
このページのスレッド一覧(全346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年8月18日 13:36 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2025年8月16日 16:54 |
![]() |
2 | 10 | 2025年8月15日 17:31 |
![]() ![]() |
1 | 21 | 2025年8月14日 21:20 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2025年8月12日 18:54 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月9日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
こんにちは! 緊急事態で質問させてください。
Windows11にアップデート後、LANネットワークが数秒後、自動切断されてしまう問題が発生しました! 経緯は以下の通りです。
Windowsインストールアシスタントを選択して10から11にUpdate。
何度か再起動を行なってErrorMessageなしでUpdateを完了。
既存のSoftwaresも問題なく立ち上がることを確認。
WindowsUpdateやChromeを立ち上げてネットに接続しようとすると、どうも変だなと思いNetworkを調べると「イーサネットLAN インターネットなし」と表示されていることに気がつく。
イーサネットのヘルプから「Restart adaptor」をClickすると「TP-link_6ED9_5GHz 接続済み」と表示されて、再びインターネットに接続されたことを確認。DeviceManagerも強制Refreshされるし、Fast.comでもHighspeed接続を表示。
しかし10秒後ぐらいに、極端にSpeedが遅くなるので、調べてみると「TP-link_6ED9_5GHz インターネットなし」と表示されて、WiFi接続に強制変更されてかろうじてInternetにつながっている状態です。またChrome以外の例えばOutlookやLINEソフトも同じ反応ですので、イーサネットLANが問題ではと推測してます。
このような状態はWindows10で発生しなかったのでかなり焦っています。最悪PCIeスロットに新しいLANNetworkデバイスを購入しないといけないかもしれませんが、どなたか同じ状況に陥って解決法を見つけ方がいれば、ご教示お願いします。
追加情報
Windows10ではStatiIPを設定してましたが、IP割り当て、DNSサーバー割り当てをともに自動設定にもどして、ルーターの固定IP設定も消去したけど解決に至らなかった。
Realtek PCIe 2.5GbE Family Controlerは最新のドライバ
Intel(R) I211 Gigabit Network COnnection は競合を恐れてか、Windows10の時におそらく手動でデバイスを無効にしています。
0点

Windows11は24H2ですかね?
クリーンインストールは試していませんよね?
クリーンインストールしてみては?
書込番号:26257636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返信、誠にありがとうございます。掲示板に書き込んだ後、2つの対処を試してみました。
1つ目は、ひたすら再起動を繰り返したことです。というのも、Windows11Install完了後もバックグラウンドで新しいインストールなどが行われていたり、何回かの再起動要請が残っていた可能性があると考えたためです。
2つ目は、マイASUSから提供されていたWindows 11用のネットワークアダプタードライバーをインストールしたことです。日付は2021年とかかなり古いものだったと思います。これも2回Installするようにと説明にありました。
この2つの対応により、現時点では問題が解決されたように感じていますが、引き続きモニタリング中です。
後日、改めて結果をご報告させていただきます
書込番号:26257668
0点

PCが安定したのでReportです。
結局何度かWindows11のUpdateをして、さらに、AsusMotherboardのDriversのUpdatesを何度かこなして、安定したInternsetConnectionを得ることができました。
またProgramの削除を見てみるとやはり、一部のアプリのアイコンで全く同じものが2つ載っていたりしました。誤作動等はないですが、CleanInstallでは起こらないことが発生してます。
ただし、すべてのSoftwaresを一からInstallする手間を考えればWindowsUpdateは遥かに楽でした。
書込番号:26266439
0点

自分もASUSのZ890のRealtekで同じようなことがありました。
自分は繋がるのは繋がるけどダイヤル回線でももう少し速いだろ・・・と思うくらいの速度しか出ませんでした(笑)
自分もWiFiでしのいでましたが、ドライバーの最新版とWindowsのアップデートで直った感じですね。
これ最悪ですよね(^^;
書込番号:26266546
1点

そうですね。
MyAsusというSoftwareからSystemUpdateというMenuをClickすると、ずらっとDriversのInstallが出てくるので、そちらからもInstall可能ですね。
これからたくさんのUserがWindows11にUpgradeすると思うので、このThreadが役に立ちますように。
書込番号:26266568
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
半年ほど前に初めて自作し順調に使えていたのですが、今日突然フリーズしたため再起動したところ、CPUランプが赤く点灯し、グラボのファンが回らず起動出来なくなりました。
強い衝撃や雷、ブレーカーが落ちたなど物理的なダメージがあったわけではないのでなぜ突然起動しなくなったのか原因が分からず困っています。
CPU Ryzen7 9700X
グラボ ASRock Radeon RX7800XT Steel Legend
電源 ASRock Steel Legend 850W
上記の構成で、マザボからモニターに直接繋いでも映像は出力されませんでした。
自作初心者で分からないことだらけなので
原因や解決方法を教えていただけますと幸いです。
書込番号:26264278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また。。。。ASRockマザー?ここのところ多くない?
一度、CMOSクリアーしてから、再起動をする。
ACケーブルを外した後でボタン電池を抜いてしばらく放置する。
それでだめならマザーを修理に出してみるとかかな?
書込番号:26264288
2点

初めにasrockは購入は自分の中では今後無いです
お使いの方には申し訳ありませんが予め書いときます
本当に値段とデザインならasrockは飛びつく様な仕様ですね かのsteel legendから
b450からasrock購入はした事無いです
不具合とβ版biosをやたらと配布 今回の損傷問題ですね
今回は久々のAMD環境ですがgigabyteとasusマザー購入しました どちらもx870eです
購入するなとは言いませんが、自分の中では信頼性では1番がasusが出ます 次点はgigabyteの様な感じです
安けりゃ最終候補でMSI
書込番号:26264314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tukimi00さん
まだ保証期限内だと思うのでマザーボーの修理に出せばいいと思います。
後はその間に使うマザーを買うと良いと思います。
※修理後戻ってきたマザーボードは予備機扱いでいいかと思います。
その新しい対象マザーボードはAM5対応マザーボードとなります、
価格COMだとCPU「Socke AMD」でチップメーカー 「AMD」で選べば、対象のマザーボードが
分かります。
なお、自分はMSIのマザーボードの「PRO X670-P WIFI」を使っております。
個人的にはMSIをオススメしますが、ASRockも悪くないメーカーだと思います。
後はASUSですかね。
個人的にはギガバイト製はオススメしません。
書込番号:26264603
0点

>Tukimi00さん
このマザーボードはPSCのCPU LEDが点灯して起動しない症状の質問が結構有ります。
結果(原因)を書かれないままにされているスレも多いですが、メモリー関係のトラブルで発生する様です。
メモリー関係のトラブルですが原因がCPUだったものも有る様です。
多分メモリーは2枚でご使用だと思いますので、DDR5_B2スロットにメモリーを1枚だけ挿して、やはり起動しなければもう1枚のメモリーと交換してみて、改善しない様でしたらマザーボードの購入店さんにサポート依頼をされてはと思います。
過去スレより
CPUランプが点灯して起動できなくなった
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001607553/SortID=26182955/
CPUランプが点灯。モニタが映らない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001607553/SortID=26038403/
書込番号:26264835
0点

試してみましたが変わらず起動出来ませんでした。。
書込番号:26264955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証期間内なのでそれの確認と代替のマザーボードも見てみようかと思います。
書込番号:26264957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試してみましたが変わらずという結果でした…
故障と割り切る必要があるかもしれないですね。。
書込番号:26264966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消されたので書いておきますがAsRockは今でもその他掲示板でもこの焼失問題化のようなことが起きています。
一度書きましたがBIOSを最新にしてみてだめなら購入店かメーカーに連絡ですね。
こういうことからも今はAsRockをその他のメーカーよりも勧めてるような人の書き込みは現状を理解してないという話なので、気にしなくても良いですw
書込番号:26264998
1点

>Tukimi00さん
切り分けして検証したならマザーの不具合ですね
まぁ購入した実店舗で全て請け負うのか代理店なのかですね
代理店はマザーボードの箱に記載されてます
書込番号:26265034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作パソコンの組み換えを考えています。
素人質問で恐縮ですが、H170-PROにおいて下記の状況で使用可能でしょうか。
マニュアルには「排他的」という文言があり質問させていただきました。
実際に稼働していれば、ご教授いただけると幸いです。
・起動ドライブ(M.2(SOCKET3で使用))
(新たに購入予定):M.2 2280 (PCIe 4.0 x4 NVMe)(OSは、これまで通りWindows10での使用を予定)
・データドライブ(これまで通りSATA 6Gb/sコネクターで使用)
(SSD SATA 6Gb/s(これまで起動ドライブとして使用していたもの))
BIOSなどの変更も必要であれば、併せてご教授願えますと幸いです。
0点

M2スロット(SATAモード)とSATA6G_1が排他との記載なので、M2をNVMeで使用する場合はそもそも排他になりません。
そもそもPCIeの記載はあるがNVMeの記載がないので、どこ程度対応できてるのかは未知数ではある。
互換表(QVL)もないのでGen4がGen3になるのは仕方ないとして、どこまで対応するかはわかりません。
書込番号:26264083
0点

>マニュアルには「排他的」という文言があり質問させていただきました。
「M.2スロット(SATAモード)とSATA 6Gb/s ポート(SATA6G_1)は排他利用となります。」という文書です。
その内容の通りで、M.2を使用するなら、SATA6G_1は使用できないということ。
SATA6G_1は、側面接続のSATAの部分です。垂直に挿すSATAの4つ、SATA6G_3〜6は、そのまま使用可能です。
書込番号:26264084
0点

> M.2スロット(SATAモード)とSATA 6Gb/s ポート(SATA6G_1)は排他利用となります
まぁ。NVMeのSSDを使うのなら、SATAポートが使えるかも…ということでしょうが。
この辺をすらすら「記憶で」答えられる人が、まだそんなマザーを使っているのか?という不安。
10年前の製品ですよ。CPUも6000番台/7000番台の世代です。
現行マザーでも、安い物なら7000円で買える時代です。
素直にWindows11が使えるCPUを搭載できるシステムを組みましょう。
書込番号:26264087
0点

早速の返信、ありがとうございます。
「使えるものは最後まで何とかその寿命を全うする。」という考えで質問させていただいており恐縮です。
「M.2の本来の性能は引き出せない」ということを基本に、
「パーシモン1wさん」のご回答では「使える」と判断していただいていますが、「揚げないかつパン」のご回答ではSATA6G_3〜6を使うと可能という理解でよろしいでしょうか?
間違っていましたら、ご指摘をお願いいたします。
書込番号:26264102
0点

SATAパートに関してはG1が排他だけどそれはSATAのM2を使った場合です。
然し乍ら、PCIeのSSDについての記載は有りますが、NVMeの記載も無いし、BIOS Updateにも対応したとの記載は無いです。
また、NVMeもPCIeも同じかと言うと同じでは無く、PCIeを使ったAHCI擬似モードのSSDが最初に出て、その後にNVMeが出たので、NVMeの記載が無いなら使えるとは自分は言えません。
また、バージョン問題もあるのでBIOSアップデートご2018年で止まっているのもその辺りの不安が残ります。
なので、Gen4 SSDに付いては確証がありませんと言うのが自分の答えになります。
書込番号:26264116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
詳細な返信、ありがとうございます。
現状の中で使えるものを含めで少しでも良い環境を構築できればと思い質問させていただきました。
古いタイプのM.2であれば何とかなるものでしょうか?
確証が得られない状況だということが分かったことで、勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26264125
0点

仕様に
M.2スロット×1(Socket 3 [Key M]、Type 2242/2260/2280 対応)
とあるので、NVMeに対応してると思います。
また、同系統のシリーズでも使用できているようです。
ASUS(エイスース) > H170 PRO GAMING
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808295/SortID=24701455/
書込番号:26264130
1点

