
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 15 | 2024年11月28日 16:21 |
![]() |
4 | 6 | 2024年11月25日 18:49 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2024年11月25日 12:09 |
![]() |
0 | 6 | 2024年11月25日 09:45 |
![]() |
5 | 10 | 2024年11月24日 19:33 |
![]() |
19 | 17 | 2024年11月24日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650 Pro RS
添付画像の通り、VRMヒートシンクとCPUクーラーの基部?(何と言う分かりません)が接触するのですが、問題ありますか?
コンデンサとは干渉しておらず、ヒートシンクにぎりぎりぶつかっているだけなので問題は無いと思っていますが、初自作でして心配です。
もしダメな場合、おすすめのCPUクーラーなどを教えてくださると助かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001477033/SortID=25060735/
似たような状況のクチコミがあったのですが、ネジを取り付けられないとの事なので、私の状況とは異なりますよね?
構成
マザーボード:B650 PRO RS
CPUクーラー:K4-BK
CPU:ryzen 5 9600X
※添付画像、荒くてすみません。
0点

接触してるだけならあまり問題はないと思います。
ヒートシンクそのものでも個人的には大した問題は無いと思ってます。
熱が移るといえば移るんだけど、だから発熱するわけではないので
書込番号:25976485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接触の度合い次第だと思うけど、ちょっと触ってるくらいなら大丈夫かなとは思います。
書込番号:25976535
0点

補足なんですが、ネジは問題なく締められました。
また、接触部の詳細なんですが、ヒートシンクの端が下り坂になっており、そこに乗っかる感じになってます。
ネジが締められてCPUクーラーも問題なく付けられたら、多少ヒートシンクと接触があっても問題なしという認識で合ってますかね。
書込番号:25976540
1点

写真見た感じくらいなら自分ならですが、そのまま使うかなという感じです。
ただ書いたようにテンションのかかり方はつけてる本人しかわからないので、まあ確証得るのはむつかしいですけどね・・・というところですね。
書込番号:25976564
0点

自分も多分、問題はない程度と思ってます。
あまりに負荷がかかるとクーラーの取り付けに問題が発生するとか、傾くとかありそうで、そうなったら問題ですが、ちょっと触ってる程度だと思います。
熱よりはちゃんと取り付けできるか、CPUへの圧着に問題を起こさないかと言う観点が問題だと思います。
書込番号:25976570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにマザーボード用の水冷ブロックとかでよくあありますが、水冷の場合はこのあたりに熱伝導パッドとか貼ってその上から水冷ブロックを張り付けたりして問題ないので、ある程度の接触ならOKだとは思います。
書込番号:25976574
0点

大丈夫そうなので、とりあえず組み立ててCPUの温度に異常がないか調べるみることにします。
返信をくださった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25976674
0点

実際にCPUクーラーを取り付けようとしてみた所、ブリッジのネジがうまく締まりませんでした。
どうやら少しコツが要るらしいので、下手くそなだけかと思ったのですが、VRMヒートシンクとの接触が思ったより強く若干傾いている事に気付きました。ネジを緩めた時に少しガポッとなります。見た感じは水平にしか見えないしネジも隙間なく締まっているように見えるんですがね...
うまくいかない原因は三つ考えられます。
@下手くそなだけ。かなり長時間色々がんばったので流石に違うとは思いますが...
A製品の不具合。高級品ではないし、実際レビューをみているとちらほら何かしら直す必要があったという話があります。
B接触による傾きの弊害。素直にやはりこれなんですかね... しかし、傾いてる事を差し引いても締まらなすぎる感じがするんですね...
で、結局どうやって解決するかです。
素直に別のCPUクーラーを購入しても良いのですが、CPUクーラー側を少し削って接触を無くし傾きを無くそうかと思っています。
助言なり何なりあれば、返信ください。
書込番号:25976860
0点

前に書いたように実際どう状態なのか自分は見ていないので判断付きかねますが、そうなってくるとかなり気になるので、自分ならですがクーラー買い替えますかね。
その前に削ったり曲げたりでコンデンサーに触らなく出来るならまずはやってみても良いとは思いますが、マザー壊したら元も子もないので・・という感じはします。
最初読んだときはAM5対応クーラーならそもそも干渉するようなことはないはずなのでミリ以下の例えばネジ穴の微妙な位置ずれ程度だろうなと思っていたので、少々なら大丈夫かなとも思いましたが、取り付け自体怪しいとなれば、不良品の可能性もあるので、少なくても今あるクーラーをそのまま使うのは考えた方が良いかなと思います。
書込番号:25976869
0点

まあ、あんまり状態が悪いならやめた方が良いと思います。
理由はCPUの圧着不良を起こすと動作不良の原因になるからです。
こんな事でメモリーが動作しないとかグラボの動きがおかしいなどの可能性が出る取り付けはしない方がよろしいかと思います。
書込番号:25976924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Noctua なら問題なく付きそうなクーラーたくさんありそうです。
https://ncc.noctua.at/motherboards/model/ASRock-B650-Pro-RS-5649
9700x の冷やし具合はこちら
https://ncc.noctua.at/cpus/model/Ryzen-5-9600X-cpu-1834
NH-U12S (お安めでいくなら Redux) あたりでしょうかね。
サポートリストのおかげでファンになった Noctua ファンより。
書込番号:25977155
0点

まあ、そこそこなら無限とかで良いとは思いますが、枠が囲むタイプじゃなければ付くと思います。
MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
書込番号:25977286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

諦めが付かないし少しやってみたかったので、とりあえずダイソーの鉄工ヤスリで削ってみました。けっこう大変でしたが、しっかり削れてほぼ接触しないようになりました。余談ですが、やはり安物なのでヤスリがすぐ摩耗してしまい、色んな箇所を削る必要がありました。
十分で削れたのでCPUクーラー取り付けにトライしたのですが、うまくいきませんでした。諦めようかと思った矢先、ドライバーをぐっと下に押し込めば締められる事に気付きました。バネになっている事を分かっていませんでした。アホでした。いけそうなので、グリスも付けて本格的に締めると、しっかり固定できました。
結局、うまくいかなかった原因は@だったようです。私が下手なだけでした... たぶん、削らなくてもいけたと思います。
今回の件で、事前の情報収集や構造を理解する事の重要性を思い知らされました。紆余曲折ありましたが、最終的には解決できて良かったです。
助言等をくださった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25977450
0点

・・・そこを分かってなかったんですね(^^;
まあでも色々やってみるのは良いことだと思うし、無事に付いたようなので良かったですね。
書込番号:25977471
0点

テンションを掛けるためにバネになっていますからね。^^;
もう必要ないと思いますが、Noctuaのクーラーはマウンティングブラケットが2本のバー状に別れていて、つっかえているVRMヒートシンクの無い方向に付けることができ、クーラー本体のネジもそれに合う方向に付いているので問題なく取り付けられると思います。価格がかなり違いますが。
書込番号:25977499
1点



マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
一時期POLYCHROME RGBがエラーを吐くようになって放置していましたが、POLYCHROME RGBに新エフェクトが2種類追加されたときいて一度アンインストールをし、公式サイトから最新のPOLYCHROME RGBをインストールしたところ新エフェクトが入っていませんでした。
新エフェクトは最新規格のマザーボードのみでB550には追加されないのか気になったので質問してみました。
元々AURA SYNCのようなレインボーに憧れてたので新エフェクトに期待していただけにとても悲しく、他の方はどうなのかとても気になります。
書込番号:25970585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRock B650 Livemixerを使っています。
私もPOLYCHROME RGB入れていたのですが、いまいちだったので使わなくなり、Windows11標準の「動的照明デバイスを制御する」を使うようにしていました。
うちもエラーが出るようだったので一回アンインストールして、ASRockのWebから最新版(2.0.182)を入れてみました。
以前とメニューが変わったような気がせず、変化がわかりません。
常駐に設定するとWindows起動後に照明ペリフェラルコントローラを確認していますと言う英語が出てかなり時間がかかって鬱陶しい感じです。
また、常駐OFFにしておこうと思います。
書込番号:25971411
1点

>Gankunさん
コメントありがとうございます。
B650のマザーボードでも新エフェクトが入ってない場合があるんですね。
とても参考になりました。
新エフェクトが追加されたということは自分の中でなかった事にすることにします汗
書込番号:25972919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのB660M Pro RSとB650M Pro RSはPOLYCHROME SYNC Ver.2.0.182でLUMINOUS TIDEとGLOW STREAMの2つのエフェクトが追加されています。
書込番号:25973003
0点

