ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232159件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

CUSL2とらっぶる!

2001/02/06 23:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2

スレ主 Michikusaさん

CUSL2でトラブルに合っています。アドバイス頂けませんでしょうか。

正月にパワーアップの為にCUSL2+その他を買い使っていましたが、1週間ほどでおかしくなり始めました。InternetExplorerのエラーで、操作が出来なくなるというものです。どんどんひどくなり、操作できなくなり、最後には立ち上がらなくなりました。初期化(?)のため、電池を外してもダメ。一度電源入れれば、Resetもダメ。根もとの電源を切らないとダメ。始まり最後にはうんともすんともいわなくなりました。知人が同様の構成で作っていたので、差し替えて試してみてもらったところ、やっぱり全く動かなかったとの事です。

原因の一つに、IwillのRAID66がおかしかったようで、GA-6OXM7EでもIEのエラーは続きました。今は、RAID無しのGIGABYTEのGA-6OXM7E+HDD2発で動いています。

質問事項ですが・・・
1)原因はRAIDとの相性かもしれませんし違うかもしれません。しかし、M/Bが再起不能までなるものでしょうか?稀にM/BだけでもBIOSが消えたりすることがあるということを聞いた事も有りますが・・・
2)このM/Bは、メーカーでBIOSを書き換えてもらえば、立ち直ると思いますが、本当はこのM/Bが原因で、再度トラブルが発生する可能性はあるのでしょうか?
3)無事直ったとしても、せっかくRAID用に買った追加のHDDを生かす為、メーカーを替えてPromisのRAIDカードを組みたいと考えますが、大丈夫なものでしょうか?

その他に何か情報・アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:100078

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/02/06 23:32(1年以上前)

単なる情報やが、PCIスロットの1番と5番はIRQの設定が他のデバイスとぶつかるので利用しない方がええ(というより使っちゃだめ)。

書込番号:100082

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2001/02/06 23:47(1年以上前)

M/Bを原因としている理由が曖昧のような気がしますが・・・
RAIDカードを外して普通にHDを接続してOS再インストールはされましたか?
これで問題なければM/Bではなくなりますよね。

>最後にはうんともすんともいわなくなりました
これは電源すら入らないと言う事でしょうか?
そうなると厳しいですね。

P.S.
最近、ここでは悪名高い?CUSL2ですけど、皆さんの書き込みの原因は本当にM/Bにあったのでしょうか・・・
真相をつきとめて原因がどこにあったのか明確にし、結果の書き込みをしくれている人は少ないので分かりませんが・・・

書込番号:100096

ナイスクチコミ!0


スレ主 Michikusaさん

2001/02/07 01:08(1年以上前)

ひろきさんの質問に対する情報です。

>>最後にはうんともすんともいわなくなりました
>これは電源すら入らないと言う事でしょうか?
M/B上のLEDは点いています。それだけです。Drive類も全く動く気配がありません。

>M/Bを原因としている理由が曖昧のような気がしますが・・・
根本的な原因は、RAIDと言っていいと思いますが、それが原因でM/Bがうんともすんともいわない状態になるものでしょうか?
この疑問があるため、白とは思えないのです。

>RAIDカードを外して普通にHDを接続してOS再インストールはされましたか?
>これで問題なければM/Bではなくなりますよね。
CUSL2の時は、RAIDを外す前に沈黙してしまいましたので、やっておりません。GA-6OXM7Eは、同様のトラブルが出始めてから、3週間の期間を耐えています。RAIDを外してそろそろ1週間ですが、大丈夫そうです。もうしばらくは様子を見ますが、これで、RAIDは原因だったと言っていいと思います。
ですが、同条件でGA-6OXM7Eは壊れなかった。この差が、小生が買ったCUSL2を白と思えないところです。


まだまだ知識が少ない為、疑いを掛けてしまっています。
よく分からないので、修理に出して、結果どうなるかを見届けようとは思っています。BIOSの再インストールで済めば\3000‐位とも聞いてますし、やってみるつもりです。

このようにM/Bが全く動かなくなった経験・情報、ございましたら、教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:100157

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2001/02/07 01:56(1年以上前)

そうですか・・・

>根本的な原因は、RAIDと言っていいと思いますが、それが原因でM/Bがうん
>ともすんともいわない状態になるものでしょうか?
>この疑問があるため、白とは思えないのです。

普通はならないと思いますが、確かに不思議な現象ですね。
しかも、最初は動いていて少しずつ悪化していくと言うのも不思議です。
私には助言出来ることが無なさそうです。
申し訳ありません。

書込番号:100223

ナイスクチコミ!0


スレ主 Michikusaさん

2001/02/07 20:40(1年以上前)

追加として、思い出したことが有ります。

IE?がおかしくなってきて、何でか分からずだましだまし使っていたら、しばらくして、CPUの動作もおかしくなってきました。P3-700(FSB100)ですが、再起動時や立ち上げ時に、BIOSが開いています。すなわちCPUが、ハングアップしたということですよね。

最初は、O.C.していましたが、調子が悪くなってから標準で使っていました。仕方ないので、FSB66にして、P3-700改P3-466で使うことも多々ありました。しばらく(1hr以上?)使っていると、FSB100に切り替えても大丈夫になりました。そんな状態がしばらく続きました。

そうこうしているうちに、沈黙してしまいましたので、最初はCPUのトラブルと思い込んでおり、ひどく落ち込みました。
しかし、M/Bを替えたら、P3-700は復活しました。今は、CPUにトラブルは出ていません。O.C.も大丈夫です。

より一層、不可解な現象かと思います。

初めての自作機で、手痛い洗礼を受けています。




書込番号:100552

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2001/02/07 22:07(1年以上前)

文章が他責っぽく書かれていたので、当然OC無しでの話だと思ってました。
どこまでOCしていたのでしょう?
原因はOCによりM/Bに負荷がかかりチップが逝ったのではと思いますが。
これは自責ではないかと(^^;
よくここでも書かれてますよ。OCは自己責任でと・・・

私もOCでM/Bを壊した事はあるので。

書込番号:100601

ナイスクチコミ!0


のぶゆき@Macさん

2001/02/07 22:49(1年以上前)

Michikusaさん、みなさんこんにちは。
同様なトラブルなので、思わず書き込みました。

実は私も同様な電源系のトラブルが有り、大変困っています。
私のCUSL2-woaも時々起動時に、うんともすんともいわなくなります。その時M/Bの緑のLEDが同じく点灯しています。この症状が発生すると、主電源コンセントを一度抜いても、ケース内のCD-ROM等の電源を抜いて立ち上げても起動しません。
ケースの電源スイッチを一度OFFし長時間放置すると、問題なく立ち上がります。
しかしケースの電源スイッチを入れたまま放置すると、同様に起動しなくなります。起動しなくなった時に正面の電源スイッチを押すと、ケースの電源(ENERMAX製250W)内部からカチカチと音がします。

Michikusaさんと違うところは、RAIDではなくMaxtorの20GBHDDをATA100でプライマリに接続しています。

多分M/Bがおかしいと私は思っていますが、修理等を受け付けてもらえるのか(M/Bの不良とSHOPが認識してくれるのか)良く分かりません。トラブルの原因が特定できなくて、困っています。

とりあえず電源を抜いて放置すれば問題なく起動できるので、現在その状態で使用しています。

以上御参考になればと思います。そして私も助けてもらいたいです。

書込番号:100624

ナイスクチコミ!0


のぶゆき@iさん

2001/02/07 23:34(1年以上前)

追加です。私はセレロン700を定格で使用しています。

書込番号:100672

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/02/07 23:46(1年以上前)

わしもユーザーじゃが、ここで情報集めとる。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3162/

書込番号:100682

ナイスクチコミ!0


スレ主 Michikusaさん

2001/02/08 22:47(1年以上前)

ひろきさんへ
O.C.は、805MHzまでで、電圧変更は行っていません。そこまでは、まだスキルが有りませんので…
当然、O.C.が自分の責任であるのは理解しています。だから、一度でもしたら、保障はきかないでしょうね。


のぶゆき@Macさん
小生は、修理に出す事にしました。戻ってきたら、原因(何処がイカレていた等)・その後の調子など、ここでお伝えしますね。

書込番号:101179

ナイスクチコミ!0


スレ主 Michikusaさん

2001/02/09 00:46(1年以上前)

ぶちしんしさん、
情報ありがとうございます。役に立ちそうです。(多いので、読むのがしんどそう。)

のぶゆき@Macさん、
2/07付け「マザーが寝てしまうのですが…」という質問がありました。のぶゆきさんの症状と同じように思います。
残念ながら、小生の場合CMOSの電池抜きクリアでも、復活しないので、違うような感じ・・・・

書込番号:101273

ナイスクチコミ!0


のぶゆき@Macさん

2001/02/09 22:02(1年以上前)

Michikusaさん、ぶちしんしさんこんにちは。

ぶちしんしさん、有益な情報ありがとうございました。これからはここで情報集めを行ない、もっと勉強したいと思います。

Michikusaさん、M/B治るといいですね。ぶちしんしさんが紹介してくれたホームページの情報の中で、電源交換にてトラブル回避した例がありました。私は現在約3年前のケースを使用していますので、近いうちにケースごと電源交換をしようかなと今思っています。

書込番号:101683

ナイスクチコミ!0


スレ主 Michikusaさん

2001/02/10 10:15(1年以上前)

のぶゆき@Macさん
参考までに、今の電源(ケース)メーカーを教えておて頂けませんでしょうか?

今は、関係なくても、3年後に・・・・

書込番号:102040

ナイスクチコミ!0


スレ主 Michikusaさん

2001/02/10 10:19(1年以上前)

↑↑↑↑スミマセン。
前の書き込みに書かれていましたね。
確認不足でした。スミマセンでした。

書込番号:102042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動かない!

2000/12/27 17:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2-C

スレ主 junkkさん

CUSL2−Cで、HDはIBMの7200(30GB)、ビデオカードMT
ROXのG450、メモリー128MB(133CL−3)、CPUセレロン
700MHzです。マザーボードの設定が何かあるのでしょうか??
マザーボードのランプは光っているので電源は通っています。他のパーツも
他のマシンでは動きます。マザーボードは確認していませんが・・。
すいませんが教えてもらえませんか?

書込番号:76959

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2000/12/27 18:20(1年以上前)

電源自体が入らないならケースのコントロールケーブルがマザー
に正しく繋がれているか確認。まずはこんなところでしょうか…

書込番号:76988

ナイスクチコミ!0


茶々さん

2000/12/27 18:26(1年以上前)

全然、全く情報が不足。

まず、CPUファンやケースファンは回るの?
HDDは?
FDDは?
  −> 電源ユニットの動作確認

電源投入時、パソコンに接続したスピーカーから、
ビープ音は?
  −> 音あり:メモリかグラボに原因
     音無し:多くはCPUに原因

画面表示は?
  −> 表示があれば、BIOSに原因

書込番号:76994

ナイスクチコミ!0


スレ主 junkkさん

2000/12/27 19:05(1年以上前)

CPUファン、ケースファンは回ります。他のマシンではマザー以外
は動きました。画面表示はなしです。

書込番号:77023

ナイスクチコミ!0


takesanさん

2000/12/27 20:00(1年以上前)

私も、日曜日にCUSCL2-Cに交換した時同じ状態になりました。
私の場合はPOWER SWの接続が1Pinずれていたのが原因でした。+−
もわかりにくく苦労しました。

書込番号:77033

ナイスクチコミ!0


815Eさん

2000/12/27 20:47(1年以上前)

CUSL2とG450の相性じゃないですか?
よく聞きますよ、それ。

書込番号:77055

ナイスクチコミ!0


さん

2000/12/28 00:17(1年以上前)

>CPUファン、ケースファンは回ります。
それを最初に書いて欲しかったです…とちっちゃいました…
悲しいので1つ。同じ様な状態で友人が動かないと嘆いていた
ら、ディスプレイのケーブルが外れていました。
もう一台あるならCUSL-Cをそっちのグラボで試してみては?
相性その他色々絞れると思います。

書込番号:77152

ナイスクチコミ!0


たにやんさん

2001/01/08 21:10(1年以上前)

私もCUSL−2のご機嫌がよろしく無い者です。
プライマリにつないだ2台のHDは応答しますが、FD、セカンダリ
につないだCDドライブが認識されません。ぐらぼも、ドライバが入
れられないし。
今日帰って、プライマリにHD1台、CDドライブの構成で、再挑戦
したいですが・・・。
>電源ユニットの動作確認・・・OK
>電源投入時、パソコンに接続したスピーカーから、
>ビープ音は?
  −> 音あり:メモリかグラボに原因
>画面表示は?
  −> 表示があれば、BIOSに原因
です。

構成:CPU・・・・PEN3(800EB)
   HD・・・・・IBM 13.6G(7200)
   VIDEO・・RIDEON 64M
   MEMORY・256M(133、CL−3)
   CD・・・・・KENWOOD X50

   サウンドボード、すかじー等はまだ未実装。

書込番号:83108

ナイスクチコミ!0


通りすがりのおじさんさん

2001/02/09 14:48(1年以上前)

いまごろ書き込むのもなんですが、CUSL2−CってFSB66MHzに対応してましたっけ?FSB100MHzで動こうとしてつまづいているのでは?

書込番号:101513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CUSL2-Cですが・・。

2001/02/02 12:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS

皆さん初めまして。いつも参考にさせて頂いております。

今度 
 ・FC-PGA PentiumV
 ・CUSL2-C

でPCを組もうと思っているのですが・・。

ATA100ドライバをWindows2000SP1にインストールすると、
CD-Rライティングソフトが起動しなくなるという話を
某秋葉のショップの注意書きで見たのですが・・。

本当なのでしょうか?

書込番号:97388

ナイスクチコミ!0


返信する
うらちゃんずさん

2001/02/02 13:01(1年以上前)

はい(;´Д`)
これやっちゃって悩んでますわ
解決方法知りたいなぁ

こんな感じです。
Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1
asus CUSL2-C
penV 850MHz(100x8.5)
IBM DTLA-307030
  ST320430A
  ST330630A (promiseATA66controller)
Matrox Millennium G400 MAX
Memory 512MB PC100CL2
セカンダリIDE HITACHI DVD-ROM GD-5000
        PLEXTOR CD-R PX-W1210A

書込番号:97391

ナイスクチコミ!0


shopanさん

2001/02/02 13:12(1年以上前)

自分も昨日雨の中、秋葉原に買い物へ行って
一台新しいのを組んだのですが似たような環境で
Windows2000が正常にインストールできませんでした。
asus CUSL2-C
penV 800MHz(133x6
Matrox Millennium G450
RichoのCDR/RW/DVD
なんですがついでみたいですいませんが
宜しくお願いします。

書込番号:97396

ナイスクチコミ!0


nekonekoさん

2001/02/02 14:28(1年以上前)

自分はASUSではありませんが、
i815Eマザーでそういうことはおきていません。
Window2000 sp1
PentiumV 733MHz
AOpen AX3Spro
Plexter PX-W124ts (SCSI)
問題が起きている方と比べてみると、
ATAPI接続のCD-Rを使用すると生じる可能性があるようです。
安全に行くなら、SCSIのCD-Rという手があります。
しかし、友人には上の条件で、
PLEXTOR CD-R PX-W1210A
を使用していますが、問題は起きていません。
そふとは、WinCD-Rです。

書込番号:97434

ナイスクチコミ!0


スレ主 ami-goさん

2001/02/02 15:10(1年以上前)


AOPEN だと問題ないですか・・。
そうすると、ASUS独自の問題でしょうか・・?
それともi815EP独自の問題でしょうか・・?

うーむ、難しいですね・・。
ちなみに自分もCD-RはSCSI接続ですので、もしかしたら発生しないかも。
ドライブはアイ・オーの内蔵SCSIです。型番はちょっと・・。(すいません)
ライティングソフトはWINCDR6.03です。

>shopanさん
>Windows2000が正常にインストールできませんでした。
ライティングソフトどころか、インストールもあぶないですか・・。
無事にインストールできるといいですね。

うらちゃんずさん、shopanさん、nekonekoさん。
レスありがとうございます!

書込番号:97448

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/02/02 16:05(1年以上前)

ami-goさん>マザボも同じもので、同じことやっとるが問題はなか。唯一違うのはわしの2Kはプロフェッショナルという点だけじゃ。それ以上はよう分からんが、参考までにの。

書込番号:97470

ナイスクチコミ!0


ヘナチョコドライバーさん

2001/02/03 01:09(1年以上前)

I815EにWINDOWS2000とIntel Ultra ATA Storage Driverがインストールされている場合にB's Recorder GOLD をインストールすると、ブルースクリーンになります。
自分も被害者なので確実です。
少なくともAdaptec Easy CD Creator やWIN CDRでは正常に動きます。
ただし、CD-Rのみですけど・・・・。(RW不可)
Intel Ultra ATA Storage DriverをはずせばRWも大丈夫です。
その他にも、Easy CD Creator のバージョンが低いと動かないようです。
バージョンUPしましょう。(現在4.03です)

書込番号:97832

ナイスクチコミ!0


ruruさん

2001/02/08 00:08(1年以上前)

雑誌PCJapanの2月号 P61のQ53に載っています
B`sGoldはだめらしいです

書込番号:100704

ナイスクチコミ!0


たらちりさん

2001/02/08 23:49(1年以上前)

私も同じ症状が出ていたんですが、これはi815E系全体の問題で、i815EマザーにW2KをインストールしてインテルのUltraATAドライバーをインストールするとセカンダリのドライブがすべてSCSI認識されて使えなくなったんです。で、解決はズバリ、このUltraATAドライバーをアンインストールするのみです。UltraATA66になりますが、かえって安定して使えるようになりますよ。もしATA100がどうしてもいいのであれば、Win98SEかMEにするしかないはずです。とにかくIntelさんが今のドライバー(ver6.03)を更新してくれることを待ちましょう。
あっCUSL2系でしたらBiosを10.03にしておきましょう♪

書込番号:101234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

だれかご存知ですか?

2001/02/06 08:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2

スレ主 ken2さん

CUSL2を使っています。先日デジカメのCASIO-LV-10を購入したのですが、
使えなくて困っています。だれか同じような現象をご存知でしたら教えてください。

現象
自宅のマシンでデジカメからデータを読み込もうとするとドライバが不正終了します。
購入ショップでデジカメの初期不良の確認をしてもらいましたがOKでした。(ノートPCWin98)
会社のマシンでもOKでした。(ディスクトップDELLWin2000)
自宅マシンのOS、Win98でだめっだたので新たにWin2000をインストールし
動作してみましたが、やっぱりだめでした。
いろいろ調べた結果、ドライバの不具合か、マザーボードの不具合だと思いますが、
やっぱりドライバの不具合だと思っています。

書込番号:99734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2001/02/05 10:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2

価格.comのHPと掲示板を読んでCUSL2を購入しました。
皆様にお聞きしたいのは、現在2種のメモリーを混在させて動かしています。
はたしてこれでいいかどうか教えてください。使用上は問題ないです。
基本的にはスペックよりは安定性を求めています。

マザーボードのディップSWはJumperfreeモードですべてOFFのままです。
BIOSのCPU Internal Frequency はいじっていません。

CPU Pentium(3)1000
メモリ 512MB(PC133・CL=3 256MB×1 プラス PC66/100・CL=? 126MB×2)
マザー CUCL2

書込番号:99231

ナイスクチコミ!0


返信する
ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2001/02/05 11:11(1年以上前)

私の過去の経験を書きます。
ASUSのP3V133と言うマザーにPC100:CL2とPC133:CL3を乗せてました。
P3-800(6×133)の時は何事も無く安定してました。
しかし、CPUをP3-933(7×133)に交換した所、OSが不安定になりフリーズ後何をしても2度と立ち上がらなくなりました。
OS再インストールも駄目だったんで、パーツを一つ一つ調べていくとマザーが故障してしる事が原因だとわかりました。
そこで、CUSL2に買い換え現在ではメモリーもPC133に統一してます。

一応、nadiaさんは使用上問題無いと言う事なので大丈夫なんじゃないでしょうか?問題がある時は私の様にすぐに出ると思います。
精神衛生上スッキリしないのであれば、メモリーを買うのも手ですが。

書込番号:99244

ナイスクチコミ!0


じゅうさん

2001/02/05 12:29(1年以上前)

私もCUSL2にPC133CL3両面、PC100CL2両面、PC100CL3片面、を使っていたときがありましたが、安定してましたよ。

書込番号:99277

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadiaさん

2001/02/05 23:45(1年以上前)

ひろきさん、じゅうさん アドバイス有難うございます。
お酒を飲んでの帰還、RESが遅くなって済みませんでした。
安定が第一目的なので、もう少し様子を見てみます。

書込番号:99554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

つづき

2001/02/05 10:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

スレ主 なきたい2さん

グラボーはWinfast ジーフォス2MX で
サウンドカードはフリーウェイの5.1CHi801です。
しかしインストール時にはすべてはずして
メモリ CPU ビデオボード FDD HDD CDrom のみです。
CPUが熱で逝ったのかとおもいましたが、Win98seはふつうに入りました。
しかしそれをMeにアップグレードしようとすると途中で止まってしまいます。
またほかのHDDでも同じことが起きるのでHDDは生きてると思われます。
A7V133のバイオスは1001Dにしました。
ほかにいいバイオスがあったらおしえてください。

書込番号:99233

ナイスクチコミ!0


返信する
久遠さん

2001/02/05 20:21(1年以上前)

アドバイスですがここの左上のあるヘルプか私のHPを読んでみてくださいね。

書込番号:99458

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング