
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2025年5月14日 08:21 |
![]() |
2 | 14 | 2025年5月13日 13:43 |
![]() |
0 | 7 | 2025年5月11日 15:49 |
![]() |
0 | 3 | 2025年5月11日 14:00 |
![]() |
14 | 13 | 2025年5月11日 03:45 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2025年5月9日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI

サポートページを見ましたか?
Windows10のドライバーはあるみたいですが。。。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z890-plus-wifi/helpdesk_download?model2Name=TUF-GAMING-Z890-PLUS-WIFI
ただ、サポート終了まであと半年なので、Microsoftもサポートが中途半端だし、インテルもいつまでサポートしてくれるかは何ともです。
書込番号:26178026
0点


>流々舞さん
ASUSの製品サイトの仕様(スペック)ではOperating SystemはWindows 11 (22H2 & later)と記載されていますので、Windows10用のドライバは提供していてもサポート対象では無い様です。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z890-plus-wifi/techspec/
Windows10用のドライバが使用可能であれば提供するスタンスだと思いますので、Windows11 22H2以前のOSを使用していてトラブルが発生してもサポート対象外と思った方が良さそうです。
一応ですが、Z890チップセットの制限では有りませんが、このマザーボードに登載されている無線LANチップはWindows10用のドライバは提供されていません。
>*Wi-Fi features may vary depending on the operating system
>For Windows 11, Wi-Fi 7 will require 24H2 or later version for full functions,
>Windows 11 21H2/22H2/23H2 only support Wi-Fi 6E.
>For Windows 10, please note that no driver is available , please refer to the Wi-Fi chipset vendor's website for details.
Wi-Fi7の機能はWindows11でも24H2で対応になります。
Windows11 23H2以前のバージョンで使用される場合はWi-Fi6Eまでの対応になる様です。
書込番号:26178168
0点

「サポート」という言葉を誤解している人が多いですね。
ドライバがある/ないについては、メーカーHP調べれば分かることで、無ければどうしようも無いですが(デバイス単位で生産メーカーを調べてドライバを自分で探すという手はありますが)
「メーカーがサポートする」とは、「不具合などの問題があった場合には対応する」という意味です。
逆にサポートしない/サポートが終わるというのは、それらが「使えなくなる」という意味では無く、上記の対応をしなくなるというだけです。
Windows10のサポートが10月に終わりますが。
これは、「Windows10が動かなくなる」という意味では無く、今後アップデートをしなくなる、不具合やセキュリティーに問題が出ても対応しない、そういう意味です。
…OSはサポート終わるのに、マザーボードのドライバのサポートを気にする意味がありますか?
Wiindows11を使うか。危険性を承知で10を使い続けるか。事故責任です。自分で調べられないのなら、11にすべきです。
書込番号:26178175
1点

そういう意味で書いてます。
ドライバーがリリースされてるので一応、動く環境はあるとは思ってますが、終わるOSの為に、新しいドライバーをリリースする事も無いとは思ってます。
個人的には動くのが動かないのか?で言えばまがいなりにも動くと思われるドライバーをリリースしてはという意味で書いてます。
まあ、否が応でも近い将来にWindows10はサポートが無くなります。それは、動く動かないではなくて、脆弱性が有っても対応されないと言う意味です。
それを言うならハードがあるなら、今でもWindows7やWindowsXPが仕事をしないと言う意味ではないです。
未だに仮想PCの中で動くXPや7があると言う事実はそれを裏付けます。
サポートとは、未来に向かって、環境を整えてくれると言う意味で、サポートが終われば何も進化しないので危険性を背中合わせになるのは仕方ない事です。
書込番号:26178198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通販サイトの対応OSを見ると、Windows11しか書いておりませんが、
https://www.dospara.co.jp/SBR1880/IC513652.html
一応、Windows10でも動作するということでしょうか?
ドライバもあるようですし
書込番号:26178234
0点

