このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2001年2月14日 12:47 | |
| 0 | 3 | 2001年2月13日 23:42 | |
| 0 | 7 | 2001年2月13日 17:03 | |
| 0 | 7 | 2001年2月12日 04:04 | |
| 0 | 3 | 2001年2月10日 22:12 | |
| 0 | 2 | 2001年2月10日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
楽しみにしていた3連休を利用して、自作PCに初めてトライしたのですが、結果は悲惨な状態になりました。(^_^;)どなたかアドバイスをお願いしま〜す。m(__)m 以下、長文ですが、よろしくお願いします。m(__)m
■私のブロック構成:
M/B:CUSL2-C、CPU:Intel P3-677MHz
RAM:128MB (PC133,CL3,ノンブランド)
ビデオカード:ELSA GLADIAC MX (GeForce2MX, 32MB)
サウンドカード:ReMIX2000 with Opto Bay
HDD: IBM 307030 (30GB), FDD: Mitsumi D359M30
CD-ROM Drive: Hitachi GD-7500
CRT:IIYAM 17" A705M
電源:ATX2.03 300W (PCケース:Justy FC-I08A-Sに内臓)
■不良症状:
@電源SWをONにしても、うんともすんとも言いません。(重症です(^_^;))
AACプラグをコンセントに挿せば、M/B上の緑のLEDは点灯します。
B電源ブロックのFANもCPUのFANも回転せず。
CCRTに何も表示せず、スピーカからも何も鳴りません。(ビープ音一切無 し。) 従い、BIOS設定の画面など一切表示せずです。
D電源SWを押した時だけ、一瞬Power LEDが点灯し、直ぐ消えます。
EリセットSWを押しても何の応答も無しです。
■最小のブロック構成にしても状態は同じです。
最小のブロック構成とは、M/B,128MBのRAM, ビデオカード、CRTのみです。
(HDD,CD-ROMドライブ、FDDも接続してない状態です。)
■M/Bの設定(DIP SW, Jumper SW)や、各接続ケーブルの状態も2,3回
確認済みです。CPUの設定は、AUTOにしていますので、DIP SWは全てOFFで す。
何が悪いのでしょうか?電源ブロックでしょうか?(しかし、確認方法が
分かりません。)、CPUでしょうか?、M/Bでしょうか?(^_^;)
(テスターは持っていますので、電圧くらいは測定可能です。)
0点
2001/02/11 22:27(1年以上前)
電源の切り替え115Vにしてあるかや?
書込番号:102984
0点
ケースから出ている電源スイッチのコードとマザーボードのピンは正しくつないでいますか?
あとは、CPUやメモリはきちんとささっていますか?
「きちんと挿したつもり」というのが意外に多いので、もう一度確認されてみてはいかがでしょう。
書込番号:102997
0点
2001/02/11 22:42(1年以上前)
ぶちしんしさん << マイク
早速のレスTKVM(サンキューべりーマッチ)です。m(__)m
はい、(勿論)115Vにしております。
M/Bを壊してしまいましたかね?と、言いますのは、CPUのヒートシンク+FANを取り付けるときに(あまりにも強すぎるスプリング金具のため)結構上から押さえつけたためです。従い、M/Bのスペーサーを付けた状態で押さえつけたものですから、M/Bが少したわみました。(ちなみにCPUはBOXタイプでバルク品ではありません。)最終的には、そのスプリングだけ取り出し、プライヤーですこしバネの強さは弱く調整しました。しかし、Intelのこの取り付け金具は、ばね力が強すぎてヒドイと思います。初心者には、要注意事項です。
書込番号:103003
0点
2001/02/11 22:51(1年以上前)
日曜日さん << マイクです。
早速のレス、Thanks a lot です。m(__)m
はい、CPU,DIMMカードの取り付けも今回はじめてやりましたが、そのあたりは確認済みです。ケーブルも2,3回見直しました、ハイ。ビデオカードの設定など、何もしておりませんが、正常であれば、小さい表示(VGA:640x480)でVGA BIOSの表示などが電源投入直後に出るものとばかり思っていたのですが、Dead(デッド)状態です。悲し〜イ!(^_^;)です。
書込番号:103008
0点
2001/02/11 22:56(1年以上前)
むりやりFANをごちごち取り付けたなら、CPU周りの配線を削ったりする可能性はあるがの、たわんだだけでマザーが逝くとは考えにくいけん。最小構成のとき、ケースからも外しましたかの? ケースとショートしている場合は、マザーが自己防衛のためうんともすんとも言わん時がある。
書込番号:103012
0点
2001/02/11 23:03(1年以上前)
>B電源ブロックのFANもCPUのFANも回転せず。
フツー、ファンさえ回らないのは、電源系だと思いますよ。
CPUに原因があっても、ファンは回りますから。
あっ、そういえばBIOSが飛んだときも、ファンが回らないコトがあったっけ・・・。
まず、CMOSクリアから試みてみましょうか。
ちなみに、CPUファンの取り付け方、
リテール品なら中に入っている説明書に書いてあると思いますが・・・。
マイナスドライバーで、簡単ですよ。
書込番号:103017
0点
2001/02/11 23:28(1年以上前)
電源スイッチ端子(2ピン)は・・違うかァ(^_^;失礼しましたー
書込番号:103032
0点
2001/02/11 23:33(1年以上前)
ぶちしんしさん << マイクです。
最小構成の時は、M/Bをマザーボード台(PCケースに内蔵のもので、鉄板製で、PCケースとセパレートになります)に付けた状態で、PCケースにネジで取り付けて無い状態です。
ところで、M/Bを、マザーボード台上のスペーサに取り付ける時は、ネジの頭の下に絶縁ワッシャーは必要なのでしょうか?最初、ワッシャ-無しで、M/Bを取り付けましたが、後からつけました(念のため)
生々茶さん << マイクです。
CMOSクリヤーってどのようにやればいいのでしょうか?
どこかの、ピンをショートするのですか?
クリヤーした後、特に問題ありませんか?その後の設定方法は
どのようにやるのでしょうか?
皆さんのアドバイス、感謝しております。m(__)m
書込番号:103039
0点
ケースから来ているケーブルを一度全て外して見ましょう。
その後、パワースイッチのみ接続し電源ONして見てください。
もしかするとこれで動くかも・・・
昔一度ケースのリセットスイッチがなぜか常時ショート状態のケースに当たった事があり、そのために似たような症状におちいったことがあります。
もし、これで電源が入るようであれば、その後は一つずつ繋ぐケーブルを増やして行き原因のケーブルを特定しましょう。
違うかな・・・
書込番号:103041
0点
2001/02/12 00:25(1年以上前)
>CMOSクリア マニュアル見てくだされ。絶対書いてあるけん。
書込番号:103087
0点
2001/02/12 01:00(1年以上前)
ケースとマザーの間のスペーサーの形状は
どうなっていますか?
ねじタイプではない手でカチッとはめるやつ(金属製)のとき
それが原因でショートする場合があります。
その時はマザーの両側にワッシャーを付けてみて下さい。
書込番号:103132
0点
2001/02/12 01:21(1年以上前)
わしにとっての最小構成は、新聞紙や雑誌など安定した絶縁体の上において、CPU、メモリ、グラボをさして、ケースからの配線もしない。パワースイッチは、ドライバーなどでショートさせて起動させる(このときショートさせるピンは絶対に!間違えないように)。こうすれば、ひろきさんのおっしゃるケースの問題も切り分けられるけん。
書込番号:103163
0点
2001/02/12 01:23(1年以上前)
CMOSのクリアはマニュアルの57ページ「Forget the Password」
をご覧ください。
書込番号:103165
0点
2001/02/14 12:47(1年以上前)
皆さん、ご心配をお掛けしました。購入店でM/Bを交換して頂いた後、再度組み立てましたが、結果オーライでした。(スペーサへのワッシャも無しで、問題なく、BIOSの設定画面が立ち上がりました。
皆さんのアドバイス、感謝いたします。m(__)m
書込番号:104506
0点
2001/02/11 00:59(1年以上前)
A7M266ってDDR-SDRAMのみのサポートだったね。
個人的には価格でこなれているSDRAMで256MB程度積んだ方がコスト、パフォーマンス共に優れていると思うのでA7V133。
DDR-SDRAMの恩恵っていまのところベンチか?(笑)
例外としてA7VにA7V133のBIOS。
何を意味するかは各人に任せるが、A7Vを極限にまで発揮されるとでも言っておこうか。
書込番号:102499
0点
2001/02/13 23:39(1年以上前)
アキバっこさんありがとうございます。返答に遅れてまことに申し訳ございません。やはりA7Vをグレートアップしたほうが安定していいかもしれません。僕もA7V133に決めました。良いアドバイスありがとうございます。 byらいちゃん
書込番号:104196
0点
2001/02/13 23:42(1年以上前)
↑訂正 A7Vをアップグレード版
書込番号:104199
0点
今日、A7Vとアスロン1GHzを購入して自作したですが、
128MB(PC100)しかつけていないのに
BIOSで256MBと認識してしまいます!!
WinME上でも同じです。128MB×2にしてもおなじく
384MBなってしまいます。これはいったいどういうことなのでしょう??
困っています。もしよければ意見を聞かせてください!!
0点
2001/02/12 23:39(1年以上前)
BIOSでそう認識して、システムのパフォーマンス(コントロールパネル)でも、そう認識されていたなら、hongkongさんが間違って買ったか、店の人が間違って売ったかどちらかですな。コンパネで128Mbとでたなら問題ですがの、そうでなければ、困ったことでもないような気がしますど。
書込番号:103577
0点
2001/02/12 23:43(1年以上前)
以前SOYOのマザーで使っていたときは
2枚とも128MBと認識していましたので
間違いとかではないとおもいます。
書込番号:103581
0点
2001/02/13 01:56(1年以上前)
そのSOYOのマザーでちゃんと全容量認識してなかったとかは?
書込番号:103692
0点
2001/02/13 03:31(1年以上前)
で、コンパネ→システム→パフォーマンスではどうなってるのかや?
書込番号:103742
0点
2001/02/13 17:00(1年以上前)
WinME上でも同じってことはシステムのとこでもそうなっているんですよね?
だとしたら間違いじゃないかな
書込番号:103960
0点
2001/02/13 17:03(1年以上前)
メモリのチップを見てください これなら絶対はっきりしますよ
なんで今まで気がつかなかったんだろ
書込番号:103963
0点
ASUSってどう読むのでしょうか?
私はずっと ”エイザス”と呼んでましたが、アサスと読んでいた人もいました。それとも エイサス? アザス? エイスス? アスス?
誰か教えていただけませんか??
0点
2001/02/12 01:06(1年以上前)
書き込み番号81024で見てみなはれ。
書込番号:103142
0点
エイサス、アスース、アスス。読み方はここら辺が多いですね。
なんと読んでも構いません。通じれば良いのです。
書込番号:103143
0点
2001/02/12 01:07(1年以上前)
アスースと読みます。
私も最初はエイサスと言っていたらお店の人が笑っていました。
書込番号:103146
0点
2001/02/12 01:14(1年以上前)
店によって読み方が違うんだよね・・・
アスースって店もあるし
ツートップではエイサスだったし。
ASUS社の人は好きに読んでって言ってたらしいけど(笑)
書込番号:103153
0点
2001/02/12 01:42(1年以上前)
ぼくはアサスと呼んでます
はじめにそう覚えたのでもう直りません
書込番号:103186
0点
2001/02/12 04:04(1年以上前)
私はエーサスです、若い人はアスースかな?
書込番号:103235
0点
すみませんが、また教えてください。
今度はキ−ボ−ドで”@”が出なくなってしまいました。(この書き込みは旧HDDでしていますので出来ていますが)
システムの表示で101/102英語キ-ボ−ドと表示されているからと思うのですが。
皆さんお願いします。
0点
2001/02/10 21:26(1年以上前)
コンパネ-キーボードといってハードウェアといくと、、、
さらに
プロパティ-ドライバ-ドライバの更新とすすんで、
デバイスの既知のドライバ…といってちょ。
WIN98だと文言がちとちがうかも。
書込番号:102306
0点
2001/02/10 21:31(1年以上前)
デバイスマネージャで、キーボードを選択し直せば。
書込番号:102309
0点
2001/02/10 22:12(1年以上前)
ありがとうございました。
デバイスマネ−ジャ−で一旦削除してから、ハ−ドウェアの追加で「一覧にない」選択で選び直すことができました。@@@@@@@@@@
書込番号:102336
0点
皆さん助けてください。
先週CUCL2・CPU・メモリ・HDを買い換えたのですが、オンボ−ドのビデオが機能しないのです。(16色表示・640×480のみ)
またこれまで使用していたFDDも、認識してもデ−タ読み込みできないのです。
BIOSの設定はマニュアルどおりにしたのですが・・・。
アドバイスをお願いします。
0点
2001/02/10 15:52(1年以上前)
http://www.asus.com/cgi-bin/dl.asp?filename=misc/vga/815w2k.zip
のVGAドライバーいれました?
というか付属CDにはいってるでしょうけど。
書込番号:102164
0点
2001/02/10 20:57(1年以上前)
へばへばさん、すぐに教えていただきましてありがとうございました。
添付のCD-ROMで直りました。
FDDは3MODEをDisableで復旧しました。
またお願いします。
書込番号:102289
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





