マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(3671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
348

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:1件

はじめまして
よろしくお願いいたします。
この度自作したパソコンをWin10から11にアップグレードをしたいのですがBios更新が必要なのでしょうか?
自分でいろいろ調べたところ、性能的には更新できそうとわかりましたが上記のところが難しくスムーズに作業を進めるうえでの操作の一連の流れを教えていただけると助かります。
構成は以下となていますのでよろしくお願いいたします。

デバイス名DESKTOP-OFR8DP4
プロセッサAMD Ryzen 7 3700X 8-Core Processor 3.59 GHz
実装 RAM16.0 GB
ストレージ932 GB SSD WDC WDS100T2B0C-00PXH0, 5.46 TB HDD WDC WD60EZAZ-00ZGHB0
グラフィックス カードNVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER (8 GB)

書込番号:26301335

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件 X570 AORUS PRO [Rev.1.0]のオーナーX570 AORUS PRO [Rev.1.0]の満足度5

2025/09/27 12:19

BIOSは更新しておいた方が楽です。
後、UEFIブートが必須になるのでパーティション形式がMBRではなくGPTであることを確認して下さい。
GPTでない場合はGPTにする必要があるのですが、その場合はバックアップをしてクリーンインストールする方が良いと自分は思いますが、MBR2GPU.exeなどの変換プログラムでも変換できます。
※ この場合でも不慮の事故に備えて、バックアップはしましょう。

UEFIブートならBIOSを更新してCSM=無効とSecurebootを確認したらアップデートして下さい。

書込番号:26301402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > B850M GAMING PLUS WIFI6E

スレ主 hurimiさん
クチコミ投稿数:1件

電源を投入、エラーLEDが赤と黄色点灯、ビープ音(長音3回)起動しません。
自作久しぶりな為分からず誰か教えてください🙇‍♀️

書込番号:26300984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/09/26 21:36

LEDの点灯が赤と黄色ならCPUとDRAMなので、メモリーの挿し込みが甘くなった可能性があるので、一度抜いて再度、挿し直してみてください。

それでだめならCMOSクリアーかな?

書込番号:26300993

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/27 00:10

まあメモリーでしょうね。

まずは使用機器の型番くらいは書いた方が良いです。

書込番号:26301096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF B450-PLUS GAMING

【困っているポイント】
いろいろ調べてみてもセキュアブートが有効にできない
【使用期間】
3年ほど
【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
あまり理解できてないので優しく教えていただきたいです。

書込番号:26300570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2025/09/26 13:19

>つんつんさんさんさん

下の手順をやっていますか。

@PCを再起動
A起動中に指定のキー(「F2」「Del」「Esc」など)を押してBIOS(UEFI)設定に入る
B[Boot]や[Security]などのタブから「Secure Boot」の項目を見つける
CEnable(有効)に設定
D変更を保存して再起動

書込番号:26300576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/26 13:23

ご返事ありがとうございます。
そちらの方はやったのですが、
セキュアブートの項目が有効、無効とかはなくてユーザーって書いてあるだけで選択ができませんでした。

書込番号:26300578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2025/09/26 14:00

すでに有効になっている可能性があるので、こちらの方法で確認してください。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1049829/#BB

書込番号:26300598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/26 14:28

なってませんでした。

書込番号:26300616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/26 14:46

レガシーモードだからじゃない?CSM無効にしてUEFIモードでないとダメかと…

書込番号:26300625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/26 14:58

これをdisabledにすればいいんですか?

書込番号:26300636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2025/09/26 15:51

そこはDisabledにしないとダメですね。

書込番号:26300677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/26 15:57

csmを無効にしたら何をしたらいいですか?
あと再起動しても設定の画面に行くのですがどうしたらいいですか?

書込番号:26300684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/09/26 18:19

CSMを無効にしたら、SecurebootをSystemかCustumにしてSecureKeyを設定してからWindowsのセットアップに進みます。

書込番号:26300807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/26 20:46

>つんつんさんさんさん

現在Windowsをインストールしてあるストレージのデータを保持したままWindows11対応の為Secure Bootを有効にしたい、で宜しいでしょうか。

現在のご使用のPCのインストール状態はレガシーブート(MBR形式)でインストールされていますので、この状態ではBIOSの設定でSecure Bootを有効に出来ません。
Secure Bootを有効にする為にはUEFIブート(GPT形式)でWindowsをインストールされていないといけません。

データを残したままMBR形式からGPT形式に変換する方法は有りますので、「MBR GPT 変換」で検索されると方法が書かれたサイトがみつかります。

GPT変換は必ず成功するとは限りません。
Windowsが起動出来無くなる可能性も有りますので、バックアップは必要です。

GPT形式に変換出来たら、BIOSでCSMを無効にするとSecure Bootの設定を有効に出来ます。

書込番号:26300954

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2025/09/26 21:14

>TUF B450-PLUS GAMING BIOS
>バージョン 3205
>2021/08/05
>Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.
BIOSの設定で躓いているのなら、BIOS更新してしまうのが手っ取り早いかなと。デフォルト設定でWindows11が使えるようになります。

書込番号:26300974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/26 21:26

キャッシュは増やせないさんのやり方で一度やってみます。
みなさんいろいろと改善方法教えていただきありがとうございます。まだ色々無知ではございますのでこのやり方で質問することがあると思いますがよろしくお願いします🙇

書込番号:26300983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4

クチコミ投稿数:835件

手持ちのDDR4-2666 8Gメモリーをマニュアルに則ってA2スロットとB2スロットにさすも起動せず。
1枚づつ全スロットで起動確認したところ、A1とA2スロットでは起動不能。B1とB2スロットでは正常起動。
なので現状B1 B2スロットにDDR4-2666 8Gメモリーを差して使っています。(容量は16Gと認識されています)
こういうトラブルは滅多に遭遇しないのですが、考えられる原因としてはメモリーの速度の関係。またはCPUエラーでしょうか?
ちなみにCPUはi3-14100F メモリーはCrucialのDDR4-2666 8Gを2枚です。
電源は750WのSFX電源を使っています。

書込番号:26298790

ナイスクチコミ!0


返信する
zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/24 12:20

>たれたんだぁさん
CPUの接触不良の可能性が一番高いかと。
まずはCPUを付けなおしてみてください。
それでもだめならマザーボードの不良かCPUのメモリーコントローラーの不良かと。

書込番号:26298813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/09/24 12:26

マザーのピンの確認からかなー?
CPUの不良も可能性としてはあるけど、それよりはマザーの可能性の方が高い気はします。
クーラーの取り付けなんかでも起きますけど、ピンかな?

書込番号:26298822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/24 13:02

cpuコンタクトフレームはお使いですか?

後、クーラーとcpu圧着不足でも認識しない場合も有ります

書込番号:26298854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件

2025/09/24 13:35

>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
>zemclipさん

結論から申しますと、CPUソケットのピンが曲がってました
ちゃんと切り欠きに合わせてセットしたのですが、なんでこういうことが起きるのか?
ツクモの延長保証に入っているので交換してもらいます。ピン折れやピン曲がりも対象ですので

書込番号:26298883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2025/09/24 13:59

ソケットのフタ落下させただけでもアウトなんで、なんらかの不注意だと思うけど。

MB開梱したら真っ先に確認、CPU取付時にもガン見しないと。

書込番号:26298899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件

2025/09/25 19:51

>ムアディブさん
>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
先ほどツクモサポートに持って行ったら
なんとCPUが曲がっていることが判明!!!
これが原因でメモリー認識エラーが出ていたと

書込番号:26300018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件

2025/09/26 07:31

どういうことかというと、ちゃんとソケットにセットしない状態でレバーを下げたためにCPUが曲がったのがメモリーの認識エラーの原因だったということです。当然CPUは産廃になってしまいましたし、マザーボードもソケット内の損傷があるため使用不可に
唯一助かったのがマザーは延長保証に入っていたため、こちらの失態で破損しても購入代金分のポイントが返ってくるということです。