自分はWindows11しか動かしてないので、とんなトラブルがあるかはわかりませんし、Windows11により最適化されたドライバーやアプリが有ります。
サポートが終了するのが分かる時期に製造されたマザーボードはやはり最新に最適化はされてます。
動くという意味では動くとは思いますが
書込番号:26178250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
Windows10を安定して動かしたいならWindows全盛のときに設計されて今も販売があるAM4の方が無難じゃないでしょうか?
ITDも無いので、動作的にはそう言う新設計とは少し違うけれど、そもそもCore i の初期世代からの切り替えならインテルもAMDもリスクはほとんど変わらないと言うか、変な縛りがない分AMDの方が動かしやすいと思うのですが
書込番号:26178262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードを変えるのは良いとして、Windows10のライセンスはあるのですか?古いPCのドライブ移設(Windows7のライセンスのアップグレードWindows10とか)しても、デジタル認証が通らない可能性が有ります。
書込番号:26178277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
インテルからAMDへの移行で、この方が別のスレッドにあるようにドライブのそっと替えをやる気なら、OSがかなり不安定になると思います。
なんだかんだでCPUベースが違いますから。
経験上は、起動はするけど不安定です。
書込番号:26178293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
インテルCPUもコア構成などの設計がかなり変わってますから、安定して動くかわかりませんね。
書込番号:26178298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CoreUltraはCPUだけでじゃなくて色々入ってますが、たぶんNPUは動かないと思います。
自分はCoreUltraがでた当初Windows11の21H2で動かしたりしてましたが、それでもNPUのドライバーはあたりませんでした。
まあ使わなくいてよいならそれでもいいですが、それでなくてもP-CoreとE-Coreの動かせ方をOSと連携してThread Director介して動かしてるので、CPUもまともに動くかどうか微妙ですね。
書込番号:26178307
0点

自分が心配するのはインテルのBig.Littleの方ですね。
AMDにはそんな心配は今のところ無い?
Cコアがあるにはあるけど、メインストリームではないし、やっぱりITDの存在は過去からそのままと言うにはかなり不安が多いとは思う。
まあ、クリーンインストールするなら、そんな足枷はなくなるとは思う。
一応、インテルからAMDはやったこともあるし逆もやったけど、まあ、動くには動いたけど、まあ、どうなんですかね?
インテルは10世代までならそのままでもコア設計がそれほど変わらなかったけど、11-15は全く別物と言う感じはしています。
Core iからだと、かなり変わってしまってるので、どうかな?とは思います。
15世代は本当に全く違うので、どうなんですかね?
ここ最近は本当にアーキテクチャが大胆に変わるので、感じる部分は大きいですね。
書込番号:26178312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




マザーボード > ASRock > B550M Pro4
先日パーツを購入しました。
組み上げたパーツは以下の通りです。
MONTECH XR (W-DP) ATX ガラス ホワイト(ドスパラ限定)
ASRock B550M Pro4 (B550 / AM4 / MicroATX)
CFD W4U3200CS-16G (DDR4 PC4-25600 / 16GB ×2)
MSI GeForce RTX 3050 LP 6G OC (6GB)
AMD Ryzen 5 5500 BOX
MSI MAG A650BNL (650W)
ただし、電源ONで、HMDIの出力がでません、何もモニターに映らず。
このマザボでは、AMD Ryzen 5 5500 BOXはそのままで使えますか?
もしかして、BIOS ver. が低かった場合 まったく起動しないことはありますか?
0点

グラボ側のHDMI端子に繋いでますか?
間違えてマザボ側のHDMI端子に繋いでませんか?
書込番号:26172708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期BIOSの場合はその可能性がありますが、新品購入ならまずないと思います。ドスパラの場合は新しめのBIOSが搭載されています。
https://www.dospara.co.jp/SBR1297/IC466703.html
とりあえず、Dr. Debug LEDの変移を確認してください。
書込番号:26172715
0点

はい、すべて試しました。
グラボのHDMIに繋いでいます。
ちなみに、BIOSの画面をだすには
最低必要パーツは
CPU+メモリ でしょうか?
切り分けしたいのですが、モニターも1台しかないし、CPUもこれだけです。
書込番号:26172716
0点

>ありりん00615さん
Dr. Debug とは、初めて聞きました。
そのようなものがマザボにあるのですね?
20年ぶりに組み上げているので、進化を感じます。
書込番号:26172724
0点

そのマザーにはPost Status Checkerが付いていて、どこから起動しないのか?を確認するLEDが搭載されてます。
グラボに問題が有るならVGAのLEDが光りますし、DRAMならDRAMのランプが点灯します。
まあ、メモリーの挿し込みが甘いとか方ラッチなのでありそうですが、CFDのそのCSはメモリー不具合が多いメモリーなので相性とかもありそうです。
書込番号:26172728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステータスLEDは各社名前が違います。
ASRockはPSC ASUSはDr.Debug LED MSIはEz.Debug LED GIGABYTEはQ.LEDなどメーカーによりマニュアルに記載がある名称があるので、メーカーに合わせて記載しないとマニュアルと内容が合わないので、その辺りは合わせてあげた方が良いと思います。
書込番号:26172737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
Dr.DebugはASRockの7セグの方ですね。
ASUSがQ-LEDですね。GIGABYTEは忘れました。
総称してはステータスLEDと言われることが多いですね。
まあ、ASRockのLEDはPSCです。
書込番号:26172741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
昨日見たときは、マザーのどこかで、赤くLEDが光っていました。
グラボのファンはちゃんと回っていました。
その赤く光っているところがあやしいのですね?>揚げないかつパンさん
書込番号:26172753
0点

その赤いのがどのLEDかを確認すると解決が早くなると思います。
書込番号:26172758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASRockのB550M Pro4から
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp
書込番号:26172762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。Dr. Debug LEDではなく、Post Status Checkerでした。マニュアルには「ポストステータスチェッカー(PSC)」と記載されています。
BIOSが動いていれば、BOOT/VGA/DRAM/CPUの各LEDが変移していきます。
書込番号:26172767
0点

>ありりん00615さん
>ニコイクスさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
赤のLEDがたしか、眩しく光っていました。
どこなのか、あとで、夜にでも確認してみたいと思います。
メモリの相性かもしれませんね、、、
書込番号:26172782
0点

LEDの確認もですが、メモリは推奨スロットのA2とB2の位置に挿してますか?
書込番号:26174522
0点

>プラグレンチさん
>ありりん00615さん
>ニコイクスさん
>揚げないかつパンさん
無事、解決です。
メモリの相性問題でした。CPUも同時にLEDが光っていましたが、メモリをメーカに送り返して、相性交換申請する手続きがめんどうそうなので、比較的新しそうなPRIME B550M-A (WI-FI)というマザボを別途、購入して
そちらに組み込んだところ、問題なく立ち上がりました。
おそらくメモリの相性だったのかもしれません。
B550M Pro4は、また様子をみて2台目で使おうと思います。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:26177735
0点



マザーボード > ASRock > B850 Pro RS WiFi
お世話になります。
Ryzen 7 9700Xの口コミページにも同様の投稿をしております。
自作PCにあまり詳しくない知人の作成を手伝ったのですが、その後トラブルが発生してしまい、
皆様の知恵をお借りしたく...
(当方経験は10台ほどの自作組み立て、簡単なトラブルシューティング)
構成
M/B:ASRock B850 Pro RS WiFi
GPU:RX7800XT CL 16GO
PSU:NE750GM
CPU:Ryzen 7 9700X
RAM:D5D4800-16G2A
SSD:WDS100T3B0E
組み立てから1ヶ月ほど普通に使用できており、とある日にいつも通りシャットダウンしてから約6時間後に起動を
試みたところ起動しなかったとのこと。その間パーツ交換など問題が出るような心当たりはありません。
起動時にビープ音がしていたが、しなくなったのと、BOOTランプが点灯したまま起動しない(BIOSにも入れない)状態です。なお、ファンは回っています。
メモリ1枚、CPUのみで電源投入しても状況変わらずでマザーボードの故障を疑い、販売店にて新品交換してもらいました。
しかし、新品交換後も状況変わらずで他の原因を疑わざるを得ない状況ですが、交換できるパーツもない状況で、
原因の切り分けに手こずっております。
その他試したこと
・放電
・CMOSクリア
・m.2SSDスロットの変更
なにか試したほうがいいことはありますでしょうか。
0点

CPUとメモリー1枚の場合はCPUのランプが点灯しますか?それとも、CPUとDRAMのランプが点灯しますか?
CPUを外してみて、CPUに白いもやの様なものが付いてませんか?
ASRockのマザーは高電圧が突然かかる不具合が発生する場合があるみたいですが、その辺りは確認してますか?
書込番号:26175715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信いただきありがとうございます。
> CPUとメモリー1枚の場合はCPUのランプが点灯しますか?それとも、CPUとDRAMのランプが点灯しますか?
最終的にはBOOTのみ点灯です。最初に一瞬点灯はしていたかと思いますが、すぐ確認できないので確認出来次第返信させていただきます。
> CPUを外してみて、CPUに白いもやの様なものが付いてませんか?
目視ではCPU側、ソケット側いずれも問題なさそうに見えます。
> ASRockのマザーは高電圧が突然かかる不具合が発生する場合があるみたいですが、その辺りは確認してますか?
初めて知りました。簡単に調べてみましたが原因として調べるのはどうすればいいかわかっていない状態です...
書込番号:26175724
0点

一応、CPUのチェックを販売店にしてもらうじゃ無いですかね?
書込番号:26175729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信いただきありがとうございます。
なろほど...
CPUの交換依頼も合わせて検討してみます。
書込番号:26175755
0点

ASRock サポート情報BIOS バージョンの調べ方
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS
マザーに張ってあるシールみて
BIOSは最新の「3.20」ですか?
違うなら更新ですね
BIOS Flashbackで、BIOS画面なしで■ボタンでできます
●いまの起動しない状態でもできますよ!!
露骨に
AMD 9000 シリーズ CPU のブート問題の少数割合を改善
と書いてありますね!!
----------最新
3.20 2025/2/25 13.07MB
Instant Flash更新方法
Flashback
Improve minority proportion of AMD 9000 series CPU boot issue.
----------
ーーーーーーーーーーーーーーーーー参照
ASRock BIOS Flashback 機能を使用すれば、
システムの電源を投入せずに、CPU がなくてもなくても
BIOS を更新できます。
次の手順に従って USB BIOS Flashback 機能を使用します。
1. ASRock のウェブサイトから最新の BIOS ファイルをダウンロードします:http://www.asrock.com。
2. BIOS ファイルを USB フラッシュドライブにコピーします。USB フラッシュドライブのファイルシステム
が FAT32 であることを確認してください。
3. BIOS ファイルを圧縮ファイルから抽出します。
4. ファイル名を「creative.rom」に変更して、X: USB フラッシュドライブのルートディレクトリに保存
します。
5. 24 ピン電源コネクタをマザーボードに接続します。次に、電源供給装置の AC スイッチをオンに
します。
*システムの電源を投入する必要はありません。
6. 次に、USB ドライブを USB BIOS Flashback ポートに接続します。
7. BIOS Flashback スイッチを約 3 秒間押し続けます。LED が点滅し始めます。
8. LED が点滅しなくなるまで待ちます。BIOS のフラッシングが完了すると LED が点滅しなくなります。
*LED ライトが緑色に点灯する場合は、BIOS Flashback が正しく動作していないことを意味します。
USB ドライブが USB BIOS Flashback ポートに接続されていることを確認してください。
**LED がまったく点灯しない場合は、システムの電源を切り、マザーボードから CMOS バッテリーを
数分間取り外します。電源とバッテリーを再接続して、再試行してください。
書込番号:26175798
0点

>usernonさん
ご返信いただきありがとうございます。
交換前のM/Bは確認していませんでしたが、交換後の今のM/Bは3.20でした。
書込番号:26175800
0点

>交換前のM/Bは確認していませんでしたが、交換後の今のM/Bは3.20でした。
BIOS最新「3.20」でも変わらないなら
やはりCPU怪しいですね?
交換ですかね?
書込番号:26175818
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E A ELITE WIFI7
2点程、ご教授お願いします。
1 biosが立ち上がらず困っています。DB_POSTはEC と出るので、マニュアル等を参照した所、該当がありません。サポートに聞いても問題なしとの事。駄目だったら、cmosクリアして、biosを入れ直せとの事。とりあえず、グラボとマザーで画像出力方法変えてみましたが、どちらもダメでした。cmosクリアもしてみましたが、駄目でした。サポートは全部品検査して下さいみたいなニュアンスを言われましたが、一応やってみるつもりです。エラーコードECってどこが悪いのかお教え頂きたいです。
2 20年ぶり位にギガバイト製品を買ってみましたが、サポートって外国語でのメールか平日の昼間の電話でのサポートしかないのでしょうか。ギガバイトのアンバサダーだったり、解説動画や解説ページみたいなヒントだけでもくれる所は無いのでしょうか。
今回数カ月前に買って放置していた部品もありますが、封を開けていない新品で組んでいます。解決への糸口をご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
cpu 9050x3D
クーラ cpe 360ds
メモリ ジースキル 16x2
グラボ パリット 4070ti S
Storage wd 黒 2tb
書込番号:26175568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Debug Code ECは未定義になってるのでGIGABYTEに聞かないとわからないです。
メールなど(日本語でも回答は来ます)での質問で確認するのがいいとは思いますが。。。
https://esupport.gigabyte.com/Login/Index?ReturnUrl=%2f
書込番号:26175599
0点

>ヒロ800711さん
GIGABYTE X870E AORUS PROの過去スレで、DDR5_A1スロットに1枚だけメモリーを挿すとEC表示になったとの事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001656600/SortID=25974257/#25975541
日本語マニュアル 15ページにメモリの取り付けの説明が有り、メモリー1枚の推奨スロットはDDR5_A2スロットですが、メモリーを1枚だけDDR5_A2スロットに挿してもEC表示になるでしょうか。
日本語マニュアル 19ページにステータスLEDの記載が有りますが、電源オン後、点灯したままになっているLEDは無いでしょうか。
書込番号:26175625
0点

自分のGIGABYTEのX870Eはメモリー1枚でも正常ならECとか出ませんけどね。
普通に起動します。
まずはQ-FlashもあるようなのでBIOSアップデートは試してみても良いと思います。
書込番号:26175681
0点



マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
pcが起動せず原因を探っているところです。
電源ユニットの電源を入れたときに右下のLEDが光るののほかに左上のioパネル接続部がピカッと光ります。これは正常でしょうか。マザボ故障の兆候でしょうか。
以下、経緯を示します。
デュアルモニターで運用中。一昨日、モニターを1枚ずつキャリブレーションするためにモニターとpcをusbで接続しようとした時にpcが落ちてしまい、ショートした可能性を考えています。 電源が落ちたあと、すぐケーブル類を外さなかったというこちらの落ち度があります。30-60分後に外したと記憶してます。
以前もキャリブレーションした時に電源が故障したことがあり、今回もそれかと思ったのですが24ピンショートでファンは回りました。本日チェッカーで改めて確認し、問題ないことを確認しております。
cpuとメモリのみにして、電源を入れたところ起動せず。pwをドライバーでショートさせても何も反応せず。ショートの仕方が悪いのかと思い、外付けの電源ボタンを購入し使用してみるも無反応です。
cpuとメモリも全て外して電源を入れてみるも、電源のファンは回っておりません。
書込番号:26173232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん。
もう、マザーは壊れてるのと違うだろうか?
電源を入れた時に12Vが一瞬入るのは普通なので、それ自体は問題はないけど、電源単体問題なしで電源チェッカーでも問題ないならほぼ電源では無いと思う。
それで起動しないならどこかショートしてるとかかな?でも、電源切らないと入らないとかないですよね?
普通ショートなら電源の保護回路が入るから次の起動には電源のメインパワーを落とす必要があるけど、それなら、マザーのどこかがショートしてるとかかな?
一度、バラして組み直して戻らないならマザーだと思うけど
書込番号:26173243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>kuboooonさん
ご使用のマザーボードは使用した事は有りませんが、同じASRockのB450M Pro4/B550M Pro4を持っています。
うちのマザーボードは装飾用のオンボードLEDは有りませんので、CPUを取り付けていない状態でLEDが一瞬点灯するかは判りませんが、ASRockのAM4マザーで電源が入る(CPUクーラーのファンが回る)最低構成はマザーボードとCPU、電源24ピンケーブルの接続のみです。
CPUを取り付けていないと電源は入りません。
CPU補助電源を取り付けていなくても電源は入りCPUクーラーのファンは回ります。
電源が正常であれば電源が入らない原因はCPUかマザーボードのどちらかになると思います。
症状発生時の状況からマザーボードが原因の可能性が高いと思います。
書込番号:26173303
2点

>kuboooonさん
初自作?
初自作で経験がないのなら、購入店に持ち込んで動作確認依頼かな。
後、パソコン工房系の店があるなら500円検査とかで祝いすると良いでしす。
とりあえず、各それぞれの製品の」動作確認が出来るといいですね。
※自分は初めての自作で無問題で制作できましたけどね。
書込番号:26173401
1点

>kuboooonさん
キャリブレーションとはなんでしょうか?もう少し詳しくお願いします。(*^◯^*)
書込番号:26173484
1点

まともな電源回路は異常な電圧を検知した瞬間に落ちるようになってるので、30分だろうが60分だろうが変わりありませんよ
電源が即壊れる事は無いです。
>デュアルモニターで運用中。一昨日、モニターを1枚ずつキャリブレーションするためにモニターとpcをusbで接続しようとした時にpcが落ちてしまい
GPUとディスプレイ間のケーブルを付けたり外してしまったと言う事でしょうか
接線されている状況と、されていない状況では負荷が違うのでやっちゃいけない事の一つですね
元々B550 STEEL LEGENDと書かれた部分はLEDで光るようになっていますが
>cpuとメモリのみにして、電源を入れたところ起動せず
CPUとメモリだけでは基本的に起動しません
GPUが必要になります。(APUの場合は内蔵GPUがあるので別です)
マザーボード上のディスプレイ端子は使えません
APUであっても、Type Cもalternate modeではないので、ディスプレイに対応していません
モニターとPC?をUSBで?モニターはどんな製品ですか?
書込番号:26173631
1点

>以前もキャリブレーションした時に電源が故障したことがあり
それは自分は経験ありませんね・・・というかそれで壊れるとかあったとしてもかなり稀かと思います。
USBをつないだだけでショートとか普通は無いと思いますが、症状からするとマザーが壊れてる感じですね。
お店に持って行って起動試験してもらっても良いかもしれません。
書込番号:26173648
1点

>揚げないかつパンさん
回路周りの知識がなく、不勉強で申し訳ないのですが
「電源切らないと入らない」
「次の起動には電源のメインパワーを落とす必要がある」 について、もう少しかみ砕いて説明いただいてもよろしいでしょうか。
マザボが原因の可能性が高そうなので、同じものを購入してみます。到着が明後日になるのでそれ以降試してみますね。
>キャッシュは増やせないさん
AM4ではそうだったのですね、申し訳ありません。ある方の動画ではマザボと電源ユニットのみで、電源を入れて通電するようなら電源のファンが回るという解説があったので…。自分も試してみたところ回らず、これはマザボが原因かなと考えていたところです。
自分もマザボが原因のような気がしているので、新たに同じものを購入して試してみます。
>聖639さん
自作は2機目ですね。購入して組み立てて2年半運用していたものになります。初自作で無問題で行けたのはすごいですね、自分はCPUファンがきちんとCPUと接しておらず唸っていた記憶があります…。
田舎に住んでおりPC工房さんが車で3時間程度かかるところにしかないので、新たに購入して試してみて、それでもうまくいかないようなら検討してみます。情報ありがとうございます。
>かぐーや姫さん
Adobeさんが簡潔に説明されておりますので、そのページを載せますね。参考にしていただけると幸いです。
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/video/discover/how-to-calibrate-monitor.html#:~:text=%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC,%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
>新500円硬貨さん
キャリブレーションするときにディスプレイとマザーボードをUSBで接続する必要がありまして、その時にPCが落ちたという形になります。
ただ、キャリブレーションするときにGPUとモニター間の接続を1台のみにする必要があり、HDMIケーブルの取り外しもやっておりました。負荷の違いについて大したものではないという認識でしたので、今後やるときは電源を落としてキャリブレーションできる状態で起動したほうがよいかもしれないですね。キャリブレーションするのにモニターを30-60分起動させた状態でやらないといけないのが手間ですが…。
CPUは5700xですのでAPU搭載はしておりませんね、モニターはLGの27ul850-wを使用しております。
>Solareさん
今回ので若干キャリブレーション実施がトラウマになりそうですが…。キャリブレーション実施時に何か気を付けていることってございますか?個人趣味でやっており、周りにキャリブレーションしている方がおりませんでして。
同じ製品を買いなおして、それでも起動しないようなら相談してみます。情報ありがとうございます。
書込番号:26173901
1点

自分は最近は写真の色合わせを厳密にして印刷する機会が少なくなっており、キャリブレーターを使う機会も減ってますが、今まで100回以上やってますがそれでPC壊れたことはありませんし、原理的にありえないと思います。
どちらかというと測光器の接地とかに気は付けてますが、PCとの接続で気を付けることも無いと思いますけどね。
まあでも直接それが原因かどうかは兎も角、そういう場合もあるんでしょうからまた新しいマザーをお使いの際はそのあたり注意して試してみて下さい。
書込番号:26173927
1点

えっとですね。
@電源を入れる、電源ボタンを押す。
A12Vが入ってLEDなどが点灯する。
B電源ボタンでも入らない?
C電源のメインスイッチを一度切って、メインスイッチを入れる。
でまた、@に戻るならショートによる保護回路かな?とは思ったのですが
書込番号:26173967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuboooonさん
返信ありがとうございます。
CPUを取り付けないと電源が入らないのはAM4マザー全てでは無く、ASRockのマザーボードではその仕様になっている様です。
MSIのAM4マザーボードではCPUを取り付けなくても電源が入ります。
同じASRockでもIntelマザー(LGA1200・LGA1700)ではCPUを取り付けなくても電源が入りますので、メーカー・プラットフォームによって動作は異なる様です。
書込番号:26174060
1点

>GPUとモニター間の接続を1台のみにする必要があり、HDMIケーブルの取り外しもやっておりました
恐らく原因はケーブルだと思います。ケーブルの中身は銅線だけではなくて、小さな部品がくっついてますんで
機器の電源を切ってから、と説明書には書かれているものもありますし、TomsフォームではラップトップでHDMIケーブルを使用中
プラグを外したりしていたら、ラップトップPCがうんともすんとも言わなくなったという報告があります。
大丈夫な奴は外した時に電気がおかしな流れにしないような工夫があるのかも(逆流や変圧しないような)
ディスプレイケーブルはエアコン程度の熱源で壊れますし、電源入れたままつけ外しは危険ですね。
USBメモリはアンマウントしてから外せますけど
負荷が無くなるとその無くなった分、比率が変化して別の部分の電圧が急上昇してハードウェアを壊すなんて事があるのかも
電源の供給は電源ON時の負荷で送る電気の量を変えて電圧を安定させているだろうし。
書込番号:26175210
0点

>kuboooonさん
自作を始めたのは20年前ですが、その2年後にはPCショップの店員になっています。
今はパソコン工房に吸収されたTWOTOPです。
その時の経験を生かして、PC関連の仕事をしてます。
今は貯蓄も十分しているので、無職です(笑)
※立ち位置的には自営業です。数年前は電力系の仮想サーバーを作ってました。
気が向けば、就職するかもしれませんがね。
書込番号:26175306
1点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI

マニュアルには8ピン一つでいいとはどこにも記載がないが、7800X3D程度の電力なら8ピン1つでも動くとは思う。
ただ、推奨はできれば両方つなぐにはなると思う。
一応、問題はないと思うけど、問題があっても自己責任なのはメーカーの記載に2つ目にOptionalと記載がないので仕方ないと思う。
書込番号:26173054
2点

>おおかみもふっさん
>ゲーム用途で7800x3dだと8ピンだけでも動作に問題は起きないですか?
通常は問題ないと思います。
●マシン全体が求めるW数は変わらないですが、マザーボードによって、8Pin×1とか ×2 とかの物があります。
マザーボードメーカーで、8Pin×2の物で 2本絶対に接続の事 と言っているのを私は見た事が無いです。
書込番号:26173070
1点

まあ、9950Xまで動かすんだから、8ピン2つ仕様にしてるんだろうとは思う。
確かに8ピン1つもあるし、8+4ピンも有るけど、基本的には動くなら動くとマニュアルに記載してくれないなら、そりゃ推奨は全部繋いでになる。
メーカーが8ピンはオプションだから、電力の小さいCPUは繋がなくていいよと記載が無いなら、マザーメーカーに繋がなくても大丈夫ですか?って聞いた方が良いです。
ここの回答者に聞いても何の担保にもならない。
書込番号:26173113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それって電源にケーブルがないってことですよね。
グラボを使うならこの機会に電源買い替えても良いと思いますが、1か所だけでも使う分には問題ないとはお思います。
書込番号:26173169
1点

逆に言えば。7800x3dを定格で使うだけなら、もっと安いマザーボードでもOKということで。CPU補助電源コネクタの為に電源ユニットを合わせられないのなら、安いマザーボードで妥協するのも手。
定格で使うのならCPU性能に差は無いですし。メモリやSSDやビデオカード追加予算とかに回した方が幸せ。
書込番号:26173247
1点

>おおかみもふっさん
1本繋げばいいと言うのは確かに1本繋げ動けば確かに動くと思いますが
それが長期間安定して動くかというとわかりません。
1本で使用を想定されたマザーなのか2本で使用を想定されているのかなど
マザーを開発した人くらいしかわからないからです。
普通は説明書の通りに組むものであってそんな訳のわからない人聞いてどうにな分かるものではないと思います。
挿す場所があれば挿すこれを守っていれば失敗は減るでしょう(*^◯^*)
書込番号:26173497
1点

>おおかみもふっさん
●MSI の商品サポートのサイトのQRコード(URL)で動画での説明があります。
その説明動画では、使用のマザーボードがCPU電源は 8Pin×1+4Pin×1の物です。
その程度の重要性しか無いって事じゃないんですか?
心配なら MSI サポートに問い合わせした方が良いと思いますけど、サポートに質問する位なら、ここで質問すること自体が無駄な事ですけど・・・。
書込番号:26173567
0点

>おおかみもふっさん
●もし、2本つなげる環境なら、2本ともつないだ方が良いです。
書込番号:26173585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