>パーシモン1wさん
貴重な情報ありがとうございます。
やってみての結果というところかと思いますが、
何かわかりましたら、ご連絡いたします。
書込番号:26264156
0点

一応、色々調べましたが、割と動いているという動作確認はできてるみたいです。
取り敢えず、BIOSは最新にしてください。
また、規格が合わないSSDがなくは無いと言うのは自分の意見としては有りますが
書込番号:26264162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
少々、後のことになってしまう可能性がありますが、
チャレンジ結果は本掲示板にてご連絡いたします。
書込番号:26264174
0点



マザーボード > MSI > MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI
【困っているポイント】
RAM容量を増強するため、16GB2枚組のメモリから同モデルの32GB2枚組に変えたところ、MB上にあるCPUとDRAM異常ランプが点灯し、画面表示が出なくなった。
試したことは後述しますが、DIMMB2スロット以外に32GBメモリを挿すとこの症状が出る模様です。
【利用環境や状況】
自作PC
使用OS:windows11
CPU:AMD ryzen7 9700X
マザーボード:MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI
メモリ(従来品16GB):W5U5600CS-16GC46F
メモリ(新規品32GB):W5U5600CS-32GC46F
電源:MAG A750GL PCIE5
GPU:RTX5060Ti INFINITY 3 16GB GDDR7 128bit 3-DP HDMI
全て1ヶ月以内に新品購入したパーツになります。
【試したこと】
16GBメモリ2枚挿しに戻す→正常に起動
32GBメモリ1枚ずつ挿す→DIMMB2スロットに挿した時のみ正常に起動。メモリ2枚組のうちどちらを使用しても同様。
DIMMA2に16GB、DIMMB2に32GBのメモリを挿す→正常に起動
CMOSクリア実施→特に変化なし
CPUソケットピン確認→見たところ破損などなし
現在ひとまず16と32が1枚ずつの48GBで使用中です。
【質問内容、その他コメント】
ここまでの実験でMBが怪しいのかな?と考えて代理店にお問い合わせ中です。
が、お盆休みで返信遅れそうな事もあり、ネットの集合知も得て対応を確実にしたいと考えています。
原因・対応等お心あたりのある方いらっしゃいましたらアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:26261805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのくらいなら、一枚で立ち上げだときに電圧を0.05Vくらい上げれば動作するのでは?
書込番号:26261823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さっきゅくんさん
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B850-TOMAHAWK-MAX-WIFI/support#mem
ありがとうございます。このリストっぽいですね
自分のメモリは無さそうなので、どうやら保証はされていないようです…自分が不注意だった部分がひとつ見つかりました。
書込番号:26261877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。詳しく伺いたいです。
メモリの大容量化に伴って要求電圧が上がっていて、供給電圧が要求を満たせていない可能性があるため、RAMの動作電圧を0.05Vほど上げるといった話でしょうか?
書込番号:26261906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーなどの半導体は電圧が高い方の動作が良くなる場合があるからと言う理由ですね。
交換してもらうからと言うならやめておいた方が良いかもですが
書込番号:26261952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というかメモリー変えてから一度CMOSクリアーとかやってますかね?
やってなければ一度やってみて再起動でメモリートレーニングやり直すくらいで使えそうな気はしますけど、出来なければ5600で1.1Vということなのでその数値をBIOSでメモリー電圧それぞれ入れてみましょう。
書込番号:26261960
0点

CMOSクリアは色々試している間、1回メモリ付け替える毎にくらい何度もやっていて、あまり手応えないですね…
BIOSからメモリ動作電圧あたりいじってみます。
書込番号:26261970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能性としてスロットが緩いのとメモリーが薄いのが重なったというのと、CPUクーラーの固定に問題があったのどちらかだと思います。
前者はメモリーの微妙な厚さの違いで接触するしないが出たという可能性です。
メモリーコントローラーがCPUにあるので、CPUクーラーの固定でピンを押し付ける力に偏りがあると何等かの不具合が出る可能性があります。
接触が悪くなったピンの機能によってどの様な不良が出るかはそのときにならないと判らないですが、それによってメモリーの不具合が出る可能性はあります。
32GBモジュールを使うときに初めて使われるピンに問題が出ていたら、この様なことも起こり得ると思います。
書込番号:26262144
0点

メモリ動作電圧に関してです。
BIOS設定見たところAutoで1.102Vとなっていました。これを1.100Vから1.150Vまで0.010Vずつ手動で打ってみました。
結果としては残念ながら改善はせず、全てAutoと同じく2枚挿しはNGでした。
書込番号:26262589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

32GBですので、間違いないのは2ランク品でしょう。(2R)
もしかしたら両面実装なのかもですし、
以上が重なると16GBのように1R,片面実装品より、クロック高いところは苦手です。
ただ、メモリーメーカー側には、救済の策も用意されてますから、問い合わせられては?
https://www.cfd.co.jp/biz/contact/memory-compatibility.html
書込番号:26262724
0点

いくらDRと言っても5600くらい普通の電圧で回らなければ。まともなメモリーとは思えません。
まあ返品もしくは交換できるならやってみても良いと思います。
自分としては16GBモジュールが普通に動いてたならマザーやCPUおよび取り付けに問題あったとも思えないので、あえて言うならQVLを見ないで購入したということでしょう。
書込番号:26262799
0点

電圧をちょい上げでも動かないのは流石に無いとは思う。
16GB 2枚で動いて、32GB 2枚で動かない場合、SRもあるのですが、互換性の問題なら1枚で動かないだろうし、ただ、Bチャネルが動かないと言うのも16GBも動かないと言うならわかるだけど、という感じですね。
まあ、消去法で言うならメモリー相性ないとは思うけど
書込番号:26262815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にメモリー電圧あげても動いてないんだから、この場合消去法ならメモリーが悪いしかないと思うけど、Aチャンネル動くならメモリーも問題ないことになる。
なら便利で自分も好きではないけど相性なのか互換性としか言いよう無いと思うけど。
これでメモリー変えたら動きましたとなれば互換性としか言えないと思うけどね。
自分的には差し込み不良の気がしてましたが、何回も差し替えてるうちにスロット甘くなったとかも考えられますけど、メモリー変えてみる方が次のステップにはいきやすいとは思います。
そうか一度お店に持っていくなりして全部の部品見てもらうになりますね。
書込番号:26262827
0点

まあ、消去法で言うならメモリー相性ないとは思うけど
これ間違えてた。
まあ、消去法で言うならメモリー相性しかないとは思うけど
後は、ちょっと考えてみたけど、CFDのDDR4であったと言われてるのは、モジュール品質の悪さから、特性がぶれる事で、メモリーテストがOK.NGが変わってしまうみたいな話があったけど、そういう何だか分からない相性みたいなのかな?というちょっと嫌な相性ですかね?
なんか釈然としないし、CPUマザーが不良と言うなら16GBは動かないはずだしね。
書込番号:26262897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こう言うこともしっかり書かれていますし。
備考 ※DRAMチップの供給状況により、採用チップが変更される場合があります。
書込番号:26262992
0点

DRAMチップに関してはHynix・Micron・Samsungしかありませんから、まあ近頃だと、どこのもまあ問題なくなっては来てますが、各メーカでその他の基盤やPMICチップ等は変わってきますので、そういうところで互換性や性能に差が出てきますね。
自分がG.SkillはじめOCメモリーしか使わないのは、こういう基盤レベルの出来が違うので高クロック耐性だけでなく、タイミング詰める場合やこういった大容量モジュールを使う場合の安定性も変わってきますし、耐久性も高いですからね。
あとDDR5はDDR4に比べても結構高温になりやすいので、グラフェン張っただけよりきっちりヒートシンクのある物の方が良いとは思います。
書込番号:26263016
0点

>死人のスイッチさん
マザーのQVLリストですが、CFDのメモリー表記は私には探せなかったです。
出てきたメモリーメーカーリストは下記の面々ですね。
ADATA
Kingston
Neo Forza
CORSAIR
T-FORCE
Dynac
PNY
G.SKILL
PROXMEM
Thermaltake
Patriot
Crucial
TEAMGROUP
Apacer
Samsung
Kingmax
Transcend
Geil
あと、メモリーチップメーカーも馴染みあるけど避けたいメーカーのものも出てきました^^;
Kingston KF556C36BBEK2-32 DDR5 4800 5600 Nanya A 1.25 SINGLE 16 √ | √ |
Kingston KF556C40BB-16-SPBK DDR5 4800 5600 CXSH A 1.25 SINGLE 16 √ | √ |
G.SKILL F5-6000J3644F16GX2-RM5RW DDR5 4800 6000 Spectek 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
CORSAIR CMK48GX5M2B6400Z36 ver3.53.02 DDR5 4800 6400 Spectek B 1.35 SINGLE 24 √ | √ |
ADATA(XPG) AX5U6000C4816G-BLABBK DDR5 4800 6000 Spectek Y4CA 1.1 SINGLE 16 √ | √ |
書込番号:26263042
0点

BIOSからメモリの製造者等見てみたところ、PMICベンダーの表記が違いました。
16GBはサムスン、32GBはGMTとのことです。
Solareさんのコメント見ると、この違いで相性問題出てる可能性もありそうですね…
メモリメーカー側の救済策にも問い合わせてみます。
書込番号:26263052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりCFDのメモリーはチップも何でもありですね(^^;
おみくじほ引きが強い人なら、何買ってもそれなりに使えるんだと思うけど、自分は安定的にそこそこOCもできてタイミングも詰めれるメモリーしか使いたくないので、G.SkillでもTrident Z以上しか使いません。
これの6400以上の物はHynixしかないし、基盤の積層数も違いますので、高くてもいつも自分は使ってます。
まあそこは考え方やコストもあるのでそれぞれの考えで選べばいいと思いますけどね。
たまに安くても良い物はありますがそれはチップの製造年月日でも変わってきますし、その部分はどうしてもおみくじは入ってくるのでその他のメーカーとして作ってる部分・・・基盤やPMIC等の素材でしかユーザーは選べないところもありますからね。
書込番号:26263075
0点

CFDのCSって多分、ADATAの奴だと思うけど、まあ、本当に何でも有りな感じのメモリーなので、自分的にはこれは無しと思ってるメモリーだから、これならCrucialの方がまだましと思ってる。
書込番号:26263107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入時も使用中も、さすがに同モデルの容量違いで起動できないほどの相性問題は出るまいと考えていましたが、甘かったようですね。
メーカーの対応を待ってからにはなりますが、QVLリスト掲載のメモリに替えて試してみようと思います。
書込番号:26263478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro RS
【困っているポイント】
自作pcを組んだのですが
m2ssd刺すとbios画面に行けず写真の仮面でフリーズする
Ssd抜くとbios画面行けるので、ssdをドスパラさんで検査してもらったがssd自体には異常ないみたいで
マザボの異なるスロット何個か試してみてもダメだった
という状況です。
どうすればいいのでしょうか。
マザボのスロットが全て壊れてるのでしょうか、、?
Ryzen7 5700x
rx9060xt
ddr4 32gb
b550m rs pro
電源は750wです
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26260818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSを変えてみる。
SSDを変えてみる。
辺りかな?
ASRockマザーはSSDとの相性があるみたいなので違うSSDでもなるならCPUのIODあたりがおかしいとかなら可能性はあるのかな?
書込番号:26260822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その使われてるM.2はマザーのQVLに載ってますか?
AsRockのマザーは結構対応外のM.2でトラブル出てた時がありましたね。
一応BIOSを最新にしてみるとかはやってみても良いと思います
書込番号:26260824
0点

ssdの情報有りませんが!
ドスパラって自分購入した事は有りません 実店舗訪れた時に店員の態度悪すぎて購入意欲すらわかない店舗でした これが全てとは言えませんが! 後々この店舗は無くなってます←当然
自分は中々店舗訪れて購入って出来ない環境にあります
ほぼ通販サイトでしか購入出来ない環境下に置かれてます
ただ休みが無い休めないだけですが!
自作経験上今後asrockは購入する事は無いと思いますが biosにしろQVL 盛り盛りスペック(中身大した事ない)
asusからの分家で変態なんて言われたのは過去の話
現在は売れる様なデザイン販売 ある意味アパレル感覚?
YouTuberに宣伝させる為に商品提供 ドスパラも同じ
最近ガジェット系YouTuberのたこまるも案件断って動画出す宣言しましたけどね 案件1が100万に驚愕!(笑)
余談でしたが此処に質問するならば全ての構成はディスロジャーしなければいけません
書込番号:26260867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その症状は、NVMe コントローラが死んでます。
マザーボードを交換してもらいましょう。
昨日、弟の ASRock Deskmini A300 で同じ症状になり、今日SATA SSDに移行しました。
A300はこれまで3個体でこの症状を発症しています。
書込番号:26260947
0点

マザー上にはNVMeコントローラと言うものは搭載されてなくて、UEFI内にPCI-Eにストレージ制御用のプロトコルをPCI-Eに載せるためのドライバーがインプリメントされている。
NVMeのバスはPCI-Eそのものなので、物理的にマザー上でNVMeコントローラが壊れたならそれはPCI-Eコントローラが壊れたと同義ですね。
それなのでPCI-Eにドーターカードを付けて動作させるにはNVMeドライバーをUEFI上にインプリメントされてれば動作するが、起動目的じゃ無いならカードさえあればWindows上でNVMe SSDを繋げるのはこのためです。
UEFIにNVMeにドライバーが無くてもUSBに起動用のドライバー(アプリ?)を経由すると起動できるのはこのためです。
書込番号:26260987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

死神様さんのように最初は動いてたなら壊れたかもしれませんが、AsRockはそれとは別に特定のNVNeが認識しないという場合もあったので、もしほかにQVLに載ってるM.2があれば試してみても良いかなとは思いますという話なんですけどね。
書込番号:26261024
0点

使用ssd
ドスパラセレクト PG4-010TA1
書込番号:26261145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度か再起動繰り返したりbiosの全画面ロゴをオフにしてみたりするとbiosが起動されるのですが、次はbios無限ループに陥ります。>Solareさん
>死神様さん
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
書込番号:26261148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なのでコストかけてもいいなら・・・
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro%20RS/index.jp.asp#Storage
ここにNVMeのQVLがあるのでそこに載ってる物購入して試してみるのも良いし、保証があるならマザー交換してもらっても良いけど、結局QVLになければ動かないかもしれません。
書込番号:26261150
0点

BIOSを上げて問題がなければ解決だし、それでも治らない場合はSSDに他のQVLに載ってるものをつけてみないとASRockが動くと言った組み合わせで動かないと言う確証がないので解決できないとなります。
販売店に相談して見てもらうと言う話もなくは無いですが販売店の承諾が必要になります。
書込番号:26261213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなむんさん>歌羽さん
ドスパラさんのSSD、PG4-010TA1はスペックがほぼ同じなので、ADATA LEGEND 800 ALEG-800-1000GCSのOEM品ではないかと思います。
マザーボードのストレージサポート一覧表には他のADATA LEGENDシリーズの記載は有るのに、LEGEND 800が無いのは勘ぐってしまいますが、他のLEGENDシリーズは動作確認されていますので、このモデルが特別何かという事も無さそうです。
(OEM品かも、は推測なので本当なのかは判りません)
写真の画面でフリーズとの事ですが、写真の画面がアップされていませんので不明ですが、ASRockのロゴ画面の事でしょうか。
この状態になった時キーボードの入力を受け付けない症状で宜しいでしょうか。
気になるのはこのマザーボードがリリースされた時点でまだ発表されていなかったRX9060XTを使用されている事です。
RX9060XTは使用した事が有りませんので動作については判りませんが、ご使用のマザーボードのBIOSの初期設定がCSM有効だった場合、無効に変更されると動作が変わるかも知れません。
ご使用のマザーボードのBIOSは正式バージョンが3.41で2024年3月にリリースされたものですが、この時点ではRX9060XTはメーカーでテストされていないと思います。
その後β版のBIOSの最新版が2025年4月にリリースされています。
マザーボードの市販品は基本的にβ版のBIOSは使用されませんので、ご使用のマザーボードもBIOSを更新していなければBIOSバージョンは3.41だと思いますので、β版のBIOSに更新されると改善する可能性は有ります。
既にBIOSは更新済みで改善しない場合、キーボードが反応しない状態の症状でしたらRX9060XTが関係しているかはグラボを外した状態で電源を入れてみます。
グラボが無いので当然BIOS画面は表示されませんが電源オン時の起動は進んでいますのでキー操作は受け付けます。
キーボードのNum Lock又はCaps Lockのランプがキー操作で変化すればグラボが症状発生に関係している事になります。
グラボを外しても症状が変化しなければSSDに異常は無かったとの事ですので、CPU又はマザーボードの異常の可能性が有ります。
書込番号:26261236
0点

