このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年2月5日 12:08 | |
| 0 | 4 | 2001年2月3日 16:34 | |
| 1 | 11 | 2001年2月2日 18:37 | |
| 0 | 7 | 2001年2月2日 03:53 | |
| 0 | 3 | 2001年1月30日 14:33 | |
| 0 | 0 | 2001年1月27日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
-PanelでHELP(CUSL2)
マーチンと申します
CUSL2とi-Panelを接続し問題無く、一度は起動しました。
その後,インストール等+BIOSの変更(初期値ロードと修正)
を行い電源を落としました。
翌日に起動すると、ピッピッピッと3回音がして起動しません。
マザーの説明書によるとメモリーかビデオメモリ関連のエラーの
様です。腑に落ちないで、いろいろ試しましたが状況は変わりません。
で発見したのは、i-Panelのケーブルを外すと問題無いのです。
同じ様な状況に合われた方は、いらっしゃいませんか?
HELP ME
0点
2001/01/29 17:51(1年以上前)
電源が怪しいかも。最小構成で起動してみてください。
書込番号:95084
0点
2001/02/05 12:08(1年以上前)
解決しました
ケースのSLEEPというケーブルを誤った位置に接続してた
様です。ほっとしました。
書込番号:99270
0点
CUSL2を使用して自作PCにチャレンジしてみたら
電源はつくけどピープ音がピーポーピーポーとずっと鳴っています。
マザーの説明書を見てみるとCPUのオーバーヒートって書いてあるんですけど
つけてすぐにこんなことが起こるんでしょうか?
ちなみにメモリーは現在動いているメモリを使用しても駄目でした。
画面には何にも表示されずBIOSすら表示されません。
問題がなんだか分かりません。是非教えてほしいです。
ちなみにスペックは
CPU Pentium(3)800
メモリ 256MB(PC100、CL=2)
マザー CUCL2
電源 ATX300
です。
0点
2001/02/03 11:37(1年以上前)
誰でも思いつきそうなところで
グリス塗りましたか?
CPUファンのコネクタはちゃんとささっていますか?
書込番号:98019
0点
2001/02/03 11:50(1年以上前)
マザーボード上の青いスイッチでPC100メモリ対応にしましたか?
PCの外部クロックは133?それとも100?
書込番号:98028
0点
2001/02/03 12:01(1年以上前)
>ピープ音がピーポーピーポーとずっと鳴って・・・
この症状がホントだとすれば、原因はCPUです。
メモリ、グラボだったら別の音が出るはずです。
ちなみに、メモリやグラボの場合。
モールス符号のように同じ音程の音が、
長音と短音の組み合わせでビープ音が鳴ります。
オーバーヒートとわかっているなら、
電源を落とした直後にCPUに触れ、温度を確認してみましょう。
その際、ホントに熱いなら、取り付け方に問題ありですが、
触れる程度なら、温度センサーの故障が一番疑われます。
特に、断線時、温度は無限大となります。
センサーの故障なら、即、MB交換ですね。
書込番号:98031
0点
2001/02/03 16:34(1年以上前)
PEN3 800が133Mzか100Mzにより違いますがkoo2さんのレスのとおり
デイップスイッチの設定をかえてみてください。
取説のp22に書いてあるのでon off設定すれば動くと思いますが。
書込番号:98135
0点
初めまして。初心者なんで分かりやすくお願いします。
グラボの掲示板にも書いたんですがRESがあまりこなかったのでこちらで質問します。スイマセン。エプソンダイレクトのPro-600Lと言う機種を使っていてつい最近グラボをG200からGeforceに交換したんですがたまにマザーボードが認識してくれません。これはグラボの故障なんでしょうか?それとも相性が悪いんでしょうか?あとCPUなんですがこのMBではどのくらいまでパワーアップできるんでしょうか?
構成は
MB:ASUS P3V4X(チップセットApolo pro133A)
メモリー:384MB ノーブランド(256+64)純正(64)
CPU:P3/800EBMhz 音源ボード:SB128PCI
グラフィックボード:(Plolink製)Geforce2GTS 32MB
OS:Win98se
その他:USBタブレット使用
宜しくお願いします
0点
2001/01/30 19:50(1年以上前)
G200のドライバーが残ってて悪さしてるのかもしれません。
ドライバーを抜いてみてください。
書込番号:95825
0点
2001/01/30 19:58(1年以上前)
ASUSのホームページを見たら、800+MHzまでになってますね。エプソンダイレクトに電話で聞いてみたら判るのでは?
書込番号:95833
0点
2001/01/30 20:44(1年以上前)
マザーがビデオカードを認識しないのはどのレベルでしょうか?
BIOSがこないのか、WINで認識しないのかでも変わってきます。
とりあえず、BIOSがきていなければ組み付けが甘いかもしれませんので、
差し直ししてみてください。それでダメなら電源系との相性かもしれません。
確か、Geforce系って電源食いますよね。電源容量はどのくらいですか?
WINでの認識ならT.Yさんの言うようにドライバーかもしれません。
ただ、不安なら保障期間内にショップでビデオカードを検査して
もらったほうがいいかもしれません。
ちなみに、参考までに我が家ではP3V4XでCeleron667動いてるんで
10倍は大丈夫みたいです。(P3-1G確実ではありませんが…)
ただ、800から1Gクラスに変えてもそんなに体感速度は変わらないような
気がしますが……
書込番号:95856
0点
2001/01/30 23:50(1年以上前)
貴重なご意見有り難うございまず(^−^)
G200ドライバーに関しては一回OSを再インストールしているんで多分消えてると思います。
それと言い忘れてしまいましたが、CPUはスロケットでFC-PGAにしてあります。この間メーカーに問い合わせたんですが(動くと思いますがCPUの乗せ変えは改造になるため保証は出来ない)と言われました。(汗)一応Pro-600Lでの構成で1Ghzというのがあるんですが完璧な実証が無いと不安で(苦笑)
あとグラボの認識に関してですが、BIOSでの認識で引っかかるみたいです
(ピーピピピっていう音がします)15回から20回に1回引っかかるくらいなんで気にするほどでもないんですが、不安なんでよいアドバイスがあったら教えて下さい。引き続きRESのほうお願いします。
書込番号:95964
1点
2001/01/30 23:54(1年以上前)
追加ですが電源は250wくらいだったと思います。(スイマセン明日までに調べます)
書込番号:95969
0点
2001/01/31 02:09(1年以上前)
>ピーピピピっていう音:AGPの接触不良の可能性ありじゃ。
書込番号:96082
0点
2001/01/31 14:19(1年以上前)
みなさま、こんにちわ。
エプソンダイレクトのP3V4XはエプソンのBIOSだとオークションで聞いたのですが、それは問題ないのでしょうか?
書込番号:96255
0点
2001/01/31 22:36(1年以上前)
あっ、前回顔アイコン間違えた・・・まぁ、どうでもいいですね。
あでゅーさんのBIOS情報についてはなんとも・・・
我が家のは板だけで買ったものなんで。
でも多分大丈夫でしょう。by 無責任 (;^_^A あせあせ
電源もHD3台差しとかしてなければ250Wあれば大丈夫でしょう。
>AGPの接触不良の可能性ありじゃ
ぷちしんしさんのおっしゃるとおりその可能性高そうですね。
場合によったら、ケースとの相性でパネルののネジ止めると
カードが浮いたりすることありますからね。
書込番号:96467
0点
2001/02/01 18:37(1年以上前)
スイマセンRES遅れました(--;
電源調べたんですが(電源200W、消費電力最大350W)と書いてありました。どちらが正しいんですか?
HDは一個しか挿していませんが後から増設予定です。それで追加で質問なんですがこの電力で足りますか?
あとグラボなんですが、ここの掲示板に書く前に何回も差し替えました。それでも認識しないときが時々あります。(泣)
とりあえずryounaさんの言うとおりネジをつけないで試してみます。
引き続きアドバイスお願いします。
P.S エプソンのBIOSだと1Ghzまで認識するのでしょうか?
書込番号:97002
0点
2001/02/01 22:33(1年以上前)
HPで電源調べたら200Wですね。
('';)う-ん、ちょっと少な目かな。
普通の自作ケースってだいたい250-300W積んでますからねぇ。
ビデオカードの組み付けが大丈夫なようなら、ちょっと手間ですが
最小構成での認識テストをするといいかもしれませんね。
IDE系のケーブルと電源コードをはずしてBIOSが起動するかどうか、
あるいは、拡張カード(PCI等)も抜いて最小構成で起動するかどうか。
それなら起動すれば、場合によると電源の容量不足ってこともありえますね。
(まぁ、ほかの機器との相性ってこともありますが・・・・)
逆にそれでもダメな場合はビデオカードをみてもらったほうがいいかも。
書込番号:97113
0点
2001/02/02 18:37(1年以上前)
RESどうもありがとうございまず。グラボの保障期間がもうすぎているのでおとなしく諦めます。(苦笑)
書込番号:97544
0点
Pentium III 1G BOX を付けようと思うのですが
クーラーが巨大だと聞きました。
取り付ける際に、なにか不具合などは起こらないでしょうか?
何かご存知の方いらっしゃったら、書き込みお願いします。
0点
2001/02/01 23:31(1年以上前)
マザボのコンデンサ等と干渉してしまう。
ソケット周りにゆとりがないと物理的に装着できない。
書込番号:97162
0点
最近発売されているMBはソケット周辺に、ゆとりを持たせた機種が増えましたね。
某社のMBはコンデンサーが巨大過ぎて、クーラーがつかないという笑えない物がありました。
書込番号:97202
0点
2001/02/02 01:01(1年以上前)
純正のCPUクーラー。大きさの割にいい仕事しないね(苦笑)
これなら3〜4kクラスのソレと買い換えた方が冷えるし。
定格でも温度差が表れる。=いい仕事している。
書込番号:97237
0点
2001/02/02 01:15(1年以上前)
>大きさの割にいい仕事しないね
冷えないのは最初についてる熱伝導シートを剥がしてないからじゃ?
あれ剥がしてグリスをつかえばカニより冷えるよ。
書込番号:97248
0点
2001/02/02 01:34(1年以上前)
>冷えないのは最初についてる熱伝導シートを剥がしてないからじゃ?
>あれ剥がしてグリスをつかえばカニより冷えるよ。
あんな無用なモノは綺麗さっぱり剥がしてから使うのがキホンかと?
少なくともアルファ(型番忘れ)の3〜4kクラスのよりは冷えなかった。
確か5度以上の差はあったと思うがうろ覚えなのでハッキリ覚えてない。
書込番号:97262
0点
2001/02/02 03:53(1年以上前)
BIG WAVEも冷えますよ。と言いたいですが
マザボとクーラー同時に替えたのでハードウェアモニタの癖かも。
もっともこのクーラー某誌のテストでは優秀でしたけどね。
書込番号:97295
0点
できればRAID0(ストライピング)を組みたいのですが
ASUSのページをみるとPromise Chip (Optional)と書いてありますが、
英語の説明ではわかりませんでした。
これはRAIDはオプションてことなのでしょうか?
それとも標準でついているものなのでしょうか?
0点
2001/01/28 12:56(1年以上前)
ASUSのマザーは同じ商品名でサウンドが有ったり無かったりしたりとか
現物で確認しないと不安なところありますよね。
日本がハイエンド偏重の市場なため
オプションありありが日本仕様となっていて
そこに無し無し仕様が並行で入ってきてああ言う事態になるのでしょうか。
書込番号:94208
0点
2001/01/28 22:07(1年以上前)
不安が解消しました
早速購入します
ありがとうございました
書込番号:94493
0点
2001/01/30 14:33(1年以上前)
私も不安でしたが思い切って通販で購入したら
使えましたよ!>RAID0
ただマニュアルに書いてあるジャンパセッティングが間違って記述されて
いるので気を付けましょう!
マニュアル通りに設定するとただのATA100ポートとしてあがっちゃいます。
実際にはピンが3,2,1の順に並んでます。
(私も他の人に教えてもらいました)
書込番号:95678
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





