このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2025年11月22日 01:05 | |
| 2 | 6 | 2025年11月21日 18:31 | |
| 18 | 12 | 2025年11月21日 02:57 | |
| 36 | 18 | 2025年11月20日 16:59 | |
| 1 | 2 | 2025年11月17日 14:58 | |
| 4 | 10 | 2025年11月16日 08:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-PLUS WIFI
マザー更新検討中ですが、現在使用中の電源はCPU用4pin×2しかありません
このマザーは8pinが2つ並んでいますが、CPU_12V_1だけでも起動できますか?
手持ちの電源は500Wブロンズですが、予定のCPUが9600xで定格運用しグラボも使用予定ありません
書込番号:26345641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動くと思いますよ。
ないならそれで試してみたら良いと思います。
9600Xだと差台でも総電力使わないので、最大の方は問題ないけど、アイドリングで不安定とかあればその時電源買い替えも考えればいいと思います。
まあその場合でもマザーの設定でどうにかなると思います。
書込番号:26345648
1点
グラボの電源は別なので8ピンとは関係がないです。
とりあえず8ピン1個でも動くはずとは思いますが、マニュアルを読んでも1個でいいとは記載がないので動かなかったら電源は変えるということにはなると思います。
9600X1個は問題ないはずですが
書込番号:26345649
![]()
1点
>おしゃべり団子さん
同じマザーボードを使用しています。
うちは850W電源でCPUは7800X3Dですが、CPU_12V_1のみ使用していますが特に問題は有りません。
9600Xも一度取り付けましたがこちらも正常動作していました。
書込番号:26345671
![]()
1点
他のマザーボードですが…
7800X3Dを560Wのプラチナで使ってました…
グラボはRTX5070Tiで使ってます。
最近850W替えました…
変えた後電源のせいだったのかな?と思う細かいことはありますが…
前のグラボRX7800XTの時はなんともなかったです。
グラボ無しなら平気だとは思います。
書込番号:26345679 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>おしゃべり団子さん
500wの電源では後々購入も視野に入れながら運用で!
グラボ追加では容量不足となるのは目に見えてます
現状では何時何時お釈迦なる状態なのか?そのまま使い続けれるのか?
それは使用者にしか分からない事ですね
書込番号:26345715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
試す価値はありそうですね
ありがとうございます
書込番号:26345848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
>グラボの電源は別なので8ピンとは関係がないです。
グラボの有無は500wの容量に対して書きました
>マニュアルを読んでも1個でいいとは記載がない
asusのwebページでマニュアルダウンロードが日本語版が見つからず英語版を斜め読みしてよく分からなかったので情報有り難いです
とりあえず手持ちで試してみます
書込番号:26345853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キャッシュは増やせないさん
>うちは850W電源でCPUは7800X3Dですが、CPU_12V_1のみ使用していますが特に問題は有りません。
9600Xも一度取り付けましたがこちらも正常動作していました
問題なさそうで安心しましたありがとございます
書込番号:26345854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アテゴン乗りさん
7800X3D&RTX5070Tiが560Wのプラチナで動くなら大丈夫卒ですね
もしも不安定な様なら交換する事にします
書込番号:26345856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歌羽さん
計算では
9600x 65から110w
マザー、メモリ、SSD、ファン 100から150w
で大雑把に200から250w程度なので手持ちの500wで良いかなと思ってます
グラボを増設するとしても多分買うのはRTX3060、4060などx060番台までと思いますので150から170w見れば良いと思ってます
この場合で350から420wとして650か750w電源で良いかなと思ってますので、もしも買い換えるのならその辺りを検討しようと思います
書込番号:26345876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おしゃべり団子さん
返信ありがとうございます。
あまり良い話ではありませんが、一応お伝えしておきます。
このマザーボード、いわゆるオーバークロックメモリー(特にCL値が低いorメモリークロックが高い)で使用すると電源オンからの起動と再起動で操作出来るまで結構待たされます。毎回です。
(TUF GAMINGのB650/B650Eは別モデルで3枚使用しましたが全部同じです)
うちの環境(DDR5-6000 CL28 16GBx2)では電源スイッチオンからWindowsのログオン画面が表示されるまで約1分40秒程かかります。
メモリー定格DDR5-4800 16GBx2のメモリーで使用していた時はそこまで待たされませんでしたが、それでも他社のマザーボードと比べるとメモリーチェックに時間がかかる様です。
スリープで使用するなら起動の遅さは関係無さそうですが、現在うちのPCはスリープに入れると数十秒後勝手に復帰します。
Windows Updateは適用出来るものは更新済み、ASUSのサポートサイトに有るBIOS・ドライバは更新済み、Armoury Crateも更新していますが解決していません。
少し前にE無しのTUF GAMING B650-PLUS WIFIのPCからマザーボードだけ交換していますが、こちらはスリープは正常動作していました。
マザーボード交換時にWindows11は新規インストールしています。
電源の交換はまだ試していませんので、おま環かも知れません。
書込番号:26345880
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
AMD Ryzen 5 8600G
G.Skill Trident Z5 RGBシリーズ 32GB (2 x 16GB)
SSD サムスン 9100 PRO
Windows11Pro
で使用していますが、ある日突然勝手に再起動を繰り返すようになってしまいました。
ログインは出来るのですが、何も操作していないのに、勝手に再起動してしまいます。
BIOSの画面ではSSDは認識されていますが、ブートディスクとして認識されていません。
起動できるうちにデータは取り出しました。最近は起動しなくなり、BIOSに入ろうとして、DELかF2を連打しても反応しないことが多くなりました。
Media Creation Toolを用いてパソコンは起動し、修復しましたが、再起動した後画面が真っ暗で何も出ません。
これはもう駄目でしょうか。まだ組み上げて半年しかたっていません。細かい設定もあるので何とか回復させたいです。
0点
>地主さん
>細かい設定もあるので何とか回復させたいです。
Windows のクリーンインストールで直らないですかね?
書込番号:26341696
0点
SSDですかね?
一度、他のSSDで起動できるならSSDを交換してもらうで良い気はしますが、取り敢えず、販売店にSSDを見てもらうとか?
書込番号:26341721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんでGen4でしか使えないシステムにGen5のM.2選んでるのかわかりませんが、一度BIOSでM.2を固定のGen4にしてみても良いかなと思います・・・普通は何もしなくても動くはずですけど、何がおかしいかわからないので試してみるということです。
>Media Creation Toolを用いてパソコンは起動し、修復しました
これが問題な気はしますけど、まあやれることをやってみて無理ならクリーンインストールでしょうね。
失われたら困るものはバックアップしておくのがPCの常道ですから、これからは困る前にやっておきましょう。
書込番号:26341753
0点
驚いた
検索してみたら、自分と同じマザボでトラブルが起きている人がいたとは
発生した日付も16日で同じ
ドスパラで組んでもらったpcで、朝スイッチを入れると
ファンは回るがbiosが立ち上がらない
自分はその画像すら出なかった
サポートに送りつけたら、一時的に別のメモリに交換して
biosアップデートで治った、らしい
使用していたメモリはCrucial CP2K32G64C40U5B
何か不具合でもあったんだろうか
書込番号:26345600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > PRIME Z890-P WIFI-CSM
Windows11はUEFIとのことなので、旧PCWindows10のSSDをMBRからGPTに変更し、当マザーボードで起動させようとしたのですが、BOOTドライブとして認識しているのですが、Windowsが立ち上がりません。
ホームページの仕様OSを見るとWindows11のみになっています。
Windows10のインストールCDが起動するので、Windows11専用とは思わないのですが、サポートに問い合わせたところ対応OSはWindows11みになっているため、サポート提供は出来ないとのことでした。
Windows10で動作されている方がおりましたら、BIOS設定教えて頂きたいと存じます。
2点
空いてるHDDもしくはSSDがあればインストールしてみたらわかるでしょう。
自分は285Kを購入当初Windows11でも21H2とかだとNPU動きませんでしたから、インストールできたとしてもCoreUltraのタイルに載っているCPU・NPU・GPUがまともに動くか・・とかP-CoreとE-Coreの使い分けがうまくできるかどうかというところですね。
Win10で動かすためのBIOS設定とか特にないと思いますけど、まあ使ってる人が現れたら聞いてみるのも良いでしょう。
書込番号:26344408
1点
全部の機能が動くとは思わないですが、個人的見解としては稼働はしそうとは思います。
BIOSのアップデートなどはしましたか?割と初期のBIOSは不安定で11の24H2も不安定でしたが
Windowsにするならこれを機にしてしまう方が良いと思いますが
書込番号:26344449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Toku347さん
自分はWin10のインストールディスクを持ってますし、Win7、vistaでも
持ってます。
まあ、Win10でもセキュリティが怖いので、Win10を導入させた後11にアップデートしましたが…。
一応参考までに自分の自作機は以下のスペックです。
※AMD派なのでAMD系の構成です。
今の自作機のスペックは以下の通り。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:RX7800XT 16G-L/OC/SAKURA
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
なお、古いPCゲームを起動させるためにWinXPが導入されたPC(NEC製)を中古で1万で買いました。
ネットワークには繋がずにローカルPCで使ってます。
問題なしで快適に動作してます。
書込番号:26344531
1点
これだけで何を答えろというのですか?
肝心な「立ち上がりません」の内容が判らないです。
別PCで構成されたWindowsを起動させるのは難しいです。
先ずストレージ関係のドライバー、標準AHCIやNVMeドライバーならそのまま読めますがメーカー独自のドライバーを入れていると標準ドライバーが無効になっているので読み取れず途中で止まります。
他にはそのハードウェアに適合しないドライバーが入っている場合、全くないものならまだましですが後継ハードウェアでドライバーの根本が似ている場合に読み込んでしまって初期化に失敗し途中終了する可能性もあります。
セーフモードで起動すれば標準ストレージドライバーが読み込まれるので起動する可能性があります。
書込番号:26344561
1点
新規OS購入が1番の近道かと思いますね
自分も最近空冷用で構成したマシンに22h2のインストールメディアしかなく こちらインストールしたら無事OSも起動 まぁ当然ですが…
翌日には25h2のアップデート来てたので直ぐに更新しました
自分は自作機多いので最近はフリマからwindows11pro COAシール購入してインストールしてます
こちらは誰にでもお勧めしませんが全て正規のプロダクトキーです
書込番号:26344596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歌羽さん
>uPD70116さん
>聖639さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
BIOSのUpdateは真っ先に行い、Windows11は購入済みで、インストールは出来ていまが、Windows11で動作する古いソフでも、新たにインストールするとなるとSetupコマンドが対応していないため、インストールできないものがあります。
また、HDDがクラッシュし、バックアップのつもりでUSBに保存しておいたソフトが、0Byteになっていてインストールできないものもあります。
古いPCを保存し活用するのも一つの方法ですが、出来れば処分したいのでどうにかならないかと思った次第です。
立ち上がらないということは、Windows10が起動しないでBiosの画面になってしまうということです。説明不足でしたね。申し訳なかったです。
独自のドライバーがあると、途中で止まってしまうとのご意見がありますが、Windowsのロゴ画面がでないので、セーフモードにすることも出来ません。なお、i7初代のCPUで組んだSSDが、i7第4世代のマザーボードで動作してます。
当SSDから起動させたときに「Windowsインストールディスクから修復する」メッセージが出ますが、修復できませんでした。
また、回復ディスクを作成し、起動させましたが、これもERRになり修復できませんでした。
Windows11にアップデートしてあるNotePCでSSDから立ち上げ、Updateを試みようとしたのですが、Bootの起動順位が見あたりませんでした。BIOSのBoot設定が解らないだけかも。
最終的には、Windows10/Windows11で動作するマザーボードで、もう1台組み立てるしかないかな。
初めての質問で、返答をどの様にして良いのか解りませんでしたのでまとめてみました。見苦しいところはご勘弁を。
書込番号:26344826
1点
書いたようにP-Core・E-Core・NPU・iGPUとある今までにないCPUなので、クリーンインストールは必須です。
使いまわしのOSで動かないから、インストールできないはまた別ですし、入れれたところで的にCPUの機能を100パーセント使えるかどうか微妙です。
Windows11で使いたい理由もわかりませんが、素直にWin11でクリーンインストールするのが良いと思いますよ。
書込番号:26344924
2点
間違い訂正
× Windowsにするならこれを機にしてしまう方が良いと思いますが
〇 Windows11にするならこれを機にしてしまう方が良いと思いますが
書込番号:26344933
2点
ご意見ありがとうございます。
>Solareさん
Windows11で使いたい理由は、古いPCは場所を占領するので、出来れば使いたくないが、切り捨てできないソフトがあります。
Windows11では動作するものの、SetupコマンドがWindows11に対応しないため、インストールできないのです。
PCの知識はありませんが、Intelでは第8世代以降が対応となっていますが、第4世代のi5にWindows11仕様の中古販売もあります。
クリーンインストールは良いと思いますが、大多数の方はクリーンインストールしていないのではないでしょうか。
>揚げないかつパンさん
利用したいソフトがあるので、現在のWindows10のSSDをWindows11にUpDateでき、新しいPCで使えれば、古いPCは処分したいですね。
書込番号:26345081
1点
>大多数の方はクリーンインストールしていないのではないでしょうか。
それはどういう統計から出てるんでしょうか?
マザーボードしか書かれてなくてCPUが何かわかりませんが、特にゲーム用途ならクリーンインストールする人の方が多いと思いますよ。
特にAlderLake(12世代12000番台)が出たときからPとEという2つのCoreになってインテルがクリーンインストール推奨と言ってましたしAMDのX3Dもクリーンインストールしないとまともに動かない時期がありましたからね。
最近のCPUをメーカーの意図したように動かそうと思うならクリーンインストールが基本だと思います。
確かに仕事で事務でしか使わないPCは面倒にカマかけてやらない人も少なくはないとは思いますが、それで動かなければ自分のソフト環境を検証しないと他人には分からないことですからね。
どこかのサイトで自分もCoreUltraをWindows10でゲームベンチ回してるのを見た気がするので、多分動くと思いますが、上に書いたようにNPU含めて全部動くかどうかはわかりませんが自分がWindows11の21H2でもまともに動かなったので、多分無理だと思いますけどね。
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/1hn7ral/does_arrow_lake_run_well_on_windows_10/?tl=ja
こちらにもやってる方がいますがPPMパッケージがインストールできないと書かれてますね。
書込番号:26345092
2点
>Solareさん
ご心配いただきましてありがとうございます。
システムの安定性やパフォーマンス向上を優先するのなら、クリーンインストールが良いのは理解できます。
一方アップグレードでは、動作に問題無ければ、利用していたソフトを、再インストールしないで済むので手軽に更新できます。
ゲームマシンでないので、今までアップグレードで特に問題なかったので、今回も同様に考えていました。
第4世代からしばらく組み立てていなかったので、P-CoreとE-Coreの使い分けの事や、Intelがクリーンインストールを推奨することは知りませんでした。
もう少し勉強します。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26345127
1点
もう少し詳しく説明すると、インテルの場合だとP-CoreとE-Coreの使い分けはゲームだけの話ではなく例えば動画エンコードをしてる時にブラウザーを立ち上げるとします。
モニターの一番手前にこのブラウザーが来るとエンコードの作業を全部E-Coreに振って、ブラウザーをP-Coreで作業します。
こうなるとエンコードには時間はかかりますが、エンコード中でもブラウザーやその他の作業でも手前にあるアプリが快適には動きますね。
これを切り替えるのがThread Directorというもので、これはOSからどの作業がアクティブなのかの情報得ていますので、OSの連携がなければ、うまく機能しなくなります。
それが古いOSだと元々Thread Directorもないときの物だと当然情報を伝えるすべもありませんね。
切り替わらないだけだと良いけどAiderLakeが出た当初はエンコードがE-Coreでしか動かなくて、時間がかかるという不具合もありました。
こういうことが古いOSだと起こるかもしれないという話です。
10はサポートも切れたらしいし、できたらクリーンインストールして新しい環境でどうにかやってみる方法を考える方が先のことを考えると良いとは思いますけどね。
まあ色々事情はおありでしょうから、調べてみて考えてみてください。
書込番号:26345130
2点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-PLUS WIFI
マザボのFANヘッダーの数について質問です。
Constellation C8というケースの使用を考えており前面・底面吸気で背面・天面排気でフルでファンを取り付けようと思っております。
フルでつけると上面・上部(トップ)に3×140、背面・後部(リア)に1×140、側面(サイド)に3×120、底面(ボトム)に3×140となります。
マザボのFANヘッダーは一つ当たり1Aで、140oファン1個で0.30Aと考えると3つを並列?でつないでもマザボのFANヘッダーは最低4つ必要になるのかと思いますが、こちらのマザーボードで足りるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
仕様を見れば書いてあることです。
仕様によればファンに関して
Fan and Cooling Related
1 x 4-pin CPU Fan header
1 x 4-pin CPU OPT Fan header
1 x 4-pin AIO Pump header
4 x 4-pin Chassis Fan headers
なので四つのケースファンを接続することは可能です。
それからサポートページからダウンロード出来るマニュアルに書いてありますが、各ファン端子は1Aまでの給電が可能という仕様になっています。
ただケース付属のファンはPWM制御ではないものが多いですが、PWM制御のファンなら分岐させても外部電源で動かせるファンハブもあります。
ARGB信号も外部電源で分岐させることが可能なものがあるので大量に光るファンを積む場合にはあると便利です。
書込番号:26342977
4点
普通はSYS_FANx4で繋ぐので
トップx3個を1つのファンヘッダ
リアーx1個を1つのファンヘッダ
サイドx3個を1つのファンヘッダ
ボトムx3個を1つのファンヘッダ
辺りで動作させるように分岐するのが良いと思います。
エアーフローを考える際に、同じ役目のファングループで同じ回転でPWM制御することで、エアーフローの最適化がしやすいです。
0.3A3個で0.9Aなのでファンヘッダ1個で1Aを超えてないのでそれでいいとは思います。
まあ、簡易水冷などを使う場合にはCPU_FAN(CPU_OPT)やAIO_PUMPなどはファンやラジエターの制御をすることになるので、その場合はSYS_FANの使い方もそれに合わせて変えるなどです。
そのため、CPUの制御を含めても十分に足ります。
まあ、FAN_HUBは今回は不要な気はしますが、扶南なら考慮に入れてもいいとは思います。
ただ360mm簡易水冷でも1個のファンヘッダからとることも多いので問題はないと思います。
書込番号:26342984
3点
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
お二方ともありがとうございます。
足りるようで安心しました。
PCを自作するのが初めてでマニュアルが存在することすら知らず見つけられませんでしたが、説明書ではなくマニュアルと検索したら日本語版が出せました。
ありがとうございます。
書込番号:26343067
1点
>ぱお太さん
最近はディジーチェーンのファンばかり購入してます
中華で安価な物も販売されてますしこれ使ってから他のは購入出来なくなります
書込番号:26343165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
分かっておられるとは思いますが取り付けの際に140mmと120mmファンの制御を混ぜないことです。
これやると回転数がまともに取れませんからね。
あとASUSのマザーのファン制御はCPUとCPU_OPTは同じ制御になるのでこれも120mmと140mmファンは分けた方が良いです。
AIO_PUNPは基本繋いだら最大回転になりますが、こちらは別途BIOS内で自分の好きなファンカーブを作ることができます。
ただBIOSアップデートの度に書き戻すもしくはメモリーしてたものを呼び出すとかしなくてはいけなくなりますので、水冷のポンプ以外は繋がない方が良いと思います。
書込番号:26343184
3点
そもそも120mmと140mmでは回転数違いますからね
全て120mmにするか140mmファンにするかで変わってきますね
自分はほぼ120mm使ってますが 最近空冷クーラーで140mm使うくらいですね
ケースファンには取り回しと値段で120mm使ってます
書込番号:26343408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぱお太さん
うちでは、これを使ってファンヘッダーを増設しています
アイネックス(AINEX) AINEX ファンPWM信号4分岐ケーブル 10cm CA-864SAPSA
Amazonで買えます
PWMのコントロール端子は4個のファンで共用です
回転数が異なるファンを接続してもPWMの制御範囲で各々ファン固有の回転数になります
例
MAX2000rpmのファンはPWM100%で2000rpm
MAX1500rpmのファンはPWM100%で1500rpm
回転数の検出はグリーン配線の付いた端子に接続したファンのみです
この端子にファンを接続しないとマザボが認識する回転数がゼロになるので必ずいずれかのファンを接続します
電源はSATA用電源から取るのでマザボのファンヘッダーの電源出力アンペアは気にしなくてよくなります
書込番号:26343533
2点
このマザーボードTUF GAMING B650E-PLUS WIFIにはCPU_FANとCPU_OPTを1セットとしてもPUNP_FAN以外にファン端子が4個ありますからマザーボードだけで5種類のファンは個別に制御できます。
最近のマザーのファン制御は色々パターンもあるし便利なので、自分はファンコン使うよりもまずマザーボードで制御してみるで良いと思いますけどね。
書込番号:26343552
2点
皆様ありがとうございます。
まったくファンの大きさに注意していませんでした。
ファンはすべて120oで統一しないといけないのでしょうか。
Chassis fanごとにファンの大きさを統一すれば大丈夫ですか。
書込番号:26344622
1点
>ぱお太さん
必ずしも120mmで統一ではなく
例えばフロント140mmファンを3個設置するなら連結して
後は上下120mm6個なら3×2箇所から給電
背面1なら空いてる所に差し込み
後はbiosから回転数DCなのかPWM制御なのかファンカーブで調整して下さい
bios画面で現状何回転なのか全て把握出来ますので
書込番号:26344651 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ファンはすべて120oで統一しないといけないのでしょうか。
>Chassis fanごとにファンの大きさを統一すれば大丈夫ですか。
ファン端子ごとに大きさまとめれば大丈夫です。
自分もそれで140mmファンと120mmファンを混ぜて使ってます。
書込番号:26344678
![]()
2点
1番良いのは、同じファンでまとめるのが無難なのは無難です。
PWM信号の振幅での回転数制御が同じになるから、と言うのが理由ですが、まあ、動作しないなんて事はかなり低い回転にしないとないので大抵は問題ないです。
書込番号:26344754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Solareさん
ありがとうございます。
安心しました。
底面はグラボが当たると思うのでしっかり3連ファンにしようと思いますが結構ファンが高いので他は1個にしようかと思います。
書込番号:26344770
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
同じ端子につなぐものでは種類を混ぜないように気を付けます。
書込番号:26344772
1点
同じようなデュアルチャンバーのケースなので写真載せておきます。
自分の場合は底面・前面の背面・上面が140mmファンで背面が120mmファンです。
O11 Dynamic EVO XLというケースでこちらは全部それぞれ3個づつが3ヶ所と背面1か所からマザーのファン端子に繋いで制御しています。
確かにあとからファンつける場合こだわるとめっちゃ高いですね。
自分もケースの2倍くらいかかりました(笑)
書込番号:26344776
2点
>Solareさん
ありがとうございます。
一瞬で熱が外に出されそうですね。
5060ti16GB、ryzen7700、メモリ32GBの構成で発熱も大したことはなさそうなのでやっぱりファンはケチろうと思います。
安物でも一個1000円もするので結構痛い出費です...
書込番号:26344791
1点
自分もSolareさんの影響で水冷に進んだ者です(笑)
自分はリアンリのディジーチェーン(ファン同士ケーブルで無く連結出来る)で繋いでます
こちらは全てリアンリのアプリで色 回転数まで制御可能
これはかなりの金額掛かります
現在は中華メーカーも性能の良い商品出してますので配線で悩むよりお勧めします 本当に楽です!
まぁAmazonブラックフライデーも控えてますので色々と物色しながら楽しんで下さい
書込番号:26344817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PRO WIFI
Windows10サポート終了に伴いマザーボードを本マザーボードに交換して、Wndows11Proをインストールする場合、手持ちをしているWindows10ProのUSBからインストール完了後にWindoes11Proにバージョンアップをしないといけないのですか?
それとも、本マザーボードに交換して、Wndows11Proをインストールをしていけばよいのですか?
Windows11Proをインストールする方法が、いまいち分かっていませんので、質問をしました。
自作PCの経験は有りです。
0点
Windows10Proのプロダクトキーを持ってるなら最初からWindows11Proをインストールすれば大丈夫ですよ
書込番号:26342356 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS WIFI D4
質問させてください。
このマザーボードにi9 13900Kを載せた場合、
CPU補助電源は4ピンと8ピンの両方を繋げた方が良いのでしょうか?
8ピン一つ繋げただけだと、電源投入時にマザーボードの赤ランプが一瞬点いて
電源が落ちてしまいます。
電源はMPG A1250GS PCIE5
CPUクーラーはCORSAIR H100i Elite Capellix XT WHT
を使用しています。
0点
その書き方だと4ピンをつなぐと落ちないということですかね?
その場合は当然ですがつないだ方が良いという話になりますよね?
書込番号:26340937
1点
マニュアルにはEPS12V 8ピンか8ピン+4ピンとあるので、8ピンのみで動かせるはずだけど、CPUの補助電源については各社できるだけソケット埋めてほしいと言ってるので、電源に8ピン+4ピン挿せるケーブルあるんだったら挿すほうがいいと思います
書込番号:26340958
1点
質問の内容が分かりづらくて申し訳ありません。
以前使用していたマザーボードでは8ピンのコネクタが1個しかなかったので
CPU補助ケーブルは1本だけ繋げば良いもの。と思っていました。
i9 13900Kのような125wのCPUの場合は8ピンと4ピンの両方を繋げた方が良いのでしょうか。
ご指摘を受けて8ピンと4ピンの両方に繋げてみましたが
マザーボードの赤ランプが一瞬点いて電源が落ちてしまいます。
CPUに問題があるのでしょうか?
書込番号:26340984
0点
以前使用していたマザーボード(間違い)
以前使用していたマシンのマザーボード でした。
今回i9 13900Kを入手したので、新規に組み立ててます。
書込番号:26340993
0点
200Wくらいまでは8ピン1本でも問題ないようです。
落ちる原因としてはショートやマザーの故障、CPUの故障も含みます。
まだ、どれがその原因かについて確証があるわけではありません。、
書込番号:26340997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルは全て刺せる所には差して下さい
後、13900kが125wと安易に考えてる様ですが… シネベンチR23の様に100%負荷かければ余裕で300w超えます
まぁb760マザーでもOCしなければ運用出来ますがね
書込番号:26341133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後、その13900kは新規購入? 中古ショップ フリマ?
フリマで動作未確認なんてゴロゴロ平気で販売してる輩います
13900kとks所有してますが 劣化等には無縁で使ってます
ちなみに配布している最新biosすら入れてません
書込番号:26341178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










