
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
67 | 26 | 2025年1月12日 19:30 |
![]() |
1 | 6 | 2025年1月12日 17:31 |
![]() |
1 | 5 | 2025年1月11日 14:03 |
![]() |
3 | 3 | 2025年1月11日 09:36 |
![]() |
10 | 5 | 2025年1月10日 20:36 |
![]() |
28 | 15 | 2025年1月10日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650M Pro RS
構成
CPU:Ryzen7 9700X
CPUクーラー:PCCOOLER K4
GPU:PNY Geforce RTX 4070 super
MB:Asrock B650M Pro RS
メモリ:crucial DDR5 16GB×2
ストレージ:Intel SSD 512GB、HDD 2TB(←2つは前PCからの流用です、詳細は不明)、crucial T500 M.2SSD 1TB
電源:玄人志向 KRPW-BK750W
ケース:Thermaltake S100 TG
OS:Windows 11 home
数日ぶりにシャットダウンしようと思い、シャットダウンの後に起動しようとしたら、電源は点くもののモニターやキーボード、マウスに信号すらいかない状態になりました。
マザーボードを確認したらpcsのランプが恐らくCPUとDRAMの部分が赤く常灯しており、恐らくこれが原因なのかな……?と踏んでおります。
以下試した処置
・メモリの抜き差し
・メモリ1本、0本のみで起動
・CPUの再設置
・10分以上の放電
・エアダスターでの清掃
・各種配線がしっかり刺さってるかの確認
恐らくマザーボードがやられたのか……?と思っているのですが、今日の夕方までなんの問題もなく使えた事もあって中々判断がつかないです、何か他にやれること等あればご教授願います。
書込番号:26031836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーによってはタイミングバラバラですが多分メモリートレーニングに時間がかかってるんだと思います。
メモリーはQVLに載ってるか確認してみましょう。
書込番号:26031842
3点

ご返答ありがとうございます。
起動後、数十分放置したのですが特に変わらずでした。
QVLというものの存在を初めて知ったので確認したのですが、crucialの物は記載が無かったです。
ちなみにこの構成で組んで1ヶ月程経過しているのですが、その間は問題なく動いていました。
書込番号:26031845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、モニタやUSB・電源ケーブルを抜いて5分ほど放置してください。
メモリ1枚挿しは推奨されているB2スロットで行ったのでしょうか?
書込番号:26031858
3点

>1Dollさん
同じマザーボードを使用しています。
PSCのDRAMとCPUが点灯する症状の場合、CPUが動作していない場合とメモリー関係に異常がある場合が有ります。
ビープスピーカーを取り付けてあれば、メモリー関係の異常の場合はビープ音が鳴り続けます。
ビープスピーカーを付けていない場合の判定は、電源スイッチの長押しで電源が切れればメモリー関係、CPU補助電源ケーブルを抜いて電源を入れると同様にDRAMとCPUが点灯したままになる為、電源が切れなければCPUが動作していないと判定しています。
まずはどちらの症状か確認されてはと思います。
書込番号:26031915
3点

約1ヶ月が経過してるなら、マザーが原因ならマザーを交換して修理に出す必要があるかと思います。
Crucialのメモリーは一部、リコールが出ているものがあります。
1ヶ月使えたということです違うとは思いますが、リコール理由が不明なので対象なら交換して貰うのもいいかと思います。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
個人的には寒くなって問題が発生してるので温めたら起動するなら電源周りの可能性もありますが、部屋が暖かい状態でも同じなら、こちらの可能性は無いかな?とは思います。
マザーの交換ですかね?
書込番号:26031947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファン回ってます?
なんとなく電源単体やってみたほうが良いような気が
書込番号:26032088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USBに電気行ってないなら、、、
USB機器つなぎすぎ →セルフパワーハブ経由に
5Vsbが壊れた。→電源交換
ってな感じかな。
まぁ、5Vsbはお金かかってなくて弱いし24h運転になるので劣化しやすいんだけど、劣化しても負荷軽くしたら騙し騙し使えたりするので、一度全部USB関係を抜いてみることをお勧め。
>以下試した処置
まぁ、まずは最小構成にしましょう。疑うべきパーツが多いとキリがないんで。
ケースのコネクタも全部抜きましょう。コネクタから漏電してるなんてこともあります。
あるいはHDDとか一個一個チェックします? なんか無駄が多いですよね。
あと、一カ月だと最初の組み立ても怪しい気もするので、ケースから出したほうがいいと思うけどな。
もちろんBIOSの顔が見れてない状況なのでストレージは全部外しましょう。
ディスプレイはつないでていいですが。
書込番号:26032101
3点

あぁあと、DIYする人はUSBメータ必携です。電圧測りましょう。
書込番号:26032102
3点

>1Dollさん
グラボの抜き差しはした方がいいでしょうね。
書込番号:26032312
3点

皆様ご返答ありがとうございます。
とりあえず順を追って試しています。
>ありりん00615さん
全てのケーブルを抜いた上で放置なども行いましたがダメでした。
また、1枚挿しの際はB2スロットに刺して行いました。
>キャッシュは増やせないさん
一応ケース付属の物を使用したのですが、音が鳴りません。
添付画像の部分に差し込めば使えますかね?
一応、スピーカーを付けないでの判定ですと
補助電源付けたまま:電源長押しで電源が切れる
補助電源付けない:切れない
と、どっちつかずな判定になりました。
>揚げないかつパンさん
暖房はつけているのですが、床の方はそこそこ冷えてますので、少し温度高めで設定して試してみます。
>のぶ次郎さん
ファン自体はCPUファン、ケースファン、グラボのファン全て回っております。
書込番号:26032574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1Dollさん
返信ありがとうございます。
>添付画像の部分に差し込めば使えますかね?
SPK_PLED1のヘッダーの上側4ピンに挿します。
>補助電源付けたまま:電源長押しで電源が切れる
>補助電源付けない:切れない
>と、どっちつかずな判定になりました。
私の文章が悪かったみたいで申し訳ありません。
電源スイッチ長押しで電源が切れない状態はCPUが動作していない症状ですが、故障したAM5のCPUは持っていないので、疑似的にCPUが動作しない状態を作ろうとしてCPU補助電源のコネクタを抜いて電源を入れてテストしています。
ASRockのAM4・AM5マザーはCPU補助電源ケーブルを抜くと、電源スイッチで電源が切れない状態になります。
同じASRockでもIntel CPUのマザーボードでは同じ事をしても電源は切れます。
ご使用のマザーボードではCPU補助電源を挿している状態では電源スイッチ長押しで電源が切れる状態ですので、メモリー関係の異常の可能性が高いです。
ビープ音が鳴らない事と関係しますが、ご使用のマザーボードではメモリーを外した状態ではメモリーエラーのビープ音が繰り返し鳴ります。
繰り返しビープ音が鳴るのでしたら、PCはCPUの起動に成功してメモリーチェックの段階まで進んでいる事が判ります。
メモリーを取り付けるとビープ音が鳴らずにCPU・DRAM LEDが点灯するのでしたら、メモリーチェックの段階で停止してしまっている可能性が高くなります。
揚げないかつパンさんが紹介されている、Crucialのロット不良のメモリーを使用した場合にその症状が発生していた情報がこの掲示板にも有りましたので、メモリー異常の可能性は有ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001477034/SortID=25912474/
メモリーを取り外して電源を入れてもビープ音が鳴らないのでしたら、起動プロセスのメモリーチェックまで進んでいませんので、マザーボード又はCPUに異常が有る可能性が高いです。
書込番号:26032624
3点

電源の3.3Vが出てないとか?辻褄合うと思うのですが。
書込番号:26032638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムアディブさん
最小構成で試してみましたが、特に変わりなくです。
繋ぎすぎの線は考えていませんでした、確かに色々刺してはいたので……。
>かぐーや姫さん
何度か抜き差しするタイミングがあったのですが、特に変わらずでした。
>キャッシュは増やせないさん
メモリーを取り外した状態で起動してみましたが、依然としてビープ音は鳴りませんでした…。
電源ボタン長押しで電源を切る事は可能なままです。
書込番号:26032644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のぶ次郎さん
すみません、私が自作初心者で知識が無いので重ねての質問になるのですが
電源の3.3Vが出てない状態と言うのはどのような状態を指すのでしょうか?
また、そこを解決する方法などをご教授頂けますと幸いです。
書込番号:26032657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCの電源は+12V、+5V、+3.3V、-12Vで構成されていて、どれか一つでも出力されなければ正常に動作しません。
解決策は正しく出力出来るものにするしかありません。
ただシャットダウン後ということなので、温度が低い場合に電源は正常に動作しないことがあります。
電源で使われる電解コンデンサーという部品は化学変化で電気を貯えるのですが、化学変化は温度が低いと十分に反応しないことがあります。
砂糖が水よりお湯の方が溶けるとかと似た様なものです。
電解コンデンサーの動作温度としては+5℃以上というのが一般的です。
室温が常に保たれているならいいのですが、朝早くだとそれ以下になっていることもあるかも知れません。
室温を上げてPC内部まで暖かくなってから起動しても変わらないなら、温度が原因ではないと考えていいでしょう。
HDDも温度が低いと潤滑に使われるオイルやグリスが固まってしまい起動出来ない場合があります。
特に古くなって軸受けが摩耗してくると余計に始動に必要な力が増すのでより不具合が出易くなります。
どちらも動いてしまえば自身の発熱で温度が保たれるので問題なく動作します。
兎に角、PCは高温も駄目だが低温も良くないということです。
書込番号:26032803
3点

>1Dollさん
そうですか。確率的には
SSD>メモリ>CPUの順だと思いますね。
長期間起動してるのなら電源の可能性は確かにありますね。
こればっかりは順番に試すしか無いですね。
書込番号:26032810
3点

>uPD70116さん
ご返答ありがとうございます。
なるほど……室温を23度くらいで保って様子を見てみます。
今後のPCのケアも考えないとですね。
>かぐーや姫さん
SSDの方ですか……今はストレージ類は取り外したまま検証しているのですが、何か関係とかってありますかね?
書込番号:26032903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1Dollさん
失礼、SSDは外してらっしゃるのですね。
となりますと、電源>メモリ>CPUの順番になりますね。
書込番号:26032918
3点

>かぐーや姫さん
いえいえ、こちらこそややこしくてすみませんm(_ _)m
もし電源不良なら、今前PCの電源(650W)が残ってるのでそちらで確認してみるのもアリですかね?
メモリが合わない、最悪CPUが……とかはあるかもしれませんが
書込番号:26032931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
使用歴 : 3年ほど
構成 :
CPU : AMD Ryzen 7 5800X
GPU : Geforce RTX 3070
メモリ : DDR4-3200 16GB × 4
状況 : 昨日まで問題なく起動できていたが、今朝から起動時にASRockのロゴが表示されたあとOS画面に移行しなくなった。
Boot menuやBios設定画面には移行できる状態。
ロゴ表示中、マザーボードのboot・vgaランプが赤く点灯している。
症状、対応方法わかる方いればご助言願います、、。
書込番号:26029880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨミカキコミさん
> BIOS画面でフリーズしてしまう
同じような不具合が過去スレに有りますよ。
書込番号:25951090
マザボの不具合だったそうです。
電源の単品確認からが原則ですが。
書込番号:26029897
1点

構成にストレージがありませんが、
ブートデバイス(SSDやHDD)が認識されていますか?
認識されていても壊れている可能性も。
書込番号:26029904
0点

VGAとBOOTのランプが点灯してるなら電源やグラボの故障の可能性は視野に入れた方が良いかな?と言う感じですかね?
電源が冬になってコンデンサのへたりとかが出てる可能性もあります。
ストレージはVGAのランプが点灯しないなら可能性は高いですが。。。
付いてるからねー。。。
書込番号:26029962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋は十分に暖まった状態ですか?
PCは高温も駄目ですが、低温でも駄目です。
+10℃以下特に+5℃以下の場合正常に動作しないことがあります。
主に電源とHDDです。
電源に使われる電解コンデンサーは化学変化で電気を溜めるので、低温で化学変化が起き難くなると性能が低下します。
HDDの場合は軸受けに入れられたオイルやグリスが低温で固くなり始動出来ない場合があります。
こういった症状は暖まれば改善するので中々気付かないこともあります。
PC内部まで暖まっても改善しないなら温度の問題ではないでしょう。
書込番号:26030262
0点

皆様、返信ありがとうございます。
こういった掲示板に不慣れなため纏めての返信となること申し訳ないです。
ASRockの画面で30分ほど放置するとos画面移行、起動することは確認できました。
昨日電源を落とし、今朝の段階だと起動まで15分ほど放置で起動できました。
朝は部屋が冷え込んでいて暖かくなるまで時間がかかるので温度が原因はもしかしたらあるかもしれないです。
書込番号:26031020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨミカキコミさん
電源が壊れかけですかね?・・
書込番号:26034120
0点



マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
こちらの製品はBluetoothv5.4がついているということですが、Bluettoothのオーディオ規格やヘッドセットに対応しているでしょうか。現在ヘッドセットをBluetoothで使用しようとしているのですが、音声が途切れてほとんど出ません。
対応しているプロトコルを確認しようとしましたが、マニュアルにも公式サイトにも詳しい情報がないのでこちらで質問させていただきます。
0点

>並兵さん
繋ぎたい製品の型番とか買いた方が良いですよ。
書込番号:26032308
0点

知りたいのは、Bluetoothコーデックのことですよね?
Windows 11なら、SBC/AACに対応しています。
私は試していませんが、↓を参考に確認してみてください。
・Bluetooth コーデックの確認と変更方法(Windows PCの場合)
https://community.cisco.com/t5/tkb-%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/bluetooth-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%A8%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%96%B9%E6%B3%95-windows-pc%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88/ta-p/4891776
・Windows 11(10)でBluetoothの接続コーデックを確認する
https://ritorain.jp/8341/
・Windowsで高音質なBluetoothコーデック「LDAC」を使う
https://www.uni-sonia.com/archives/673
書込番号:26032313
0点

>Bluettoothのオーディオ規格やヘッドセットに対応しているでしょうか。
それと、これとは関係ないよね。
まず、オーディオ規格 は OS上のAPP の規格 LDAC, apt-X などと、 そのヘッドセットが対応してるかどうかだよね。
Bluettoothv5.4 は 高速道路を提供しているだけで、走る車はなんでもいいよね。 トラックとか 自家用車とか 戦車とか、 航空機とか。
でBluettooth高速道路の上で走るのは、 オーディオ規格LDAC, apt-X とかの ビークルだよね。
>現在ヘッドセットをBluetoothで使用しようとしているのですが、音声が途切れてほとんど出ません。
については、 そのBluetoothインタフェースが悪いのか、APPの設定が間違ってるか、そのヘッドセットが悪い
かもね。
で、さらに、電波環境が悪いのかもね。
これについて、近くでワイヤレスマウス、キーボード、WiFiデバイス、WiFiアンテナ などあると、Bluetooth通信の電波が乱されて、そんな状況になる可能性があるよね。
書込番号:26032320
1点

そして、電波環境について、 そぉいう乱すような、コンポーネントから遠ざけてみるのがいいよね。
書込番号:26032322
0点

ヘッドセットのドライバーなどを当てれば普通はコーデックがセットアップされるという流れな気はします。
Bluetoothのバージョンなどは一定以上あれば繋がるというかヘッドセット側にバージョン情報は無いの?
書込番号:26032379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > PRO X870-P WIFI
今使っているメモリがBIOS上では5600MHzなのですが、スペック的には6000MHzのはずなので6000MHzで設定したいのですがBIOSの設定のしかたがいまいちわかりにくいです。有識者の方ご教示いただけませんでしょうか。
書込番号:25969118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

biosでexpo当てればOKなのでは?
どのメーカーのメモリなのか詳細も明記しないと何とも…
書込番号:25969220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EXPOかXMPを当てれば動作しそうですけどね。
何もしなければ、JEDECのままかも
書込番号:25969239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際のBios画面を見ていないので間違っているかもですが
EZmodeのMemoryと表示されているところからXMPかEXPOを選択するか
手動で設定する場合はMemory try it!で6000と表示されているプリセットをいくつか試してみては?
書込番号:26032031
0点



マザーボード > MSI > A520M-A PRO
今まで、Ryzen7 1800xを使っていましたが、ウインドウズ10等の問題もあり、Ryzen5 5600Tにを購入、対応マザーボードを検索したところ、いろんな販売サイトでこのマザーボード出てきたので購入しましたが、バイオスアップデート(E7C96AMS.1J1)を行っても起動できません。
MSIのホームページでも、適応CPUに載っていないようなのですが、これは無理ってことですかね?
素直にᗷ550のマザーボード買い直したほうがいいでしょうか?
書込番号:26028861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://jp.msi.com/Motherboard/A520M-A-PRO/support#cpu
5600T には 7C96v1H 以降のBIOSが必要です。
7C96v1J1 は Beta version なので、7C96v1H or 7C96v1I あたりを試してみてください。
1800xは本製品では動かず、BIOS FLASH機能もないのですが、どうやってBIOSを更新されたのでしょうか?
書込番号:26028894
2点

BIOSの画面上からM-flashでバイオスの更新を行いました
マザーボード上でCPUの型式等は出ているので、認識したのかな? と思ったのですが、ここから進まず・・
マザーボードのチェックランプが bootが白色に光っているので、OS読み込んでない?
って感じで、メインPCで起動ディスクの作成中です‥
書いていただいたバイオスに書き換えて試してみます
構成 Ryzen5 5600T
メモリ16G
グラボ GTX 1080
SSD 512
HDD 2T
の構成です
書込番号:26028904
1点

bootが白色に光るのはOSがインストールされていないorGPTディスク(UEFIブート不可)でない場合です。
下記サイトでインストール用USBを作成し、OSをインストールしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11?msockid=363e31dcaa4f6fec188f248cab356e79
書込番号:26028915
1点

OSを読み込んで無いと言う事は多分、OSインストール済みのストレージを接続したと思いますが、MBR形式でセットアップされているか、UEFI起動テーブルが参照できないのどちらかだとは思います。
マイクロソフトからダウンロードしたインストールメディアでセットアップするのがおすすめですけどね。
書込番号:26028931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事等でバタバタしていて報告が遅くなりました。
OSのインストールをおこなおうと思ったところ、SSDがMBRの状態のためにできないことがわかり、
SSDを「MBR」を「GPT」に変換することで無事起動できました。
結局、GPTに変更しただけで、普通に立ち上がりました。
書込番号:26031595
3点



今日Livemixer z790を購入しました
USBのやつが多いのがいいなぁと思って買ったのですが、
https://www.dospara.co.jp/SBR1798/IC482819.html
ドスパラの公式サイトだと最大メモリ容量が128GBなのに対し
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z790%20LiveMixer/Specification.jp.asp#Specification
公式のほうのものだと256GBとなっています
これはどっちが正しいのでしょうか。
中古で買ったマザーボードでなぜかシステム製造元がサードウェーブになってるので
確認してみたのですが容量を192まで増やす予定なので増やしても問題ないのか心配です
一応Biosのバージョンは19.01で最新です
また、もし128gbが最大の場合1メモリスロットにつき最大容量が32gbという解釈でいいのでしょうか
1点

最大はマザーのBIOSが対応してれば48GB×4の192GBだとは思うけど、サードウェーブのならBIOSがドスパラから出てるか次第。
64GB一枚のDDR5はまだないと思うのですが
書込番号:26029816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
調べた感じBTOかなんかに組み込まれてたのかなと思います
だからシステム製造元がThirdwaveになっているのかなと思いました
(Livemixer z790はもともとAsrockのマザーボードっぽいです)
容量に関してもドスパラのほうのサイトでの表記が更新されていないみたいでした。
ありがとうございました
書込番号:26029857
2点

マニュアルの仕様では、
>システムメモリの最大容量:
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z790%20LiveMixer/Specification.jp.asp#Manual
書込番号:26029889
2点

>syu5050さん
>z790 Livemixer 最大メモリ容量
asrockがZ790の最大メモリをコピペしたためでは
まだ訂正はしていないようですが。
書込番号:26029908
3点

>かぐーや姫さん
僕は多分ドスパラのほうが誤表記だと思うのですがどうなんでしょうかね...
>キハ65さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26029795/?cid=mail_bbs#26029868
どうやら去年に196GBに増量されたみたいです
説明書のほうでも128GBだったので128GBなのかなと思っていましたがBiosアップデートで増えたみたいです
>湘南MOONさん
さすがに公式が間違えるなんてことがあるのでしょうか?
Biosアップデートで196GBには対応したみたいですが256GBはまだ出てないみたいです
この表を見る限りこちらのほうだと48GBのメモリにも対応しているのでおそらく196GBは大丈夫みたいです
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z790%20LiveMixer/Specification.jp.asp#MemoryRPL
皆様ありがとうございました
書込番号:26029921
1点

Z790が出たタイミングでは最大メモリはDIMM一枚当たり32Gだったので、4スロットで128Gでした。
その後、ノンバイナリメモリが登場してZ790側が対応したため、現時点では48Gx4スロットで192GBが最大です。
更にZ790は昨年の1月に一枚当たり64GのDIMMにも対応しましたが、1年経ってもDIMMの製品がまだ出てきていません。
ですので、64GのDIMMが発売になり、BIOSを対応のものに更新すれば、256Gまで使えるようになるはずです。
ただ、元BTOの中古マザーだと新しいBIOSが提供されるかどうかという問題もあり、下手をすると48GのDIMMも使えない可能性があります。
書込番号:26029940
4点

>Toccata 7さん
そうなんですね...
そもそもこの質問をした理由って192GBに対応してるかっていうのもあるんですけど、
買ったメモリーが動作不安定だからなんですよね
192GB購入する前に、検証用で一応96GBのものをいったん先に購入しておいたのですが、
パソコンを起動したときにすごい時間がかかって3分くらいかかる上になぜかクロックスピードが3600MTで固定されるんですよね...
本来5200のものを購入したはずなのです。
M.2SSDを使ってますし、QVLにも書かれているものを購入したので、こんなに時間かかるわけないんですよね
しかも起動する前にThe System failed to boot serveral times...
ってのが出るのがすごい気になります
一応買ったときについてきた説明書に書いてあるようにしてみて、
XMP?というProfileを設定したりしてみたのですが変化なかったです
これメモリ不良品ですかね?
購入したのは
G.Skill DDR5メモリ DDR5-5200 96GBKit(48GB×2枚組)国内正規品 OVERCLOCK WORKS購入限定特典ステッカー付き Ripjaws S5 F5-5200J4040A48GX2-RS5W
で
https://www.gskill.com/qvl/165/377/1711955301/F5-5200J4040A48GX2-RS5W-QVL
QVLにもz790 Livemixer の表記があるのです
画像はほかの方のものを借りてきました
書込番号:26030037
1点

マザーの説明書・・というかスペックには・・・
1DPC 1R最大7200+ MHz(OC)、4800 MHz(ネイティブ)。
1DPC 2R最大6000+ MHz(OC)、4400 MHz(ネイティブ)。
2DPC 1R最大5600+ MHz(OC)、4000 MHz(ネイティブ)。
2DPC 2R最大4800+ MHz(OC)、3600 MHz(ネイティブ)。
こう書かれてますね。
2RankのDIMMは2枚で最大5600で4枚で4800
ただこれは最大と書かれてるようにXMP・・・つまりはOCしての話ですから保証されてる物ではありません。
そのクロックで回したいならインテルの場合メモコンの電圧とかSAとかメモリー電圧かタイミングで調整する必要はありますね。
どうせ4枚挿したら4800で動けばいい方でインテルの発表時も2Rankなら3600だったと思うので、クロックはポンつけならそんな感じかと思います。
そういうことをしたいならマザー選ぶときに積層基盤の多いマザーを選ぶとかしないと難しいと思います。
書込番号:26030071
2点

>Solareさん
なるほど、そうなのですねOCした場合の数値だったのですか
となると起動が不安定なのは別要因なのでしょうか
マザーボードとメモリー以外は前の構築から変えていないためこの中のどっちかなので
多分マザーボードですかね原因...
書込番号:26030113
1点

2RANKだからというのと、クロック耐性も低いのでメモリートレーニングによけい時間がかかるということです。
メモリー周りの電圧設定ができないなら、BIOSのメモリークロックに3600と打ち込んで決めてしまえば2回目以降はトレーニングもちょっとは速くなると思います。
書込番号:26030118
2点

The system failed to boot several times before.
You may press F2 or DEL to enter SETUP to reconfigure your system.
Or UEFI will continue to boot after 5 seconds..
でしょうか?
起動に複数回失敗していると出るものなので、正常に起動すれば出なくなると思います。
BTOのマザーボードの場合、オリジナルの会社の提供するBIOSアップデートで大丈夫なのか保証されませんが、更新できているということはチェックに引っかからなかったということなので、それで大丈夫な可能性もあります。
CMOSクリアは試されていますか?
書込番号:26030130
2点

>Solareさん
>Toccata 7さん
CMOSクリアした後、Biosのほうからクロックスピードを4400MTに変更したら安定しました!!
起動もめちゃ早いです
ありがとうございました!!
書込番号:26030611
1点

動くようになって良かったですね。
CMOSクリア直後はメモリの速度はいくつで立ち上がっていたのでしょう?
少なくとも2枚挿しの時はそこまで手動で下げる必要はないと思うのですが。
書込番号:26031004
1点

>Toccata 7さん
CMOSクリア後はAutoに設定して4400MT/s で動作していました
そのあと一回5200Mhzにクロック速度を変えてみたのですが、その場合だと3600MTにまた戻ったので
もう一回CMOSクリアしてAutoに戻してその後はいじってないです!
書込番号:26031330
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





