このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2000年10月26日 21:49 | |
| 0 | 4 | 2000年10月19日 19:12 | |
| 0 | 3 | 2000年10月19日 02:59 | |
| 0 | 5 | 2000年10月8日 22:19 | |
| 0 | 3 | 2000年9月28日 08:48 | |
| 0 | 4 | 2000年9月15日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近ASUSのホームページで日本語のオンラインマニュアルをダウンロードでき
るみたいですが、パッケージに入っている取り説も日本語対応のものが発売さ
れたのでしょうか?
CUSL2を購入された方いましたら助言を宜しくお願いいたします。
0点
2000/10/26 21:04(1年以上前)
先週末にCUSL2買いましたが、取説は日本語でした。
書込番号:51388
0点
P3B-Fを使用していますが、OS(Win98)をUltra100につないだDTLAから起動し
てくれないという状態です。Win98上からきちんとドライバも入れ、デバイス
マネージャでも認識されていますしIRQの競合もありません。
Ultra100より先に導入していたSCSIカードのSC-UPCIとの間で何か関係がある
のでしょうか・・?PCを起動すると、SC-UPCIのBIOSの後にUltra100のBIOSが
表示され、DTLAはしっかり認識されていました。マザボのBIOS(最新のものに
UPDATE済)設定でSCSIから起動させるようにしようとしても、SCSIの項目が見
つかりません。(ちなみに、オンボードのATA33にはセカンダリMASTERにDVDド
ライブ、SLAVEにCD-ROMドライブのみです)どなたかご教授頂けませんでしょ
うか。
0点
2000/10/19 07:12(1年以上前)
SC-UPCIとUltra100の取り付けてある位置を交換してみてください
書込番号:49258
0点
はっ!?すいませんこんなに早くレスして頂いたのに気づきませんで
した。早速指示していただいたとおりに入れ替えたところ、SC-UPCI
のBIOSがUltra100のBIOSの後に起動するようになりました。にもか
かわらず「起動失敗。システムディスクを入れてください」という趣旨
の英文が出るので困り果てていたのですが、マザボのBIOS設定を見直
してみると・・SCSIから起動させる項目を発見しました(汗)すいま
せん。他のマザボと比べてわかりにくい位置にあったので気づきませ
んでした。ご教授ありがとうございました。
書込番号:49341
0点
SCSIから起動するように設定しても、SC-UPCIとUltra100を入れ替え
る前の状態に戻すと起動しなくなりますね・・なぜなんでしょうか?
別にもとの状態に戻したいわけではなく、なぜ起動できなかったのか
知りたいです。
書込番号:49346
0点
2000/10/19 19:12(1年以上前)
そんなことが解らないなら自作はあきらめてメーカー品等の組みあ
がったセットを購入してください。
書込番号:49354
0点
自作で作ってますが
部品は富士通のもともと既製品が混在しています
マザーがP2BF
HDDがクオンタム
CPUセレロン300AUP450
起動時にFDランプが点きっぱなし
HDD不安定コード不良?
LANカード認識しない
以上の症状です。
0点
起動時にFDのランプがつきっぱなしなのは
FDケーブルコネクタの逆差しが考えられます。
1番ピンの位置を確認してみてください。
FDのランプがつきっぱなしでも
正常にFDが作動するのであれば、
FDの故障では?(笑)
書込番号:40388
0点
2000/09/16 01:53(1年以上前)
>HDD不安定コード不良?
具体的な症状は?
>LANカード認識しない
スロット位置は変えてみましたか?
FDDに関してはこちらをご覧下さい。↓
http://www2.big.or.jp/~torim/jisaku/problem.htm#富士通PC付
属フロッピーを自作機に流用したが動作せず
書込番号:40563
0点
2000/10/19 02:59(1年以上前)
まずは定格にもどしてからでしょう
書込番号:49240
0点
この連休を利用して、大阪の日本橋で自作パソコンのパーツを買い揃えようと考
えているのですが、マザーボードは何を買ったらいいのかがわかりません。
CPUは、PentiumIIIの933MHzを買おうと思ってるんですが、マザーボードのチ
ップセットが、自分の中での知識では、440BXしかなかったのに、最近のでは、
Apollo Pro133 や、intel 815Eや、820
といったものがあり、何が一番安定してて、処理が早いのかがわかりません。
Apollo Pro133 は、不安定だといううわさを聞いたのですが、本当なのでしょ
うか?
私は、オーバークロックとかは考えてないので、安定して早いものが買いたいの
ですが.....
メーカーのほうは、ASUSが好きなので、ASUSのやつを買おうと思っています。
どなたか、上記3つのチップセットについて教えてください。
お願いします。
0点
2000/10/08 13:53(1年以上前)
私はApollo133を搭載したABITのVA6というマザーを使用してみた
のですが、WINDOWS保護エラーが何度もでて、手の施しようがあ
りませんでした。
基本的にVIAのINTEL互換チップは、安定性やメモリアクセスとい
う面では実際に使用してみてかなわないと思っています。
i815ですが、そのチップをを搭載したASUSのCUSL2-Mを使用して
みたところ、今のところエラーなどはでていません。
なので、133MHzに対応したチップを選ぶならi815がいいとおもう
のですが・・・。
ちなみにBXに関しては133MHzにオーバークロックすると、ほとん
どのマザーでAGPがオーバークロックになってしまうので、あま
りおすすめできません。(もうないと思いますが、AOpenのBLACK
LIMITEDはAGPがオーバークロックにならないので、今でも重宝
しています。)
書込番号:46681
0点
2000/10/08 16:01(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございました。
intel815と820では、どちらがいいのでしょうか?
また、どのような違いがあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:46698
0点
2000/10/08 17:57(1年以上前)
820はDIMMでなく、RIMMのものがほとんど。
設計ミスで回収騒ぎもあったしあまり使えないと思いますよ。
っていうかまだうっているの??
書込番号:46718
0点
2000/10/08 22:05(1年以上前)
どうせならi815よりi815eはいかがですか?
書込番号:46763
0点
2000/10/08 22:19(1年以上前)
早くて安定。
『安い』がない。
820+RIMMが買えるなら、それがいいのでは?
マザーもインテル製がよろしいかと。
書込番号:46771
0点
IBMのアプティバを使っているのですがパソコン暦1年を過ぎたので
自作をしたいと思い、安くてクロックアップが望めるデュロンを使いた
いと思いマザーボードを探しています。
そこで題名どおり「abitのKT7」と「ASUSTeKのA7V」のどちらにするか
迷ってます。
HDはIBMのDTLAを使いたいです。(色々問題があるみたいなので一応
書いておきます。)
クロックアップに関してはどちらも問題はないと思うのでその他のことで
どっちを買うべきか、アドバイスお願いします。
0点
2000/09/27 02:58(1年以上前)
あなたがチャレンジャーならKT7、あなたが
ブランド志向ならA7V。
最近のABITは大分品質が良くなってきている
けど、逆にASUSTeKは品質が落ちてきている
気がする。
書込番号:43751
0点
2000/09/28 01:10(1年以上前)
GG2さんお返事ありがとうございます。
雑誌を読んでてわかったのですが、KT7の方はATA66まで
でIDEポートが2つなんですね。KT7-RAIDの方が圧倒的に
いいような・・・。でも高いし、HD1つだったらRAID機能も
使わないし。
A7Vかなー?
いろいろとアドバイス待ってます!(簡単なものでもいいです)
書込番号:44013
0点
2000/09/28 08:48(1年以上前)
過去ログにありますが、A7VではAGPに刺すカードサイズによってIDEポートと緩衝する場合があります。voodoo5 5500など
書込番号:44082
0点
CUBXではじめて自作したのですが、
Win98のインストールまでは、なんとか出来ましたが
画面が16ビット以上選択できなかったり
再起動すると2回に1回はエラーやらセーフモードの起動になります。
CPUはPenV700
ビデオはクリエイティブ・グラフィックブラスター
RIVATNT2VALUE
ビデオカード付属のCDはインストールしました。
怪しい所はどこでしょうか
0点
2000/09/03 14:17(1年以上前)
VGAあたりが怪しいのでは?
最新のドライバーは試されましたか?
書込番号:37098
0点
2000/09/04 16:09(1年以上前)
2000/09/06 16:18(1年以上前)
はじめまして、私もCUBXを使用していますが、
かなり曲者のM/Bです。
たぶん拡張ボードのIRQが衝突していると思います。
拡張ボードを全て抜いて、VGAのみの状態で起動して、
問題がないか確認してください。
で、順番にボードを挿していって、問題が起こったら
スロットの場所を変えてベストなポジションを探します。
この方法で一度試してみてください。
書込番号:37807
0点
2000/09/15 16:32(1年以上前)
なんとか動くようになりました。
っていうか後回しにしていたFDの問題を解決したら治っていました
Win98SEを終了してもファンが回りつづけたりもしますが・・・
まあ楽しく自作できたかな?
ありがとうございます。(上記の問題解決しなければ・・・)
書込番号:40457
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





