
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年1月6日 22:16 |
![]() |
2 | 5 | 2025年1月6日 18:40 |
![]() |
0 | 2 | 2025年1月4日 14:11 |
![]() |
7 | 9 | 2025年1月3日 21:08 |
![]() |
1 | 5 | 2025年1月3日 12:23 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2025年1月3日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
2018年ごろから本PCを利用しているのですが、とあるゲームにてFPSが60出ないことに疑問を覚え調べたところ、
RTX2070をPCIEx16に刺しているのにも関わらずx4として認識されていることが分かりました。
PCIEx4スロットを1つキャプチャーボードに使用しているため、x16にはならないのは承知しておりますが、
x8にはなるのではないかと思ったのですが、以下を試してもダメでした。
原因について皆様の知恵をお借りしたいです。
◆試したこと
・BIOSの更新(現在09/07/2021)
・CMOSクリア
・グラボの差し直し(差し直しの際、認識がx1になったりはしました。)
・キャプチャーボードを外しての起動
◆構成
・マザーボード:本製品
・グラフィックボード:Zotac GAMING RTX 2070 MINI
・CPU:Intel Core i7-9700K
・メモリ:32G
・キャプチャーボード:HD60pro
・ディスク:SSD2枚とHDD1枚(すべてSATA接続)
・光学ドライブあり
0点

下の段のx16スロット(Gen3 x4)に何挿そうが上のx16スロットはGen3 x16のままだと思うけど?
書込番号:26025690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下の段はチップセット接続なので、x4接続で上の段はCPU接続なのでx16のままです。
x4で接続されるなら一度、CPUを外してピンを確認してみる。
クーラーの設置状態を確認するですかね?
書込番号:26025867
0点

ビデオカードが斜めになっているというのも考えられます。
省電力モードはバスリンク数はそのままで速度が落ちるだけでしたっけ?
GPU-Zの「?」で負荷を掛けたときに変化するかを確認してみてください。
書込番号:26026658
0点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
回答ありがとうございます。
キャプチャーボードが刺さっているのは最下段のx1スロットでした。
どちらにせよ、こちらは事象とは関係ない認識です。
>x4で接続されるなら一度、CPUを外してピンを確認してみる。
>クーラーの設置状態を確認するですかね?
手元にグリスがないので、こちらの確認は少々お待ちください。
>GPU-Zの「?」で負荷を掛けたときに変化するかを確認してみてください。
実施しましたが、変化ありませんでした。
書込番号:26027285
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
今まで別メーカーのB650マザーを使っていたのですが、色々と理由があり本マザーボードに組み替えしました。
ASUS製はB450マザー以来で、色々と変わっていて組みやすく満足しております。
当時使っていた時とツールが変わっており、Armoury Crateをインストールし色々設定をいじって遊んでおりました。
インストール後気が付いたのですが、HWMonitor(フリー版)側にマザーの情報が全然出てこない事が判明しました。
他社のB650マザーでは表示されていた冷却ファンの速度やマザーの温度等が出てこないのですが、
これは諦めるしかないのでしょうか?
(Armoury Crateをアンインストールすると出てきます。)
ベンチマークを計った時の最大風量や、最大温度を目視して確認したいと思っていたのですが、
これらを調べる場合は、他のソフト(HWinfo)にするしかないのでしょうか?
Armoury Crateをインストールして最低限利用したい項目としては、
・冷却ファンの制御
・ARGBのLED色の変更
になります。
Armoury Crateをインストールせず、上記2点を設定できる他のソフトはあるのでしょうか?
ASUSマザーユーザーさんって、Armoury Crateはあまり使わないのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
2点

ArmoryCrateを削除すると出てくると言う事はプラグインの口が占有しているか何かでどちらかしか使えないと想像出来ます。
HWInfo64は他のマザーでは情報表示は出来てた気がします。
まあ、アプリの作りなどでも違うけれど、HWMonitorが対応してくれるなら可能性はあるかと思いますが
書込番号:26025422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もASUSマザー使ってて、ASUS STRIX B550の時は普通に使えてたけど、ASUS STRIX B650E-Iに変えたらマザー項目出て来なくなった…
けど、HW Monitorを最新に更新したらマザー項目出るようになったよ
因みに、Armoury Crateはインストール済み
書込番号:26025467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンは多分汎用のファンコンのソフトが使えると思うのですが、ASUSのARGB LEDの制御はWindows11の機能ではやれなさそうなのが………やれませんよね?
ロジのキーボードやマウスみたいに制御できればいいのに
書込番号:26025605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はZ890のASUSマザーですが、確かにHWInfoでもバージョンによっては出てこない時がありましたが、HWINfoは更新も速くて今は使えていますね。
HWmonitorも最新版・・・1.55でも無理ですかね。
うちではインテルなら一応出てきてますけどね。
自分もファンコントロールとARGBがあるのでArmoury Crateは外せないので、無理な場合はHWInfoお勧めしておきます。
書込番号:26025732
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
こちらのバージョン等のスクショをお送りします。
・ArmouryCrateのVersionは5.9.13.0
・HWMonitorはVersion1.55
です。
バージョンの組み合わせ(噛み合わせ?)によっては表示されるようになったりするんですね。
近々CESがあり、この手のバージョンアップがされると期待して、
それまでは、HWInfoを使っていこうと思います。
今までのマザボで色々と温度比較をしていましたが、Infoだと項目が多すぎて、
どれを比較対象にすればいいのか迷うところでして。。。
書込番号:26026996
0点



BIOSで電源モードをパフォーマンス重視に設定できるように変更し、保存して終了をすると画面が真っ暗になり電源のON、OFFができなくなってしまいました。
5分程度待っても動かず、スマホでざっと調べましたが、改善せず、ファンが爆速で回っているのみで埒が明かないので、電源コードを抜きました。
その結果、症状は改善せず、ファンが回るのみになりました。
これはBIOSの設定変更による問題なのか、マザーボードまたはSSDがいかれたのでしょうか
0点

取り敢えずCMOSクリアーをして下さい。
インテルのCPUですかね?
書込番号:26023613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりCMOSクリアの知識はないですが、調べながらやってみます。
CPUはRYZENです。
書込番号:26024296
0点



マザーボード > MSI > PRO Z790-S WIFI パソコン工房限定モデル
先日組み立てたばかりですが、追加のSSDを取り付け起動しようとしてみたところ突然起動しなくなりました。
聞いたことがないビープ音でしたが、メモリの問題だと思い1枚にしてみたりスロットを変えてみたりしましたが直りませんでした。
構成
CPU: Core i7 14700K
マザーボード: MSI Z790-S PRO WIFI (BIOS更新済み)
メモリ: Crucial Pro 64GB Kit (32GBx2)
グラフィックカード: なし
クーラー: Fractal Design Lumen S24 V2
電源: Corsair RM850x
グラフィックカードは現在取り寄せ中です。
今できることは何でしょうか。どなたか分かりましたら教えて下さい。
0点

見た感じ最小構成かな?
映像出力はマザーからですよね!
後、Intelあるあるですが cpuクーラーの締めつけ弱いと起動しないときあります
書込番号:26023452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSは0x12Bに更新してますか?
メモリーを一枚でもダメならCPUの故障の可能性も有ります。
BIOSを変えてないないならCPU破損の可能性は有ります。
因みにコンタクトフレームは付けてますか?
書込番号:26023453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

組み立てたばっかりなんですね。
すみません、なら、クーラーの圧着が強すぎるか、弱すぎるか、傾いてるとか?
ピンは確認しましたが?
書込番号:26023454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
どうやらCPUクーラーの締め付けが弱かったようで、締め直したら一度だけ起動しました。
しかし、SSDを取り付けて起動しようとしたところ、また同じビープ音が鳴りました。
その後SSDを外しても起動せず、また最初の状態に戻ってしまいました。
SSDは中古で購入したものです。ないと思いますが、そのSSDが原因な可能性もありますか?
ちなみにコンタクトフレームは使用しておりません。
書込番号:26023495
0点

クーラー側に問題があって緩んでしまうとか無いでしょうか?
SSDの中古ですか?あまり無いとは思いますが。。。
なんて言うかSSDの中古は個人的にはあまり手を出さないので分からないです。
売ると言うのもあまり考えた事はないし
書込番号:26023519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUクーラーが原因で起動しないという事例は初めて聞いたのですが、なぜちゃんと圧着していないと起動しないのでしょうか。ご存知でしたら教えて下さい。
なお、グリスはCPUクーラーに元々ついていたものを使用しています。
SSDが直接的な原因とは思えないので、やはり配線に問題があるのでしょうか。
書込番号:26023529
0点

それはマザー側のコンタクトピンとCPU側のコンタクトが十分に接着しないと信号トラブルを起こすからです。
CPUソケットだけだとLGA1700は大きいのでCPUも反りやすいし、上から押さえつける。
書込番号:26023534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圧着不足の起動不良はあります
コンタクトフレームは強く購入勧めますね
後、起動してからのssd装着後に起動しなくなった
これが腑に落ちないですね!
ssd未装着でbiosには入れるのですか?
書込番号:26023548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
SSDを外しても症状は直りませんでした。
SSDを外したままファンのネジを締め直すと一度は起動しましたが、SSDを取り付けると長音3回のビープ音に戻ってしまい、
SSDをもう一度取り外しても直りませんでした。
SSDはWD Blue 500GB SATA SSDを使用しています。
色々試してみた結果、この状態でまた起動するようになりました。
・メモリ1枚
・フロント USB3.0を切断
・SATAケーブルをすべて切断
最小構成から徐々に戻していき、怪しかったSATAケーブルを新品に交換してみたところ、SSDがついていても正常に起動しました。
しかし、直接的な原因が分からなかったのでまた起動しなくなることがあるかもしれません。
その時はまた相談します。
ちなみに、電源は昔のパソコンで使っていたものです。
ここまでアドバイスありがとうございました。コンタクトフレームの購入も検討します。
書込番号:26023583
1点



このマザボにDDR3 2400のメモリーを取り付けようとしているのですが、公式サイトにて対応メモリーの欄を見てみると2400(OC)と記載されました。これって2400のメモリーを挿してもちゃんと動作はするのでしょうか?それともOCさせて動作するということでしょうか?
書込番号:26021957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々CPUがDDR3-1600までの対応です。
それを超えるものはオーバークロックです。
また5割のオーバークロックになるDDR3-2400はかなり厳しいと思います。
書込番号:26021965
0点

>tanaharu422さん
>2400のメモリーを挿してもちゃんと動作はするのでしょうか
1600メモリーとして動作すると思います。
書込番号:26021976
1点

DDR3-2400はたいてい、動きません。
メーカー記載のOC欄の一番上は限られた条件で一番いいCPUと一番いいメモリーを使ってようやく出すことで掲示しています。
常陽するなら、最大の2つしたくらいまでです。
自分もDDR3-2400上限のマザーにDDR3-2400のOCメモリーを使ってOCしたことはありますが動きませんでした。
自分は1866はOKでしたが、2133がようやくくらいだったと思います。
マザーメーカーが保証するので定格までです。
書込番号:26021982
0点

DDR3、そんなに動きませんでしたっけ?
Z77のころはそんな高クロックのメモリー使ってなかったけど、Z97の頃ならDDR3-2400 CL11のメモリーをCL10で普通に動かしてたし、Haswellではメモリークロック耐性が大幅にアップしてる、というわけでなければ動く気もします
書込番号:26022084
0点

>クールシルバーメタリックさん
CPUが書いていないからIvy BridgeだけでなくSandy Bridgeも対応なんですよね。
後者ならかなり悪いんじゃないかなと...
それにIvy Bridgeも22nmプロセスを立ち上げたばかりなのでかなり厳しいのではないかな。
この頃はTick-Tock戦略を使っていたからIvy BridgeはSandy Bridgeのシュリンク版で設計はほぼ据え置きじゃないかと思います。
貴方が複数台でそれをやっていたというなら別ですが、そうでないなら運が良かっただけかも知れません。
>tanaharu422さん
どの道DDR3-2400のメモリーはXMPによるオーバークロックメモリーです。
設定なしでは恐らくDDR3-1600かDDR3-1333で動作し、XMPを適用することでDDR4-2400の設定になります。
ただ絶対に動くということではありません。
それでも起動しなければCMOSクリアーで復帰出来ます。
その後にDDR3-2133,DDR3-1866...と下げて動くところを探していきます。
書込番号:26023052
0点



マザーボード > ASRock > AB350M-HDV
【困っているポイント】
biosのアップデート順番について
【使用期間】
【利用環境や状況】
マザーボード:ASRock AB350m-hdv
cpu: ryzen 5 2400G
【質問内容、その他コメント】
現在のcpuがwindows11に対応してないためcpu交換の準備としてbiosのアップデート作業をしています。(ryzen5 5500gtに変更予定)
もともとのbiosのバージョン2.40からなにも考えず最新の10.31
にアップデートしてしまいました。
後々よく読むとブリッジbiosの7.0を入れてからそれ以降のbiosにアップデートする様にとのことでした。
現在問題なく更新できており、10.31のbiosで正常に動作はしています。
ブリッジbiosは入れる必要がなかったのでしょうか?
このままcpuを交換しても正常に動作しますか?
書込番号:26021908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めばえためさん
>AB350M-HDV biosアップデート
HPには、
UEFI セットアップで、Instant Flash (インスタントフラッシュ)、
Internet Flash (インターネット・フラッシュ) を使用して最新の
BIOS に更新してください。
と書かれているので問題はないのでは。
もどれないし
書込番号:26021960
1点

**It requires to update BIOS to 7.00 before updating this version.
*** User will not able to flash previous BIOS once upgrading to this BIOS version.
のことですかね?
まあ、やってみるしかないですかね?
自分はGIGABYTEのBridge BIOSで同じようなことをして不具合が出たので大丈夫とは言えないです。
戻すにはROM焼きしないとだめだし、やってみるしかないですね。
まあ、それでなくても300シリーズで5000番CPUが動かないというのはまれにあるのでだめならあきらめるしかないです。
だめならB550の安いのを買っても1万はしないので
書込番号:26021992
2点

ASRockのAM4マザーではBIOSの説明通り更新しないとBIOS画面上では更新されたバージョンになっていても新しいCPUを取り付けると起動しない事が多い様です。
実際にこのマザーボードを使っていてメーカーの指示を無視してBIOSを更新し、5000番台のCPUを取り付けた方しか回答出来ない質問です。
更にこの掲示板に回答してくれる方となると限りなく回答をもらえる可能性は低いと思いますので、既にBIOSを更新したのでしたらCPUを交換して試す方が早いと思います。試した結果を教えて頂きたいです。
マザーボードは異なりますがASRockのマザーボードでの事例です。
cpu交換したら起動しない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299539/SortID=25479567/
2600→5700X 交換して画面が真っ暗のまま無限再起動問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001429753/SortID=25107258/
書込番号:26022072
1点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
確かにやってみないとわからない所ですよね🥹
とりあえずcpuを交換して試して報告します😄
ありがとうございました!
書込番号:26022257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確実なことを知りたければASRockに訊くしかないです。
なぜそれをしなければならないのか、それをしないとどうなるのかを正確に把握しているのはメーカーだけでしょう。
他メーカーでその様な手順を踏む必要があるというのは多分なかったので、CPUを選ぶかも知れませんが直接アップデートも出来るのかも知れません。
書込番号:26023024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





