このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2000年9月13日 22:37 | |
| 0 | 4 | 2000年9月12日 06:31 | |
| 0 | 1 | 2000年9月12日 03:28 | |
| 0 | 6 | 2000年9月10日 14:37 | |
| 0 | 6 | 2000年9月8日 11:30 | |
| 0 | 5 | 2000年9月6日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
某ショップで、CUSL2 M/BのShop-madeのマシンを買いました。
Win98SEバンドルで。
Windowsの終了で、再起動を選ぶとWindowsを終了していますの画面で
止まったままになります。再起動しません。
リセットボタンを押すと起動します。
Win95OSR2ではディバイスマネージャに「!」や「?」あるものの
正常に再起動します。
このM/Bはこういう仕様なんでしょうか?
わたくしはメモリが怪しいと思うのですが。
0点
2000/09/12 02:34(1年以上前)
>Shop-madeのマシン
購入店はサポートしてくれないのですか?
書込番号:39580
0点
2000/09/13 21:25(1年以上前)
ResQありがとうございます。
問い合わせてみることにしました。
URLのHintsも大変参考になりました。
書込番号:40038
0点
2000/09/13 22:37(1年以上前)
サウンドカードはクリエイティブを使用していませんか?
あるいは、割込みが共有されていたりしませんか?
カードを挿す位置を変えてみてどうですか?
書込番号:40048
0点
自作パソコンで悩んでいます。
この度2台目を組もうと考えています。 2台目といっても最初はショップのお勧
めでしたので問題は有りませんでした。
2台目は815の乗っているCUSL2にP3の800を考えています。
そのままで使用するのであれば133の800EBタイプがよさそうなのですが、
OCをするのであれば800のPC100を使用したほうが良いのでしょうか?
どなたかどちらを選択すればよいかアドバイスをお願いします。
0点
2000/09/12 00:22(1年以上前)
OCが目的なら、一般に低クロックのCPUを選択します。
例えば、600Eなら、FSB133で800EBとして動作
します。
800Eを例えばFSB133とすると、1064MHzとな
り、動作の可能性はほとんど無いです。
・・・っていうか、そういった常識もないまま、OCするのは
非常に危険です。CPUをオシャカにするだけです。
もう一度、基礎から勉強なさってからにしたら?
書込番号:39518
0点
2000/09/12 01:52(1年以上前)
[39522] とら さん
>さて、本題のご質問の件ですが、どの程度までオーバークロッ
>クしたいかなどを考えられれば、どちらのCPUを選べばよいかは
>自ずと明らかになると思います。
僭越ながら、この表現では自分の思いのままオーバークロックが
出来ますと取られかねませんでしょうか?
「私はもちろん1.2Ghzで動かしたいです」とか。
とらさんのように、スキルのある人たちばかりなら
もちろんそんな誤解は生じないでしょうが・・・
書込番号:39558
0点
2000/09/12 02:18(1年以上前)
OCするのであればOC系のサイトなり雑誌の記事なりを参考に
なさったほうが良いかと思います。
それで納得が行けばチャレンジ。行かなければやめる。
書込番号:39570
0点
2000/09/12 06:31(1年以上前)
下で質問をした物です。CUSL2+P3の800Eを購入して今@
しました。軽くGオーバーしました!うれしー!安定していますよC
USL2!東京の秋葉ばらで購入するのでしたら、CITYパーツ館
が断然安いですよ!CPUとMBはそこで購入しました。ファンはも
ちろん高速電脳でアルファーをのせました。がんばってG突破をして
ください!PSとらさんのファンです。いつも大変勉強させてもらっ
ています。
書込番号:39603
0点
皆さんはじめましてまた、いつも勉強させてもらっています。昨日CUSL2
を購入したのですが、WIN98は815に対応していないから付属のCD−
ROMをクリーンインストロールした後にかたっぱしからインストロールした
ら、アイコンを開くときに少し時間をおいてからFDDがガチャガチャとおと
がした後に、アイコンが開いて時間がかかってこまっています。どうしたら解
決できますか?最先端を行くここの常連様皆さんよろしくおねがいします。
0点
2000/09/12 03:28(1年以上前)
付属CD-ROMから何をインストしましたか?
WIN98のインスト完了後、INF Update Utilityを
インストして、内蔵グラフィックを使うのであれば
815 Chipset Graphic をインスト。それとこのCD
に入っているDirectXは6.0なので雑誌の付録等で
7.0aを入れて下さい。ATA100のHDDをご使用なら
ATA100のドライバもこのCDに入っています。
上記以外は付属のCDからのインストする物は
無いですね。
書込番号:39589
0点
2000/09/10 05:53(1年以上前)
ASUSの他の機種から判断すると音源なしのバージョンだと思う。
書込番号:38954
0点
2000/09/10 06:03(1年以上前)
逆かもしれない。
With Onbord Audio ?
自信なし
書込番号:38956
0点
2000/09/10 06:08(1年以上前)
音源なしが正解でした。
ちゃんと調べてからレスしよう。
反省中。
書込番号:38957
0点
2000/09/10 06:26(1年以上前)
masanoliさん早いレスありがとうございました。
書込番号:38958
0点
2000/09/10 14:16(1年以上前)
前にも書いたことがあります。
WithOut Audio です。
書込番号:39052
0点
2000/09/10 14:37(1年以上前)
Ellfarciaさん素敵。
これからもよろしくぅ。
書込番号:39059
0点
私は現在、CUBXを使って(自作)パソコンライフを送っています。
安定性重視で440BXを使ってきたのですが、815Eに浮気しそうです。
ASUSが好きなのでCUSL2をチョイスしようと思っています。
そこでCUSL2を使っている方、またCUSL2以外の815Eを使っている方の
評判を聞きたいです。安定性重視でOC等はしません。
全て定格で組むつもりです。どんな情報でも良いので教えてください。
0点
2000/09/06 18:57(1年以上前)
CUSL2+P3−733(定格)で使っています。
RAMは128+64(PC100CL2)、
HDDはATA66−20GB、
AGPにGeForce256が刺さってます。
あと、10Base−Tのネットワークカード、
それにパラレル接続のスキャナとプリンタがついています。
音源はSE/U33HUB、OSはWin98です。
電源OFF状態から15〜20秒ほどで起動します(ビックリ)。
付属のUSBソケット追加モジュールを付けていますが、
なぜか毎回死にっぱなしなのが気になります。
(↑多分私だけの問題でしょう。)
それ以外に特に問題はありませんね(今のところ)。
24時間電源つけっぱなしにしていたこともありますが、
今まで落ちたことは一度もありません。
というわけで、大変満足しています。
今はDiablo2専用機と化していますが(^^;)。
書込番号:37835
0点
Aopenの
AX3Spro+P3−600(FSB100)を
最近組みました。
Aopenは日本語マニュアルが添付されており、
ちょっと前のような怪しい翻訳もないので、
わかりやすいです。
あと、815EはWIN98より新しいので、
インフォメーションファイル等、導入せねばならんのですが、
こちらも付属CDのメニューからプルダウンで
インストールできるので結構らくでしたよ。
書込番号:37839
0点
2000/09/06 23:43(1年以上前)
AX3Spro+P3−800(FSB133)
HDD DTLA307030、DTLA307075
ともにATA100
RAM 256MB
AGP GeForce2GTS
サウンド オンボード
OS WIN98 SP1
その他 100base−T、SCSI
で使用していますが、
1.HDDのアクセスLEDが点きっぱなし(たまに正常起動する)
2.BIOSでDTLA307075のシリンダ数が桁落ち
3.サウンドにノイズがのる
などの問題に遭遇しています。
BIOS、ドライバがバージョンUPされれば解決すると
思いますが...
おすすめ情報ではありませんが、こんなケースもあると言うことで
書込番号:37898
0点
2000/09/07 00:44(1年以上前)
私は今、CUSL2にCELERON566(たまに@850)にしてますけど、
特にこれといった問題はありませんね。
まぁ、自分のPCはVGA周りに問題を抱えてるのですが、
これも最新のドライバ落とせばなんとかになりそうですね。
でも、まーりんさんはBXからi815Eに変えたいそうですが、
多分そんなに変わったなって気はしないと思いますよ。
あと、他の皆さんにもお聞きしますが、
BXからI815Eに変えてなんかいいことってありましたか??
比べる対象ではないとは思うんですけどね。(バグ修正とかの面で)
書込番号:37929
0点
2000/09/07 00:49(1年以上前)
あともう一点。
CUSL2は結構OCクロック向けの使用です。
まぁ、ちょっとCPUファンつけずらいかなぁって感じもしますね。
GIGABYTEのマザーは使ったことないんですが、
そちらの方も調べてみるとよいのではないでしょうか。
書込番号:37935
0点
2000/09/08 11:30(1年以上前)
みなさま、ご返答ありがとうございました。
もう少し研究してみて購入したいと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:38316
0点
初めまして。
P2B+P2からCUSL2+P3に変更したのですが、CD-ROMを認識しなくて困ってい
ます。
BIOS設定画面では認識出来ているのですが、Win98では認識出来ません。
(表示されません)
プライマリIDEにはHD、セカンダリIDEにはCD-ROMを接続しています。
よろしくお願いします。
0点
2000/09/03 23:52(1年以上前)
クリーンインストールはされましたか??
書込番号:37204
0点
2000/09/04 00:18(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
クリーンインストールとはどういうことでしょうか?
HDを初期化してインストール?
現在はP2Bで使用していたHDをそのままCUSL2で使用しようと
していますが、それはまずいのでしょうか?
勉強不足ですみませんが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:37214
0点
2000/09/04 11:08(1年以上前)
マザーボードのBIOSでセカンダリのultraDMAを無効にしてやらないとCDROMドライブを認識しない事がありました。P2B-Bを使用していたときの経験なので役には立たないかと思いますが、参考までに。
書込番号:37320
0点
2000/09/05 16:50(1年以上前)
P2BとCUSL2では、チップセットが違うのでは、、、
だからそのままのハードディスクではだめだと思います。
一度フォーマットしてから再度OSをインストールしてみて
はどうですか?
書込番号:37605
0点
2000/09/06 15:31(1年以上前)
アドバイスを下さった皆さん、ありがとうございます。
HD初期化も含め色々とやってみましたが、状況が変わらないので
ショップで見てもらいました。
その結果「マザーボードの不良」という事でした。
なにが不良なのかは分からないようでしたが交換した結果、正常
に認識するようになりました。
また、なにかありましたら教えて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:37800
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