A300の場合は、ロゴも出ずに黒い画面のままです。
SSDの情報を読み取りに行って、無応答→無限待ち状態になります。
タイムアウトしてくれればよいのですが、結果的にはSSDを認識しないので無意味です(^^;
古いBIOSの時は、ポストコード表示が9Bか9Cで止まります。
最新BIOSはポストコード表示しなくなったので、画面が黒いままです。
※BIOS更新すれな治るかもしれないとうい希望を持って最新BIOSに更新するも・・・
CPUを交換しても同じだったので、マザーボード側の問題でしょう。
CMOSクリア→デフォルト値で保存→再起動→電源OFFしてから、SSDを付けると最初の1回だけは認識しますが、
再起動やシャットダウンすると、もうCMOSクリアからやり直さないと起動しません。
先日の弟の個体は、この手順を踏んでもダメな個体でした。
手持ちのA320M-HDVに付けて起動→イメージバックアップ作成→2.5インチSATA SSDを装着→修復メディアで起動
→復元という操作でM.2 SSD→SATA SSDに環境を移行しました。
書込番号:26261275
0点

biosバージョンは確認出来ますか?
現在最新版は
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=Drivers
よくあるあるのasrockはβ版配布します
確実にテストされたbiosで無いとちょっと不安です
書込番号:26261353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、ドスパラの店舗でマザボとssd検査してもらったんですが、何も以上はなかったです、、、
書込番号:26261422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今、ドスパラの店舗でマザボとssd検査してもらったんですが、何も以上はなかったです
残りはCPUのIODくらいですね。
もう、1式ドスパラに持ち込んでチェックしてもらった方が良いのでは!?
書込番号:26261446
0点


グラボが認識してなかったらそもそも何も映らないと思うのだが…
書込番号:26261625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5700Xは内蔵グラフィックスないから、グラボから映像出力ですよね?
書込番号:26261658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-E WIFI
現在、パソコンの買い替え検討中で、現在の2画面から3画面表示にしたいと考えています。
このマザボのようにDPポート2ポート+HDMIを備えたマザボで、3画面表示できますか?
CPUをこれにしないとできない(G付きとか?)とかってありますか?
CPUを9700Xにしようとしてますが、やりたいことができなければ他を考えようかと・・
0点

出力3系統有りますので可能です
内蔵グラフィックなので軽い作業程度しか出来ないと思いますけど
グラボは後々購入かな?
書込番号:26258966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、3画面まではF付き以外はできる。
G付きのCPUの場合はRDNA3になるので、すごい軽いゲームならできる。
G付きの場合はRDNA3になるので、VP1のエンコードも可能になる
G付きの場合はHybeidDraphics対応になるので、GPUのレンダリングなどを内蔵から出力できる。
くらいが違う点としてありますが、それ以外でが無印やXの方がCPUとしては優秀です。
書込番号:26258974
0点

モニターの解像度次第なところはあると思うけど、それさえ範囲内なら9700Xの場合映るだけなら大丈夫かと思います。
書込番号:26259202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





