
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2025年6月9日 12:29 |
![]() |
9 | 16 | 2025年6月9日 07:24 |
![]() |
1 | 12 | 2025年6月8日 19:31 |
![]() |
1 | 8 | 2025年6月8日 19:22 |
![]() |
3 | 9 | 2025年6月6日 00:58 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2025年6月5日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
この製品を購入して現在到着待ちです
このマザボにはCPU補助電源8ピンコネクタが2つありますが
自分の使用している電源
Toughpower Grand RGB 850W Gold Full Modular
https://jp.thermaltake.com/toughpower-grand-rgb-850w-gold-full-modular.html
こちらにはCPU電源コネクタが一つ、ケーブルも一本しかありません
色々とリサーチしたところ、02はOC等でしか使われないのでCPU_PWR01にのみ接続で問題ないという意見がありますが実際のところどうなんでしょう?
後発の電源ユニットではCPU,PCI併用のコネクタが散見されますが、極性を元々のCPU用と合わせたケーブルを用意してCPU_PWR02にも接続するべきでしょうか?
0点

お使いの電源にはATX4+4は2コネクタあると記載が有りますが
まあ、8ピンひとつでも問題ない電力とは思いますが
書込番号:26204279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品画像を見ていただくとわかりますがCPUと記載されたコネクタは一箇所、私のものも画像通りです
付属のケーブルが途中で中継4+4コネクタのあるものが一本で、おっしゃっておられるのは
おそらくそのことを記載しているのです
書込番号:26204292
0点

分岐ケーブルだけどいいですか?と言う話ですか?
それなら問題ありません。
書込番号:26204296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の書き込み方がまずかったですね
CPU側に使用されているケーブルと極性の同じ4+4ケーブルを別途用意し
PCI電源出力からCPU_PWR02に接続しても問題ないか?という話になります
書込番号:26204299
0点

うーん、まあ、同じ12Vなので動くとは思います。
書込番号:26204305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日も鶏胸肉さん
電源ユニットの6+2 PCI-E端子に別途用意したCPU補助電源端子に接続出来るケーブルを用意して、電源側の4+4 CPU端子に接続したケーブルと別のケーブルの2本で2口のCPU補助電源端子にそれぞれ接続したいと云う事でしょうか。
電源ユニットのマニュアルに以下の記載が有ります。
https://jp.thermaltake.com/toughpower-grand-rgb-850w-gold-full-modular.html
>5. Thermaltakeケーブル管理電源装置に付属する、正規Thermaltakeモジュールケーブルのみを使用してください。
>サードパーティ製ケーブルは互換性がなく、システムと電源装置に重大な損害をもたらす原因となります。
>サードパーティ製ケーブルを使用した場合、保証は無効になります。
>6. 本書の警告と注意事項に従わなかった場合、保証はすべて無効になります。
別途用意したケーブルで電源を使用した場合、そのケーブルを使った事が原因で無い場合でも保証が効かなくなる可能性も有りますし、何か事故が起きた時は自己責任になります。
うちはASUSのマザーボードですが、Ryzen7 7800X3DをCPU電源8ピン1口の接続で使用していますが、性能が低下する・CPU補助電源ケーブルが異常過熱する等の状態は起きていません。
元々8ピン1口で消費電力をカバー出来るCPUに、リスクを冒してまで別ケーブルで2口接続する必要は無いのではと思います。
書込番号:26204402
1点

自分がまあ、それならと言ったのはPCI-E 8ピンからATX4+4ピンへの変換アダプタがあるならなので、電源から出すケーブルのことでは有りませんし、分岐アダプタとかはNGです。
最初に言ってますが、それなら8ピンひとつでも良いと思いますよ。
書込番号:26204420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
7800X3DはTDP120Wですが、それで安定しているのであれば9700Xで安定しない道理がありませんね
やはりおっしゃるように変な冒険はしないことにしておきます、ありがとうございました
書込番号:26204445
1点

TDPはあくまで「熱設計電力」です。
この言葉の重みは近年増してて、平気で数倍の電力吸いますんで、必ず最大電力をちゃんと調べて判断しましょう。
>定格でのみ使用予定です
ホントに定格ですか (定格にする設定わかってますか?) って辺りも
書込番号:26204786
0点

分岐しても意味はありません。
コネクター1個が耐えられる電力は限りがあるので、それを分岐させても意味がないのです。
最初からそう設計されていて分岐しているケーブルならいいですが、そうでないものを分岐させても上記の通り意味がありません。
新たにモジュラーケーブルを用意するのは極性が合えばいいのですが、実際にやろうとすると情報は少ないので賭けになります。
ピン抜きを持っていて自分で合わせられるならいいですが、そうでないなら合わないケーブルを買うと無駄金を使うだけになります。
そのページには4+4が2本とありますが入っていないのですか?
古いバージョンにはなかったという可能性もありますが...
書込番号:26204838
0点

AMDの場合はTDP65WならPPTは88WでTDP105WでPPTは142Wと1.35倍という規定があるので定格では数倍にはなりません。
書込番号:26204937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
事前に聞いておりましたが、マザーボードを取り替えたら、認証がリセットされ、
デバイスのハードウェアが変更されたことがwindowsによって報告されました。エラーコード 0xc004f211となりました
。Windows 10/11 のデジタルライセンを使用している場合、マザーボードの変更は別のPCと見なされるのですよね。
まず、「トラブルシューティング」の「このデバイス上のハードウェアを変更しました」ですが、
最初にプロダクトキーを入力したとき、Microsoftのアカウントと関連付けたりはしなかったので、
こちらはやっても無駄かなと思います。というかMicrosoftのアカウント持っていません
次にですが、再度プロダクトキーを入れてライセンス認証を行おうとしたのですが、
「Windows のライセンス認証を行うことができません」
エラーコード:0x80070057
というエラーが出ます。もちろんネットには繋がっております。
この場合、どうしたらいいのでしょうか?
プロダクトキーは。以前Amazonで、
Windоws10 Pro USB日本語版/May 2019 Update(新パッケージ NEW) USBメモリ 32bit / 64bit
だったかを購入したと思います。(詳しくは覚えていません)
0点

以前アマゾンで購入されたWindows10 Pro USB日本語版/May 2019を、新しいマザーボードに、購入したUSBメモリを使い新規でクリーンインストールすれば解決すると思います。その後、最新状態にアップデートします。
書込番号:26197652
0点

電話認証でオペレーターと繋いでもらえばよろしいかと。
書込番号:26197658
1点

エラーコード:0x80070057え検索すればわかりますが、ファイル破損などが原因ということなので
コマンドプロンプト(管理者権限で実行)でSFC /Sacnnowを実行してみてください。
後、上書きインストールが有効ならしてみましょう。
自分のことはお嫌いでしょうから、ここまでにしておきます。
書込番号:26197693
2点

>uechan1さん
電話認証は考えましたが、これって電話番号表示されないんですかね?一度ライセンス認証しているからでしょうか?
どこにお電話すればいいでしょうか?
>揚げないかつパンさん
?嫌いとかそんなこと一切思っていませんよ。
そもそも、正常にプロダクトキーが通らない原因が分かりません。
書込番号:26197717
0点

前のマザーボードでマイクロソフトアカウントを使っていたなら自動的にライセンスと紐付けられています。
ライセンス移行を試してみてもいいと思います。
書込番号:26197746
0点

オンラインサポートの電話番号の出し方が載ってます
Windows の製品ライセンス認証 – オンライン サポートの電話番号
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC-%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%95%AA%E5%8F%B7-35f6a805-1259-88b4-f5e9-b52cccef91a0
書込番号:26197775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そもそも、正常にプロダクトキーが通らない原因が分かりません。
そういう作りだから。
書込番号:26197838
1点

>流々舞さん
詳しく覚えていないのならWindowsOS買えばいいだけ。
HOMEぐらいなら16000円程度
https://kakaku.com/item/K0001432816/
自分はパッケージ版も2つあるし、DSP版でも2つあるね。
自作機1台とレノボのノート2台ありますし。
※自慢ではなく、事実です(苦笑)。
書込番号:26198409
1点

デジタル認証が通らないのは、既に前のシステムに割り当てられてるからでしょう。そう言うシステムです。
みなさんのおっしゃるとおり、マイクロソフトアカウントに紐付けられているなら、前のシステムを指してハードウェア変更をしてこのシステムにしたと言う処理をする。
マイクロソフトアカウントに紐付けてないなら、マイクロソフトに電話認証するか、新たに買うしかないと思います。
書込番号:26198465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸です。
おそらく勘違いされているのではないでしょうか?
Windowsのデジタル認証システムは、新しいシステムに番号を入力しただけで、古いシステムからライセンスが外れて新しいシステムにライセンス移行するのではないです。
元のシステムの構成を変えたから新しいシステムにライセンス移行したいと言う手続きをオンラインもしくは電話でやるものです。
デジタル認証が外れたままにしているとそのうちWindowsが使えなくなります。
書込番号:26198829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


もう少しわかりやすく親切にすれば下記をどうぞ。
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-install/faq/36/?msockid=16520d9c44ef68922d831b9c4564697f
書込番号:26199127
0点

自作するなら、アカウントに紐づけて、
oneDriveにバックアップするのが一番手っ取り早いですね。
今回は電話認証になるのか。。
最近はoneDriveによる復元でライセンス管理してるので、
Windows11になってから電話認証とかしたことないので詳細はわからないですが。。
書込番号:26199520
0点

お返事遅れました。皆さんご説明ありがとうございます。
>uechan1さん
の方法とちょっと似ているかもしれませんが、コマンドプロンプトから認証が成功しました。
普通に入力して弾かれたプロダクトキーです
AIに聞いた際の回答ですが、
slmgr /ipk(プロダクトキーを入力)
slmgr /ato
をコマンドプロンプトで実行すれば、強制的にライセンス認証を行えるらしく
実際やってみると認証されました。
ただ、プロダクトキーの変更では、相変わらずこの画面ですが。
この方法はあまり有名でないようなのですが、こちらの方法で認証でも、問題ありませんでしょうか?
(なお、当たり前なのかもしれませんが、バックアップソフトで、認証する前のバックアップから復元しても、
ずっとライセンス認証されたままで元には戻りませんでした。)
書込番号:26203493
0点

この方法はあまり有名でないようなのですが、こちらの方法で認証でも、問題ありませんでしょうか?
(なお、当たり前なのかもしれませんが、バックアップソフトで、認証する前のバックアップから復元しても、
ずっとライセンス認証されたままで元には戻りませんでした。)
書込番号:26204705
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4
付属のCDをなくしてしまったのですが、古いマザボからこちらの新しいマザボに取り替える場合、
必要最低限のドライバはどれでしょうか?
LANはいれますが、他には不要なソフトばかりだと思われます。
https://www.asus.com/jp/supportonly/prime%20h770-plus%20d4/helpdesk_download/
CDには、「インテルチップセットドライバ」という項目があったのですが、これだけインストールすれば
いいかと思いますが、こちらの製品サポートからだと見つかりません
0点

LANとAudioは、Windows標準ドライバが無い場合/最新版を入れたい、という場合にはあり。
Chipset。マザーボードのドライバ。入れときましょう。あと、「すべて表示する」で出てくるIntel ManagementEngines
とIntel Serial IOは、入れとかないとデバイスマネージャーに?が出るかも。
VGA。ビデオカードを挿しているのなら&F無しCPUなら不必要だけど。ダウンロードしておく分にはあり。
件のページだと、以上かなと。
書込番号:26203140
0点

>ヘルベル2さん
「Chipset」を全て展開すると、「Intel Chipset driver v10.1.19913.8607 for Windows 10/11 64-bit」が見つかりますよ。
書込番号:26203142
0点

何が不要で何が必要かは人による。
ゲームやる、CPUにE-Coreを含むならAPOやDTTも欲しいしAudioドライバーも必要な場合もあります。
ME Dirverも必要な場合もあるし、チップセットドライバーもあります。
何もいらない動けばいいというならデバイスマネージャで!がついてるものを補完するドライバーを入れればいいです。
書込番号:26203168
0点

>ヘルベル2さん
以下にあるとライバーを導入するだけです。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h770-plus-d4/helpdesk_download?model2Name=PRIME-H770-PLUS-D4
チップセットを入れて、ネットワークドライバーを導入して後はWindowsアップデートで適用で問題ないと思います。
書込番号:26203294
0点

皆さんありがとうございます。展開できることを知りませんでした
CDのチップセットドライバに相当するのは、
とりあえず、Intel Chipset Driver〜〜〜と書いてあるので一番最新のをダウンロードすればいいのですよね?
書込番号:26203422
0点

最新で問題ないです。
書込番号:26203442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。Chipsetのドライバですが、すべて開くと色々あります
Intel Management Engine Interface
Intel Dynamic Tuning Technology (APO)
Intel Serial IO Software
この3つも試しにインストールしてみましたが、デスクトップに何も表示されず
スタートアップのアプリを見ても何もありません。
Management Engine Interfaceは、
C:\Program Files (x86)\Intel\Intel(R) Management Engine Components\Lang
Serial IOは
C:\Program Files\Intel\Intel(R) Serial IO\Lang
のフォルダにインストールされていることを確認しました。
Intel Dynamic Tuning Technology (APO)はどこにインストールされたか不明です。
この3つのソフトは、インストールすると、それぞれどういう効果があるのでしょうか?
書込番号:26203452
0点

次にですが、それぞれダウンロードしたファイルの中身ですが、いつくかは、
SetupChipset.exeだったり、Setup.exeの実行ファイルのほか、以下のexeファイルがついています。
AsusSetup.exe
AsusSetup(32)
ASUSTeK COMPUTER INC.
どちらも変わらなそうではありますが、インストールの際には、どちらをクリックして
インストールしたほうがいいでしょうか?
書込番号:26203459
0点

セットアップはAsusSetup.exeで基本的にはいいです。
無ければSetup.exeです。
ChipSetドライバーはタップセットなどが使うドライバーを最新にします。
MEは電力マネジメントなどの調整やその他を司ります。
こちらは目に見えてでは無いですが、CPUの動作電力配分やCPUの動作が変わるので重要なドライバーである事に代わりはないです。
SerialIOな名前の通り、SerialIOですね。USBとかそう言ったIOのドライバーです。
APOはCPUがBig.Little構成(E-Coreがある場合)P-CoreとE-Coreの配分や使い方などをOSに依頼するドライバーです。
書込番号:26203581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
とりあえず重要なのは、ChipSetとManagement Engine Interfaceでしょうか。
この2つをインストールしておけばいいですね。
あと、AsusSetup.exe
AsusSetup(32)
ASUSTeK COMPUTER INC.と、ほかのexeの違いというのは何かあるのでしょうか?
書込番号:26204095
0点

特にないです。
起動してしまえばどちらでも構いません。
要するに、ドライバーを入れるためのランチャーみたいに動作しています。
書込番号:26204133
1点

ドライバーは全部必要です。
但しWindowsに入っていたり、Windows Updateで取得出来るものもあるので、Windows Updateでアップデートがなくなるまで実行してから認識しないものをデバイスマネージャーで確認して入れればいいです。
書込番号:26204255
0点



マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH
バイオスのデバイスリストでは
SATA1 C300-CTFDDAC064MAG
SATA2 ST31000524AS
SATA3 ST3500418AS
M2_1 SPCC M2PCle ssd
とデバイスリストは表示されています。
ブートオプションではC300-CTFDDAC064MAGが1位になっていますが
SPCC M2PCle ssdで立ち上がります。
またBOOTオプションではC300-CTFDDAC064MAGしかえらべない状態になってます
ただ立ち上がりは M2という・・・
他にこういう経験された方はいませんでしょうか
ウインドウズ10 5600GT メモリ16G
他必要情報があれば、すぐに連絡します。
0点

>バイオスのデバイスリスト
>1位になっています
>えらべない状態
それらの画面、写真撮ってUPしてもらえませんか?
書込番号:26204089
0点

>たいたいさんです、さん
●Bios Bootタブに 「Windows Boot Manager」って表示は有りませんか?
複数のストレージに Windows が入っていなければ、トラブルは起きないと思います。
書込番号:26204090
0点

多分、前にSATAにOSが入ってる状態で、OSを入れてしまったんじゃ無いでしょうか?
その場合、場合によってはSATAのBOOT領域にブート用のファイルが作られて、M2にOSが入る事が有ります。
自分はHDDにブート領域があってM2にOSが入ってしまった事がありました。
この場合はM2だけにしてOSをクリーンインストールして、後からドライブを繋ぐとBOOT領域の設定が直ります。
書込番号:26204100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自分がそうなった時の事は覚えていませんが、確かにディスクの管理で見ると起動ドライブが他のドライブが出来た事は有りました。
自分も後から見返してなんで、ここに起動ドライブがあるの?とは思いましたが、まあ、ドライブを外して入れ直したら直りました。
状況としてはUEFIから見えるWindowsBootManagerが入ってるのはSATAで間違いなさそうですし、OSはM2で間違いないのですよね?
それなら、やり直すしか無いと思いますが
書込番号:26204131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
複数にウインドウズがはいっていたのでやはりそれが原因ですかね
>揚げないかつパンさん
OSがはいっている状態でOSをいれてしまいました。
おそらく言われている通りのことがおこっているのですかね・・
では一度M2のみにしてクリインストールし、あとからつないでみます。
書込番号:26204138
1点

