
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2025年5月18日 20:38 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2025年5月18日 12:22 |
![]() |
3 | 2 | 2025年5月17日 23:48 |
![]() |
19 | 10 | 2025年5月17日 19:03 |
![]() |
8 | 7 | 2025年5月17日 09:16 |
![]() |
6 | 14 | 2025年5月14日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
中段にあるM2SSDスロットにSUMSUNGの9100PROを装着しましたが認識しません。下段のスロットでは認識します。BIOSの画面でも認識していません。何か設定が必要でしょうか。
1点

特に設定などはないと思います。
M2_2とM2_3は認識するであってますか?
M2_1はCPU直結なので、CPUのピンなどは確認しましたか?
BIOSは最新ですか?
書込番号:26170250
1点

このマザーは7000番台か9000番台のCPUならM.2_1とM.2_2はCPU直結ですから、どちらでもGen5SSDは使えるはずですね。
M.2_3はPCIE×16_2と排他なので、それらに該当しないならCPUかマザーがおかしい可能性はあると思います。
書込番号:26170301
1点

会社が書き間違いじゃなければ偽物というのは冗談として...
Ryzen 5 8500Gを使っていませんか?
これの場合レーン数が少ないので使えない可能性があります。
書込番号:26170330
1点

Gen5のM.2をGen4やGen3でも動くと思いますけどね。
ただまあ新しいM.2なのでWDのNVMe1.4が出た当初AsRockのマザーで認識されないとかあったのでそういう可能性はあるかもしれません。
書込番号:26170343
1点

一般的にはGen5が動作しないと記載があるのでGen5が動作するCPUの話だと思います。
CPUがG付きに場合はPCI-EはGen4が上限、だからと言って、動かないのではなくGen4で動作すると思われる。
下のスロットがMw2_3の場合はチップセット経由になるのでCPU直結と接続状況が違う可能性はある。
M2_2の場合はGen4接続で接続されると思うけどM2_1でのAuto動作でGen5で動かそうとしてタイミングなどの問題があって認識しない可能性はある。
BIOSを最新にすることで動作する可能性がないとは言えない。
マザーの故障、CPUのピンの圧接などの問題で動作しないかどうかは現状では判断のしようがない。
書込番号:26170354
1点

スペック見るとM.2_1とM.2_2はCPU直結だけどM.2_2はスイッチチップケチってるのかGen4ですね(笑)
まあでも普通は動くと思うけど、新しいM.2だしQVLにはSamsungは990Proまでしか載ってないので、どこかでも認識したらいい方なのかもしれませんね。
書込番号:26170356
1点

M2_1 〇
M2_2 ×
M2_3 〇
ということですね?
SAMSUNG 9100PRO
はPCIe 5.0 x 4で新しすぎるようです
■SSDサポート一覧で、サポートされていません
動けば儲けもんでしたので
M2_1 〇
あるいは
M2_3 〇
でがんがん使えばいいのでは?
儲けましたね!!!
--------------------------------
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650-plus-wifi/helpdesk_qvl_device?model2Name=TUF-GAMING-B650-PLUS-WIFI
SSD検証品一覧
----------------------
M.2 SSD SAMSUNG 990 PRO-MZ-V9P1T0BW-1TB-M.2 SSD M.2 PCIE & NVME
M.2 SSD SAMSUNG PM9A1-MZ-VL22T00-2TB M.2 SSD M.2 PCIE & NVME
M.2 SSD SAMSUNG PM9A3-MZ-1L21T90-1.92T M.2 PCIE & NVME
M.2 SSD(M Key) SAMSUNG 970 EVO PLUS-MZ-V7S1T0-1TB-M.2 SSD M.2 PCIE & NVME
M.2 SSD(M Key) SAMSUNG 970 PRO-MZ-V7P1T0-1TB-M.2 SSD M.2 PCIE & NVME
M.2 SSD(M Key) SAMSUNG 980 PRO-MZ-V8P1T0BW-1TB-M.2 SSD M.2 PCIE & NVME
M.2 SSD(M Key) SAMSUNG 980-MZ-V8V1T0BW-1TB-M.2 SSD M.2 PCIE & NVME
M.2 SSD(M Key) SAMSUNG PM9A1-MZ-VL21T00-1TB-M.2 SSD M.2 PCIE & NVME
----------------------
990 PRO 1TB PCIe 4.0 x4
PM9A1 1TB / 2TB PCIe 4.0 x4
PM9A3 1.92TB PCIe 4.0 x4(主にサーバー向け)
970 EVO PLUS 1TB PCIe 3.0 x4
970 PRO 1TB PCIe 3.0 x4
980 PRO 1TB PCIe 4.0 x4
980 1TB PCIe 3.0 x4
PM9A1 1TB PCIe 4.0 x4
書込番号:26170430
1点

Ryzen 5 8500Gは使えるPCI-Expressレーン数が10です。
x16スロット M2_1 M2_2がx4 x4 x2と割り振れれば動くけれど、x8 x2 x0となれば動かないことになります。
他の8000Gはx16なのでx8 x4 x4と割り振ることが可能です。
M2_1に取り付けてx2と認識されているならx16スロットにx8、M2_1にx2という割り振らりになっているでしょう。
UEFIの不具合とも考えられますが、仕様とも取れる微妙なラインですね。
書込番号:26170554
1点

BIOSを最新にしましたが、M2_1スロットは作動しません。ほかのSSDをさしてみましたが、BIOS上でも認識しません。
ということはスロットの不具合またはCPUの取り付け不良の可能性が高いでしょうか。
書込番号:26172155
1点

あくまで、不具合の可能性であり、M2_1にほかのSSDをつけて認識しないなどの場合はCPUまたはマザーの問題がある可能性が高いということです。
書込番号:26172194
1点

申し訳ないけどそんな小出しの情報では何とも言えません。
使ってるCPUとか試したSSDの型番くらいは分らなければ何とも言えません。
ご自分でM.2のQVLうぃ調べてそれに載ってるSSDが動かないならCPUかマザーに不具合ある可能性があるかなとは思います。
書込番号:26172211
2点

結局M.2_1スロットの不良で交換となりました。
いろいろお世話になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26173999
2点

実はAmazonで購入したのですが、M.2ゴムパッケージが不足しているため返品不可となってしまいました。
そもそもM.2SSDを使用したため問題が発覚したのに、M.2ゴムパッケージを元通りにして返却せよというのは無茶な要求です。
Amazonでこのようなトラブルは2度目です。
Amazonで高額商品は買わないほうがいいですね。
書込番号:26183169
0点

asusの代理店で交換してもらったのですか?
書込番号:26183176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえAmazonに返送し別の店で同じものを買いました。M.2_1スロットは正常に作動しています。
書込番号:26183179
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
【環境】
2代目のPCとして初のRYZEN CPUを使用
CPU: RYZEN7 5700X
GPU: RTX 4060
【症状】
DRAM QLEDが1~2秒点灯し一瞬消える、の繰り返しです。他にも同様の症状の方の解決方法 (CMOSクリア、BIOSフラッシュバック、ボタン電池交換、メモリ交換、メモリを指すスロットを変える等) を軒並み試して見たのですが症状は初期と全く変わりません。
また、CPUファンは回転しており、CPU、MB以外(メモリとGPU)の起動確認は別PCにて確認済みで、問題なく動作、認識しております。
個人的にはCPUの不具合だと踏んでいますが、交換する前に皆様のその他確認ポイント等ございましたら教えてください。よろしくお願いします。
【症状の動画】
https://youtube.com/shorts/OoLSetlJb2Q?si=60VvRu_8ABHrL0_N
書込番号:26182149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作はやめとけ私は初心者さん
>軒並み試して見たのですが症状は初期と全く変わりません。
●念の為ですが、動画(YouTube)ではメモリーがCPUから4番目のスロットに挿されていますが、それでマニュアル通りでしょうか? 多くのマザーがCPUから2番目を指示していると思うのですが・・・。
●CPUの取り付け直しで症状が変わるかもしれません。
●トラブルとは無関係ですが、動画ではCPUクーラーのファンが映っていません。
通常のクーラーはファンの向き(風向き)が押す方向で使用すると思います。
動画で言うと、左から右に風が流れる。マシンで言うと前面から背面に風を作る。
書込番号:26182176
1点

