マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(3637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全345スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
345

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

スレ主 7doruさん
クチコミ投稿数:2件

このマザーボードはCPU補助電源が8ピン+8ピンなのですが、手持ちの650W電源には8ピンひとつしかありません。
この場合、左右どちらの8ピンに刺せばいいのでしょう?マニュアルを見ても私の読解力がないのか、書いてないのかわかりませんでした。ご教授お願いします。

書込番号:26283972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/07 19:49

若い番号から付ければよいです

書込番号:26283977

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/07 19:56

マニュアルP35の記載でわざわざATX24ピンとV1と記載があるのでそちらがデフォルトになります。

書込番号:26283980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 7doruさん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/07 20:00

>さっきゅくんさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございました!

書込番号:26283987

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/07 20:43

グラボの消費電力次第ですが 8ピン分岐でも大丈夫だと思いますが 出来れば8ピン×2でしたら電源ユニットから分岐無しの直差しがベストです

書込番号:26284016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/09/08 10:17

>歌羽さん

分岐する意味がないです。
MB側に安全回路が入っていた場合、それがうまく動作しなくなるだけ。

書込番号:26284389

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/08 12:20

>ムアディブさん
cpu補助電源とgpu勘違いしました 訂正します

>7doruさん
8ピンで大丈夫ですが電源ユニット次回から購入する時は容量と差し込み口確認してから購入した方が宜しいです

最近のatx3.1 5.0規格の850wクラスでも16ピン採用で8ピン減らして販売してます

nvidia寄りの構成なってますがradeonだと8ピン×3なんて有りますので自ずと1000w級購入に至ります

書込番号:26284484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

10GBイーサネットについて

2025/08/29 19:34(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI

クチコミ投稿数:2件

将来的に購入を検討しているのですが、10gbのLANポートを使用時、稀に接続が切れると海外サイトに掲載されていました。
実際にそういった問題はありましたでしょうか?

書込番号:26276598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Toccata 7さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/30 00:52

転送速度が速くなるにつれて制御は難しくなるため不具合が出る可能性は増しますし、民生品レベルの10Gイーサネット機器がまだこなれていないということもあると思います。

しかし、私は3年前からメインPC、NAS、ルーターで10GのLANを使っていますが、今までのところ特に問題は起きていません。

書込番号:26276794

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/08/30 02:30

自分も一度10Gbps導入しましたが、うちの場合スイッチングハブが20ポートくらい必要でそれもかなり高かったけど購入してみましたが、、全ての機器が熱くなりすぎて消費電力も半端ないので戻しました(笑)

まあそれは良いとして、マザーの10Gbpsポートは自分も普通に使えてましたけどね。

NASでNVMeのRAIDの物で繋ぐとそこそこの速度で転送もできてはいました。

途中で途切れるは無かったけど、使う機器の環境にもよるかなとは思います。

あともう一つ・・・これを書くとここではお化け扱いされますが(笑)

LanDacでネットワークオーディオもやってますが、そのハブのせいだと思うけど音がよくない(^^;

まあこのあたり自分も使ってる方がいたら感想聞きたいところですね。

書込番号:26276832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 ProArt X870E-CREATOR WIFIのオーナーProArt X870E-CREATOR WIFIの満足度5

2025/09/08 11:44

買ったばかりなので正確ではないかもしれませんが、
このマザーはデュアルLANになっており、10Gと2.5Gが2個付いてます。
2本付ける事によってそういったトラブルがないように作られているそうです。
片方が2.5Gなので後付けのPCIEの10GLANを取り付け10Gと10GのデュアルLANは
DNSエラーが頻発したため諦めました。
マザーの背面に2本挿しできるので安心してもいいかと思います。

書込番号:26284459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > PRO H610M-G DDR4

クチコミ投稿数:76件

以前から使用はしているのですが、環境が変わりPC電源切断時に電力使用量が減らないので、
電源切断時のUSB給電がを止めようとBIOS をいろいろ弄ってみたのですが、
給電を止めることが出来ず困っています。

BIOS の項目、何処を変えてよいかご指導いただけませんでしょうか。
項目名で頂けると助かります。

書込番号:26282365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/05 20:49

少し前のマザー機種だけど、この方法を確認してみては?

http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/15786?category_id=1&site_domain=default

書込番号:26282373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2025/09/05 21:02

参考にのページの項目について、確認してみました。
Resume By USB Device
Resume From S3/S4/S5 By PS/2 Mouse
Resume From S3/S4/S5 By PS/2 Keyboard
USB Standby Power at S4/S5
上記項目は全て、[Disabled] になっていることを確認しましたが、ダメでした。
まだ、給電されてしまします。
ほか、何か関係している項目はありませんかね。何方が宮殿停止して使用している人がいれば助かります

書込番号:26282392

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/05 21:06

USB Standby Power at S4/S5 BIOS設定

>でべろっぱ〜さん

MSI B760M GAMING PLUS WIFI DDR4を使用しています。
マザーボードの機種が異なるのでご使用のマザーボードに設定が有るのかは判りませんが、以下の設定でPCシャットダウン後USBポートからの電源供給が止まるのを確認しました。

SETTING > Advanced > Power Management Setup > USB Standby Power at S4/S5 > Disabled(無効)

ただ、MSIのマザーボードは初期設定ではUSBポートからの電源供給を停止しているモデルばかりだと思いますので、BIOSを初期設定に戻せばUSBポートからの電源供給はされないと思うのですが。

書込番号:26282396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2025/09/05 21:06

あ、ErP Ready の項目は「Enabled」にしてあります

書込番号:26282397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2025/09/05 21:09

USB Standby Power at S4/S5 > Disabled(無効)
この項目はあります。たぶん変えてないのでデフォルトで「Disabled(無効)」だったはずです。

書込番号:26282400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29684件Goodアンサー獲得:4554件

2025/09/05 21:36

背面にはキーボード用USB/USB3.2/USB2.0の順でポートが並んでいますがどれも同じでしょうか?

S3もしくはS4状態で違いが無いか確認してみてはどうでしょう。

USB機器常時接続前提なら高速スタートアップは無効にしておいた方がいいです。

書込番号:26282429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/05 21:51

うちのPRO Z890 A WIFIでは

Resume By USB Device:Disabled
USB Standby Power at S4/S5:Disabled
ErP Ready:Enabled

のときだけUSBの給電がストップしました。

マザーによって違うかもですが

書込番号:26282440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/06 09:49

マザーによっては電源ユニットの常時5V出てるスタンバイ5Vラインに直結です。その機種は知りません。

ただ、USB機器が止まってれば誤差程度の電力消費だと思うのですが、何かオーデイオインターフェースとか扇風機とか充電池とか、電源つなぐだけで動作するものを、つないでいるんですか?

書込番号:26282745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 モニターに映らない

2025/09/04 15:13


マザーボード > ASRock > B550M Phantom Gaming 4

クチコミ投稿数:4件

自作代行業者様から買った自作PCを1年程利用していました。購入後数ヶ月でAPEXをプレイ中に突然ブルースクリーンになるなどの症状が発生し、メモリ診断等の対処もしたのですが効果がありませんでした。最近VRchatというゲームをプレイし始めたところ、このゲームでも頻繁にブルースクリーンが発生することが分かり、1度メモリを抜き差ししてみようと思い抜き差ししてみたところ、モニターがつかなくなりました。その後、GPUの補助電源ケーブルの抜き差し、CMOSクリア、メモリを1枚づつA2スロットに差し込んで起動確認(失敗)を行いました。

PCの電源は入ります。CPUファンやGPUファン、ケースファンも問題なく回ります。HDMIケーブルを他のPCに刺して試したところモニターがついたため、モニターやHDMIケーブルの不具合ではないと思われます。

PCパーツは以下の通りです。

CPU:Ryzen7 5700x
マザボ:B550m phantom gaming 4
メモリ:DDR4 16GM(8×2)3200Mhz
GPU:RTX4060
SSD:1TB
HDD:1TB
電源:650w Bronze
ケース:HZXT H5 elite
OS:Windows11

書込番号:26281274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2025/09/04 15:52

>>HDMIケーブルを他のPCに刺して試したところモニターがついたため、モニターやHDMIケーブルの不具合ではないと思われます。

DisplayPortケーブルでDisplayPort接続は試されてでしょうか?

書込番号:26281308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 16:03

HDMI接続しかしていなかったので、DPケーブルを持っていません…

書込番号:26281318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4397件Goodアンサー獲得:700件

2025/09/04 16:46

>まりょだよさん
>DPケーブルを持っていません

●私も DPケーブルでの確認は必要だと思います。

ディスプレイ側の不具合の確認の為、TV への出力も試すと良いと思います。

●ブルースクリーンには Windows のクリーンインストールが効果がある場合があります。

書込番号:26281339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/04 18:18

Beepブザーをすぐに用意すべきですよ。

本当にPCが起動できてるかは要確認です。

ファンがすべて静かに回ってても未起動な場合も十分にあります。

Status LEDの付いてないマザーボードは尚更に準備必要です。

書込番号:26281413

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/04 18:20

PSC次第では無いですかね?

DRAMのランプが点灯してるとかは無いですかね?
どちらにしてもLEDの状態次第では?DRAMのランプが点いてるなら、DP以前にそこからでは?

どうも、その前からメモリーがおかしそうな感じなので動かしてる間にどんどんメモリーの状態が悪化してと言う事も考えられそうですが

書込番号:26281416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/04 18:43

このマザーボードにはPSCとか付いてないので、まあスピーカーくらいはつけても良いと思うけど、症状からするとメモリーっぽいと思うけどね。

モニターケーブルの不良でブルースクリーンにはまあならないと思うけど。

書込番号:26281427

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/04 18:53

確かにPSCはないのでBeepスピーカーをつけてみるしか無いですね。
無いとどこで止まっているのか分からないので、ないなら買った方がいいです。

書込番号:26281438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 19:13

回答ありがとうございます!
とりあえず言われたようにAmazonでBeepスピーカーとDPケーブルをポチッたので明日試してみようと思います!

書込番号:26281452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/04 21:24

>まりょだよさん

多分長文になりますので面倒でしたらスルーして下さい。

映像が出力されない状態の場合、PCは映像が出力出来る状態まで起動しているが何らかの原因で映像が表示されない場合と、PCが起動途中に停止して映像が出力されない場合が有ります。

簡易的な確認方法はPCの電源をオンにした後少し待って、キーボードのNum Lock又はCaps Lockランプがキー操作で点灯状態が変化するかで判定出来ます。
(無線接続のキーボードでは判定出来ない場合が有ります。)

キーボードのランプの点灯状態が変化すればPCは起動しているが映像が表示されない状態、点灯状態が変化しなければ起動中に停止している状態です。

ランプの点灯状態が変化しても映像が映らない状態の場合、モニター・HDMI接続ケーブルが正常である事が確認出来ている様ですので、元々モニターに映像が表示されていたのでしたらグラボか電源の異常の可能性が高くなります。

キーボードのランプの点灯状態が変化しない場合、PCの起動中に停止している可能性が高いですが、PCは電源オン時に順番に各機能の自己診断をしながら起動する機能が有り、診断プロセスの順番は大まかにCPU > メモリー > 映像出力になります。

どのプロセスで問題が発生しているか簡易的な診断方法として電源スイッチで電源が切れるか確認する方法が有ります。
一応この診断をする場合はOSをインストールしているストレージは外しておいた方が無難です。

ASRockのAM4マザーではCPUが動作していない場合、ファンは回転しますが電源スイッチ長押しで電源が切れません。
電源スイッチ長押しで電源が切れない場合はCPU・マザーボード・電源ユニットの何れかの故障の可能性が有ります。
CPU補助電源端子に電源ケーブルが挿されていない場合も同様の状態になります。

電源スイッチ1回押しでは電源が切れず、電源スイッチ長押しで電源が切れる場合はメモリー関係のトラブルの可能性が高いです。

PC使用中にブルースクリーン表示になる症状の場合もメモリー関係に問題が有る可能性が高いですが、映像が出力されない症状の場合メモリー挿入不完全の可能性も有ります。

メモリーは2枚有りますので、DDR4_A2スロットに1枚だけ取り付けて、メモリーの上部左右からそれぞれ押し込んでみて、症状が変化しなければもう1枚のメモリーと取り換えてみます。
メモリー2枚同時に故障する可能性は低いと思いますので、メモリー2枚のどちらでも症状が変化しなければ、メモリーが映像が出力されない症状の原因になっている可能性は低いので、CPU又はマザーボードの異常の可能性が高くなります。

電源スイッチ1回押しで電源が切れる場合、メモリーのチェックはパスしていますので、それでもキーボードのランプの点灯状態が変化しないのであればメモリーチェック〜映像出力のプロセス間で異常が発生していますので、マザーボードの異常の可能性が考えられます。

書込番号:26281560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/05 02:34

>キャッシュは増やせないさん
スルーなんてとんでもない!詳しい情報、本当にありがとうございます!

教えていただいた内容をいくつか試しました。
・有線のゲーミングキーボードを使っているのですが、PCを起動すると普段通り光ります。
ただし、Caps Lockキーを連打してもランプは点灯しませんでした。
・『どのプロセスで問題が発生しているか簡易的な診断方法として電源スイッチで電源が切れるか確認する方法』については、まだ試していません。
・電源スイッチについては、1回押しでは電源が切れず、5秒ほど長押しする必要がありました。

ここからは関係ないかもしれませんが、思い出したことがあるので書きます。
以前から、PCをシャットダウンするときに電源ボタンを1回押しても反応しないことが度々ありました。
ただし、電源を入れるときには1回押すだけで問題なく反応していました。
この1回押しで反応しない現象は、PCを長時間動かしたあとのシャットダウン時にも、よく起こりました。

とりあえず後日届くBeepスピーカーで色々調べてみようと思います。

書込番号:26281731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/05 07:33

>まりょだよさん

返信ありがとうございます。

>・電源スイッチについては、1回押しでは電源が切れず、5秒ほど長押しする必要がありました。

この状態であればメモリー関係が症状の原因になっている可能性が高いです。
ビープスピーカーを取り付けて電源を入れるとビープスピーカーが3回鳴る状態であればメモリーエラーです。

ご参考:ASRockマザーボードのメモリーエラー時のビープ音
https://review.kakaku.com/review/K0001076791/ReviewCD=1335662/MovieID=26348/

書込番号:26281802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2025/09/05 07:40

症状見るにマザーボードっぽいし、マザーボードの経路が原因でメモリが正常動作しないのだと思います

あとこちらの記事も参考に

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26195162/

ASRockの保証がまだ有効なら使ってみては?一度物理的に壊れたものはBIOS更新しても治らないので

書込番号:26281806

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/05 07:51

>新500円硬貨さん

>あとこちらの記事も参考に

AM5マザーで起きている今回の症状とは関係無い内容をAM4マザーで困っている初心者さんに伝えて参考になりますか?
そういうところです。

書込番号:26281810

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/05 07:53

自分的にはマザーが原因かメモリーが原因か?それともCPUかに付いてははっきりする原因は分からない感じですかね?
何にしてもグラボ関係というよりはCPUからメモリーラインにかけてと、ブルスクが出るのでデータラインがきちんとデータ転送できてないくらいしか分からないです。
交換の順番と言われたらマザー、メモリー、CPUかもだけどね。

書込番号:26281812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/05 08:14

まあ本来自作代行業者から買ったならそっちで聞いた方が良いと思うけど、AM4はCPUクーラーの締め付け甘いと急にブルスクにはなったりはあったのでどんなクーラー使ってるのか分かりませんが、そのあたりもう一度増す締めしてみても良いかなとは思います。

あとはメモリーテストやってみるですかね。

書込番号:26281821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2025/09/05 11:11

>キャッシュさん

ASRockが問題になってきたのは高性能CPUでPBOやPBO2を使うようになってきた辺りからですが
PBOはデフォルトで有効になってます

彼は購入後数ヶ月でAPEXをプレイ中に突然ブルースクリーンが出たと記載しています。
であるなら参考になるかと
代行業者さんもそれで飯食ってますから、壊れたらまた新しい構成で依頼してくれる・・・なんて。すいません、心が汚れすぎてました。

書込番号:26281927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/05 13:14

メモリの型番は?
メモリが悪そうなときは、CFD Standard とか ADATAとか目にするけど。

書込番号:26281999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/05 20:19

B550M Pro4 BIOS PBO設定画面

PBO AUTO設定時 Ryzen Master画面

PBO 有効設定時 Ryzen Masater画面

>新500円硬貨さん

>PBOはデフォルトで有効になってます

ASRockのAM4マザーのBIOSの初期設定でPBOが有効になっているのですか?
どのモデルのマザーボードで確認されたのでしょうか。

うちのB550M Pro4ではBIOSのPBOの設定は初期設定はAUTOです。
AUTOなので自動でPBOが有効になっているイメージが有りますが設定としては無効の状態です。

うちのCPUは3700Xなのでデフォルト設定ではPPT88Wですが、AUTO設定の状態でRyzen MasterでPPTを確認すると88Wになっていますので、AUTO設定ではPBOは有効になっていません。

BIOSの設定でPBOを有効にするとRyzen MasterのPPT表示が1000WになりますのでPBOが有効になった事が判ります。

多分ASRockのAM4マザーはご自身では使用されていないと思いますので、どちらかでASRockのAM4マザーはデフォルトでPBO設定が有効になっているとの情報を入手されたのだと思いますが、それは信頼性の高い情報ですか?
まさか思い込みでは無いですよね。

書込番号:26282348

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/05 21:09

>AUTO設定の状態でRyzen MasterでPPTを確認すると88Wになっていますので、AUTO設定ではPBOは有効になっていません。

それはちょっと違うと思いますよ。

PBOの設定はいくつか項目があってPPTはそのうちの1個でしかありません。

なのでデフォルトの消費電力ならPBOは効いていないとは言えません。

PBOでのPTT・EDC・TDCの設定以外に現在はクロックごとや使用Core数によって電圧曲線をどう引くかという設定と、Coreのクロックを最大200MHzまでの間でブーストする機能・・FMaxとか

あとはCPUのシリコンストレスレベルをオーバーライドしてより高い周波数が実現できるScalar設定。

そのほかにも温度制限かけたりも含まれます。

それらがAUTOでどうなってるかは、単純に消費電力だけで判別できるものでは無いし、当然CPUのマイクロコードでマザーのAUTOの設定は変わるのでCPUによっても変わってきます。

これらを全て数値で示すには、かなりの計測器が無いと誰も分からないと思います。

なので消費電力だけではPBOがオンかオフかは厳密にはわからないということです。

多分マザーによってバラバラだと思うけど、そうでなければ今回のAsRockのマザーの焼失問題もさらに説明付かなくなると思いますよ。

書込番号:26282399

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/05 21:34

スレ主様、質問とは関係無い内容で書き込みしていますがご容赦下さい。

>Solareさん

AM4マザーでPBOが使用出来る様になってからかなり期間が過ぎましたので、BIOSの設定等は変わっている可能性は有りますが、PBOが使用出来る様になった時の記事(一応AMD公式にも転載されています)には以下の記載が有ります。

AMD HEROES 第2世代Ryzenの隠し玉OC機能“Precision Boost Overdrive”を最新BIOSから読み解いてみる
https://amd-heroes.jp/article/2018/08/0041/

>Precision Boost Overdrive関連の設定はすべて“Auto”になっているが、どうやら挙動を見る限り、明示的に“Enable”にしないとPrecision Boost Overdriveは働かないようだ。
>ただし、今後のBIOSアップデートで変更される可能性もある。

一応、3700Xで初期の頃からASRock B450M Pro4で使用していますが、PBO2が使用出来る様になってからも特にPBO AUTO設定で動作が変わった印象は有りません。

PBOがAM5マザーではAUTO設定で有効になっている情報は確認しています。

PC Watch Ryzen 7000の爆熱は簡単に下げられる!CPU設定で温度と電力を最適に調整する方法
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html

>これまでは自動オーバークロック(OC)機能とされていた「Precision Boost Overdrive」(以下、PBO)がなぜか標準状態で有効になっているのだ。

AM5マザーで発生している問題をAM4マザーでも同じだと言われる根拠を求めています。

書込番号:26282428

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI

クチコミ投稿数:3件

4画面対応だから、このMBを勧められたのですが、本当に4画面同時出力可能なのでしょうか?

書込番号:26281148

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/04 12:46

i5 12400のスペックですが、動作画面出力数は4になってるので4台までスペック上では出せます。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134586/intel-core-i512400-processor-18m-cache-up-to-4-40-ghz/specifications.html

書込番号:26281158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2025/09/04 13:18

wikiの記載では、12〜14世代のCPUは、
eDP、DP 1.4a、HDMI 2.0b、MIPI DSI、の4画面出力が可能となっています。
wikiのソースはIntelのスペックシートなので、4画面出力できそうです。
マザーボード上でMIPI DSI→HDMI変換しているのであれば、4画面出力可能でしょう。
MIPI DSI→HDMI変換する基盤は市販されています。

書込番号:26281191

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2025/09/04 15:23

arkからのスペック表ですが、

>グラフィックス出力機能
>2× DisplayPort 1.4 (リア)
>2× HDMI 2.1 (リア)
>(4画面出力対応 : CPU内蔵グラフィックス機能を利用)
https://www.ark-pc.co.jp/i/12103427/

書込番号:26281282

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/04 20:40

4画面表示の状態

ディスプレイの詳細設定

>あかさたまたらさん

DDR4仕様のB760M GAMING PLUS WIFI DDR4を持っていますので確認してみました。
ご使用のマザーボードとは恐らくメモリー仕様が異なるだけで映像出力の仕様は同じです。

マザーボードの仕様に以下の記載が有りましたので4K60Hz(相当)で映像が出力出来るか確認しています。
4Kモニターは所有していない為、4Kテレビ2台をHDMI接続しています。
DP接続のモニターはWQHD 180Hz、FHD 240Hzのものを使用していますので、対応解像度/リフレッシュレートは4K60Hz相当になります。
CPUはCore i3 12100(内蔵グラフィックスはUHD730)です。

マザーボードの仕様より
2x HDMI
Support HDMI? 2.1, maximum resolution of 4K 60Hz*
2x DisplayPort
Support DP 1.4, maximum resolution of 4K 60Hz*

ただ映るか確認しただけですが、8bit表示ですが一応全ての画面が正常に出力されました。

書込番号:26281524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/09/05 16:37

わざわざ、ご確認までしていただいたいのですが。
大変ありがたく存じます。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:26282126

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信52

お気に入りに追加

標準

OS起動後かくつく問題

2025/07/29 18:49(2ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:9件

再生するこんな感じです

製品紹介・使用例
こんな感じです

Windows起動時とスリープ復帰時から数分経つとカクついてしまい、音もなんか割れてる感じがするのでどのようにしたらいいのか分からず助けて欲しいです。
詳細は下記スペックになります。

CPU Ryzen 9800X3D
メモリ Crucial DDR5 16GB2枚
マザボ ASRock B650 Steel Legends
グラボ RX9070XT
他ほしい情報あれば追記します

クリーンインストール等も何回か行ってみましたが数日たてばまた同じ現象が起きて...
Global C Stateも無効 高パフォーマンスに設定しても改善されませんでした。
どうにか解決したいです。よろしくお願いします。

書込番号:26250510

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/29 19:08(2ヶ月以上前)

クリーンインストール等も何回か行ってみましたが数日たてばまた同じ現象が起きて...

この部分が非常に気になります。
クリーンインストールした直後はならないのでしょうか?
WindowsUpdateが済んでしばらくしたら落ち着くのが一般的とは思うのですが、インストールから経過するほど状況が悪くなるとかそういうことはありますか?

その場合はSSDやメモリーのトラブルでシステムが壊れていくなどんの可能性はあります。
Memtest86などでテストはしてますか?

書込番号:26250536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2025/07/29 19:46(2ヶ月以上前)

>シロクマ0909さん
動画からはカクツキ分かりませんが、
ウィンドウドラックの動きがカクツクということをおっしゃっているなら、
可変リフレッシュレートを無効にしてみてください。
(アドレナリン&Windowsの両方)

書込番号:26250566

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/29 19:58(2ヶ月以上前)

それだけではハード名の丘ソフトなのか分かりませんね。

クリーンインストールしたなら、そこから色々ソフトは入れてますよね。

メモリーテストして問題ないなら、とりあえずクリーンインストールの際にドライバー含めて1個づつ入れながら確かめるとかも必要かと思います。

書込番号:26250586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/29 23:57(2ヶ月以上前)

ほんとになんでか分かんないですが再起動後、クリーンインストール後とかは問題ないです。
PCの電源切って次の日に付けたら動画のような感じになるんすよね。(これが毎日続きよる)
Memtestもすでに実行済でエラー等も出てなかったかと思います。(1か月ほど前にした)
CristalDiskInfo見ても正常でした。

マジでわかんねー>Solareさん>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん

上記の構成で電源不足とかないですよね?
玄人志向の750W電源使ってます。

書込番号:26250820

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2025/07/30 09:17(2ヶ月以上前)

ソフト的に問題が無く。マウスポインターすらカクツクとなると。個人的経験ではストレージの不具合かなと。
致命的では無いけど壊れる寸前という場合、ストレージからの反応待ちで止まる…というのは経験があります。

SSDのSMART情報はどうですか? 余ってるSSDあるのなら、そちらにクリーンインストールでテストしてみたいところ。

書込番号:26250876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/30 10:00(2ヶ月以上前)

・BIOSを最新版に更新
・BIOS設定でSoC電圧を1.3〜1.4Vに手動設定
・BIOS設定でEXPOを無効にしてJEDECに

症状が出ている状況で上から順に試して改善するか確認してください

書込番号:26250909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/30 10:06(2ヶ月以上前)

SOC電圧はAMDの指示では1.3V以下が本来の設定のはず。
それ以上あげてたASRockのマザーでCPUが壊れた。

取り敢えず、ブラウザの動画アクセラレーションを切ってカクツクかどうか調べてみる。
切ってカクツきが抑えられるならCPUはあまり関係ないと思います。

書込番号:26250913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/30 10:27(2ヶ月以上前)

Passmark で CPU、メモリ系のベンチ
FF15 Benchmark とかのゲーム系ベンチで GPU のベンチ
Crystal Disk info で SSD のベンチ

どの部分でスコアがちゃんと出ないのか、確認してみては?

書込番号:26250928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/30 11:28(2ヶ月以上前)

> 揚げないかつパンさん
SoC電圧の設定に関しては、電圧を上げる目的ではなく異常電圧を抑止する目的です
おっしゃるとおり、安全性を重視するなら1.25〜1.3Vがいいかも知れませんね

一応、関連記事を貼っておきます

ASRock製マザーボードで多発する9800X3Dの故障問題 ユーザーが指摘する原因とは
https://tech-tools.reinforz.co.jp/7297

書込番号:26250964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/07/30 11:41(2ヶ月以上前)

>上記の構成で電源不足とかないですよね?

スペック上の不足とかって話なら計算すればいいだけですね。

https://ascii.jp/elem/000/004/255/4255441/4/#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9ARX%209070%20XT%20Taichi,%E3%81%AF326W%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82

GBが500w
CPUが140w
あと、メモリ、SSD、ファン、MB、クーラー、HDD、DVD、LEDが喰いますけど何も書いてないのでざっくり200wとすると、

500+140+200=840w

ひょっとしてマージン見越してスペックオーバーで使ってる?
普通に考えるとクロシコだと無理があるかなぁと思うけど。

それとは別に、電源の質が悪くてストレージが不安定になるってなことはあるので、ストレージが直接のトラブルの引き金だとしても、原因が電源ってなことはあります。

SSDは3.3vのようだから、3.3vのレールが品質悪くて、、、とか、なくはなさそう。
時間経ったらってな現象からすると、なんか品質の悪いものをインストールしてるだろうなと思いますけど。

まぁ、その前にSSDの遅延ならパフォーマンスモニターに出るので、まずはそこを確認。

あと、CPU使用率も確認。

書込番号:26250978

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:125件

2025/07/30 12:21(2ヶ月以上前)

再起動は問題ないのであれば、省電力状態から復帰したときに何か問題がありそうですね。
高速スタートアップをオフにしたらシャットダウン→起動のシナリオも問題なくなるのでは?

書込番号:26251006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/30 12:33(2ヶ月以上前)

SOC電圧は1.2V位がスタンダード電圧だったと思う。
電源電圧の変動とかを調べるのは大変なので、まずはドライバーとかその辺りから調べて、直らないなら最終的には電圧を調べるのだけど、個人的には、そこを先ずはやらないで変えるのが楽とか、そう言う部分から調整してダメならと言う感じかと思いますが

書込番号:26251016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/30 14:31(2ヶ月以上前)

電源不足ってワット数だけ満たせば良いってものではありません。

電源の質の方が最近の機器には重要です。

いまある電源をとりあえず使ってみるで良いと思います。

Soc電圧はメモリー設定次第で変えるものですが・・・

https://tech-tools.reinforz.co.jp/7297

このリンクの記事は古い上に1.3V〜1.4はかなりOCするときの電圧です。

自分は6400でCL30まで詰めてますがそれで1.2Vなのでまあそれ以下に設定で良いと思いますが最初はAUTOでいくらになるかの確認で良いと思います。

書込番号:26251078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/30 19:50(2ヶ月以上前)

YouTubeかブルーレイか分りませんが
もしブルーレイならPowerDVDの場合
リフレッシュレートを可変にした場合、垂直同期がオンになっているとリフレッシュレートの同期を取る為に テアリングが発生してしまいます。

PowerDVDで動画を見る場合、リフレッシュレートを可変にするのであれば垂直同期をオフにしてみてください。

書込番号:26251278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/30 23:18(2ヶ月以上前)

マウスのレシーバーとマウスの間の通信が途切れてるのでは?
音割れも発生する場合は電源供給が不安定になってる可能性がありますね。特に5v

5vが安定してるかどうかはチェッカーで見る必要があります

書込番号:26251471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/07/31 01:48(1ヶ月以上前)

気づくのが遅くなって申し訳ないです。
皆さんいろいろとアドバイスのほうありがとうございます。
動画の分はYoutubeになります。

とりあえず一旦SSDの状態とPassMarkでのCPU、メモリのベンチ取ったので張り付けておきます。
余ってるストレージも特にないため確認のしようがないです。(Dドライブはデータ保存用で取り付けております)
ほかのベンチは後日取ろうと思います。

SOC電圧設定はさすがに壊れたらまずいので、それはやめておこうと思います。
メモリはEXPO設定適応しているので寝る前に準拠設定に戻しておきます。

>新500円硬貨さん
もしよろしければおすすめのチェッカーってあります?
2000円ほどで探しているのでもし知ってたら教えてほしいです。購入して確かめてみたいとおもいます。

書込番号:26251529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/31 05:28(1ヶ月以上前)

Youtubeを倍速で再生するとカクつく、音ズレが起こる、動画再生中に一瞬読み込みが入り再生が止まる、などの現象でお困りなら

ASRock Motherboard UtilityでPower Savingにしていませんか?

Standard Modeにして解決できるかお試しください。

書込番号:26251566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/31 13:04(1ヶ月以上前)

>negativeMANさん
それってA-Tuningっていうソフトですかね?
とりあえず帰ったらやってみようと思います。

書込番号:26251802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/31 14:45(1ヶ月以上前)

5Vの電圧を調べるならHWInfo64とかでログを取るのが良いかなとは思います。
電圧降下など一瞬の電圧を測るにはテスターは不向きなので携帯に繋げるオシロスコープとかあると計れるは計れますがなかなか調べるのは難しいです。
ただ、出てる出てないだけならテスターでも行けますが今回の様なケースでは使いにくいかな?と思う。

まあ、動画支援をグラボにしてもらってるならCPUの負荷はたいした事ないはずなので、ドライバーの不具合とかならなるとは思うけど、CPUの負荷でと言うは考え難いかな?
後は、Youtubeの統計でコマ落ちとか出てないかを確認することも重要かな?

書込番号:26251857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/31 15:03(1ヶ月以上前)

公式のサポートドライバーを確認すると分かりますがASRock Motherboard Utility (A-Tuning) は新しいインターフェイスになります。

書込番号:26251869

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング