
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2025年7月30日 15:29 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月30日 09:25 |
![]() |
2 | 5 | 2025年7月25日 19:39 |
![]() |
1 | 12 | 2025年7月25日 11:08 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2025年7月23日 14:52 |
![]() |
0 | 5 | 2025年7月22日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
約25年ぶりに自作PCに手を出してしまった浦島太郎です。教えてください
TUF GAMING B550-PLUS に Ryzen7 5700X を組みました。
いちおう動いていますが、SATA 6Gb/sポートが4つあるうち2つが認識しません。
これは異常と考えてよいのでしょうか?
(別に内臓SSDとしてPCIe Gen 4.0 M.2 を積んで認識させていますが、これでSATAの認識が制限されたりしますか?)
(グラフィックはGeForce GTX 1070が刺さっています)
0点


>EastGWさん
SATAポートの制限ははM2_2スロット(下側のM.2スロット)にSSDを取り付けた場合、SATA6G_5とSATA6G_6ポート(一番下側の2階建てポート)が使用出来無くなります。
M2_2スロットにSSDを取り付けていて、SATA6G_5とSATA6G_6ポートは使用出来無いのであれば仕様通りです。
書込番号:26248884
1点

>MIFさん
早速ありがとうございます。なんと!microATXであるB550Mのマニュアルを見て悩んでました。(添付マニュアルの字が小さくて老眼にはよみづらいので、ネットで探して拡大印刷。間違えた!)ポートは6つあるはずなんですね。もいちど開けて確認します。
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。M.2なるものを初めて買ったんですが、なんとなく刺さりそうなところに刺して使ってました。2か所あるんですね(高さ違い)?。サポート部品を取り換えて、差し替えてみます。
ありがとうございます。スピード解決しそうです。
書込番号:26248962
0点

>EastGWさん
返信ありがとうございます。
>2か所あるんですね(高さ違い)?
表現が悪くて申し訳ありません。
通常ケースにマザーボードを取り付ける場合、CPUソケットが上側でM.2スロットは下側になりますので、上下で表現しました。
このマザーボードのSSD用の2つのM.2スロットは仕様の違いが有ります。
マニュアルを見ても解りにくいのですが、CPUソケットに近い側のヒートシンクの無い方がM2_1スロットでPCI-E 4.0(Gen4)接続になります。
マザーボードのCPUソケットから遠い位置にある、ヒートシンクが付いている方がM2_2スロットでPCI-E 3.0(Gen3)接続になります。
PCI-E 4.0(Gen4)のM.2 SSDをご使用でしたら、M2_1スロットに取り付けないとSSD本来の性能が発揮出来ませんが、SSD用のヒートシンクがマザーボードに付属していませんので、ヒートシンク無しのSSDをご使用でしたらSSDの仕様にもよりますが、別途市販品のSSD用ヒートシンクが無いとSSD自身の発熱でSSDの速度が落ちます。
6つあるSATAポートはCPUソケットに近い側の4箇所は仕様上の制約は有りませんので、PCI-E 4.0(Gen4)のSSDをご使用でも、速度低下を許容されるのでしたらマザーボード付属のヒートシンクも使えますので、SATAポートの差し替えだけでご使用出来ます。
書込番号:26249013
1点

ヒートシンクは下側につけないとダメなわけではなく、ヒートシンクを移動して上側に使用できたとおもいます、
Gen4のSSDを用意してるのならM2_1につけて、下側のシンクを上側に移動してつける方が良いように思います。
マニュアルにもM2_1 M2_2のどちらかにヒートシンクはつけれらますと記載があります。
M2_1にSSDを挿せば、自動的にSATA5 6の両方が使えます。
M2_2とSATA5 6は排他ですが、それ以外に排他仕様はないと思います。
書込番号:26249061
2点

>揚げないかつパンさん
>マニュアルにもM2_1 M2_2のどちらかにヒートシンクはつけれらますと記載があります。
マニュアルの1-11ページに記載が有りました。訂正頂きありがとうございます。
書込番号:26249077
0点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>MIFさん
皆様ありがとうございます。解決しました。
今日の気づき
@ B550Mの説明書を「なんだか配置がちがうなー」と思いながら使っていたこと(重大チョンボ)
A グラフィックボードの陰に SATA6G_1, SATA6G_2 を発見
B CPUの近所に M.2_1 のスロットを発見。まごつきながらSSD、ゴムパッド、ステー、ヒートシンクを移設しました。
BIOS画面の認識表示(番号)も違和感のないものになりました。(今夜は SATA6G_5,6の認識まで試せなかったけど大丈夫でしょう)
SSDはPCIe Gen 4.0 だったので大損するところでした。
>キャッシュは増やせないさん、感謝です。
書込番号:26249173
1点

>MIFさん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
大変お世話になりました。
本日、SATA6G_5, SATA6G_6に接続して認識することを確認しました。
これで仕様どおりということですね。
余談ですが、M.2 SSD をCPU付近に移設(M.2_2 => M.2_1)したことで
ChipSet の温度が10℃くらい下がり、逆にCPU Packageの温度が10℃くらい上がりました。
やっぱCPU周りの冷却が優先だろうと思いグラボを逆方向に移設したところ(PCIex_1 => PCIex_2)、
以前の温度分布に戻りました。(グラボに大した負荷はかかっていません)
説明書によれば、これだとPCIex1が併用できなくなる仕様のようですが、
まあしばらく様子を見ようと思います。
以上、ご報告まで
書込番号:26250790
0点

それ、SSDがよりCPU近くに行ったからSSDの発熱でCPU温度上がった訳じゃないし
熱源のグラボがCPUから遠ざかったからCPU温度が下がったつぅハナシじゃないからね?
なにがどれを制御してるかっつぅハナシだって理解してんのかな?
PCIEX16_1とM2_1はPCIe規格上位のCPU直結制御だから
そこにグラボやSSDを繋げば早いし当然CPUに負荷がかかるからCPU温度も上がる。
PCIEX16_2とM2_2はチップセット制御だからこっちに繋げばCPUに負荷がかからない代わりに
チップセットに負荷がかかるからチップセット温度があがるし、チップセット仕様のPCIe 3.0動作になる。
まぁGeForce GTX 1070だからどうせPCIe 4.0x16には対応してないから
グラボがPCIEX16_2に移動すること自体は
CPUの温度を下げたいっていう目的なら現状なにも問題はないんだけどさ
将来的にグラボアップグレードするならPCIEX16_1に繋いだ方が良いよ。
書込番号:26250905
1点

>MIFさん
>PCIEX16_1とM2_1はPCIe規格上位のCPU直結制御だから
そういうことでしたか。ありがとうございます。
SSDやグラボが熱源だというわけじゃなくて、
制御しているCPUやチップセットへの負荷の増減が観測されただけだから誤解するなということかな。
そしてCPUパッケージの温度センサはCPU内にあり、
チップセットの温度センサもチップセット内にあるということになりますか。
(MBのどこかだと思ってました)
CPUパッケージの温度でFAN制御ができたらいいなと思うのですが方法が判りません。
グラボは当面ボトルネックにならない想定ですが、そうなったら移設を考えます。
書込番号:26251115
0点



miniITX用PCケースを何個か使わないままストックしています。
windows11対応のギガバイトのminiITXマザーボードが欲しい。
ASUSの新品は、ハズレの確立高いので嫌い。
ストックしているPCケースすべてminiITXマザーボードしか入りません。
マザーボードが数千円で買う事が出来ず弱っています。
windows11対応ギリギリ11世代cpuも2万円します。
RAMメモリー1枚が64GBの2枚差しの128GBのデュアルチャンネルメモリーを考えています
SSDは、160GBそのまま運用しようと思います。
グラホも補助電力なしのグラボを考えています。
低電力で使おうとしています。
CPU60w以下、グラホ゛80w以下で定格電力140wくらいの電源
同時に複数台のPC動かす事あるので1台当たりの電源電力低い方が良いです。
0点

Mini-itxの10000円以下で確認すると一つも無いので、当然ですがGIGABYTEも有りません。
https://s.kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=8&pdf_pr=-20000
書込番号:26248034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 11に対応するGigabyte製のmini-ITXマザーボードは何種類もありますが、「数千円で買える」という価格見積りが問題です。
mini-ITXのマザーボードは元々ATXやMicro ATXのものより割高なので、「数千円」を「数万円」にしないと選択肢がありません。
更にメモリを64GBx2で考えるということは、Windows 11がギリギリ使える世代ではなく、700,800番台の最新世代のチップセットになりますし、その世代になると中古でも1万円切りは難しいと思います。
書込番号:26249593
0点

最近のCPUは電力食いなので電源回りが一昔前のハイエンドくらいになっています。
そうなるとマザーボードの価格も2万円、3万円は当たり前という世界になります。
メモリー64GB×2積めるminiITXは殆どないですね。
現時点のGigabyte最安はAMDになるけれどこれでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001547973/
Intelならこちら
https://kakaku.com/item/K0001670277/
どちらも2万円超え...
メモリーを減らせばこれが最安
https://kakaku.com/item/K0001294178/
メーカーもメモリーも無視したらCPU込みで約2万円
https://kakaku.com/item/K0001537140/
書込番号:26250887
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4
Windows11アップデートしようと思っていますが、PC正常性チェックでセキュアブートが有効になっていないのでWindows11システム要件を満たしていないと表示されてしまいます。
BIOSの設定を変更してセキュアブートが有効にしてもサポートされていませんとなってしまいます。手詰まり状態になってしまいました。
どなたか改善策わかる方いましたら教えてください。
因みにASUSのHPからのセキュアブートの有効/無効の設定方法でもダメです。(BIOS上は有効にはなりますが)
CSMを無効にしてみましたが今度はSSDが認識しなくなりPCが立ち上がりません。
0点

SecurebootはCSM無効である必要があります。
CSMを無効にするとSSDを認識しないならセットアップ方法がLegacyになってるからなのでOSをUEFIモードでセットアップする必要があります。
これから、セットアップならSSDが認識してないなのはセットアップを始めると認識するので問題はないです。
書込番号:26246542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデート?
Win10からのアップグレード(アップバージョン)ではないですか?
ディスクの管理でスクショ上げられますか?
私も>揚げないかつパンさんと同じく、レガシーブートになっていると思いますが・・・
書込番号:26246584
0点

まあ、レガシーモードでSSDにOSがインストールされてる場合、MBR形式からGPT形式にフォーマットを変換する必要がある。
一応、MBR2GPT.EXEを使えばできるので使い方は検索して下さい。
他のツールでも出来ますが、完全に動作するかは何とも言えないので、自分はUEFIモードでのクリーンインストールを勧めるけど
書込番号:26246599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々とありがとうございます。
Win10からのアップグレードでした。
やはりSSDをMBR形式からGPT形式にフォーマットを変換する必要があるんですね。
ちょっとトライしてみます。
そうすればCSMが無効にできるってことですかね。
書込番号:26247096
0点

BIOSが最新ならWindows11に合わせた内容に設定がなってるはずなのでSSDを一度フォーマットしてOSクリーンインストールあとあと問題も出にくくて良いと思いますけどね。
書込番号:26247097
1点



マザーボード > ASRock > B550M PG Riptide
こちらのマザーでAM5700X、メモリDDR43200で組んだんですが初期画面が映らない場合マザーがなにかサイン(教えてる)のでしょうか?当方10台はインテルですが組んでます。どなたかご教授してもらえればありがたいです。
※今、病気になって不自由です。よろしくお願いします。
1点

>Tks smnさん
>初期画面が映らない場合マザーがなにかサイン(教えてる)のでしょうか?
起動しない場合はマザーボード下部(USB2.0ヘッダーの隣)に有るポストステータスチェッカー(PSC)で異常を検出した箇所をCPU・DRAM・VGA(映像系異常)LEDの点灯で教えてくれます。
ビープスピーカーを取り付ければ同様にビープ音で検出した異常個所を教えてくれます。
一応ですが、Ryzen7 5700XにはCPU内蔵グラフィックの機能は有りませんが、グラフィックボードはご使用でしょうか。
書込番号:26207908
0点

マニュアルP47にPSCの説明があります。
CPU DRAM VGA BOOTの4つのLEDがついてますが、どれか点灯してますか?
よくあるCPUとDRAMの両方が点灯またはDRAMのみが点灯の場合はDRAMの差し込み不足などがないかを確認してください。
BOOTランプが点灯する場合はキーボードのNumLockを数度押して状態が変化するかを確認してみてください。
5700Xで制作した場合グラフィックボードが必要ですが設置してますか?
書込番号:26207912
0点

早速のご返答ありがとうございます。本当にありがたいです。体の動く日(調子のいい時)確認し試してみます。
又、書き込みすると思います。ありがとうございました。
書込番号:26208116
0点

Ryzen 7 5700XならGPUは内蔵されていないのでマザーボードの映像出力は使えません。
IntelのF付きみたいなものです。(F付きと違ってGPUは存在しない)
ビデオカードを使ってください。
書込番号:26208384
0点

遅くなってすいません。体うごいたのでマザーにスピーカーつないで電源いれたらビープ音3回なりました。マザーのLEDも色がはいって付いてます。グラボはマザーつけてグラボからHDMデモニターにつないでます。画面うつらないです><
ご教授お願い致します。
書込番号:26245792
0点

今、気が付いたのですがメモリーDDR5買ってさしてたみたいで(刺したつもりになってました)><急いでDDR4注文しました><
書込番号:26245842
0点

何回もすいません。DDR4やっぱり最初に買ってて(さしてて)確かめたらビープ音5回なってました><
書込番号:26245868
0点


それは補助電源なしの方ですよね?
グラボの出力ではなくマザーの出力を使ってたとかはないですかね?
書込番号:26246648
0点

補助電源なしのタイプです。
グラボの出力ではなくマザーの出力を使ってたとかはないですかね?とは?
グラボの出力?HDMI出力で、電源はグラボにさしてあるだけですしたぶん電源の供給はそこだけ?
(マザーの出力を使ってたとかはないですかね)
マザーの出力がわかりません。すいません。
書込番号:26246747
0点

グラボを挿してるけど、マザーのHDMIなどの出力につないでる方がいらっしゃるので聞いただけです。
映像ケーブルをグラボにつながないとVGAエラーになるケースもあるので切り分けですね。
グラボからモニターに接続してるなら、基本的には問題はないし、グラボの補助電源もないなら、グラボがきちんと設置できていないかグラボが壊れる、 認識してないのいずれかになりますが、これ以上は代替えのパーツがないと何とも言えないです。
書込番号:26246758
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
PCを新しく組みましたが、起動後マザーボードのVGAランプとbootランプが赤点灯映像出力がされない状況になっております。
SSDのみ以前使っていたPCからの流用品でほかのパーツは全て新品購入しました。
グラボ差し直し、補助電源の確認、CMOSクリア対応、別のグラボに変えても症状は変わりませんでした。
対策がわかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
以下構成
CPU:ryzen5 5700X
マザボ:ASRockB550M pro4 BIOSバージョン3.40
メモリ:Crucial PRO DDR4-3200CP2K16G4DFRA32A
グラボ:ASRockRX9060XT
SSD:WD Blue SN550 NVMe SSD WDS500G2B0C
電源:玄人志向KRPW-GA750W/90+
書込番号:26244770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rokroさん
VGA LEDが点灯する状態ですので映像出力系に異常が発生している状態だと思います。
原因は判りませんが、そこまで試されているのでしたら何れかのパーツの故障の可能性が高いのではと思います。
何か試すとすればグラボをPCI-Ex4スロット(x16形状)に挿してみるくらいでしょうか。
既に試されているかも知れませんが、M.2 SSDは取り外した状態でテストされてみてはと思います。
SSDには以前使用していたPCのOSが入っている状態でしょうか。
OSが入っている状態でしたらOSが起動するかは別として、ブートはすると思いますので、PCI-Eバスに何か異常が有るかも知れません。
M.2 SSDにOSが入っていなければブートしませんので、BOOTのLEDが点灯するのは正常動作です。
書込番号:26244792
2点

ありがとうございます。
SSDにはOSデータが入っております。
起動確認が取れた後クリーンインストールする予定でした。
SSDを外して立ち上げてみましたが、変わらず映像出力されず、LEDが点灯したままでした。
書込番号:26244795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VGA LEDに関しては接続方法やモニターを変えてみましたか?
モニターとの相性が悪くてUEFI画面やメーカーロゴ画面が出ないことは多々あります。
HDMI接続があればTVでもいいです。
BOOT LEDに関しては現在のマザーボードがCSM無効で、SSDにレガシーインストールのOSが入っているということが考えられます。
一旦CSMを有効にして起動出来るか確かめてみて、起動出来たらGPT変換をしてください。
その後はCSMは無効でいいです。
書込番号:26244796
1点

またクリーンインストールするなら、最初からOSの新規インストールでも構いません。
書込番号:26244797
1点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
VGAに関してはグラボの装着スロット、HDMIケーブルを変えてみましたが変化がなく、モニターは現在使用しているもの以外がないため他のものと交換することができませんでした。
書込番号:26244803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまいちVGA(グラボ)がちゃんと初期化されてるか分からない感じですね。
M2を外しても起動しないみたいなので、ストレージで止まってる様ではないです。
後、キーボードのNumLockを数度押しても、キーボードの状態でLEDなどは変化しませんか?
BOOTランプは点灯してるので、動作はするとは思いますが
HDMIケーブルからDPに変えてみる、他のモニターなどに接続してみるなどで表示できるか?の確認は重要ですが出来ないみたいですね。
映像ケーブルがダメなのか、UEFI GOPのインプリメントに失敗してるかは現状わかりません。
BIOSは最新にしてますか?
書込番号:26244856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応ですが、このマザーボードのBIOSの初期設定はCSM有効です。
このマザーボードはBIOS Flashbackの機能は有りませんので画面が表示されなければBIOSは更新出来ません。
症状的にはCPUかマザーボードの異常の様です。
書込番号:26244919
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
BIOSバージョンはおそらく最新ではなく、バージョン3.40です。
キーボードはテンキーが無いものなのでNamLockで判断出来なかったので用意してみます。
書込番号:26245178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
再度CPUの方も確認してみます。
書込番号:26245179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
マザーボードのBIOSをアップデートしたいのですが、対応する旧CPUを持っていません。
Ryzen 7 9800X3D を動作させるため、BIOS書き込みサービスを無料でお願いできますか?
0点

このマザーにはBIOS FlashBackが付いてますので、インターネットで最新BIOSをUSBフラッシュに落とせれば自分で出来ます。
BIOS FlashBackはCPUが無くてもできますが、一度CPU付けてみてBIOSまで行くかどうか試してからでも、良いとは思います。
自分でやるのが面倒とか環境が無いなら頼むことはできますが、買ったお店が親切ならm受領でやってくれるかもしれませんが、普通は料金は取られますね。
書込番号:26244011
0点

このマザーボードはBIOS Flashbackに対応してるのでCPUやメモリを付けなくてもBIOSアップデートが出来ます
詳しくはURLをご参照下さい
[マザーボード] BIOS Flashback™ の使い方
https://www.asus.com/jp/support/faq/1038568/
書込番号:26244012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにこのマザーの場合はBIOS Flashbackが付いてるのでUSBに決められた手順でBIOSファイルを入れておけばアップデートできますね。
PCワンズさんで購入の場合は備考欄にBIOSアップデート希望と書いて置くとアップデートしてもらえたと思うけど、ホームページを見ると記載が無いから、その場合は確認してからですかね?
最小構成でそのままやって起動できたら、そのまま、最新にアップデートでも良いとは思いますが
書込番号:26244030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M155U506adさん
購入したマザーボードの箱に対応cpu番号記載有ると思います
7000 9000 readyなどと 製造日によってbios対応は違ってきますけど
起動迄こぎつけて不具合合ってからでも最新にアップするのは遅くは無いと思います
書込番号:26244035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーボードを使用しています。
ASUSのマザーボードは基板上に工場出荷時のBIOSバージョンがシールに記載されていますので、BIOSがCPUに対応しているか判ります。
ASUS FAQ [マザーボード] 工場出荷時のマザーボードのBIOSバージョンを確認する方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044755/
9800X3Dでしたら2024年4月リリースのバージョン2613で対応していますので、現在新品で販売されている商品でしたら、余程商品の回転の悪いお店で購入されたのでなければ、まず対応しているバージョンになっていると思います。
うちのマザーボードは2024年9月に購入しましたが、2024年2月リリースのBIOSバージョン2413で9800X3Dには未対応のバーションでした。
書込番号:26244061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





