このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2000年8月13日 13:44 | |
| 0 | 4 | 2000年8月12日 19:08 | |
| 0 | 3 | 2000年8月9日 03:24 | |
| 0 | 9 | 2000年8月7日 01:48 | |
| 0 | 4 | 2000年8月1日 23:13 | |
| 0 | 3 | 2000年7月30日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、けん2ともうします。
先日CUSL2を使って1台組み立てたんですが、動かないんです。
BIOSの画面になりません。
M/BのLEDは点灯し、CPUのファンも回っています。
可能な限りのもの(USB,KBPWR,ビデオボード,SCSIカード)を
外して、ジャンパーフリーモード、FSB手動設定モード(100,133)
を試しましたが、症状は変わりません。
ちなみに、メモリは128MのSDRAM(133)で、HDDはプライマリマスタ
CDRをセカンダリのマスタにつないでいます。
キーボードはマイクロソフトです。
M/B:CUSL2(オーディオ無し)
CPU:PEN3 667MHz(133)
メモリ:128M(133)
ケース電源:300W
問題がありそうなのは一体どこなのでしょうか。
メモリとの相性、CPU、マザーボードに何か問題があるのでしょうか。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
0点
2000/08/07 20:03(1年以上前)
統合型チップセット使ったことないので正しいかどうかわかりませんが、
オンボードのグラフィック殺してたりとかしませんか?
メモリを差しなおしてみるとか。
はずしてたらごめんなさい。
書込番号:29852
0点
2000/08/07 21:01(1年以上前)
こちらを参考に一つ一つ確認してみて下さい。↓
http://www21.big.or.jp/~torim/jisaku/problem.htm#15:電源を入れても全く動かない
書込番号:29862
0点
2000/08/08 03:44(1年以上前)
途中で改造したわけではなく、最初から動かないんですよね?
定石として、画面が全く出ず、
エラーのアラームが出ていないなら、
原因はマザーか、CPUにあります。
すなわち、CPUがちゃんと差さっていないとか、
そういった原因でしょう。
通常ならBIOSはデフォルトになっているでしょうから、
このあたりが原因とは考えにくいでしょうが、
心配なら、CMOSクリアしてから再起動してみてください。
書込番号:30012
0点
2000/08/08 18:42(1年以上前)
この事例に当てはまるかどうかは、分かりませんが、私の失敗例を挙げておきます。自作壱号機も完成し、さあ起動だとばかりに電源ON、アレ、ッ、ウンともスンとも言わないぞ。ということで、とらさんの言われる様に、各コネクター・カードの接続・M/Bの絶縁等を散々調べましたが異常もなく、途方に暮れていましたが、ある時ふと気付くと電源背面の電圧設定S/Wが・・・
かくして、私の自作機は何事も無かったかのように起動しました。
参考になるか分かりませんが以上が私の例でした。
書込番号:30172
0点
2000/08/09 03:15(1年以上前)
自分もCUSL2で自作しましたが、再起動がうまくいかなくなりました
完全に電源が落ちるまで終了していまえば問題ないのですが、WINDOWSの再起動メニューでは立ち上がりません
そういう時はサウンドカードなどを抜いてしまい、グラフィックボード(通常はnVIDIAのGeFORSMXを使用)をSAVEGE4に変えて起動します
それから1枚1枚カードを挿していくのですが……
もしかしたらまだBIOSが不完全なのかもしれませんね
書込番号:30311
0点
2000/08/09 21:22(1年以上前)
フジイ さん、猿番長 さん、太呂 さん、とら さん、MG-F さん、jm さん
たくさんのご意見をいただきましてありがとうございました。
いろいろ試してみましたが結果としてまだ動いていません。
M/Bをケースから外して、ドライブ類を全て外して起動しましたが
状況は変わりません。CPUもメモリも差しなおしましたが同じです。
ちなみに電圧SWは115Vです。
もうお手上げ状態ですので、ショップへ持ち込んで動作確認をして
もらおうと思います。ぁーーー(脱力感)。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:30473
0点
2000/08/09 21:35(1年以上前)
そうですか。 まあ気を落とさずに!
そういう事もありますよ。
原因が分かったら又、カキコして下さいね。
書込番号:30477
0点
2000/08/10 16:40(1年以上前)
私もCUSL2でけん2さんと同じような現象になりました。
私の場合は電源が駄目でした。(P3B−Fでは大丈夫だったんですが・・・。)
電源のスイッチ(起動スイッチでない)を入れるだけでCPUファンとかHDの電源が勝手に入ってしまうのですがBIOSの画面も表示されず、起動しませんでした。
ショップに持っていってテストしてもらったところM/Bは正常でした。
で、そのテストで使った電源と同じ物を買って今は使っています。
書込番号:30706
0点
2000/08/13 13:44(1年以上前)
昨日動作確認をしにショップへ行ってきました。
結果、M/Bの不良と判明しました。
今は問題なくサクサク動いています。
みなさま、お世話になりありがとうございました。
書込番号:31452
0点
P3V4Xを使っています。
BIOSを1001→1005にアップデートしたところ、
マウスを認識しなくなり、Windowsが起動できなくなりました。
解決策があれば、教えてください。
アップデート方法として、
起動ディスクを作り、aFlashと1005を解凍して起動ディスクにコピーして、
aFlash.exeを実行しました。
よろしくお願いします。
0点
2000/08/12 16:57(1年以上前)
元のBIOSをバックアップしていますか。
とりあえず書き戻してみてはいかがでしょうか。
書込番号:31173
0点
2000/08/12 18:24(1年以上前)
お使いのマウスがUSBマウスの場合、BIOSが標準設定に戻ったため無効になっている可能性があります。
一度BIOS設定を確認してみては。
書込番号:31188
0点
2000/08/12 18:30(1年以上前)
長野さん、i-modeから失礼さん、レスありがとうございます。
>長野さん
現在はバックアップしておいた元のBIOSで使用しています。
が、各動作がちょっとおかしくなりました。
(頻繁にフリーズします。)
>i-modeから失礼さん
すいません、マウスの種類を書いていませんでした。
PS/2のマウスを使っています。
2つほど試してみましたが、動きませんでした。
もういちど、BIOSのチェックをしてみます。
書込番号:31189
0点
2000/08/12 19:08(1年以上前)
私は初心者なのであまりBIOS-UPの経験が無いのですが、昨日雑誌に
『書き換え後は最初に標準設定をLOAD&SAVE して』とあったとうりにしたら、WIN2000が安定するようになりました。参考まで。
書込番号:31190
0点
はじめまして。
A7Vを購入したのですが、プリンタ(PM−670C)が使えません。
ドライバやユーティリティは、インストールできるのですが、インストール後
再起動すると、調査中のまま使用できるようになりません。
実際に印刷しようとしても、印刷できません。
また、デバイスマネージャにて、確認すると「ECPプリンタポート」が
「使用不可」となっています。
また、使用可能にするとWindows自体が、立ち上がらなくなって
しまいます。
Safeモードで、立ち上げ再度「使用不可」とすると立ち上がります。
どなたか、対応方法について皆様のお知恵を貸してもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2000/08/09 02:31(1年以上前)
http://www.asus.co.jp/products/motherboard/bios_slota.html
BIOS最新ですか?
ドライバー最新ですか?
ECPプリンターポートじゃなくて、エプソンプリンタポート(?)にならない(しない)と出ないんじゃないでしょうか?
「Epsonのドライバーは必ずしも賢いとはいえない」(昔、エプソンでドライバーを作っていた人の談)
出るはずだろうけど、VIAのKXチップで動作確認しないだろうな〜。Epsonは。。。
書込番号:30307
0点
2000/08/09 03:04(1年以上前)
ちなみにIRQは重なっていませんよね?
書込番号:30309
0点
2000/08/09 03:24(1年以上前)
BIOSいじりましたか?
拡張ボードは何を?
2次的なことですが、必要なければ、COM2はBIOSで切りましょう。
書込番号:30313
0点
CUSL2とFT100で使っています初心者ですが、HDBENCHのWRITEが極端に悪いの
ですが何か設定でも違っているのでしょうか?ちなみにミラーでREADは
35000、WRITEは600,COPYは1200です。HDはDTLA-307030です。いろいろと試
して見ましたがだめです。同じような経験をされた方いませんか?何かアドバ
イスが有りましたらよろしくお願いします。27087のカキコ失敗しました。す
みません。
0点
2000/07/28 23:06(1年以上前)
FT100使わないときはどうですか??
この間、CUSL2ネットで注文したばかりなので
気になります!!
書込番号:27107
0点
2000/07/29 00:15(1年以上前)
よーやん さん どーも。この前に買ったエッポクスのレイド付のマザーから比べれば些細なものだと思います。(ひどい目にあいました)FT100を使わないIDEでのスコアーは確かREAD25000,WRITE20000位でまあまだったと思います。その他は調子良いみたいです。そういえば、あと気が付いたのですが、CDROMドライブのDMAにチェックが入りません。バイオスでは認識しているのにだめです。もう一つ、アサスプローブというソフトはこのマザーではだめ見たいです。CPUの温度が相対的にしかわかりません。絶対値はでたらめす。設定でも悪いのかも?とわからず悩んでいますのでよろしくお願いします。
書込番号:27143
0点
2000/07/29 00:40(1年以上前)
> FT100を使わないIDEでのスコアーは確か
> READ25000,WRITE20000位
DTLA307030単体でのベンチ結果も上記結果では???ですね。
M/Bは違いますが、ATA66接続でRead32000、Write30000位
は出てます。
CUSL2は自分も手配済みでまだ届いてはいませんが気になる
結果です。そこで幾つか確認させて下さい。
815Eチップセットのドライバは入れてありますか?
HDDユーティリティでモードは正しく設定されていますか?
書込番号:27156
0点
2000/07/29 02:25(1年以上前)
ASUS PC Probeについて・・・過去にも書き込みしましたが、ほぼすべてのASUSボードでおかしいソフトです。目安です。
HDBENCHについて・・・実感として遅いですか?ソフトは所詮ソフトなので、ハードを想定してプログラミングしていなければ、値はおかしく出ます。こんなところで聞くよりもhttp://www.lares.dti.ne.jp/~ep82kazu/
で情報を集めましょう。
一般的に多くの人が、ソフトなどの数値を信じがちですが、プログラマーはそんなにすごくもありませんし、そんなにまじめでもありません。もちろん、特定のプログラマーやすべてというわけではありませんが、自分(自社)のもっている環境でうまく動けば出してしまいます。i815チップの検証をやっているソフトなんかいまのところないと考えられます。自戒の念もこめて(笑)
書込番号:27195
0点
2000/07/29 05:03(1年以上前)
CUSL2はでもけっこういいマザーですよ!!
今週、秋葉原にたくさんあった。
自分はけっこう早く買ったので高かった、、、
あきばおーの16800円とか見たら悲しくなった。
書込番号:27237
0点
2000/07/30 01:21(1年以上前)
>815Eチップセットのドライバは入れてありますか?
>HDDユーティリティでモードは正しく設定されていますか?
チップセットのドライバーは入れてあり、?マークは出ていません。
HDDユーティリティも試しましたがUDMA4は最遅でした。今はUDMA5に戻しました。FT66の会議室をのぞいて着ました。その中でファーストチェックモニタリングユーティリティでの設定を変えると良くなるとの事で試してみました。確かに良くなりましたが、再起動のたびに設定が必要でした。ミラーリングでリード29000、ライト20000、コピイ26000位になります。IDEの単体でもう一度、計測しました。結果は、リード30000、ライト29000位でした。ついでにFT100でも単体で、計測しました。結果は、リード20000、ライト22000位でした。この時はユーティリティの設定状態は関係無くなりました。
体感的にも速い遅いが良くわかります。同じ作業をするのに3倍位時間が掛かります。良いマザーだと思いますが、二点ほど納得がいきません。皆さん色々とアドバイスをありがとうございます。また、何か情報でも有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:27493
0点
2000/08/02 23:32(1年以上前)
私はあなたと全く同じ構成で「ストライピング」をしていますが
最初FT100のIDE1とIDE2に1台ずつHDDをつけていました。
この場合、WRITEとFILECOPYが劇遅だったんですが他のBBSでIDE1に
マスター・スレーブとして接続すれば解消するとの話が載っていたの
で、そのように変更しました。結果、劇的に早くなりました。
ミラーリングだとこの構成はできないんですかね?
すでにそのような構成でやられていられるのであれば申し訳ございません。
書込番号:28441
0点
2000/08/04 21:41(1年以上前)
TomoTomo さんレスをありがとうございます。しばらく来ていなかったので遅くなりなした。結果として、問題が一つ解消でき、喜んでいます。ミラーリングでも効果ありでした。感謝、感謝です。でも使っているうちに、新たなる問題が、まずスリープから戻ると、VGAが起きません、それとメモリーが2,2,2の設定がきません。TomoTomo さんは、どうですか?
書込番号:29064
0点
2000/08/07 01:48(1年以上前)
IBMのHDDユーティリティで設定変更後は再起動では反映されないようです。
どこかの掲示板で見ました。
書込番号:29682
0点
はじめまして、kojiといいます
早速皆様に質問をさせていただきます
私はP3B-Fを使っているんですが
ACPIを利用することができません
コントロールパネルのハードウェアの追加を使って
ACPIをインストールしようとすると
再起動後、多くのドライバ(ビデオカードやDMAコントローラなど)
が“問題あり”とか言われてうまく認識しないんです
BIOSの設定もいろいろ試してみましたがだめでした(間違った設定だったのか
もしれませんが・・・)
どうか皆様のお知恵を貸してください
ちなみに私のパソコンはこんな感じです
M/B P3B-F Rev,1.01 BIOS,1004
筐体 FW-OTX-XS(YCC-804)
電源 250W(もともと筐体についていたものを使用している為、詳細は不明)
OS Win98
お願いしますm(_〜_)m
0点
2000/07/31 23:19(1年以上前)
む〜さんありがとうございます
しかしいまさらOSを再インストールするって言うのはちょっと
厳しいです・・
ということで・・・
OSを入れてしまった今では手遅れなのでしょうか
後から追加するとかって技は無いんでしょうか?
それとも、やっぱりそのくらいの試練は乗り越えなくっては
いけないということなんでしょうか・・・
書込番号:27982
0点
2000/07/31 23:47(1年以上前)
一応、BIOSをアップしてみましょう。
今もう1006までいってますね。
せめて1005まで上げれば少しは改善するのでは…。
書込番号:27994
0点
2000/08/01 23:13(1年以上前)
む〜さん、よーやんさん、猿番長さん
ありがとうございました。
BIOSを1006にしたらどういう訳かうまく行ったような気がします
何か不思議ですが・・・
でも“電源の管理”を開いても、ACPIを使えている場合あるだろう
タグが無いんで少々腑に落ちない点もありますが
一応、スタンバイ状態にすることができたので
これで良しとします、うんそうしよう
皆さんありがとうございました
書込番号:28208
0点
CUSL2を昨日購入し、初めて組んでみたのですが通常の再起動時にBIOSの
Advancedの画面で取り説の60Pの下の画面とまったく同じ画面が出てし
まいます。英語によると最後の起動時に適切ではないCPUセットアップが
されていたので現在セーフモードで起動しているとの内容。現在セレロン
566とPC133のメモリをつかっていてJumperFreeモードにしている
のですが再起動の度に出ます。これで電源を一度落としたり、BIOSを保存
しないで終了すると正常にWIN2000起動するのですが、、、ちなみに
ジャンパスイッチでCPU66,0 SDRAM100のディフォルト設定にして
も同じ画面が出ました。アドバイスおねがいします。
0点
2000/07/30 15:24(1年以上前)
ありがとうございます。一応CPUはいろいろやってみたのですがメモリのほうも見てみます。
書込番号:27650
0点
2000/07/30 16:29(1年以上前)
メモリの設定は何をいじればよいのかさっぱりです。なにかこれはと思うことありましたらお願いします。
書込番号:27662
0点
2000/07/30 23:12(1年以上前)
ご存知かと思いますがi815Eでデュアルサイドの
PC133MHzのメモリは二枚しか使えません。
PC100MHzに限ってはシングル、デュアル3枚つかえるそうです。
私も今日、CUSL2が来ましたが、
BXから乗り換えるには、ちょっと物足りないかも…。
でも、かなり正常に動いてますね!!
書込番号:27732
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