>JAZZ-01さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
>メモリの取り付け位置について
メモリは一応マニュアル通りに刺しており、かつ全スロットに刺した状態で試しております。
付属マニュアルを添付します。
>CPUの再度取り付けについて
CPUは、何度か取り付け直しをした際にピン折れは見当たらずCPU、ソケット共に汚れは見当たりませんでした。
この状態でCPUは熱を持っていたのでマザー側で認識はしていると考えていますが、結局よく分かりません。
>CPUファンの向き、場所について
CPUファンに関しては、メモリと干渉しない側に取り付けし、風がIOパネル側から、メモリ側に流れるような向きで取り付けております。取り付けを逆にした方がよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26182201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーに関してはA2 B2とも確認した方がいいです。
2枚あるなら、両方試してください。
すべて1枚で問題ありません。
どれも試してダメな場合はメモリーの相性か設置ミスかCPUの故障あとは思います。
一応、ボタン電池を抜いてACケーブルを抜いてのチェックはしましょう。
※ 帯電でおかしくなった場合の対処
CPUは一度外してピンの確認はしましょう。
クーラーに傾きなどがないかをチェックしましょう。
マザーの可能性もなくはないです。
DDR4は5Vから1.2Vを作ってるので、これがおかしいと認識がおかしくなります。
書込番号:26182216
1点

普通はこの様にエアフローになるので向きはこの様になります
PCケースによってはエアフローの向きが変わるけど
https://btopc-minikan.com/air-flow-ni-tsuite.html
書込番号:26182233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自作はやめとけ私は初心者さん
動画を拝見致しました。
アルミ素材の様なシートの上でテストされている様に見えますが、絶縁物の上にマザーボードを置いていますか。
>CPU、MB以外(メモリとGPU)の起動確認は別PCにて確認済みで
電源ユニットも動作確認済みでしょうか。
>個人的にはCPUの不具合だと踏んでいますが、
CPU内部のどこが壊れたかにもよると思いますが、Q-LEDの点滅の繰り返しがメモリーチェックのリトライを繰り返す状態でしたら、電源又はマザーボードに原因がある可能性も有ります。
これといった判定方法は有りませんので、パーツを交換してみないと原因は判らないと思います。
一応ですが、メモリーを外した状態で電源を入れると、Q-LEDのDRAMは点灯したままの状態になるでしょうか。
他のマザーボードでメモリーが正常動作しても、このマザーボードでは起動しない症状になる事はあり得ます。
メモリーの仕様・型番の情報も提供頂けたらと思います。
マザーボードの動作確認済みリストに有るメモリー、又はメモリーメーカーで動作確認済みのメモリーでしようか。
書込番号:26182245
0点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
>メモリの位置について
A2スロットにメモリをさして起動確認をしましたが同様にダメでした。
>ボタン電池について
一応、ボタン電池は始めは10分放置して確認をしたものの症状は変わらず×、その後12時間ほど放置して確認してみましたが×でした。
>CPUについて
CPUは素人目では曲がっていると思われる箇所は見当たらず、ソケットにもすんなりはまってくれたので大丈夫かと思われます。
>ニコイクスさん
こんばんは。エアフローの概念、勉強になります。参考にしようと思います。
>キャッシュは増やせないさん
こんばんは。
>アルミ素材の様なシートの上でテストされている様に見えますが
一応、マザーの入っていた絶縁袋の上で作業をしています。ショートの原因になるようなものではないです。
>電源ユニットについて
すみません。電源ユニットが悪さしている可能性もありますね。電源はThermaltake Smart 600W -STANDARD- PS636 PS-SPD-0600NPCWJP-Wを使用しており、ピンの欠けや団戦闘は見受けられないと思われます。
>メモリーを外した状態で電源を入れると、Q-LEDのDRAMは点灯したままの状態
点滅しました。マザーが悪いのでしょうか。実を言うと、こちらのマザーは一度返品し新品を再度購入したものです。前のマザーも同様の症状でして、まだ変えていないものはCPUだけです。
>メモリーの仕様・型番
DDR4メモリ ESSENCORE KLEVV SK hynix KD4AGUA8D-32N220D 16G 3200MHz (https://amzn.asia/d/e62WUys)
HP SK hynix HMA81GU6DJR8N-VK 8G 2666MHz (https://amzn.asia/d/dGM44Xf)
確認済みリストには載っていませんでした。
返信が遅くなってしまい申し訳ないです。
別の質問にはなってしまうんですが、今回の構成で使っているメモリは、以前使っていたPCで3200MHzのメモリを2666Mhzで使用していたものを使っているのですが、その帯域幅やタイミングが問題になったりはしますか?
書込番号:26182263
0点

絶縁袋の上でやるのはやめたほうがいい
やるならマザーボードの入ってた箱の上とかがいいです
自作PCの仮組みをどこでするか
https://dualsocketworld.blog.fc2.com/blog-entry-632.html
書込番号:26182270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KLEVVは2枚組のようですが、此方も同様に1枚ずつ試したのですか?
2つ目のメモリはショップに問題があるように思えますが、Amazon掲載店から買ったわけではないのですね。
書込番号:26182275
0点

>自作はやめとけ私は初心者さん
>点滅しました。マザーが悪いのでしょうか。
兄弟機のTUF GAMING B550M-PLUSを使用しています。
うちのマザーボードではメモリーを取り付けていないとQ-LEDのDRAMが点灯したままになります。
Q-LEDの仕様はご使用のマザーボードと同じだと思いますので、メモリーを取り付けていない状態でDRAMランプが点滅するのは異常動作です。
同症状でマザーボードを交換されたとの事ですが、DRAMランプが点滅する症状が2回連続で続く可能性はまず無いと思いますのでマザーボードの故障の可能性は低いと思います。
メモリーを取り付けていない状態でDRAMランプが点滅する症状になる原因として考えられるのは、CPU・マザーボード・電源の3点だと思いますが、マザーボードの可能性はまず無いと思いますので、CPUと電源のどちらかになります。
CPUクーラーのファンが一定回転で回っているのでしたら電源が原因の電圧の変動等は無いと思いますので、CPUが原因の可能性が高いとは思いますが、確実では有りません。
メモリーの情報提供ありがとうございます。
メモリーを外した状態でDRAMランプが点滅するのでしたら、メモリーの相性問題の可能性は無いでしょう。
>以前使っていたPCで3200MHzのメモリを2666Mhzで使用していたものを使っているのですが、その帯域幅やタイミングが問題になったりはしますか?
質問の意図が判り難いのですが、KD4AGUA8D-32N220Dのメモリーを2枚デュアルチャンネルで使用されるのであれば問題無くDDR4-3200で動作すると思いますが、HMA81GU6DJR8N-VKを追加して4枚挿しで使用されるのであれば、メモリークロックはDDR4-2666で24GBx2のデュアルチャンネルで動作する事になると思います。
4枚挿しで安定して動くかは試してみないと判りません。
書込番号:26182277
0点