>たいたいさんです、さん
●他の方も言っている様に クリーンインストールに賛成です。
その際に、C300-CTFDDAC064MAGの必要なデータは保存の上、フォーマットすれば、より完璧だと思います。
書込番号:26204248
0点

根本的にUEFIでデバイスが表示されるのが誤りです。
UEFIではBoot Priorityにデバイスが表示されません。
表示されるのはBIOS互換機能であるCSMが有効の場合だけです。
OS自体もレガシーインストールになっている可能性があるので、CSMを無効にして余計なデバイスを取り外してからインストールしましょう。
書込番号:26204250
0点



マザーボード > GIGABYTE > X670E AORUS PRO X
最近こちらのマザーボードを使ってパソコンを組みました。
初日は問題なく動作したのですが、次の日起動しようとしてみると...付かない...
とりあえず最小構成で確認してみてもどうもCPUランプから進まない。
前日にGigabyteのソフトで何かソフトをアップデートしていたことを思い出し、Biosの関係かと思いUSBを用意しましたが...ボタンを押しても光らない...
ちゃんとUSB 2.0の8GBのフラッシュドライブをぶっ刺してQ flash plsuボタンを何回押しても光らない。カチッと行ってる感じはするが光らない。
となると、電源かと思い動作OKの電源に変えても症状が同じ。
CPUかメモリが原因かと思ったのでそれらを外した状態でもQ flashボタンは反応しない。
ちゃんと電源ユニットの電源はONにしてるし、ピンもべつに曲がってる感じはしない。なんでだろう...
いろいろ調べてみてわかったが、7800x3dとの組み合わせで同じ症状を訴えている人をReddit上で発見。
そもそもCPUが原因ならQ flashボタンが動作しないのは謎である...
その人は結局RMA(返品)して、交換してもらっていた。
もう一台のサブPCも同じコンセントで動作しているので、コンセントが死んでいるわけでもないと思います。
残る可能性があるとすればCMOSバッテリーが死んでいる(?)
Redditのほかの投稿を見てみると、Gigabyte aorus b650 ax ice?のほうでCMOSバッテリーが死んでいるとの投稿を見かけたので、それが悪さしているのかもしれませんが、外し方がわからないです。(とはいえ、Bios Q flashにCMOSバッテリーが必要なのかは謎ですが...)
前日は問題なく動作していたことから、ハード面ではないとは思うのですが、何かわかる方いませんか。
同じ症状の方はぜひ情報をくださると助かります!!!
よろしくお願いします
以下スペックを記載しておきます。
MBX670E AORUS PRO X
CPU 7800x3d
Memory Corsair DDR5 32gb CMH32GX5M2B6600C38
Power Supply:MSI MPG A850GF
0点

すみません。追記になります。
ちゃんとQ flash plusボタンは3秒以上長押ししています。
電源も日本で購入した100V対応のものです。
書込番号:26198471
0点

状況を見たら、電源かマザーの故障くらいしか考えられないです。
CPUのLEDが電動するみたいなのでCPUが動かないのかな?とは思います。
電源の型番は?
自分は、マザーの初期不良で1日で起動しなくなったことはあります。
Q Flash+はCPUを使ってない、SuperIOにARMが入っていてSPI経由でBIOSを書き換える仕組みだったと思う。
12Vがきちんと出てないか、マザーの故障と思われます。
ワンコイン診断でどちらかをはっきりさせるか、どちらかを交換すればわかりますが
書込番号:26198479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
電源もサブPCのほうにつないでみましたが、そちらのほうはちゃんと動作していました。
電源のメス?のほうも確認してみましたが、ゴミ等も入っていないように見えます。
CPUは別のAM5マザーボードを持っていないので動作確認は取れませんが、マザーボードに設置した際に発熱するのは確認しています。
今週末にいったんドスパラさんのほうに行ってワンコイン診断してもらおうと思います...
今のところおそらくマザーが黒だとは思っています。
揚げないかつパンさん、ありがとうございました。
書込番号:26198534
0点

Q flashは結構USBメモリーと相性があるようですから、持っていれば違うUSBメモリーで試してみるのも良いと思います。
あと挿す場所とファイルの確認ももう一度確認しても良いと思います。
書込番号:26198548
1点

逆にサブPCの電源を取り付けるとどうなりますか?
起動するかどうかだけ確認するだけなので、多少足りなくても問題ないと思います。
書込番号:26199693
1点

>Solareさん
本日別USBを購入して、フォーマット後に試してみましたが、光らなかったです。
刺す場所もBIOSと書いてあるところに刺してあります。
Rev1.0 ですが、1.1を探しても見当たらなかったのでBiosファイルもあっているはずです。
>uPD70116さん
サブ電源でも同じ症状でした。
電源の問題ではないと思います。
前日まで動作していたのでハード面じゃなくてソフト面かと思ってましたが、ハード面みたいですね。
せめて原因さえわかればすっきりするのですが...
アース刺していなかったのでそれが原因なんですかね(その日は晴れでしたが...)
皆様ありがとうございました。
書込番号:26200386
0点

実は自分もこのマザー使ってましたが、普通に安定してましたので、そうなるとお店で見てもらった方が早い気はしますね。
あとやるとしたらCPUを一度外して付けなおしでしょうか。
その際CPUと電源とマザーだけでQ flashがどうなるかくらいですかね。
まあでも週末行かれるなら見てもらった方が良いと思います。
書込番号:26200441
0点

>Solareさん
全てCPUはつけない状態でQ flash plusを試しています。
調べてみてもCPUは無くても問題ないみたいなので...
おそらくCPUをつけた状態でも同じだと思います。
実は結構前にAM5用で購入したものでして、結構前だったので恥ずかしながらレシートを紛失しました...
シリアルナンバーから保証の期間内なのはわかるのですが、どうにかしてRMAできないですかね
書込番号:26201006
0点

購入証明は必須です。
通販だったら履歴でいけるかも知れませんが、店舗だとポイント履歴とかがあれば証明可能かも知れません。
全くなかったら購入店やメーカー(代理店)サポートと相談ですね。
大体レシートなんてコピー(写真でも可)を取ってから、印字面を内側に折りたたんで製品の箱に入れておけばいいんです。
コピーはレシートの多くは感熱紙なので長期間放置しておくと消えてしまうことがあるので取っておくべきです。
書込番号:26201558
0点



本マザーボードで下記M.2 SSDの使用を検討しています。
キオクシア
EXCERIA PLUS G3 SSD-CK2.0N4PLG3J
ただ、マザーボードによっては非対応なものがあるということを知り、分かる方がいれば教えていただきたいです。
非対応リスト:
https://www.asrock.com/support/qa/Not%20Compatible%20Storage%20Device.pdf
上記リストに記載がないマザーボードのため、問題なく使えるという認識で良いのでしょうか
書込番号:26200867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tact_50ccさん
マザーボードもSSDもその資料には出ていないので、少なくとも不具合は確認されていないということです。
書込番号:26200888
1点

問題なく使える一覧の公式サポートサイトは、
https://www.asrock.com/mb/AMD/A320M-ITX/index.jp.asp#Storage
Crucialサイトであれば、
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asrock/a320tm-itx
書込番号:26200896
1点

確認されてないのか確認してないのかはなんとも言えないので、大丈夫とは言えないですが、そう言う資料はないと言うことでは無いでしょうか?
書込番号:26200902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
古いマザーボードかつクチコミも更新がなかったので、返信いただけるか分からず不安だったのですが、返信いただきありがとうございます。嬉しいです。
皆様がおっしゃっていただいた通り、「非対応リストにはないけど対応リストにもない。使えるという確証はない。」と理解しました。
結論、購入してみて試してみます!
ありがとうございました!
書込番号:26201019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tact_50ccさん
>結論、購入してみて試してみます!
多分、今回の主のマザーボードなら 認識する可能性が高いと思います。
●Intel第四世代でM.2 SSD 認識するものと、しない物が混在した記憶です。(M.2 SSDが出始めた頃?)
書込番号:26201106
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





