このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年2月25日 10:35 | |
| 0 | 8 | 2001年2月24日 14:50 | |
| 0 | 2 | 2001年2月21日 13:54 | |
| 0 | 3 | 2001年2月20日 22:21 | |
| 0 | 3 | 2001年2月19日 23:10 | |
| 0 | 2 | 2001年2月19日 15:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CUSL2にGE・FORCE2GTSをくんだのですがベンチーマークがよくありません AGPなのにPCIでしか認識されません。BIOSとINFをアップデートしろとのことですがBIOSはともかくINFはいったいどこに在るのですか?教えてください。
同じ構成をとった人がいらしたら正確なプロセスをおしえていただけば幸いなのですが?
0点
2001/02/25 10:35(1年以上前)
??
もしかして付属のCDのチップセットドライバーを入れ忘れてませんか??
デバイスマネージャに!!マークがついてないですか??
書込番号:111478
0点
CUSL2・P3-866・WIN98SEで組んだのですが、プリンタやスキャナなど
USBケーブルを挿すと、青い「例外OEが発生しました」の画面になってしまい
新しいハードウェアの検出が出来ません。
815チップセットのユーティリティーも何度か入れなおしてみましたが
変わりません。
BIOSは1003Aです。これって最新ですよね。
同じようなトラブルの方いらっしゃいませんか?
0点
2001/02/22 17:10(1年以上前)
Meじゃから、ちょっと違うがハード構成はほぼ同じじゃ。USBを最初からさした状態で起動しても同じかの?
書込番号:109819
0点
2001/02/22 17:30(1年以上前)
レスありがとうございます。
USBを最初から挿して起動したら、WINDOWSマークの後に黒い画面に
「Windows保護違反です。再起動してください」となってしまうので
ケーブルを抜かないと起動できません。
書込番号:109827
0点
2001/02/22 18:03(1年以上前)
当たり前のことから聞くがの、どのようなUSB機器をつなげておるのか。BIOSの設定でUSBコントローラーがennableになっておるか。デバイスマネージャーでUSBルートハブが表示されているか。WIN98SEのUSBの不具合は結構あちこちで報告されているのでUSB機器のメーカーでそれらの対応パッチを用意している可能性があるが、それはチェックしたのかの(根源のMSでは対応してくれない)。
書込番号:109836
0点
2001/02/22 19:15(1年以上前)
USB機器は、プリンタ、スキャナをはじめCFカードリーダーやUSBハブを
挿しても同じなのでMB側の問題かと思います。
BIOSのUSB設定はAuto、デバイスマネージャーではUSBコントローラーは
認識されており、デバイスの競合もありません。
書込番号:109864
0点
2001/02/22 20:45(1年以上前)
わしがアドバイスできることももう少ないが、USBドライバファイルを疑ってみますかの。まずセーフモードで起動してデバイスマネージャーでUSB関連のドライバファイルを特定し、検索などを使って全部削除、USB関連のデバイスも全削除して、再起動、ドライバファイルを全て入れ直す。クリーンインストールを既に行ってるならこの方法も無駄じゃが。あとはMeか2000にアップグレードするか、マザボを交換するかしかないかな。わしのスキルではここまでだの。どなたかもっと良い方法がありましたらフォローお願いしますだ。
書込番号:109896
0点
2001/02/22 22:35(1年以上前)
くどいがもうひとつ安上がりな解決法あった。USBカード増設。
書込番号:109967
0点
2001/02/23 22:45(1年以上前)
ぷちしんしさん ありがとうございました。
結局 クリーンインストールしてみて何とか使えるようになりました。
でも、増設分のUSBの片側は何か調子が悪く認識しないようです。
MS-OFFICEのサービスパックを入れてから、不安定になったような気がするのですが・・・
書込番号:110533
0点
2001/02/24 14:50(1年以上前)
CUSL2のマザーボードにジカズケのUSBは調子悪いと良く聞きます。
USBへの供給電源が足りないとか、チップセット自体に問題があるとか、
諸説あります。
書込番号:110915
0点
A7M266 + Thunderbird 700MHz以上 + メモリ512MB以上 + GeFORCE2 MXでWindows2000が安定動作している方は居ますでしょうか?居られましたら返信お願いします。相性問題等についても教えていただけるとうれしいです。
0点
2001/02/20 22:58(1年以上前)
何を知りたいの??
Athlonって結構メモリに対してシビアーな面があると聞きましたが、
512以下では正常に動きませんか??
書込番号:108758
0点
2001/02/21 13:54(1年以上前)
あれ、A7M266は確かメモリスロットが2つしか無いはずだから、512MB以上増やせないのでは?(今現在512MBのDDR-SDRAMは市場に出回ってない)
書込番号:109035
0点
はじめまして。突然ですがどなたか助けてください。
CUSL2で、BIOSのアップデートをしたのですが、立ち上がらなくなりました。
色々調べて、ICH2の右横にCMOSクリアの端子があることまでは、わかったのですが、やり方がわかりません。どなたか教えてください。
あと、下の状況に陥っています。CMOSクリアで直るのでしょうか?
現在の状況。。。電源ONすると、BIOSのセットアップはできます。
メモリーチェックもOKです。
BIOS、BIOS UPDATE DATA INCORRECT CPUID...
の表示が出て、PCI デバイスリスニングにて
IRQの割り当てが表示している画面でカーソルが点滅
FDDのランプが点灯している状態です。
キーは何も効きません。
よろしくお願いします。
0点
2001/02/20 20:56(1年以上前)
うーめんどそう。CMOSクリアのピンは3本あると思いますが、今、ジャンパーがかぶさってる方を外して、逆サイドと真ん中のピンをジャンパーでショートしてくだされ。そこで電源オン、通電させてOFFにして元に戻します。でCMOSクリアはできるけんども。そのネオン街のような状態が改善されるかどうかはわかりませぬ。どなたか詳しい方フォローしてくだされ。
書込番号:108681
0点
2001/02/20 21:26(1年以上前)
ぷちしんしさん返信ありがとうございました。
マニュアルに書いてあるのですが、ショートピンにてクリアする
タイプではないみたいです。結局電池を抜いてクリアをして、
BIOSを、デフォルトコンフィグ致しました。
しかし、状況が変わりませんでした。
PCIのスロットを全部抜いてもNG
FDDのケーブルぬいてもNG
HDDをはずしてもNG
メモリを変えてもNG
何か手はないものでしょうか?
書込番号:108702
0点
2001/02/20 22:21(1年以上前)
CUSL2のBIOSクリアはショートランドじゃなかったでしょうか。
小さなランドが並んでいますので何か(バターナイフとか)で
ショートしてください。
書込番号:108730
0点
はじめまして、いきなりですが一つ質問させてください。
普通、PCの電源を切れば、キーボード上にある"NumLockやCapsLock、ScrollLockランプ"も同時に消灯すると思います。
しかし、PCが稼動状態のときに点灯していたキーボードランプはPCの電源を切っても点灯しっぱなしになってしまいます。ほっとけば永遠に点灯しています。
ランプを消灯させるには今のところ3通りの方法があり、
@キーボードのコネクターをPCから引き抜いて、再び差し込む
APCの電源コードをコンセントから引き抜き、再び差し込む
BPCの電源を入れ、稼動状態にし、キーボードのランプを手動で消灯させてからPCの電源を切る
私はPCを二台所有しており、もう一台のPCではランプが消灯することから、キーボードが正常だということを確認しております。
BIOSの"デフォルトでテンキーを使用する"という設定も関係ありませんでした。
PC環境は以下の通りです
★ASUSのMicroATXマザー CUSL2-M/LAN付き
★ブランド不明MicroATXケース 200W電源
秋葉の俺コンハウスで\3980
全体は白で前面プレートが青色
レシートにはMARS2001Bと記載
どなたか同じ品物を所有している方、情報をいただけたら幸いです。
くだらないことでしょうが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
2001/02/19 17:04(1年以上前)
2001/02/19 17:43(1年以上前)
CUSL2を使ってるんですけど、質問1の方法でNumLockのランプが消えました。違ってたらゴメンナサイ。
書込番号:107987
0点
2001/02/19 23:10(1年以上前)
レスありがとうございます。
CUSL2のQ&Aに書いてある通りに設定したら、症状が治りました。
安物のケースを買ったので、こいつのせいじゃないかと疑っておりました。
そんなわけないですね。(汗)
ほんと初心者ですみません。
情報ありがとうございました。
書込番号:108169
0点
CUSL2-Cを先日買いましたが、ATA100ドライバ(付属asusCDにより)
インストールするとCDドライブ
(JvcCDR2224 or三洋製の普通のCDドライブ)が
デバイスマネージャーやマイコンピューターから消えてしまいます
bios上では読み込んでるようなんですけどどうしたら良いでしょうか?
HDDのformat&窓再インストは二度やりました(CDドライブをかえても)
IDEの接続なんですけど
MBマスター側にata66対応のIBM13GのHDDをATA100対応ケーブルでマスターとスレイブで二つ
MBセカンド側でCDドライブをATA33ケーブルでつけています。
0点
2001/02/19 04:58(1年以上前)
106457番の書き込みと似た症状なので一度見てみてはどうでしょう。
書込番号:107727
0点
2001/02/19 15:04(1年以上前)
うちのマシンも同じような症状がでます。
M/B CUSL2-C
HDD Maxtor MXT33073H3 -------------- プライマリ・マスタ(DMA5)
CD-RW YAMAHA CRW8824E-VK(ATAPI内蔵) -- セカンダリ・マスタ(DMA4)
VGA ASUS V7100/2DVI
の構成でM/B付属CD-ROMからドライバをインストールして使用していると
突然CD-RWがエクスプローラなどから消えます。
デバイスマネージャーでは赤バツ印がついて使用不可になります。
状態欄のところにIDEのセカンダリがおかしいというようなメッセージが出て
実際、IDEセカンダリのところにもエクスクラメーションマークが出て
正しいドライバがインストールされていないというメッセージが出ます。
そういうときでも起動時にはBIOSでは認識されていて、
何度か再起動をするとまた正常に認識されます。
書込番号:107913
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





