このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2025年11月18日 19:42 | |
| 0 | 6 | 2025年11月18日 10:53 | |
| 4 | 10 | 2025年11月16日 08:37 | |
| 1 | 3 | 2025年11月16日 06:46 | |
| 2 | 4 | 2025年11月15日 15:54 | |
| 18 | 46 | 2025年11月14日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
【困っているポイント】
BIOSが繰り返され先へ進みません。
【使用期間】
1ヶ月程度いろいろと試しましたが、解決しません。
【利用環境や状況】
初めて投稿します。Windows11対応のため自作PCを作ろうと思っております。初心者です。
以下部品を購入し起動を試みていますが、BIOSに何も手を加えていないのに
EXITで終了させても、またもとのBIOSに戻ってしまいます。
接続している機器類はBIOS画面上では認識しています。
BIOSをリセットしても同じで、先へ進みません。BIOSの画面も説明と異なることも疑問です。
LEDは緑が点灯しており66と表示されています。
OS(Win10)等は、裸族の引っ越しキットを購入し内蔵SSD (M.2 Type2280 2TB)へクローン化しマザーボードに
取り付けています。
他部品構成は以下の通りです。
CPU:インテルIntel Core Ultraシリーズ Core Ultra 7-265K
CPUクーラー:ID-COOLING|アイディークーリング CPUクーラー 120mmファンx2
マザーボード:MSI MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
メモリ:CrucialCP2K48G56C46U5 48GB×2枚
電源:MSI PC電源[850W /ATX /Gold] MAGA850GLPCIE5
ケース:MSI PCケース [ATX /Micro ATX /Mini-ITX] MAG FORGE 130A AIRFLOW
【質問内容、その他コメント】
すみませんが、よろしくお願いいたします。
0点
とりあえず、Media Creation ToolからWindows11のセットアップツールからWindowsをセットアップしてもダメですか?
そもそも、元のSSDはUEFIブートに対応させてからコピーしてますよね?
BIOSでWindows boot managerがブートドライブになってますか?
書込番号:26341775
0点
クローン元のPCが仮想化したPCであったとか?
そうであればクリーンインストールでやり直すことでしょう。
関係なかったらスルーで。
書込番号:26341791
0点
>揚げないかつパンさん
早々にご返信いただきありがとうございました。
ご教示いただいた件は、何もしておりません。
素人で内容がよく理解できていないので、知人に確認し試みてコメントいたします。
>さっきゅくんさん
早々にご返信いただきありがとうございます。
クローン元も自作PCでi4770を使用しており、俗にいうHaswellオジサンです。
書込番号:26341809
0点
>>OS(Win10)等は、裸族の引っ越しキットを購入し内蔵SSD (M.2 Type2280 2TB)へクローン化しマザーボードに
>>取り付けています。
こちらが問題かと思います。
下記サイトから、USBメモリーにインストールメディアを作成して、OSをクリーンインストールして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26341828
0点
>キハ65さん
ご指摘ありがとうございます。
改めて付属ソフトの取説を見ましたら、「他のPCでは起動できません」と記載されていました。
まさに該当する部分です。見落とししておりましたが引っ越しになってませんね。(笑)
早速フォーマットしました。
今後はDVDドライブをつなぎ、WIN(8ですが)をダウンロードできるか試したいと思います。
ダメだったらWIN11を購入するしかありませんね。
クリーンインストールというのはPCを入れ替える際に行うものですよね。
PCが2台になってもこの際仕方ありません。ありがとうございました。
書込番号:26342623
0点
インターネットに繋がったWindowsが動くPCと8GB以上のUSBメモリーがあればWindows 11のセットアップメディアは作れます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
此処の「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の「今すぐダウンロード」でダウンロードしてください。
注意点はダウンロードしたファイルをUSBメモリーにコピーするのではなく実行すること、USBメモリーは内容が消去されるので注意することくらいでしょうか。
書込番号:26342968
0点
>uPD70116さん
ご教示ありがとうございます。インターネットに繋がるPCはありますので、週末に試したいと思います。
関係ありませんがネームに懐かしさを感じました。
書込番号:26343337
0点
マザーボード > GIGABYTE > B850 A ELITE WF7
こんにちは
簡潔に伺うとこのマザーボードに付属しているヒートシンクを使わないで運用出来るのかを教えて頂ければと思います。
理由としては現在使用していて主にゲームをインストールしているSSDがヒートシンク付きだからです。
恐らくヒートシンクを外した状態での運用は可能かとは思いますがなにせヒートシンクを外した状態の画像が見つからずお助け頂ければと思います。
書込番号:26341380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にくだるまさん
マザーボードに付属のヒートシンクは、使わないこともできます。
SSDのヒートシンクが、他の部品と干渉せず、十分な冷却能力があれば問題ありません。
書込番号:26341394
0点
>にくだるまさん
>ヒートシンクを外した状態の画像が見つからず
海外サイトのレビューですが宜しければどうぞ。写真はクリックで拡大されます。
https://www.thefpsreview.com/2025/01/06/gigabyte-b850-aorus-elite-wifi7-motherboard-review/
メーカー違いのマザーボードですが、うちもヒートシンク付きのM.2 SSD(WDS100T2XHE SN850X 1TB)を使用していますので、マザーボードのヒートシンクを使わずに取り付けていますが、うちのSSDは連続書き込みが続くと結構熱くなって大丈夫なのかコレ?と思いながら使い続けています。
書込番号:26341410
0点
ヒートシンクを外した図は、マニュアル24ページのとおりでしょうか。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B850-AORUS-ELITE-WIFI7-rev-1x/support#support-manual
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_b850-aorus-elite-wf7_1101_e.pdf?v=6c0b01798710f63d993e85cf81315b60
特にヒートシンクカバーなしでの運用は、発熱の少ないM.2 SSDやヒートシンク付きのM,2 SSDなら問題ないでしょう。
書込番号:26341421
0点
外しての運用はできるけど一枚ずつは出来ないので3枚ともになるのかな?
追加が有ると、ヒートシンクを別途買わないとダメかな?
格好は良いんだけどねー
書込番号:26341646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何処まで冷却出来るかの自身の構成かと思います
ここで質問するより実際に組んで実証するのが1番だと思いますよ
なんせ漠然と質問してgen5環境なのかgen4なのかも記載されて無いですからね
書込番号:26342664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
巨大な板状の部分が切れ込みのところからなくなるだけです。
ただSSDヒートシンクの厚さによってはビデオカードとの干渉があり得ます。
CPU直結側の二つは使えないかも知れません。
書込番号:26342971
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS WIFI D4
質問させてください。
このマザーボードにi9 13900Kを載せた場合、
CPU補助電源は4ピンと8ピンの両方を繋げた方が良いのでしょうか?
8ピン一つ繋げただけだと、電源投入時にマザーボードの赤ランプが一瞬点いて
電源が落ちてしまいます。
電源はMPG A1250GS PCIE5
CPUクーラーはCORSAIR H100i Elite Capellix XT WHT
を使用しています。
0点
その書き方だと4ピンをつなぐと落ちないということですかね?
その場合は当然ですがつないだ方が良いという話になりますよね?
書込番号:26340937
1点
マニュアルにはEPS12V 8ピンか8ピン+4ピンとあるので、8ピンのみで動かせるはずだけど、CPUの補助電源については各社できるだけソケット埋めてほしいと言ってるので、電源に8ピン+4ピン挿せるケーブルあるんだったら挿すほうがいいと思います
書込番号:26340958
1点
質問の内容が分かりづらくて申し訳ありません。
以前使用していたマザーボードでは8ピンのコネクタが1個しかなかったので
CPU補助ケーブルは1本だけ繋げば良いもの。と思っていました。
i9 13900Kのような125wのCPUの場合は8ピンと4ピンの両方を繋げた方が良いのでしょうか。
ご指摘を受けて8ピンと4ピンの両方に繋げてみましたが
マザーボードの赤ランプが一瞬点いて電源が落ちてしまいます。
CPUに問題があるのでしょうか?
書込番号:26340984
0点
以前使用していたマザーボード(間違い)
以前使用していたマシンのマザーボード でした。
今回i9 13900Kを入手したので、新規に組み立ててます。
書込番号:26340993
0点
200Wくらいまでは8ピン1本でも問題ないようです。
落ちる原因としてはショートやマザーの故障、CPUの故障も含みます。
まだ、どれがその原因かについて確証があるわけではありません。、
書込番号:26340997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルは全て刺せる所には差して下さい
後、13900kが125wと安易に考えてる様ですが… シネベンチR23の様に100%負荷かければ余裕で300w超えます
まぁb760マザーでもOCしなければ運用出来ますがね
書込番号:26341133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後、その13900kは新規購入? 中古ショップ フリマ?
フリマで動作未確認なんてゴロゴロ平気で販売してる輩います
13900kとks所有してますが 劣化等には無縁で使ってます
ちなみに配布している最新biosすら入れてません
書込番号:26341178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX H270F GAMING
そもそも、i7 7800XなどX系CPUはLGA2066なのでLGA1151の本マザーに使える事はないと思いまず。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/123589/intel-core-i77800x-xseries-processor-8-25m-cache-up-to-4-00-ghz/specifications.html
書込番号:26341033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D
PCを中古で購入しWindows11をクリーンインストールで入れなおしたのですがWIFIが繋がらなくなってしまいました。
ASRockのHPでBIOSのバージョンは確認しましたが最新でした。
WIFIのドライバーを消してしまったという事でしょうか?
0点
クリーンインストールでOSを入れ直したならWiFiのドライバーは再度、ホームページからダウンロードしてインストールが必要だと思いますが
書込番号:26340615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
メーカーホームページでそれらしいドライバーがありました。
ダウンロードしてデバイスマネージャーから手動でインストールすれば良いですか?
デバイスマネージャーのネットワークを開くと9個くらい出てきます。
どれを更新するかわかる方法はありますか?
書込番号:26340635
0点
>三度目の正直さんさん
>WIFIのドライバーを消してしまったという事でしょうか?
そういうことです。
インストールし直してください。
書込番号:26340637
1点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI II
こんにちは。最近この製品で自作を試みたのですが、OSインストールのために起動してもディスプレイになにも表示されません。
ビープ音も鳴らなかったので余計なデバイスを取り外し起動用のSSDとm.2のSSD二枚、グラボとメモリだけ残してそれらの刺し直しをしてから再度起動したらビー音だけは鳴る様になったのですが、メーカーロゴが表示されるところまでこぎ着けられていません。
ブザー音はぴーっ、間隔を空けてぴっぴっぴっ、間隔を空けてぴっです。
一度だけBIOS設定画面に入れたので、接続をしくじっているということは無いと思うのですが、ちょうど今ディスプレイに無信号タイマーが出ました。
パーツはCPUがi5 13500、グラボはmsi 3060ti、メモリはコルセアのCMK64GX5M2B5600C40、電源はクーラーマスターのV1300。OSインストールまではこぎ着けられていません。
皆さんのお知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26143949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き漏らしがありました。起動用SSDはプレクスターの少し古いもので256M6Pro、ストレージ用はWD BLACKのSN850X1TBモデルが二枚です。
書込番号:26143960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こてんパンナさん
CPUがF付きでないなら、グラボを外して内蔵GPUでやってみることですね。
書込番号:26143970
1点
あー……グラボ機能無しのやつです。
あのあと調べたら、グラボの検出エラーのビープ音なことがわかったので再度刺し直してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26143974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリの容量で起動時間が…という話はありますが。SSDの容量で時間がかかると言うことはありません。HDD積んだらどうなるやら。
警告音はビデオカード原因っぽいですが。いちどビデオカード無しのオンボードグラフィックで試してみましょう。
ビデオカードの補助電源差し込み忘れの場合、BIOSで警告が出ますが。この辺も一応確認を。
あとまぁ。ケースから出した状態での最小構成も試しておきましょう。「横からメモリやビデオカードの差し込み具合を見る」はけっこう大切。
書込番号:26143979
2点
内蔵グラフィックスなしのF付きみたいなので、グラボから出力を出してみるしか無いみたいです。
ただ、一度はBIOS設定画面が出ているみたいなので、補助電源の挿し忘れでもなさそうですね。
最後のピッは多分起動音なので、グラボだけがネックという感じでしょうか?
HDMIケーブルならDPに変えてみるとか逆とかも確認した方が良いとは思います。
電力不足もなさそうなので、1番は映像ケーブルとかかな?
まあ、グラボがスロットから少し浮いてるとか、逆とかも無くは無いけど
書込番号:26143985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こてんパンナさん
その状況になる前に何かやっておられませんか?余計なことを(*^◯^*)
書込番号:26144001
1点
うーん、たとえばどんなことですか?
とりあえず原因ははっきりしました。
グラボを前に組んでたやつに代えてみたら、とりあえず動くのは動きました。
買ってから長いこと放置してたから、たぶん保証効かないんだよなぁ……
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:26144011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前のグラボは何ですか?
書込番号:26144018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
msi980tiです。
昔当時パソコン屋をしてた知人から買った中古ですが
しばらく前からDMC5の起動にしくじる様になってたのでなにかしら不具合は出てるものと思われます
書込番号:26144026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか。お気をつけて。
でも世代は近いな……
私のはmsi950ゲーミングの2Gです。
書込番号:26144037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GTX950ですか、電力が急に上がってますね。
電源がV1300みたいですが、何か電力を大きく使うデバイスとか付けてますか?
書込番号:26144045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前に使ってたのがクラマスが電源に手を出し始めた頃に懸賞で当たった1200ゴールドでして、それと同等のものをと思って選んだだけで、あまり深い意味はありません。ただ、当時ゲームをインストールするのに細々したSSDを次々増やしてたので、余裕があるものをと思って大きめのものを選びました。
書込番号:26144055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、BIOSを上げてみるとか、そう言うので治る場合もあるし、ErPを切ってみるとか、FastBootを切ると動作する場合もあるけど。。。
書込番号:26144065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FYI
一部のDDR5システムでメモリの「トレーニング」が必要
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/ddr5-memory-training
書込番号:26144204
1点
BIOSアップデートは試してみたらバージョンに変化がなく(0813)、さらにブルースクリーンが出る様になりました。
>魔境天使_Luciferさん
おっしゃるトレーニングだとしたら、しばらくほっとけばいいんでしょうか?
書込番号:26144341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こてんパンナさん
グラボを他のスロットで試してみてください。
書込番号:26144344
1点
BSODが出ると言うことは、一応、起動を始めることは始めるのですね。
BOSDの内容は?
書込番号:26144368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再起動が必要だとしか
勝手に再起動を始めてしまって、エラー番号があったのかもしれませんが読み取れませんでした
書込番号:26144379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