書込番号:26300387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ストレージの追加

2025/09/23 18:02


マザーボード > ASUS > PRIME X870-P WIFI-CSM

クチコミ投稿数:4件

初めて自作をしているのですが、グラボをPCIE 5.0を1枚接続しています。
M.2のGen5.0×1、Gen4.0×2、Gen3.0×1を予定しています。
パソコン工房のスタッフの方に確認して、M.2を4枚買って、Genの規格に合わせて購入したのですが、
Gen3.0のところにM.2のGen3.0とGen4.0を接続して認識しません。

専門知識がないので、番号で書くと
@ファン付きのM.2(Gen5.0) 認識してOSが入っています。
Aグラボの下にM.2(Gen4.0) 認識してます。
B黒のヒークシントのM.2(Gen4.0) 認識してます。
Cむき出しのM.2(Gen3.0) 認識されません。 

最初にGen4.0のM.2でも認識するといわれたので、そちらを購入したのですが認識しなかったため、Gen3.0を買いなおし、接続しましたが認識せず。どちらのM.2も、黒のヒークシントのところに接続すれば、どちらもBIOS、win11で確認できます。
他の方の質問で、制限があるような記事があるのですが、このCのところは@ABを接続したら、Cは使えなくなるのでしょうか?
仮に@〜Bは使えて、Cができない場合、黒のヒークシントの下に、PCIE×16(G4)_3にカードが接続できるスペースがありますが。
この余ってしまった、M.2の2枚をこのPCIEのところに内蔵(2枚使えるもの)として接続したら、認識されるのでしょうか?

もう一つ、SATAも2つ接続できるみたなので、@〜CのM.2を接続して、SATAを2つ追加できるのでしょうか?

形でしか知識がないため、違和感のある質問内容になっているかもしれませんが、よろしくお願いいたします

書込番号:26298230

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/09/23 18:23

PCIEX16(G4)_1 will be disabled when M.2_2 runs.
** PCIEX16(G4)_2 and PCIEX16(G4)_3 share bandwidth with M.2_3. PCIEX16(G4)_2 and PCIEX16(G4)_3 will be disabled when M.2_3 runs.
*** M.2_4 shares bandwidth with SATA6G_1 and SATA6G_2. M.2_4 will be disabled when SATA6G_1 or SATA6G_2 runs.

制限事項はこれだけですかね?
PCI-EスロットとM2は排他仕様みたいなのだドーターカードに挿して余ったSSDは無理みたいですね。

SATA6G_1とSATA6G_2は使わない方が良さそうです。

書込番号:26298250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2025/09/23 19:47

一部のNVMe SSDはx2モードに対応していない場合があります。
特にx4専用設計のSSDは、x2接続では認識されないことがあります。
BIOS設定 M.2_4スロットが無効化されている可能性もあるので、BIOSでストレージ設定を確認してみてください。
排他制御で他のM.2スロットやPCIeスロットとの排他仕様がある場合、M.2_4が無効になることがあります。
たとえば、M.2_1〜M.2_3をすべて使用していると、M.2_4が使えなくなるケースもあるようです
また、SSDの差し込みが甘かったり、ヒートシンクの圧迫などで接触不良が起きている可能性もあります

最後のスロットに「x2対応」のSSDで試してみてはどうでしょうか 仕様書を見ると Gen3 x2とあります(x4ではない)

書込番号:26298315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2025/09/23 19:51

凄い

>揚げないかつパンさん
>SATA6G_1とSATA6G_2は使わない方が良さそうです。

良く見てますね、拡大しないとわからなかった
これは外した方がいいですね・・・使えなくなるので

しかしそこまでディスクを接続しなきゃいけない特殊環境となると
スレッドリッパーにPCIEx16を4分割するマザーボードとカードを付けてしまいそうな気がします。

書込番号:26298319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2025/09/23 23:20

なんか、いろいろ買わされたみたいだし、パソコン工房のスタッフに見てもらうのが最善な気がしますよ。

書込番号:26298538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/09/24 21:26

みなさん情報ありがとうございます。マニュアルが入っていなかったので、どうやって調べればいいのかわからずでしたが、マニュアルがインターネットにあるんですね。
帯域幅を共有するインターフェースのページで共有などがかかれていたのですが、よくわかりません。
@M2_1 Gen5.0 はOS ファン付きで動作
AM2_2 Gen4.0(グラボの下) は、AのPCIE16(G4)_1を帯域が共有してるので、M2_2を接続したら、(G4)_1は使えなくなる。
BM2_3 Gen4.0(黒のヒークシント) は、BのPCIE16(G4)_2とPCIE16(G4)_3と帯域が共有してるので、黒のヒークシントを使うと、PCIE16(G4)_2と(G4)_3は使えなくなる。
問題のC
CM2_4を接続すると、SATA6G_1とSATA6G_2が使えなくなる。 それならSATA6Gを使わなければ、Cは使えるののではないのでしょうか?

書込番号:26299315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/09/24 21:36

今日 CのM.2を外して、SATA6GにSSDを接続すると認識されました。
CのM.2のところが、初期不良の可能性があるのでしょうか?

書込番号:26299328

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/09/24 21:54

まあ、SATA6G_1 か SATA6G_2につなげるとM2_4は使えなくなるなので、SATA6Gのどちらも繋いでないならM2_4はSSDが繋げるにはなるを
後はx2で動作可能なSSDかどうか?だけど、数種類挿してだめならマザーの不良の可能性はなくはないです。

それなら販売店にその旨の確認をしてください。

書込番号:26299350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/09/26 00:38

ご回答ありがとうございます。初期不良としてお店に持ち込んでみます。

書込番号:26300288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI

クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
PCの電源を入れたまま寝て起きたらスリープから復帰できず、手動で電源OFFにして再度起動しようとしたらところBIOSが立ち上がらない
Q-LEDはDRAM(黄色)が点灯

【使用期間】
約一か月前にパーツはすべて新品購入して自作しました。
組立後、今回の故障までは不具合なく使えてており、故障直前に部品交換などはしていません。
ブルースクリーンや突然のシャットダウンなどもありませんでした。

【利用環境や状況】
M/B   :TUF GAMING B650-E WIFI
CPU   :Ryzen 5 7600
CPUクーラー:DeepCool AK400
メモリ  :Crucial PRO 16GBX2枚 DDR5-5600 CP2K16G56C46U5 
SSD   :Crucial T500 CT1000T500SSD8JP (Gen4 NVMe 1TB)
電源   :Thermaltake TOUGHPOWER GT/0750W ATX3.1
ケース  :Thermaltake Versa H26
ケースファン:Arctic P12 Max ×3
OS    :Windows 11 Home パッケージ版

【質問内容、その他コメント】
以下のことは試してみました。
・メモリ抜き差し
・メモリ1枚ずつ4か所に系8パターン刺す
・CMOSクリア
・BIOSフラッシュバックでBIOS更新
・グラボを外してオンボード出力
・メモリを一枚もつけずに起動
・念のためCPUを外して再度取り付け(ピンやCPUを目視で見る限り異常なし)

どの状況でもビープ音は鳴らず、電源を入れた瞬間Q-LEDのVRAMが点灯して待てどもBIOSに進みません。
CPUファン・ケースファン・グラボファンは回っています。
故障した瞬間からだったか、CMOSクリア後だったかはうろ覚えですが、ファンはおそらく全開で回ってます。
電源は長押しで手動で切ることは出来ます。

AM5の代わりのCPU、M/B、メモリが無いので入れ替えテストが出来ずどうしたものかと思っております。
他の方の同じような症状で、メモリを変えて解決したというのは見ました。
しかし二枚ともメモリがいきなり壊れるというのも考え辛いかなと・・・
電源については、今使ってるPCをバラせば試せるので試してみようかとは思っています。
その前に他に何か試せることがあれば御指南いただきたいです。

電源はまだ試してないのでなんともですが、M/Bの突然死が濃厚でしょうか・・・?

書込番号:26292950

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/09/17 23:21

まあ、自分的にはCPUかマザーだと思います。

IDOが壊れたかな?という感じでCPUの方じゃないかと思います。
それかマザーのDRAMの電源回路ですかね?

とりあえず、どちらかは何とも言えないのでショップで見てもらうとかはできないですかね?

書込番号:26292960

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/18 00:20

>まるまる5666さん

メモリーを抜いた状態でメモリーエラーのビープ音が鳴らない・電源スイッチ長押しで電源が切れる状態であれば、電源オン時の起動プロセスはCPUは起動したがメモリーチェックまで進んでいない状態だと思います。

マザーボードの故障の可能性は高いですが、CPUの故障の可能性は有ります。
ユーザーレベルで確認するにはテスト用のパーツが無いと難しいと思います。
このマザーボードであれば最近購入されていると思いますので、まだ保証期間中でしょうから購入店さんにサポート依頼をされてはと思いますが、初期不良対応期間が過ぎていると修理対応になりますので、帰ってくるのでに週単位の時間がかかるかも知れません。
(経験ではCPU故障の場合は代理店さんで交換対応となり、結構早く帰った来ました。)

書込番号:26292985

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2025/09/18 01:32

DRAMなのかVGAなのかどちら?(VRAMはない)
多分DRAMなのでしょうが...

CPUクーラーの固定は適切ですか?
ネジの締め過ぎ・緩過ぎ、ネジを片方締め切っててから反対側を締める等で正しく動かないこともあります。

書込番号:26293018

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/18 03:05

そのメモリーはとりあえず保証返品対象になるCrucialモジュールの型番なので・・・

https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging

とりあえず買ったところにメモリー交換してもらいましょう。

壊れ方はどうであれ、返品対象のメモリーで検証したところで確かめられないので、バージョンによるとかもあるらしいけど、できたら返品してもらって、チップ的にもクロックが6000以上のメモリーに買い直した方が良いと思います。

壊れてるかもしれないメモリーつけてあれこれ自分で検証するのも、やめた方が良いです。

お店で見てもらえばパーツごとにテストはしてくれると思うので、できればその方が良いと思います。

書込番号:26293044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/18 03:12

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
自己解決ですぐ直せればと思っていましたが、厳しそうなのでCPUかM/Bの故障の可能性で購入店に相談してみます。

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
大変失礼しました。
Q-LEDは「DRAM(黄色)」点灯です。

その可能性も考えて一度CPUを外しています。
取付金具のネジ四点は対角に少しずつ締めて、ヒートシンクのネジは左右二点を交互に少しずつ締めています。
締まり切るところまで締めて、最後無理に締め付けもしていないので恐らく適正かなとは思います。
初回組立時も同じように締めて、通常(ネットや動画閲覧使用)で40度前後、負荷時(ゲーム中など)でも70度前後で
故障するまでの一か月間は異常な温度になることなく稼働していたのでクーラー取り付けは問題なさそうです。

書込番号:26293046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/18 03:48

>Solareさん
返信ありがとうございます。

保証返品対象のロット番号との情報ありがとうございます。
製造時期が合致するか不明でしたが、Amazonで購入したので相談してみたところ返品と返金可能とのことでした。

違うメモリを買ってみてダメならM/BとCPU(もしくは電源)の可能性で購入元に相談してみます。

書込番号:26293054

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/18 07:22

>まるまる5666さん

保証返品対象になるメモリーのロット番号はメモリーの掲示板に情報提供されていましたので参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25929728/

書込番号:26293130

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/18 07:34

だからそれは自分が張ったリンクの丸写しで同じものです。

Crucialは型番同じでもチップ変えてバージョンで変わったりするから、同じ型番でも大丈夫なものもあるらしいということですが、返金可能ということなので、返品で良いと思います。

とりあえずDDR5はMicronの古いチップの個体は問題多いので、6000以上を使ったっ方が良いというのはHynixかSamsungチップの可能性が高くなるからです。

その問題のあるCrucialの型番見たらわかりますが、最高で5600MT/sですからね。

わかるなら次回購入の際はHynixチップを選んだらいいと思います。

DDR5のメモリーチップでは一番安定してると言っていいでしょう。

書込番号:26293137

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/18 07:44

>Solareさん

>だからそれは自分が張ったリンクの丸写しで同じものです。

terra88さんが提供された内容について書いたつもりですが。

>. 該当する場合、製品の QR 番号(メモリ本体に貼られているシールのバーコードの横)が 2323 〜 2335 (2323 と 2335 を含む) の間であるかどうかを確認します。

書込番号:26293144

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/18 08:01

自分が言いたいのはCrucialだけではなくてMicronでは他のチップでも問題多かったからという話です。

もう返品はするらしい感じですよねスレ主さんは。

だから次に買い替える場合のことを書いてます。

そもそもMicronチップで初期物は問題多かったと書いてますよね。

そのバーコ−ドの番号以外全く問題ないかどうかわかりませんからね。

いまさらそれを確認したところで、動かないなら次のステップに進むで良いと思うけど。

書込番号:26293156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/18 22:03

>キャッシュは増やせないさん
>Solareさん
返信ありがとうございます。

製造期間の確認はされず返品受付となり、すでに梱包して発送済みですので製造期間の確認はできません。

しかし新品のメモリを買ってきて取り付けてみたもののダメでした・・・

購入メモリ:Crucial PRO 16GB×2枚 DDR5-6000 CP2K16G60C36U5B
同じCrucialですが、DDR5-6000で選び、保証返品リストに載っていないのは確認しました。
そもそも新品を付けてもダメだったので、返品した物も正常だった可能性が高いです。

今回買ったメモリがダメだったという可能性も0ではないのでしょうが、メモリの線は無さそうですよね。

CPU・M/B・電源はパソコン工房のオンラインで購入しているのでそちらに相談してみようと思います。





書込番号:26293827

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2025/09/18 22:20

Crucialの6000 24GB×2は使ってましたが、まあ、自分はエラーとかは無かったです。

CPU マザー 電源は同一店舗で買ってるなら、取り敢えず、CPUとマザーの検査はできそうですね。
パソコン工房なら確か、ワンコイン診断の申込書みたいなのが入ってた気がしますが、ワンコイン診断とかで確認してみてはどうでしょうか?

書込番号:26293841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/18 22:45

メモリー自体が壊れてるかどうかというより前のメモリーも新しいメモリーも使ってるマザーボードのQVLに載ってないメモリーなので、メモリー相性が出てもしょうがないと思いますけどね。

最初のメモリーは当初動いてたということなので、どうなのかわかりませんが、買い直すならせめてQVL見て買った方がよかったかなとは思いますけどね。

マザーやCPUは代替えパーツがないと検証できませんので、お店で見てもらうで良いと思います。

書込番号:26293865

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/18 23:13

>まるまる5666さん

返信ありがとうございます。

メモリーを取り付けていない状態でメモリーエラーのビープ音が鳴らない状態でしたら、メモリーが起動しない原因にはなりません。
メモリーの製造時期が不明との事でしたので、参考までロット番号の情報をお伝えしました。

個人的にはこの症状の場合はテスト用のパーツに交換後、メモリーを取り付けない状態でメモリーエラーのビープ音が鳴る状態に回復するか確認します。

書込番号:26293878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/18 23:14

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。

とりあえずオンラインで問い合わせを入れましたのでサポートの返事待ちです。
ワンコイン診断の受付書はありましたので、実店舗に持ち込む際は活用させもらいます。

>Solareさん
返信ありがとうございます。

今回のメモリは店頭購入したので、店員の方に互換性など問題ないか確認はしましたが問題ないと言われたもので・・・
確認不足でメモリの可能性が完全に消えたわけではないですが、CPUやM/Bの可能性が高そうですので
お店の方に相談してみることにします。

また進展があれば書き込みさせていただきますので、皆様ありがとうございました。

書込番号:26293880

ナイスクチコミ!0


keyhorseさん
クチコミ投稿数:1件

2025/09/20 14:03

スレ主さんと全く同じ現象で、ネットで検索していたらこのスレにたどり着きました。
PC構成
M/B:TUF GAMING B650-E WIFI
CPU:Ryzen 5 7600
CPUクーラー:Id-Cooling IS-40X-V3
メモリ:PC5-44800 (DDR5-5600)288pin UDIMM 32GB(16G×2) CT2K16G56C46U5 
グラフィックボード:NVIDIA RTX A400 4GB
DVDドライブ:HLDS GH24NSD5 BL BLH
SSD:Crucial P310 CT1000P310SSD 1TB
電源:CORSAIR CX750 750W
ケース:Cooler Master MasterBox MB600L V2
OS:Windows 11 Home

同構成の5台分の新品パーツがあるので、マザーボード、CPU、電源、グラボ、メモリを組み替えても
DRAMのLEDが黄色点灯のままでBIOSが起動しませんでした。
スレ主さんと違うのは1枚ずつメモリを挿していってA2スロットのみ認識してBIOSが起動しました。
A2、B2では32Gで認識して、A1、B1は認識しません。他の組み合わせでも認識しませんでした。
なぜかA2にメモリを挿してB2に挿すとその時だけはB2も認識します。
BIOSもFLBKでUPしても変わりませんでした。
マザーボード、CPU、電源が同時に5個も故障する可能性も低いと思います。
別メーカーのDDR5のメモリが手持ちにないので確認はできないのですが、
原因はメモリの可能性が高いような気がします。

書込番号:26295079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/21 05:18

>keyhorseさん
返信ありがとうございます。

同じような症状でメモリの可能性が高いとの情報ありがとうございます。

メモリ以外組み替えてCrucialのメモリでのみこの症状出るならメモリなんですかね・・・

こちらはパソコン工房に持ち込み見て貰うことにしましたが、その場では周波数違う別メモリを付けて確認しても
Q-LEDのDRAMがすぐ点灯でBIOS立ち上がらずは変わらずということで、原因不明となり預けて検証ということになりました。

CPUかM/Bか電源かメモリなのか特定はできていませんが、物理的に壊れているならメーカー保証で交換か
修理ができる可能性が高いとは言われているもののその結果が出るのに1〜2週間はかかるようです。
もし保証対応することになった場合、部品の戻りに1〜2か月はかかる可能性があると言われました・・・

また進展があれば書き込みさせていただきます。

書込番号:26295607

ナイスクチコミ!0


落花さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/25 19:42

同じ症状で1週間悪戦苦闘した者です
2025年5月末にTUF GAMING B650-E WIFIでPCを組み立てて、正常に動作していました
ところが9月11日の朝に電源ボタンを押しても起動音すら鳴らず、当然画面は真っ暗です
マザーボードのQ-LEDを確認するとDRAMの黄色(オレンジ?)のランプが光っています
(直近のWindowsUpdateが気にはなりますが根拠なし。最近MSのやらかし多すぎるよ・・・)

<環境>
マザーボード:ASUS TUF GAMING B650-E WIFI
メモリ:クルーシャル DDR5 32GB CP2K16G56C46U5
電源:玄人志向 KRPW-GA750W/90+ 80PLUS GOLD
ビデオカード:玄人志向 NVIDIA Geforce RTX4060
ストレージ:WESTERN DIGITAL WD_BLACK SN7100 1TB
OS:Windows11 Home 24H2

以下にやったことを時系列順に記載
1.マザーボードのBIOS異常、破損を疑い、とりあえずCMOSクリア → 症状変わらず
2.DRAMエラーなので、メモリ挿し直し、1枚構成で全スロット試す → 症状変わらず
3.メモリを刺さずに起動 → エラー音が鳴る(マザーは生きてそう?)
4.BIOSフラッシュを試すも、そもそもPOSTしないので動作せず
5.電源ケーブルがしっかり刺さっているか確認、指し直す → 症状変わらず
6.同じマザーボードを新品で購入、交換する → 症状変わらず
7.CrucialのPROメモリを新品で、交換する → 症状変わらず
8.手持ちの別電源で試す → 症状変わらず
ここまでやって残るはそう CPUが原因でした
一番高額なパーツな事と、可能性はかなり低いと思いこんでいたので一番最後にたどり着きました
ちなみにCPUを外して焦げがないかよーく確認しましたが、変色は一切ありませんでした
結果論ですが、PCショップに持ち込めば、費用は抑えられたかもしれません
(CPUは交換保証が受けられました)

こういう例もありましたということで、参考になればと思い書き込みしました

書込番号:26300009

ナイスクチコミ!0


落花さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/25 19:50

構成にCPUが抜けていました
Ryzen7 7700
です

書込番号:26300017

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング