っている人なら最初からUEFIインストールにするのですが、少し前のマザボードだとBIOS互換モードが標準で有効なのでレガシーインストールになることが多いです。
レガシーならGPTに変換するか、OSの再インストールをすることになります。
Boot PriorityにSSDが表示されないからとCSMを有効にしないことが重要です。
UEFIではドライブではなくOSの読み込みプログラム若しくはそれに準ずるものが登録されるので何も入っていないドライブや起動に関係ないドライブが接続されていても何も表示されません。
このマザーボードに入れるなら、最初からWindows 11を入れた方がいいでしょう。
Windows 10のプロダクトキーが使えます。
マイクロソフトアカウントを使ってサインインしていればライセンス移行も使えます。
その際はOSインストール時に「プロダクトキーはありません」を選び、ライセンスを持っているエディションを選んでインストールしてください。
ダウンロード先です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
仮に同じPCに入れるとしても別PC用のダウンロードを使ってください。
メディアクリエーションツールをダウンロードし内容を消去しても構わない8GB以上のUSBメモリーを接続してから実行、指示に従っていくとWindows 11のインストールメディアが作成出来ます。
作成後にファイルを追加することは可能なので、必要に応じてドライバーファイル等をコピーしておくと便利です。
書込番号:25934610
0点

https://learn.microsoft.com/en-us/windows/release-health/status-windows-11-24h2#3424msgdesc
BSOD にならないとしても、おなじように ASUSUでUPGRADEできない トラブルが他でもあるみたいね。
このトラブルについて、MSとASUSが協業中みたいよ。
書込番号:25934691
0点

OSインストール時に、UEFI〜のデバイスを選択してインストールしないと、レガシモードでインストールされてしまいますね。
書込番号:25934702
0点

>Buona Seraさん
>肝心のセキュアブートはUEFI/BIOS上で有効にしているのに、「無効」とされる原因が不明なんです
下記のホームページに次のように記載があります。
---------------以下、引用です--------------------
Windows11がインストールできない理由の大きな壁はセキュアブートに対応させることです。マザーボードのBIOSの設定を「UEFI」にしただけではセキュアブートにすることはできません。Windows10が使用しているCドライブがGPTでないとセキュアブートになりません。
--------------引用、終わり-----------------------
https://guitarsk.com/pc/archives/3056
要するに、起動ドライブが(MBRではなく)GPTでないとセキュアブートは有効にならない、ということでしょうか。
変換するコマンドがあるようなので、ご自分でお調べください。
書込番号:25935005
0点



マザーボード > ASRock > B460M Pro4
旧い製品で恐縮ですが、bios(UEFI)での電力制限設定ができずお知恵をお貸しいただきたいです。
電力制限をかけようとbiosのOCツールからcpu設定を開いても、画像のようにLP1、LP2などの設定項目が表示されません。ネットで調べると、添付画面の下部に表示されるようなのですが原因がわからず、、、
説明書をみる限り設定可能なようですが、z490など上位モデルでないと設定できないのでしょうか?
またbiosのバージョンは最新(p1.60)です。
マザーボード:ASRock B460M PRO4
説明書:https://download.asrock.com/Manual/B460M%20Pro4_jp.pdf
その他の構成
cpu:i9 10900k
SSD:Crucial M.2 2280 NVMe CT500P2SSD8JP
メモリ: Crucial PC4-21300 (DDR4-2666)288pin UDIMM 16GB(8GB×2枚) CT2K8G4DFS8266_2003
電源: 玄人志向 KRPW-BK650W/85+
書込番号:25930942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


その項目をクリックしてその下のメニューを出すじゃ無かったでは?
書込番号:25930965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
Intel thermal verocity boostなどの項目クリックや、有効・無効の切り替えで表示項目が増えないか一通り試しましたが表示されずでした。
書込番号:25930975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>melseiさん
このマザーボードは使用していませんが、クチコミ掲示板に同じ世代のASRockのマザーボードでBIOS画面にPL1/PL2の設定表示が出ないとの情報が有ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001259202/SortID=23831700/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001254950/SortID=23465140/
取扱説明書には機能の説明が有りますので、大人の事情で機能を削ったかも知れませんので、初期のBIOSを入れてみたら表示されるかも知れません。
書込番号:25930994
1点

一応ですが同じ世代のうちのZ490M Pro4では最新BIOS(β1.62)でCMOSクリア後何も変更しない状態のBIOS画面でPL1/PL2の設定は表示されていて変更可能です。(Long Duration Power Limit、Short Duration Power Limit)
書込番号:25931006
1点

>キャッシュは増やせない さん
ご回答ありがとうございます。
biosのバージョンを初期(p1.20)に戻してみましたが、相変わらず設定項目は表示されませんでした。
紹介いただいた他のクチコミ掲示板を見ても、本製品は電力設定に対応していないというのが結論なような気がしています。
ASUS製は下位のh410でも電力設定できるようなのでなんとも不思議ではありますが、、、
書込番号:25931024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力解放されるとVRMが少しやばそうなので、ロックしてるのかもしれないですね。
書込番号:25931044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面下にスクロールとか?(^^;
書込番号:25931341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがにPL1・PL2の設定くらいはできないことはないと思うので、AsRockに聞いてみたほうが良いと思いますけどね。
書込番号:25931381
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING H770-PRO WIFI
自作のpcにwindowsをインストールしようとしているのですが、インストーラーのSSD選択画面でSSDが出てきてくれません…ディスクパートでも出てきません…
BIOSを見てみるとしっかり認識しているので何がなんやらという感じです…
有識者の方、アドバイスをお願いします…
書込番号:25921846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pc買ったばかりの人さん
>インストーラーのSSD選択画面でSSDが出てきてくれません
●BiosのBootタブから「起動順位」をインストーラーを1位にしたらどうでしょうか?
書込番号:25921855
2点

>pc買ったばかりの人さん
連投スミマセン。
●インストーラー、古いと上手く行かないかもしれません。
8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、下記から最新のインストールメディアを作って試して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
●Windows を入れようとしているストレージは新品でしょうか?
他にWindows の入っているストレージは接続してないですよね?
書込番号:25921858
2点

ASUSだったらVMDが有効化されてるだけだと思います。
UEFIでVMDの設定がEnabledならDisabledに変更してください。
書込番号:25921867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JAZZ-01さん
昨日作成したばかりのインストールメディアなのでインストールメディアのバージョンが古いことはない、、、と思います、、、
SSDに関してはもともとWIN11が入っていたSSDを初期化して使用しています。 ほかのSSDでも同じだったので初期化が半端という可能性はないかと思います、、、
>揚げないかつパンさん
BIOSにVMD?の設定があるんですね今出先なので帰宅したら試してみます。
お二方ともありがとうございます。
ダメだったらまた質問させていただきます!
書込番号:25921981
2点

>pc買ったばかりの人さん
> windows11がインストールできません
BIOS設定でSSDがFASTドライブに設定されていますか
書込番号:25921985
1点

ファストドライブというのは…起動ドライブの事ですかね?
インストールメディアだけしかBIOSの起動ドライブのところにしか表示されていません…
書込番号:25922174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Boot Priorityにセットアップメディアしか表示されないこと自体は問題ありません。
純粋なUEFIではOSの読み込みプログラムもしくはそれに準ずるものしか表示されません。
OSセットアップされていない空のSSDが表示されたりはしません。
最近のマザーボードならWindows 11に対応し易い様にBIOS互換モード(CSM)は無効にされています。
従ってOS(読み込みプログラム)の入っていないドライブは何台あっても表示されません。
VMDを無効にする以外にはVMDドライバーを組み込むという方法もありますが、面倒ですし大したメリットもないので無効にする方がいいでしょう。
一応、VMDを使えば僅かながら性能が上がるらしいです。
書込番号:25922277
0点

そもそも、CSM有効ならインストール前のチェックで弾かれるからないとは思ってるし、その意味で言えばCSM無効ならインストール前ならBootPriorityには何も出ないからそれを確認するならNVMe Configurationだよね?とは思います。
VMDドライバーを別途入れても殆ど効果が無いから、と言う意味でVMDの設定が有効なのかな?とは思ってます。
書込番号:25922303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS設定の[Intel Rapid Storage Technology]の項目が、[On]になっていませんか?
[Off]にすればディスク選択に現れるようになったはず
書込番号:25929647
0点



マザーボード > ASRock > B450M Steel Legend
皆様
先日はお知恵をいただきありがとうございます。
結果的にWin10をクリーンインストールしました。
クリーンインストール前まで閲覧できていた、HEIC(静止画)、HEVC(動画)がWin付属のフォトで開かないのです。
Win11 Home (23H2)
HEVCビデオ拡張機能は含まれているはずですが、120円となっています。
HEIF画像拡張機能は、「開く」となっていますが、クリックしても「映画&テレビ」に移動するだけで、何も起こりません。
120円払ってインストールしてもよいのですが、うまくいかない可能性もあると思い
皆様のお知恵を拝借できると大変ありがたいです。
0点

Windows11ですが、前に買ったのでHEVCの拡張機能をインストールしてみました。
開くとこうなります。
HEICの機能拡張は残念ながら見当たりませんでした。
書込番号:25924604
0点

MSストアに、クリーンインスト前に使っていたIDでログイン。 で、MSストアのウィンドぅの左側一番下のライブラリを開くと、それらAPPがいない? クリーンインスト前は使ってたんでしょ?
書込番号:25924610
0点

MicroSoftアカウントでストアにログインする必要はありますね。
じぶんはログインしたら普通にインストールになってました。
書込番号:25924620
0点

確かに持っているのに\120と表示されていますね。
しかも返金された気がするのに有料に戻った?
Win10のストアが最近使っていないので細かいことは覚えていませんがライブラリには残っている筈です。
書込番号:25924638
0点

少なくともWindows 11でそのプラグインを入れるのは可能でした。
有料の表示は出ていますが、ライブラリーからのダウロード自体は問題なく行えました。(最近OS再インストールしてました)
入れたら「\120」が「開く」になっていました。
書込番号:25924648
0点

私の環境では「HEVC ビデオ拡張機能」で120円をクリックすると、支払いの追加を要求されます。22H2以降ののサポートはハードウェアの縛りもあるのだと思います。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1577072.html
HEVCに関しては、KMPlayer 64Xあたりを入れれば済む話です。
https://www.kmplayer.com/ja/pc64x#formats
HEIFはnomacsで行けるようですが、ストアアプリではないですね。
書込番号:25924659
0点

自分は随分前に購入しましたが、返金はされた覚えは無く、しかも、アカウントに入ったらインストールになってした。
書込番号:25924665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
ありがとうございます。
Gee580さん、揚げないかつパンさん、uPD70116さん
以前は自分でインストした記憶がないのです。今回ログインしてみたところ添付画像のような状態でした(ビデオ拡張機能はありませんでした)。クリックしたら「映画&テレビ」に移動してしまいます。。。
ありりん00615さん
HEVCはVLCで再生できるのですが、Windowsのアプリで見ることができるようにしたいのです。。。
プラグインを改めて120円で入れてみるしかないのですかね、、、
書込番号:25924844
0点

>結果的にWin10をクリーンインストールしました。
Win10であれば、この件についてはラッキーかもよ。
MSストアのログインしといて、
ms-windows-store://pdp/?ProductId=9n4wgh0z6vhq
これをブラウザのURL欄に入れて飛んでミレル? でインスト。
でも、その前になんで、MSストアにいないんだろね。 こっちのほうが問題だよね。
書込番号:25924868
0点

わたくしからの前の投稿はキャンセルですよ。
これは、古いやつにつながってしまって、多分、インストしても機能しないと思うよね。
で、以下でやってみれる? これでいけると思うけれども。
https://www.microsoft.com/en-us/p/hevc-video-extensions-from-device-manufacturer/9n4wgh0z6vhq
でライブラリから消えたのは、システムによって消されたのかも。 機能しないから。 バージョンが古かったのかもね。 わたくしのは、ずーっと残っててまだまだ使える様子だけれども、ユーザーによってちがうのかねい?
書込番号:25924916
0点

下記リンクでストアに飛びます。
https://apps.microsoft.com/detail/9n4wgh0z6vhq?hl=ja-jp&gl=JP
ですが、Windows11だからか、お使いのデバイスでは動作しませんと表示されてインストールできません。
書込番号:25924920
0点

こちらでも、テストしてみたよね。 で、DLできなかったので、以下が代替策だよね。
以下の手順はこちらでもやってみたよね。 で、うまく無料インストできたけれども、HEVC でエンコードされた映像が無かったので、再生テストはしてないよね。
以下の手順のなかで、コマンド操作は パワーシェルの管理者モードでやってミレル?
1. Download package
The package name:
Microsoft.HEVCVideoExtension_2.2.9.0_neutral_~_8wekyb3d8bbwe.AppxBundle
from:
http://tlu.dl.delivery.mp.microsoft.com/filestreamingservice/files/ac064635-7d92-4ea0-84cc-52024bce0725?P1=1728845639&P2=404&P3=2&P4=Hb6OzuVHXwPRoKFEQaoIcemyiGbibyx%2b9vfHUx9jNsYyAEGmJYTymTsHeaVBoZ6bI6a7HRcFT%2bQRW6nZJjbKYg%3d%3d
3. Add ".appx" extension to at the end of the package name
Microsoft.HEVCVideoExtension_2.2.9.0_neutral_~_8wekyb3d8bbwe.AppxBundle.appx
4. Change current directory to the directory with the package
PS C:\Windows\system32> cd C:\Users\GNS3\Desktop\
5. Run the installation command
PS C:\Users\GNS3\Desktop> Add-AppxPackage ".\Microsoft.HEVCVideoExtension_2.2.9.0_neutral_~_8wekyb3d8bbwe.AppxBundle.appx"
.\ は ドット と バックスラッシュに注意。 カカクの入力欄が使いずらい。
6. Verify installation
PS C:\Users\GNS3\Desktop> Get-AppxPackage Microsoft.HEVCVideoExtension
Name : Microsoft.HEVCVideoExtension
Publisher : CN=Microsoft Corporation, O=Microsoft Corporation, L=Redmond, S=Washington, C=US
Architecture : X64
ResourceId :
Version : 2.2.9.0
PackageFullName : Microsoft.HEVCVideoExtension_2.2.9.0_x64__8wekyb3d8bbwe
InstallLocation : C:\Program Files\WindowsApps\Microsoft.HEVCVideoExtension_2.2.9.0_x64__8wekyb3d8bbwe
IsFramework : False
PackageFamilyName : Microsoft.HEVCVideoExtension_8wekyb3d8bbwe
PublisherId : 8wekyb3d8bbwe
IsResourcePackage : False
IsBundle : False
IsDevelopmentMode : False
NonRemovable : False
IsPartiallyStaged : False
SignatureKind : Store
Status : Ok <===== ココ
7. Remove package as just in case
PS C:\Users\GNS3\Desktop> Remove-AppxPackage -Package 'Microsoft.HEVCVideoExtension_2.2.9.0_x64__8wekyb3d8bbwe'
で、どぉ?
書込番号:25924928
0点

DL したパッケージは Virustotal でチェックしといたけど、問題なしだよね。
書込番号:25924929
0点

Gee580さん、ありりん00615さん
ありがとうございます
私の説明が分かりにくかったかもですが、Win10をクリーンインストールし、その後Win11にUpgradeしました。(現在はWin11です)
ms-windows-store://pdp/?ProductId=9n4wgh0z6vhq
https://www.microsoft.com/en-us/p/hevc-video-extensions-from-device-manufacturer/9n4wgh0z6vhq
https://apps.microsoft.com/detail/9n4wgh0z6vhq?hl=ja-jp&gl=JP
上記をいずれも試しました。
1つ目は「このアプリはお使いのデバイスでは動作しません」でNG(添付画像)
2つ目は「Service Unavailable」でNG
3つ目は「Install」がクリックできるのですが、クリック後1つ目と同じ状況になてしまいます。。。
Powershellは申し訳ございません。。 今の知識では手が出ませんでした、、、
書込番号:25925345
0点

それは、致し方ないよね。
そんなに高いものでもないので、”どうしても” ならば、買ってしまったほうがいいと思うよね。 そっちのほうがスッキリ するよね。
書込番号:25925373
0点

皆様
結局、にっちもさっちもいかないので、120円で購入し、無事に閲覧することができました。
クレカ登録するのに抵抗があり、かつ今まで使えてたのにという思いがありましたが、これ以上時間とるのも違うかなと思い、
こちらの選択をいたしました。
皆様、ありがとうございます。3〜4時にコメントいただいているのを見て驚愕するとともに、心から御申し上げます
書込番号:25925483
0点



マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS Z690 EXTREME GLACIAL
中古のrog maximus z690 extreme glacial手に入れたのですが
水冷ブロックの内側のブロックの汚れや錆があり掃除しようと思ったのですが
水冷ブロックの分解方法がわかりません。
私と同じ症状の方はどなたかいらっしゃいませんでしょうか?
また解決方法など教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
下記の海外のasusコミュニティの投稿が私が言いたいことをより明確に説明しています。
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?128934-ASUS-Maximus-Z690-Extreme-Glacial-Jet-plate-gunk-how-do-you-disassemble-the-Block
0点

基本EKのウォーターブロックはほとんど同じです。
こちらは普通のLGA1700用のウォーターブロックですが・・・
https://www.ekwb.com/shop/EK-IM/EK-IM-3831109857632.pdf
こちらの6ページに書かれてるように多分トルクスレンチだと思うけどネジ外していけば分解できます。
ブロック自体は割と簡単に掃除できますがColdPlateは繊細なので柔らかいブラシのようなもので丁寧に作業しましょう。
戻す際はOリングを元の通りきっちはめてください。
書込番号:25922596
1点

>shogo559さん
ekwbの水枕は自分も使ってますが 新品購入なので分解清掃はまだした事が有りません
bykskiはプレート部分六角ネジで緩めると簡単に外せます
ただし組み立て後はリークテストは必要になりますね
ekwbで発売しているクリーナー液もあるみたいです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BGCCTZ1L/ref=ox_sc_saved_title_2?smid=&psc=1
自分は使った事有りませんが試しても宜しいかと思います
書込番号:25922885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・Solareさん
・電圧盛りすぎ注意報さん
コメント返信ありがとうございます。
恐ろしいことに、Asus rog Maximus Z690 Extreme Glacial は簡単に分解できません。
接着された OLED ディスプレイの下に少なくとも 2 〜 3 本のネジがあり、ブロックの掃除はほとんど不可能です。
掃除する必要があるまで、ほとんどの人はこれに気づかないことはわかっていますが、
私の汚れの蓄積により、それが優先事項になりました。
ただし、OLED ディスプレイや Ultrablock(水冷ブロック) の他の部分を壊したくはありません。
OLED ディスプレイを破壊せずに Ultrablock を分解する方法を発見した人はいるでしょうか。
(iPad の分解と同じように、接着剤を滑らせるためにある程度の温度まで加熱することもできるでしょうが、私にはそれをする勇気がありません。
書込番号:25923559
0点

自分も最初EKのページから探して見ましたが単品販売されてないらしく詳細が載ってませんでした。
https://www.ekwb.com/shop/ek-quantum-ultrablock-rog-maximus-z690-extreme-glacial-d-rgb-plexi
ただ画像で見るかぎりチップセット側とCPUクーラー側に分かれてるので裏面からはCPUクーラー部分のブロックは外れそうに思いましたが、そこがチップセットと絡んで難しいということですかね。
まあこういう一体構造は取り付けにも倍で効かない時間はかかると思うので、構造よく見ながら感でやるしかないですね。
ただまあ汚れ方見ると色付きクーラントの残りみたいに見えるので、しばらく精製水とかクエン酸とか水路に浸して流水で流すとか先にやってみても良いかもしれませんね。
これがいやで自分は透明のクーラントしか使いませんが、自分は半年に1回くらいはグラボもCPUブロックもばらしてメンテはやりますね。
ColdPlateは多分このマザー専用ではないのでEKで売ってますので交換もできますが、まずはばらさないと何ともなりませんからね(^^;
まあ最悪冷え方に問題ないならクーラントに色付けてしまえばわかりにくくはなると思います。
書込番号:25923596
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