マザーは交換されたと言う事で、同じ動作であれば、何かASUS側で決められた動作と言う可能性が高い様に思います。
然し乍ら公表されていない仕様で有るなら、点滅す類理由についてはASUSに確認しないと分かりません。
代理店経由で点滅するのですが、点滅する場合の原因などを確認しても良いと思います。
一応、現状で残されている点滅理由になりそうなのは、CPUの不良か電源電圧の不良くらいに思います。
メモリーは1枚なら故障の可能性も捨てきれませんが全部と言うことはないと思います。
EssencoreはSK Hynixの子会社なので、割とちゃんとしたメモリーモジュールを作ってますので全部ダメは無いとは思います。
書込番号:26182319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回の構成で使っているメモリは、以前使っていたPCで3200MHzのメモリを2666Mhzで使用していたものを使っているのですが、その帯域幅やタイミングが問題になったりはしますか?
これに関しては関係ないし問題ないと思います。
ただQVLに載ってないなら別マザーで動いたとしても、メモリーがそのマザーで問題ないとは言えません。
検証されたことを見てるとCPUかもしれませんが、何とも言えないところかと思います。
マザーにしても自分は3枚連続で不具合も体験してるので、そちらもゼロではないと思うし、お店で見てもらった方が速いかもしれません。
書込番号:26182344
0点

>>電源ユニットについて
>すみません。電源ユニットが悪さしている可能性もありますね。
>電源はThermaltake Smart 600W -STANDARD- PS636 PS-SPD-0600NPCWJP-Wを使用しており、
>ピンの欠けや断線等は見受けられないと思われます。
CPUが怪しそうですが??
電源が気になります
これは新品ではなく5,6年使っている物ですか?
それとも
この電源は最近交換した新品ですか?
この電源は他のPCで動作確認済ですか?
>前のマザーも同様の症状でして、まだ変えていないものは●CPUだけです。
と書いてあるので、電源も新品へ交換済に見えますが?、、念のために
書込番号:26182395
0点

>自作はやめとけ私は初心者さん
●メモリーを挿すスロット、マニュアル通りだったのですね。失礼しました。
>、メモリ側に流れるような向きで取り付けております。取り付けを逆にした方がよろしいでしょうか。
●CPUクーラーのファンの取り付け位置の件ですが、特に大問題と言う訳ではありませんので、主のお気に入りのところに取り付ければ良いと思います。
ただ、ファンを風を引っ張る方向では弱くなる事を覚えておいて下さい。風を押す方で取り付け使用して下さい。
書込番号:26182656
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-E WIFI
ディスプレイの不具合で、
やむなく強制終了を実行しました。
CHKDSKコマンドでオプションを付けずに実行しましたが、
(画像は実行後の文字列です)
CHKDSK にオプションを付けない場合、結果のみで修復はされないですか?
ストレージはSSDのみでハードディスクは使用していません。
画像の実行結果を見てPCは問題ないでしょうか?
PCは問題なく使用できています。よろしくお願いいたします。。
0点

問題は見つかりませんでした。
これ以上の操作は必要ありません。
と出てるので問題ないです
どうしても修復したいなら
chkdsk c: /f
で強制的に修復が始められます
書込番号:26182175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CHKDSKはディスクの健全性を調べるコマンドなので、Windowsの状態を調べたいならsfc /scannowだと思うのですが。。。
管理者権限でコマンドプロンプトから
書込番号:26182213
2点



マザーボード > ASUS > PRIME A520M-E
マザーを変更する前は作動していたので、ネットワーク関係は大丈夫です。
ネットに載ってことは、全てしました。
何か情報があれば、書き込みをお願い致します!
書込番号:26172361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットに載ってことは、全てしました。
この言葉を信じるなら「じゃあ壊れてんだよ」ってことなんだが。
ただどう考えても「全て」なんて網羅出来てるとは思えないので
なんかが抜けてたり見逃したりしてるはずなので
どんなことを試したかはちゃんとリストアップして開示した方がいい。
Windowsの高速起動を切ってないとかそんなオチのような気もするが。
書込番号:26172362
5点

マジックパケットはちゃんと投げてるの?
OSをクリーンインストールしてドライバーをキッチリ入れましょう。
BIOSとドライバーの設定も適切に。
あと、試したことすべてを詳細に画像付きで書き出してください。
そうすれば、まだ試せることが見つかるかも知れません。
書込番号:26172371
2点

>BIG_HOTARUさん
オフになってるとか?(*^◯^*)
書込番号:26172389
1点

まあ、前のマザーでは動かしてたのなら、Windowsの高速起動やドライバーのマジックパケットの関係は問題ないんですよね?
BIOSからFastbootは切る。Erpを切る。Resume By WOLらしき設定はしてますよね?
特に前のマザーで動かしてたとあるのでドライバーのどこを設定した。特にBIOSのどこの項目を変更したなどは書かないと、今のPCの設定が分からないからやらなければならない事を全部書かないといけないよね?
どうして質問者が全部書かないで、回答者が全部書かないといけないんでしょうか?
書込番号:26172393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あれ、Fastbootは切るとは、どうゆうことですか?
BIOSからFastbootは切る。
書込番号:26172600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうゆうこと、もなにも、
BIOSの設定項目にあるFastbootとか高速起動とかそういう項目をDisableとか無効にしろってこった。
書込番号:26172622
1点

まずBIOS→advanced Mode→Boot→Fastboot
書込番号:26172623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EnabledからDisableに変更するだけ
書込番号:26172627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、念のためですね。
Fastbootとかそう言うのは、起動時の設定をすっ飛ばす機能なのでDisabledにしないとダメな場合があるので、無効にする方が無難と言うだけです。
ErPも同じ様に、S5状態の機器の電力を切ってしまう可能性があるのでWOLとは相性が悪い機能なのでDisabledにする。
書込番号:26172639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決しました。
設定はあっていました。
MACアドレスを変更していなかったのよ!
バケット送っても、起動しないはずだ!
書込番号:26181930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
お世話になります。
9900X3Dに乗り換えることになり、マザーボードをどれにするか検討しています。
VRM周りとusb、m.2スロットの数、PCIE GEN5対応など必要そうな部分を調べつつ、3万円前後で購入できる以下の3つを候補としました。
ASRock B650 Steel Legend WiFi
MSI B850 GAMING PLUS WIFI
B850 AORUS ELITE WIFI7
最初はB650 Steel Legend WiFiが最有力でしたが、つい先ほど最安値が一万円ほど高くなってしまったため、B850 AORUS ELITE WIFI7にしようかなと思い始めています。
用途としてはゲームメインで動画編集などクリエイティブなことも少しやります。
グラボはRX9070XTを使用予定で、メモリは64GBの6000Mhzのものを使用予定です。
SSDは現状gen4のものしか使用していませんが、今後はgen5を購入するかもしれません。
皆様ならどのマザボがおすすめでしょうか?
候補以外にも良いものがあればお教えいただけますと幸いです。
書込番号:26180614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれが良いかなら自分はGIGABYTEにします。
次点はMSIです。
ASRockはX3D CPUが破損するとの報告がRedditに割と挙げられていて、今の段階ではお勧めできません。
GIGABYTEはUEFIの設定がやりやすいので、個人的にはお勧めです。
まあ、好き好きがあるのでGIGBYTE ASUS MSIなら選んでも良いと思います。
MSIは初代Ryzenの時にメモリー周りでやらかしてるので少し足が遠のきました。
書込番号:26180645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その3枚ならGIGABYTEが電源フェイズも多めでM.2のチップセット側にも元々ヒートシンクというかカバーついてるし、まあRyzenではGIGABYTEはそこそこ使いやすいかなとは思います。
AsRockは9800X3Dの問題がうやむやなのと機能的にはそう変わってませんがB650より800番台マザーの方が何かと新しく作りやすくもなってます。
書込番号:26180658
0点

>たなかごんざぶろうさん
自分ならMSI製をおすすめしておきます。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-X870E-CARBON-WIFI
あとはアスロック製かな。
https://kakaku.com/item/K0001656276/
ちなみにギガバイトは昔使っていましたが、グラフィックで3090の時に
酷い目にあっているので、お勧めしません。
今はMSI製のマザーを使ってます。
VGAはASUSの6900XTを使ってます。
一応、過去にはPCショップに勤めていました。
※今は亡きTwotop。その後は企業系のサーバー保守部隊にいました。
最後は中部電力の仮想サーバーの構築兼保守部隊です。
…生活的に無問題になりましたので、今は無職です
書込番号:26180676
0点

グラボとマザーは関係ないし、自分がたった一つ壊れたグラボは気にしてたくさんのマザーに焼失問題が出てるAsRockはすするめとかお笑いでしかないけどね・・
古いオマカンな経験はチラ裏にどうぞw
書込番号:26180679
6点

自分も特にGIGABYTEのマザーは悪くはないと思います。
実際問題としてX570 B550 X470 B650はGIGABYTEを使いましたが特には問題はありませんでした。
後はASUSはB550 X670E X570を使いましたが、こちらも問題はほぼなしです。
ASRockはX370で使いましたが、あの頃のTaichiなら使っても良かったんですが、X470 B450 X570 B550とどんどん変な方向に行って買う機会がありませんでした。
今はX3D問題もあるので買わないですね。
MSIは、まあ、インテルでは使ってますが、まあ、ありですかね?
可もなく不可もなく普通という感じです。
まあ、これは昔からですが
書込番号:26180712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本はAsRockから買うことが多いけど、ギガバイトやMSIから買うことも割と多い。特にギガバイトは割安でマニュアルも親切ですしね。
標準アプリも悪くない。
私がソケットAM5のB650マザーから選ぶとしたらコレ。
https://kakaku.com/item/K0001604062/
単にホワイトモデルで1番安いから。
書込番号:26180874
0点

DDR5はECCに似たような機能が標準搭載されているそうなので
余裕があるなら価格差も縮まってきましたし買いですね
書込番号:26181348
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI

サポートページを見ましたか?
Windows10のドライバーはあるみたいですが。。。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z890-plus-wifi/helpdesk_download?model2Name=TUF-GAMING-Z890-PLUS-WIFI
ただ、サポート終了まであと半年なので、Microsoftもサポートが中途半端だし、インテルもいつまでサポートしてくれるかは何ともです。
書込番号:26178026
0点


>流々舞さん
ASUSの製品サイトの仕様(スペック)ではOperating SystemはWindows 11 (22H2 & later)と記載されていますので、Windows10用のドライバは提供していてもサポート対象では無い様です。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z890-plus-wifi/techspec/
Windows10用のドライバが使用可能であれば提供するスタンスだと思いますので、Windows11 22H2以前のOSを使用していてトラブルが発生してもサポート対象外と思った方が良さそうです。
一応ですが、Z890チップセットの制限では有りませんが、このマザーボードに登載されている無線LANチップはWindows10用のドライバは提供されていません。
>*Wi-Fi features may vary depending on the operating system
>For Windows 11, Wi-Fi 7 will require 24H2 or later version for full functions,
>Windows 11 21H2/22H2/23H2 only support Wi-Fi 6E.
>For Windows 10, please note that no driver is available , please refer to the Wi-Fi chipset vendor's website for details.
Wi-Fi7の機能はWindows11でも24H2で対応になります。
Windows11 23H2以前のバージョンで使用される場合はWi-Fi6Eまでの対応になる様です。
書込番号:26178168
0点

「サポート」という言葉を誤解している人が多いですね。
ドライバがある/ないについては、メーカーHP調べれば分かることで、無ければどうしようも無いですが(デバイス単位で生産メーカーを調べてドライバを自分で探すという手はありますが)
「メーカーがサポートする」とは、「不具合などの問題があった場合には対応する」という意味です。
逆にサポートしない/サポートが終わるというのは、それらが「使えなくなる」という意味では無く、上記の対応をしなくなるというだけです。
Windows10のサポートが10月に終わりますが。
これは、「Windows10が動かなくなる」という意味では無く、今後アップデートをしなくなる、不具合やセキュリティーに問題が出ても対応しない、そういう意味です。
…OSはサポート終わるのに、マザーボードのドライバのサポートを気にする意味がありますか?
Wiindows11を使うか。危険性を承知で10を使い続けるか。事故責任です。自分で調べられないのなら、11にすべきです。
書込番号:26178175
1点

そういう意味で書いてます。
ドライバーがリリースされてるので一応、動く環境はあるとは思ってますが、終わるOSの為に、新しいドライバーをリリースする事も無いとは思ってます。
個人的には動くのが動かないのか?で言えばまがいなりにも動くと思われるドライバーをリリースしてはという意味で書いてます。
まあ、否が応でも近い将来にWindows10はサポートが無くなります。それは、動く動かないではなくて、脆弱性が有っても対応されないと言う意味です。
それを言うならハードがあるなら、今でもWindows7やWindowsXPが仕事をしないと言う意味ではないです。
未だに仮想PCの中で動くXPや7があると言う事実はそれを裏付けます。
サポートとは、未来に向かって、環境を整えてくれると言う意味で、サポートが終われば何も進化しないので危険性を背中合わせになるのは仕方ない事です。
書込番号:26178198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通販サイトの対応OSを見ると、Windows11しか書いておりませんが、
https://www.dospara.co.jp/SBR1880/IC513652.html
一応、Windows10でも動作するということでしょうか?
ドライバもあるようですし
書込番号:26178234
0点

自分はWindows11しか動かしてないので、とんなトラブルがあるかはわかりませんし、Windows11により最適化されたドライバーやアプリが有ります。
サポートが終了するのが分かる時期に製造されたマザーボードはやはり最新に最適化はされてます。
動くという意味では動くとは思いますが
書込番号:26178250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
Windows10を安定して動かしたいならWindows全盛のときに設計されて今も販売があるAM4の方が無難じゃないでしょうか?
ITDも無いので、動作的にはそう言う新設計とは少し違うけれど、そもそもCore i の初期世代からの切り替えならインテルもAMDもリスクはほとんど変わらないと言うか、変な縛りがない分AMDの方が動かしやすいと思うのですが
書込番号:26178262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードを変えるのは良いとして、Windows10のライセンスはあるのですか?古いPCのドライブ移設(Windows7のライセンスのアップグレードWindows10とか)しても、デジタル認証が通らない可能性が有ります。
書込番号:26178277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
インテルからAMDへの移行で、この方が別のスレッドにあるようにドライブのそっと替えをやる気なら、OSがかなり不安定になると思います。
なんだかんだでCPUベースが違いますから。
経験上は、起動はするけど不安定です。
書込番号:26178293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
インテルCPUもコア構成などの設計がかなり変わってますから、安定して動くかわかりませんね。
書込番号:26178298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CoreUltraはCPUだけでじゃなくて色々入ってますが、たぶんNPUは動かないと思います。
自分はCoreUltraがでた当初Windows11の21H2で動かしたりしてましたが、それでもNPUのドライバーはあたりませんでした。
まあ使わなくいてよいならそれでもいいですが、それでなくてもP-CoreとE-Coreの動かせ方をOSと連携してThread Director介して動かしてるので、CPUもまともに動くかどうか微妙ですね。
書込番号:26178307
0点

自分が心配するのはインテルのBig.Littleの方ですね。
AMDにはそんな心配は今のところ無い?
Cコアがあるにはあるけど、メインストリームではないし、やっぱりITDの存在は過去からそのままと言うにはかなり不安が多いとは思う。
まあ、クリーンインストールするなら、そんな足枷はなくなるとは思う。
一応、インテルからAMDはやったこともあるし逆もやったけど、まあ、動くには動いたけど、まあ、どうなんですかね?
インテルは10世代までならそのままでもコア設計がそれほど変わらなかったけど、11-15は全く別物と言う感じはしています。
Core iからだと、かなり変わってしまってるので、どうかな?とは思います。
15世代は本当に全く違うので、どうなんですかね?
ここ最近は本当にアーキテクチャが大胆に変わるので、感じる部分は大きいですね。
書込番号:26178312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