>キャッシュは増やせないさん
コメントありがとうございます。
Intel、AMDともに新エフェクトが追加されてるんですね。
バージョン自体は私も同じなのですが、Rainbowの下に項目がやはりないですね汗
POLYCHROME RGBのレインボーが単色切り替えみたいなレインボーなので新エフェクトに期待していただけにできないのが残念です。
私のと違う点は私のマザーボードがB550という更に1歩古い規格だからだめなのかもしれませんね。
書込番号:25973086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんなの後輩。さん
適当にコメントしていて、ごめんなさい。
自分も確認してみたら、キャッシュは増やせないさん と同様のメニューになっていました。
自分の場合は、上手く動かなかったので、以下のリンクにある手順を行ってから動くようになりました。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/6120947748761--ASRock%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-This-MCU-is-empty-%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8CPolychrome-RGB%E3%81%8C%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84
書込番号:25973852
0点

>みんなの後輩。さん
追伸です。
対応マザーボードがあるのかどうかは、メーカしかわかりませんよね。
ASRockのWebページのサポートリクエストフォームから、技術サポートに問い合わせされてはどうでしょうか?
うちもBIOS更新で起動不良があった時に相談して、対応BIOSをつくって対応してもらったことあります。
書込番号:25973882
0点



マザーボード > MSI > B650 GAMING PLUS WIFI
自作PCの為に購入したのですが、cpuとdramか認識しません。cpuを確認すると写真のようになっていたのですが、これが原因でしょうか。
書込番号:25973109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピン曲がってるね…
そのせいの可能性大です
正規新品購入品ならピン折れ保証あるし代理店に連絡だね
書込番号:25973114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました…ありがとうございます…
書込番号:25973115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、そこはCPUではなくCPUソケットです。
MSIも購入後6ヶ月間なら対応してくれるみたいです。
https://jp.msi.com/news/detail/140988
代理店アスクとアユート扱いのもののみ並行輸入品は駄目みたいです。
当然、購入証明とかは必要です。
詳しくはリンク先の内容を確認してください。
書込番号:25973487
0点



マザーボード > GIGABYTE > B650M GAMING PLUS WF
デバイスマネージャーを確認したところ
AMD PPM Provisioning File Diriver
がインストールされていません
AMD 3DV-Cache Perfomance Oprimizer
AMD Provisioning Packes
はありますが問題ないでしょうか
AMD PPM Provisioning File Diriver
は必要とネットで調べたところデバイスマネージャーに存在していなかったので気になります
windows11クリーンインストール
最新の状態
BIOS最新に更新
チップセットのドライバはマザーボードメーカーからダウンロード
0点

>ぷっころさん
チップセットドライバ の中に組み込まれているので個別のドライバ表示になっていないだけではないでしょうか?
チップセットソフトウェア がインストールされていれば問題無いと思われますが。
書込番号:25972670
0点

https://www.amd.com/en/resources/support-articles/release-notes/RN-RYZEN-CHIPSET-6-10-17-152.html
最新Ver
書込番号:25972678
0点

https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-chipset-driver-6-10-17-152.html
ドライバ紹介記事
書込番号:25972681
0点

問題ないと言うか、そもそも、9800X3Dは全て3D VCacheなのでドライバーでの調整はあまり必要が無いです。
ドライバーパックのセットアップが済んでるならあまり問題は無いと思います。
書込番号:25972686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは3DVキャッシュが載ってるCPUのCore数を見てゲーム中その他のCoreをパーキングさせる機能のための物ですから1CCD
の9800X3Dではまあなくても問題ないと思いますが、一度ドライバーアンインストールしてから入れ直すのは試してみても良いと思います。
CPUをそのまま入れ替えると次は影響出る恐れもあるので、その時クリーンインストールで良いと思います。
書込番号:25973133
0点

みなさんありがとうございます!
winをクリーンインストール(windowsupdateも適用)
MBメーカーとAMD公式から配布されているチップセットドライバをインストールしても状況は変わりませんでした
※そもそもドライバインストール前にデバイスマネージャーなど確認したところ「AMD 3DV-Cache Perfomance Oprimizer」や
「AMD Provisioning Packes」は最初から入ってるようでした(windowsの更新で入った!?
他のPCがないのでベンチマークで効果を確認することができないので
ネットにupされている似たような環境のベンチマークで比べてみたいと思います
ちなみにFFベンチ黄金のレガシー(最高品質+4Kフルスクリーン)
9800X3D+無印RTX4070
にて10800(快適)という結果でした
CINEBENCH R23 CPU(Multi Core)では
22,000ほどの結果でした
書込番号:25973355
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
最新のベータ版のVIOSにアップデートしてから、PCを再起動するたびに、SSDのチェックが長時間続いてなかなか起動できません
何かキーを押せばチェックをスキップできると最初にメッセージが出るのでそれをやると、すんなり起動しますが、PCを再起動する度にそれをやる必要があります
これは私がBIOSアップデートで必要な順番を飛ばしているのでしょうか?それとも何かの設定が悪いのでしょうか?
0点

どんな画面が出てるのかわからないけど。。。どんな画面が出るんですか?
一応、P3.4に一度上げてから、次に進めと書いてあるけど、それはやりましたか?
そのあとの記載にP5.4に上げろと記載があるので、P5.4に上げてからとは思います。
でそのあとにP7.0がブリッジBIOSみたいなので、そこで上げろと記載はありますね。
気を付けるのはそのくらいかな?
手順通りなら問題はないと思います。
書込番号:25969646
1点

>ぽんた2024さん
>最新のベータ版のVIOSにアップデートしてから、
●昔からなのですが、マザーボード メーカーは、「不都合がある場合を除き、Biosのアップデートをしない様に」と但し書きをしています。
●ベータ版 ≒ 試作品 と考え使わない方が良いと思います。
●過去の正規Ver. のに戻せるのなら、戻した方が良いと思います。
書込番号:25969803
1点

考えなしにβ版BIOSを使う方が悪い。
書込番号:25969856
0点

ASRockは意外に現在発売してないマザーににはベータ版しか出さなかったりします。
ちゃんと動いいてもその後を見てもベータ版のまま放置している場合も多く、どれが良いのかは環境によります。
Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.Cc to patch SMM Lock Bypass security issue.
最新ベータはSink Close対策なのでっ最新のCPUを使ってるなら、まあ、これをやらないなら対策もとれないで放置しろというのもちょっと違うかな?と思います。
確かAGESA 1.0.0.6でUSB不安定対策も入ってますし、紺的にはBIOSアップデートの順序で安定動作するBIOSを選択するべきと思います。
まあ、ASRockは公式ではBIOSのアップデートは推奨しませんと記載しながら、動作が不安定だとBIOSをアップデートして様子を見てくださいという会社だい、そもそも自作では自分で安定したどいう動作をするBIOSにするのもユーザーの問題だし、BIOS事故などで動作できなるなったことも自己責任なので、本人がどれが良いかを見るのも本人の問題だと思う。
そのうえでBIOSアップデートに必要な記述を見るなどはユーザーがするべきことだと思います。
CPUをZEN3に変えてて、リリース時に戻したらもう起動しない場合もあるので慎重にどれが良いかを決めてください。
書込番号:25969859
1点

みなさまありがとうございます
BIOSって前のバージョンに戻せるんでしょうか?
問題の画面は、アスロックのロゴの画面ですがBIOSメニューへの移行可能画面が終わり、アスロックのログが表示されている状態でウィンドウズ10の起動時と同じ白い沢山の点が円を描いてグルグル回っている画面で、「ドライブエラーのチェックをします 8秒以内に何かキーを押してください」とメッセージが出て、そこでキーを押さないとSSDの長時間のエラーチェックが毎回始まります
ウィンドウズの起動中にも、ドライブエラーの修復の為に再起動 という通知が今日初めて出ました
もしかしたら、テープで止めてないSATAケーブルが緩んでいるのかな?とか思ったりもします
これがBIOS更新手順の失敗が原因なのかまだ悩んでいますが
書込番号:25971940
0点

それはBIOSが出してるエラーじゃないからBIOS変えても直らないですよ。
OS側だと思います。
書込番号:25971963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
その通りでした
外部ツールで、OS起動関係部分とかを修復したら普通に起動するようになりました
書込番号:25972098
2点

ベーター版なのは今までのものからAGESAだけ入れ換えたけど十分なテストはしていないからだと思います。
書込番号:25972212
0点

BIOSのFastBoot切ってみては?
書込番号:25972217
0点

揚げないかつパンさん、ありがとうございました!MBR?だかのSSDの起動関係部分を無料ツールで修復したら普通に起動できるようになり、ウィンドウズの再インストールにも成功しました
本当に感謝です
書込番号:25972781
0点



マザーボード > MSI > B450-A PRO MAX
標題の件、スピードが、100M以上出ません。2階から1階へは、長いLANケーブルにて距離があるから
スピードが遅延しているのでしょうか?
だいた、90〜95Mの間しか速度が出ません
これ以上は出ないのでしょうか。何か工夫があれば教えて下さい
【経路】
【2階】 2階にあるルーター(1ギガポート)⇒LANケーブル(ELECOM Laneed 10GBASE-T/1000BASE-TX)⇒2階壁LANコンセント
【2階から1階】⇒2階壁LANコンセント⇒LANケーブル(CAT6A:業者に依頼)から1階壁コンセント
【1階】 ⇒1階壁コンセント⇒LANケーブル(CAT8)パソコン本体LANポートへ
※光10ギガ契約
※ルーターのポートは1Gポート
⇒10Gポートは他のパソコンに利用している為
※マザーボードは、B450-A PRO MAX
0点

なぜ一階のLANケーブルのみCat8なんですか?
Cat8はSTPケーブルなので扱いが面倒ですが。。。
UTPのCat6Aで十分と言うか扱い間違えると速度出ないみたいですが
書込番号:25956128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>90〜95Mの間しか速度が出ません
Mbpsなのだとして、念の為ですが、デバイスマネージャーでネットワークアダプターの確認、1Gbpsにしてみる、Autoにしてみるとか。(ものによって表記は違います。)
書込番号:25956149
1点

回答ありがとうございます
1階の壁コンセントからPCのLANポートへのケーブルは【短い】為
量販店にて特に、何も考えず、値段も安かったので、CAT8を買いました
全て、LANケーブルは、同じ6Aにそろえた方が良いでしょうか?
>なぜ一階のLANケーブルのみCat8なんですか?
書込番号:25956150
0点

>れい77777さん
>長いLANケーブルにて距離があるから
スピードが遅延しているのでしょうか?
●Lanケーブル(有線)は50mでも減衰しません。原因は別にありそうです。
賃貸だと、壁の中に遅いルーターが入っていたとか・・・(過去例)
●Lanケーブルのカテゴリを合わせる必要は無いはずです。
書込番号:25956155
1点

インターネットの速度と機器間のリンク速度、どっちの話をしてるんですか?
書込番号:25956170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れい77777さん
>量販店にて特に、何も考えず、値段も安かったので、CAT8を買いました
たぶん買ったのはRJ45ですよね。
こんなことで遅くなることもあります。
https://www.it4workstyle.com/2024/03/20/cat7%E3%82%84cat8%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%98%98/
書込番号:25956172
1点

カテゴリを合わせる必要はないけど、問題はSTPケーブルでノイズを落とさないと使えないから、シールドを落としてるのかと言う話です。
なのでUTPケーブルにしては?と言う話です。
書込番号:25956176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れい77777さん
とりあえずPCを2階に持っていき、大元のルーターに接続して速度を測ってください。
それで100M以上出るなら、順次下流に移動して測定してみてください。
なお、夜9時ころは回線が混むので、正常でも100Mbps以下しか出ないかもしれません。
朝7時ころなら本来の速度が出ます。
書込番号:25956188
1点

>れい77777さん
いろいろと前提の確認。
(1) 大元の光回線って2階に引き込まれているんですね?
(2) (1)がYesだとして、2階に設置されている光回線機器の直近・直結した端末機器(端末は有線なパソコンでも無線なスマホでもいいが、壁の中のLAN配線は介さないこと)でなら、100Mbps以上の実効速度が出ているのは確認済みですね?
で、(2)は問題ない=数百Mbpsか以上の速度が「2階でなら」出るとしたら、
(3) 「2階壁LANコンセント〜LANケーブル(CAT6A:業者に依頼)〜1階壁コンセント」の間って、シンプルにLANケーブル1本の「1対1の素通し」で繋がっていますか?
これは上記JAZZ-01さんに同意で、
もしかして各部屋で有線LANが使えるような「ホームLAN」が予め家の中で組まれている?=何処かの屋根裏か壁吊りかで(旧型の100Mbpsにしか対応していない)スイッチングHub?がある→家中のLANコンセントがそれに集線されている→故に壁埋め込みのLAN配線伝いではどうやっても100Mbps以上の速度が出ない、ってな話かも?、が気になります。
もし上記がアタリなら、
その屋根裏?の「ホームLAN」機器に手を加える=ギガ対応なスイッチングHub?に取り替える、か、さもなくば壁の中のLAN配線を使わないで別途LANケーブルを這わせて繋ぐ、ってしないといけないかと思います。
書込番号:25956230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>量販店にて特に、何も考えず、値段も安かったので、CAT8を買いました
CAT8は MAX40Gbps でるはずだけれども、偽物が多いそうだよね。 さらに、その作りは繊細さが必要で、手づくりなどで、不器用な人が作ると、SPEEDはでないよね。 なので品質の問題もおおきいよね。
そういう理由から値段はやすくないはずだよね、本物なら。
6 か 6A で十分だけれども。 わたくしはそれが偽物または、低品質を疑うよね。
有線でスピードが劣化するのは通常はかなり考えにくいよね。 WiFiよりも全然いいはずだよね。
または、壁コンセントを含む、壁のLAN施工が正確でないのかもね。
その CAT8 の写真を各部分ズームアップしてUPできる? あとは、ケーブルにCAT8と印字してある?
書込番号:25956320
2点

>れい77777さん
> 光10ギガを契約ですが、スピードが100Mまでしか出ません
●10Gbpsの契約との事ですが、間違いありませんよね?
つい最近、ここで プロバイダとの契約が「100Mbpsでした」って言う落ちの質問がありました。
書込番号:25956351
1点

1階の壁コンセントとはONU直結という意味ですよね?
2階や3階の配線は兎も角、ONU直結で速度が出ないならケーブルの不具合を疑うところでしょう。
もし壁LANだったらHUBが何処かにあってそれが100BASE-TXという可能性もあります。
それから2階や3階への配線はCat.6A以上に変更しているのでしょうか?
20年前とかの配線だったりするとCat.5だったりする可能性も多少はあります。
Cat.6も短ければ10Gbps出ることにはなっています。
最大55mなので大抵の家なら十分な長さでしょう。
私はCat.6のフラットケーブルでネズミに端をかじられて1本切れていて100Mbpsしか出なかったことはあります。
書込番号:25956503
1点

>2階にあるルーター(1ギガポート)
これを起点にしてるとして、まずこれに有線接続では、どのくらい速度でますか?
デスクPCしかないのであれば、無線LANルータであれば、スマホ等で測るとどうですか?
ここがまず速度出ていないと、末端は速くなりませんから。
出来れば、ルータの型番を書くのが良いかと。
書込番号:25956909
1点

壁コンセントのLAN端子は昔の家(20-15年前)だと100MBPSです
ケーブル品質も "良くてCAT5e" でした。
>何か工夫があれば教えて下さい
高額になるかもしれませんが、10GBPS対応の壁コンセントと壁内配線に交換して貰ってください。
もしくは自分でやってください
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1323975.html
LANケーブルのみであれば資格は不要です
便利なのでついでにとってみてもいいと思いますが
書込番号:25956929
1点

あ、そういえば壁内LANって2つあるんだったわ
1つはAとBをただ繋げるだけの線
1GBPS(1階) ======== 1GBPS (2階) (これ以外に繋がってない ハブ機能なし)
もう1つは配電盤にルーターを設置する事を前提とした家の場合の線
1GBPS(分電盤にハブ設置。ハブから各部屋に接続) =========各部屋壁コンセントへ
で、ルーターはハブに接続する。ハブの性能が100MBPSならそれ以上は何をやっても出ない
ハブはお客さんが個別に購入する必要がある。工事料金には含まれていない
だったと思う。業者がそこまで踏み込んでいるかどうかは不明。詳しい人がいるならちゃんと聞いてるだろうけど工事するだけの
アンチャンならそういうのはスルーすると思う。(料金あがったり、追加工事が必要なのでお客とトラブルになりやすいので)
僕なら言うけど、班長なら「いらんこと言わんでいい」って口止めするだろうね
ングーングー
書込番号:25956947
1点

皆様お返事ありがとうございます
結論、LANケーブルが原因でした
●2階ルーター⇒2階壁LANコンセントのLANケーブルでした
⇒LANケーブルには
⇒某大手メーカー名 Laneed 10GBASE-T/1000BASE-TX/1000BASE-TX/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
と記載がありました。
⇒10G表記あったので問題ないとは思ったのですが
⇒故障していたのかなぁと思っています
●業者も疑ったのですが、HUBなしにて配線したとの事でした
書込番号:25971816
1点

FYI
> 結論、LANケーブルが原因でした
>
> ●2階ルーター⇒2階壁LANコンセントのLANケーブルでした
ケーブルの1本が断線していたんでしょうね。
LANケーブルの正しい使い方
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/17/012300631/
書込番号:25972581
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





